初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

103 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン異常振動
おじさん  あっちゃん  - 10/7/20(火) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼さとさん:
>お返事ありがとうございます。
>オートバックスのお兄さんが言うには、エンジンじゃなくて隣りのハイブリッドシステムから異音がしてるとのことで、私は異音を聞いていないんです。
>とにかく振動がエンジンだけじゃなくて、車全体にあるので明日○○トヨタに腹を決めて持って行くことにします。
>場合によっては廃車も考えなくてはなりません。
>ありがとうございました。

イグニッションコイルは?
私のは大体5年くらいで死んでました。
一気筒死ぬだけでとんでもないくらいな振動で、びっくりした経験があります。

コイルなら一本4〜5千ですよ。
・ツリー全体表示

Re:エンジン異常振動
銀プリ  さと  - 10/7/20(火) 18:50 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。
オートバックスのお兄さんが言うには、エンジンじゃなくて隣りのハイブリッドシステムから異音がしてるとのことで、私は異音を聞いていないんです。
とにかく振動がエンジンだけじゃなくて、車全体にあるので明日○○トヨタに腹を決めて持って行くことにします。
場合によっては廃車も考えなくてはなりません。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エンジン異常振動
オヤジ  人柱 ガスタービン  - 10/7/20(火) 18:12 -

引用なし
パスワード
   >でも「エンジンから異音はしていなくて、隣りのハイブリッドシステムの部分から異音がしている。電気系統のトラブルじゃないか」とのことでした。

異音はどんな音でしたか?キーンみたいな発信音?パチパチ?ピチピチ?みたいな

リーク音でしたか?過去のスレですとインバータユニットの真下にある冷却水路の

フタの様な部分のシーリングの施工不良?劣化?によりインバーターユニットの昇

圧された電流がリークしてユニットがオシヤカになるみたいです。電気に自身がお

ありなら保証はありませんがユニットのカバー外して覗いてみて赤いLLCが見え

たら覚悟を決め決断をせまられますが?トヨタさんはフタは外すなとコーション

プレートにハッキリと断言されてますからデーラーに持ち込んでも漏れた部分のシ

ールの補修とか基盤の清掃は信頼性と保証の絡みでしないですからユニット交換が

御もっともなセオリー通り?安全な?高い?修理となりますが?とにかく覚悟を決

めてトヨタのデーラーで一刻も早く見てもらうことを強くお勧めします!
・ツリー全体表示

エンジン異常振動
銀プリ  さと  - 10/7/20(火) 17:23 -

引用なし
パスワード
   今朝快調に走っていたら急にエンジンが振動し始めました。
今日は○○トヨタがお休みだったので、他系列のお店に持っていったところ「初期型プリウスは分からない。エンジンに異常はない」とのことでした。
心配になり、ここの過去スレッドを読んでいたところ「プラグ異常が原因だった」ということで、近くのオートバックスに持って行きました。
でも「エンジンから異音はしていなくて、隣りのハイブリッドシステムの部分から異音がしている。電気系統のトラブルじゃないか」とのことでした。最後に「○○トヨタに持って行った方がいいですよ。かなり修理代がしそうですが・・・」と言われてしまいました。

過去スレッドでは40万程の見積もりが来たとのことで、かなり凹んでます。
走行距離は10万6千程度です。
明日○○トヨタに持って行きますが、出費のことを思うと胃が痛いです。
・ツリー全体表示

Re:ハイブリットバッテリーが死亡?
パパ  けりぃ〜  - 10/7/14(水) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼けろタン11さん

修理依頼を出されていると言う事ですので、大丈夫だと思いますが、今後の参考にして下さい。

1.12Vのバッテリーが不良になると、頻繁に充電指示信号(内部情報なので、直接は分からない)が出て、ある単位時間内に決められた回数以上になると、ビックリマーク(△)を表示しエンジンを停止して動けなくなる。

 →12Vバッテリーを交換する(試しに別のバッテリーを繋ぐと直る)

2.HVバッテリーが不良になると、ビックリマーク(△)と亀さんマークが出る。
この時は、暫く走行は出来るがバッテリーの残量が無くなると、その時点で自走は出来なくなります。バッテリー残量モニターで状態を見る事が出来る。

 →HNバッテリーの交換をする
・ツリー全体表示

Re:ハイブリットバッテリーが死亡?
銀プリ  けろタン11  - 10/7/12(月) 3:08 -

引用なし
パスワード
   たくさんのアドバイスありがとうございます。
立会いについては、こちらは千葉なのでかなり厳しいかと思います
約12万キロ走行&11年目なので、所々が壊れるのは仕方がないかな・・・
あと、始動用とは、12Vのバッテリーのことですか?
一応、来週末に、ディーラーに修理予約を入れました
気に入っている車なので、なんとか直して長く乗りたいと思っています
・ツリー全体表示

Re:ハイブリットバッテリーが死亡?
パパ  けりぃ〜  - 10/7/11(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼けろタン11さん:

【続き】

書き漏らしましたので、追記させて頂きます。

1.のケースの場合、他の車から12Vのバッテリーを繋いで、問題が解消されるようであれば、原因はメインバッテリーでは無いと言うことです。

この場合、ボンネットを開けた時に、「右上のフューズBOX」の中の「HV」と書かれたフューズを外して、「リセット」してあげないと、ビックリマーク・亀マークは消えません。

但し、これをやると、それ以前の不具合記録(履歴)が消えてしまいます。
(僕は、過去の履歴はあまり必要ないので、気にしてません)

参考にして下さい。
・ツリー全体表示

Re:ハイブリットバッテリーが死亡?
パパ  けりぃ〜  - 10/7/11(日) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼けろタン11さん:

私も、4台の11型のうち、2台で経験が有ります。
1台目の時は、何も分からない状態でしたので、ディーラーの言われるままに交換(但し、中古を入手して自分で)しました。

二台目は、色々と勉強して「エンジン始動用」のバッテリーを交換して直りました。

システムの詳細は、素人なんで分かりませんが、大雑把に言えば、
1.始動用バッテリーが弱って来ると、頻繁に充電されるようになる。

 →「ある時間内にある頻度で充電命令が出る」と、「異常と感知」して、「システムを停止させる」=ディスプレーに異常表示が出る(赤▲のビックリマーク)

2.今回は、「亀マーク」との事なので、やはりメインバッテリー(HVバッテリー)の可能性大と思います。

中古を探す時間が有れば、ネットで探すのが圧倒的に安く修理出来ると思いますが、最近はなかなか出て来なりましたが・・・・。
但し、リビルト品を購入すれば約10万円です。(15万円と言うのは、工賃を含んだものと思われます)

危険に対する賛否は有りますが、マニュアルに書かれている通りの安全装備(ゴム手袋)と手順(マニュアルに書かれている順番と方法)を守る事を条件に、自分でも出来る作業と思います。

私のやった後にも、どなたかがなさった事が、ここにも書かれていました。
当時、当方のPCからアクセス出来なかったので、アドバイス出来ませんでしたが、お一人(お二人?)で無事に終了されたようです。

PCも直ってますので、アドバイスは可能です。

また、当方プリウスの故郷に住んでますので、お近くであれば立会いも可能です。
・ツリー全体表示

Re:ハイブリットバッテリーが死亡?
白プリ  たもつ  - 10/7/10(土) 10:10 -

引用なし
パスワード
   以前所有していた11型と同じ症状ですね。
エンジンが唸るのは、充電できないのでアクセル全開状態に
なってるからですね。
おいらの場合、THSバッテリーは交換しました。
交換しないかぎり改善しませんよ。
10型も所有してますが、同じくTHSバッテリーを
交換しても無料でした。

ちなみにバッテリーが15万で交換工賃が2万円だったと
思います。

THSバッテリーの15万円は安いと思いますよ。
ノートパソコンのバッテリーが2万円くらいですからネ。
早く交換して快調な走りを取り戻して下さい。

したらね。
・ツリー全体表示

ハイブリットバッテリーが死亡?
銀プリ  けろタン11  - 10/7/9(金) 18:34 -

引用なし
パスワード
   H12年型MC11に乗りかえて、2年目になるものです
こちらのサイトはよく拝見させていただいておりますが、
昨日、快調に走行していた亀吉号が、エンジンマーク&!マークが
点灯サイドブレーキランプまで点灯し、エンジンが唸りだす始末
ディーラーに持ち込んだところ ハイブリットバッテリー不良にて
バッテリー交換が必要との事 見積もり 15万
あまりにも高額なので、一度持ち帰ってきました。
走行中気になったのが、エンジンから、バッテリーへの、充電が出来ない事
エンジン回っては、止まりの繰り返しをする
ただし、エンジンブレーキ、ブレーキからの充電は出来るみたいで、
バッテリーが2/3以上あれば 通常に(マークは消えず)使用できました
やはりバッテリーが悪いのでしょうか?
なにか良いアドバイスいただければと、思い投稿してみました
・ツリー全体表示

Re:燃焼室のクリーンアップ
アンパン  海洋どゅう=  - 10/7/9(金) 2:12 -

引用なし
パスワード
   ご返信ありがとうございます。(^^

とりあえず
半年ハイオクでどうにもならずw
エアエレメン下からでもどうにもならずw
高速は最低、週一のペースで使っているのですが余計だめ?w
でしたので
シビレをきらして やっちゃいました爆

プラグはずして
プラグに吹きかけてみて
どのくらいの可視時間で
カーボンが溶けるのか?をみてから
プラグホールに少し噴射。
(ガムやワニス?の溶解力はすごいです。)

時間をおいて
上抜きポンプでこれでもかと
汚れを吸い上げて
(吸い上げたヨゴレは、もう真っ黒だわw茶っこいわw黒い砂状だわでw)
ホール内を
エアーで飛ばして 乾燥時間をおいて
プラグの先端も
エアーで飛ばして
組み付けて
始動1度目は直ぐにカットオフして
始動2度目に掛け
マフラ〜から煙がボフンっと1度出て
あとは すっきり 透明な排気になりました。
10分くらいそのままアイドルしてカット。
下抜きでオイル交換して
仮の作業を終えました。

磁石ドレンには目の細かい黒い砂鉄のようなものが付いていました。

試走してみて
ずいぶんアクセルが滑らかといいましょうか軽くなりました。
アイドルもよく止まります。
音も極端に静かです。

その後
もう一度
オイル交換とオイルフィルター交換をしました。

マグネットフィルターのほうは
6000くらいでは
きれいな感じでしたがポイしました。
換わりにピアーのオイルフィルターをつけました。

プラグも取り外したところ
きれいに乾いたキツネ色でした。
しかしコチラも要交換時期でしたので
3極イリジウムタフVKB16に交換しました。

始動は
ごく普通にウィン!というかかりかたです。

ただ
プラグ交換をすると
点火時期?がズレるときいたので
トヨタディーラーさんで
専用の機械で調整できるようなので
(気筒毎にズレていると光で教えてくれる機械があるようで?)
点検がてらお願いしてみようかと思います。

加速などに劇的な変化はありませんでした。

アイドルストップと
アイドルしている音などは
劇的に静かになりました。

時間も予算もかけずに
洗浄剤もわずかで
まるっきり簡易の洗浄で
気休めですが・・・w
そのままよりはマシかな?と思った次第です。(^^

まぁ10型ですし
トヨタ店では
クレームを嫌って
燃焼室の洗浄 なんてメニューがあっても
「エンジン全部バラして・・・価格は70万円からw」とかいわれちゃって
近所ではどうにもならなかったんで 
これで様子をみてみます。

でも アイドルは よく止まりますよ(^^

今日片道60キロは走行するので
後ほどインプレしますね〜。
・ツリー全体表示

Re:燃焼室のクリーンアップ
白プリ  Terra E-MAIL  - 10/7/7(水) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼海洋どゅう=さん:
>プラグの先端が真っ黒で
>ヘラで剥がすと
>パリパリ塗料膜のようでした。
>
>ワコーズのエンジンクリーナー(泡状)で
>プラグホールから
>燃焼室の掃除を行っている
>先輩方いらっしゃいますでしょうか?

エンジンルームに直接クリーナー入れたあとエンジンかけるのは
怖いですね。リングなど潤滑不良をおこしそうです。

やるならインマニ手前からアイドリングしながら少しづつ入れるのは
どうでしょう。

どちらにせよ、あまりオススメできませんね。

人柱 ガスタービンさんのおっしゃるように、どこも悪くなくて
カーボンがたまっているのなら高負荷走行をオススメします。

私ならBモードでスロットル全開を繰り返して燃焼室をクリーンナップします。

上りの多いところがベストですね。
・ツリー全体表示

Re:NHW11用リサイクルバッテリー
白プリ  さくぱぱ E-MAIL  - 10/7/6(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   はじめまして yamazaruさん
NHW11用リサイクルバッテリーまだ有りますか?
・ツリー全体表示

Re:燃焼室のクリーンアップ
オヤジ  人柱 ガスタービン  - 10/7/5(月) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼海洋どゅう=さん:
>プラグの先端が真っ黒で
>ヘラで剥がすと
>パリパリ塗料膜のようでした。
プラグを外されたのは実負荷かけた走行後直後ではなく数分のアイドルしてからで

しょうか?4本全部同じでしたか?軽負荷の場合は現在の還元触媒、O2センサ

ー、電子制御、されたエンジンでも黒く汚れは付きますが、実際の走行で何か違和

感ありますか?加速が息つきするとか?特に異常を感じなければ心配ないとおもい

ますが、息つきを感じられたら、まずエアフローの点検、清掃、又は交換、特定の

気筒だけならイグニッションコイルの点検、交換がセオリー通りのメンテナンス

になると思います。

>ワコーズのエンジンクリーナー(泡状)で
>プラグホールから
>燃焼室の掃除を行っている
>先輩方いらっしゃいますでしょうか?

いきなり燃焼室の清掃はリスクありそうなんで、できれば燃料タンクに洗浄剤入れ

るかしばらくハイオクいれて、じっくり様子みながら進めるのがお勧めですね、

ちなみに元ニスモの方でレーシング(空ぶかし)してプラグが焼けるみたいなオッ

サンいたみたいですが?負荷かけないと焼けませんしプリウスはレーシングでき

ないよと教えてあげてくださいね(笑)

>コツなどありましたら是非
>御紹介お願いいたします。
・ツリー全体表示

燃焼室のクリーンアップ
アンパン  海洋どゅう=  - 10/7/4(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
   プラグの先端が真っ黒で
ヘラで剥がすと
パリパリ塗料膜のようでした。

ワコーズのエンジンクリーナー(泡状)で
プラグホールから
燃焼室の掃除を行っている
先輩方いらっしゃいますでしょうか?

コツなどありましたら是非
御紹介お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:右足回りのゴトゴト音
銀プリ  茂谷井  - 10/7/4(日) 2:03 -

引用なし
パスワード
   長々とすみません。(^^;

ワゴンR・・・一言で言うと
「丁寧に扱おうとしても出来ないクルマ」
そういう状態です。

目の前で今にも停まりそうに走られてはかないませんが
勝手に消えて行ってくれるなら
まだマシだと思いますよ。(^^

やはり
軽車両ほど操作性能に長けていなくては
乗り物として成立しないのでは?と思いました。

クルマが人を変えてしまう・・・そういうの ある と思いますので。
・ツリー全体表示

Re:右足回りのゴトゴト音
銀プリ  茂谷井  - 10/7/4(日) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ワゴンR・・・
各年代毎の
あのクルマにお乗りになられたことはありますでしょうか?(^^

速度60〜80くらいがいいところ(安定的にも・操作的にも)で(下が無いので)
アクセルワークも一定に保ち難いところもあり
コーナーの切り返しと安定は
速度70〜80でやっとシックリくるので(高速道路で試走)
そういった
ワゴンRそのものの悪い特徴(性能)があるかもしれませんね(^^
とにかく
ずっと乗っているには辛抱しがたい乗り物です。
少しでも早く目的地について、この状態から開放されたいという感じがあります。

ドイツ車のような振動や音うんぬんとは別です。
音や振動があっても「いつまでも乗っていたい」そういった感じではないのもあると思います。

ワゴンRに限定して そのドライバーをウオッチングしていると
駐車場から国道に出るにしてもハンドル操作がおっつかない
女性ドライバーばかりです。

以上のような問題から扱いにくさがクルマの操作にでているのかもしれません。

実際、速度60の道路を速度40〜50で一定で走らせるのは大変でした。
ハンドルが遅く重く遊んだり、それを修正するのは耐え難く
速度を上げなければ、解消できない感が素人的には手っ取り早い解決策です。
「プリウスが羨ましい」そういったことは無いと思いますが
あれはあれの仕様上の問題もあり
そう扱わなければ仕方ないのでしょうね。苦笑

ヴィッツやフィットなら少しピョコつくくらいで
なんとか普通に扱えるクルマです。
パッソは
ヴィッツやフィットより少し安定感があるも
ハンドルが一回り小さく
現代には珍しい「重ステ仕様」で女性には
薦めがたいクルマです。
・ツリー全体表示

Re:右足回りのゴトゴト音
おじさん  HAL1000  - 10/7/3(土) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼茂谷井さん:

>ワゴンRそのものの問題といいましょうか
>ハンドルを押さえるようにガッチリ持っていないと
>アチコチ振り回され、非常に乗り物としては遊園地並に厳しく
>加速という程度でない加速でもゼンマイを巻いてドカンと走るような
>正直クルマが嫌いになるクルマでした。
>ワゴンRを女性に操作させるのは非常に酷なことだと実感しました。
>かわいい嫁がいる御宅はせめてヴィッツかフィットですね。苦笑

追記に Res しちゃいますが...

田舎の国道をプリウスで法定速度程度(5x〜7x)で走っているとワゴンRが無理やり追い抜いていく原因がわかった気がします。(^_^ゞ
・ツリー全体表示

Re:右足回りのゴトゴト音
銀プリ  茂谷井  - 10/7/2(金) 13:13 -

引用なし
パスワード
   街の整備工場で3万円でお釣りがくる修理でした。

外見的な見極めとしては
車体を前から見ると
右のタイヤが少し外に出ているように見えます。

前から
街の整備工場さんでも
整備コンテストナンバー1のトヨタ店さんでも
「なぜか右のタイヤが少し外に出ている」という
指摘を受けておりましたが
乗っている本人も
コレといった違和感も無に等しく何故なのか分かりませんでしたが
原因追求と修理が完了して
スルスル軽い、しかし走り出すと
手をそっと乗せていられるハンドルになって良かったです。

代車のワゴンRは整備的には問題なかったのですが
ワゴンRそのものの問題といいましょうか
ハンドルを押さえるようにガッチリ持っていないと
アチコチ振り回され、非常に乗り物としては遊園地並に厳しく
加速という程度でない加速でもゼンマイを巻いてドカンと走るような
正直クルマが嫌いになるクルマでした。
ワゴンRを女性に操作させるのは非常に酷なことだと実感しました。
かわいい嫁がいる御宅はせめてヴィッツかフィットですね。苦笑
・ツリー全体表示

Re:右足回りのゴトゴト音
銀プリ  茂谷井  - 10/6/30(水) 20:48 -

引用なし
パスワード
   皆様ご無沙汰しております。
今まではゴトゴト音くらいでしたが
足回りのブレも出てきたので
町の修理工場さんで診て頂いたところ
ハブ側のロアアームのボールジョイント?のガタが原因でした。
(てっきりショックアブソーバ上から出ている感じでしたが音って伝わるものですね)
車体を持ち上げてタイヤごと揺さぶってみると
原因の部分が数ミリゆらゆら〜と
他にもステアリングのハブ側(ラジコンだとアップライト?)に
取り付けてあるタイロッドエンド(ここもボールジョイント?)や
スタビライザーのジョイントの部分も怪しいとのことで
しばらく預けになりました。
結構ワダチとか紙一重で避けて走行していたつもりでしたが
田舎の道の悪いところでは16万キロ走行で当たり前の症状のようです。苦笑
みなさん参考レスありがとうございました。勉強になりました。
・ツリー全体表示

103 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free