初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

46 / 124 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジン・インバーター付近の連続音
青プリ  とうちゃん  - 16/7/5(火) 12:44 -

引用なし
パスワード
   いたすけ46さん:

大分と前の投稿ですので、解決済みかもしれませんが。

当方11型ですが、エンジンのウオーターポンプ不良で同じような音が発生したことがあります。


>10型エンジンルームより、連続音がしています。
>
>音がするのは、暖気が終わり、エンジンが止まっている時にずっとしています。
>(停車中に変な音がなっており、ボンネットを開けた際に気づきました。)
>(ライト、オーディオはOFFでも鳴っています。)
>音はウーーー、とか、ムーーーみたいな音がずっと鳴っています。
>場所はエンジンとインバーターの真ん中くらいからしています。
>
>みなさんの10型から連続した音は鳴っていますでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
アクアプリ  ○山  - 16/1/31(日) 8:28 -

引用なし
パスワード
   ▼○山さん:
>燃費は満タン法ではなく、車のモニター表示です。
>
>11型と同じTHS2で、車重が重いので、高速では燃費は伸びないですね。

ペンギン丸さんが指摘されている通り、アクアと同じTHS2です。
頭の中ではそのつもりで書いていました・・・
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
アクアプリ  ○山  - 16/1/31(日) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ペンギン丸さん、ご無沙汰です。

シエンタHVは価格高めですが、
現在単身赴任中で、奥さんがメインドライバーなので、
11型とほぼ同じ大きさの5ナンバーというのがポイントでした。

年末年始に高速で長距離を運転しましたが、
クルコン設定がないことが一番の不満です。
ディーラーの担当は、そのうち特別仕様車で設定されるでしょう、
と言っていたので、後付できることを期待してます。
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
ペンギン  ペンギン丸  - 16/1/25(月) 17:33 -

引用なし
パスワード
   ▼○山さん:
>燃費は満タン法ではなく、車のモニター表示です。
>
>11型と同じTHS2で、車重が重いので、高速では燃費は伸びないですね。

シエンタハイブリッドのシステムはアクアと同じTHS2となります。アクアと比較して300kgは重いですから中速以上では踏み込むともっさり感ありますね。
実燃費はプリウス10型より少し良い程度じゃないかと思っています。

乗り心地も良いし近場の送迎には取り回しもコンパクトで使いやすそうです。
クルコン無しと自動ブレーキがプリウスに及ばない割には見積が300万近くしてしまうので、購入は見合わせました。
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
アクアプリ  ○山  - 16/1/23(土) 21:37 -

引用なし
パスワード
   燃費は満タン法ではなく、車のモニター表示です。

11型と同じTHS2で、車重が重いので、高速では燃費は伸びないですね。
・ツリー全体表示

Re:エンジン・インバーター付近の連続音
オヤジ  プリウスおやじ  - 16/1/19(火) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼いたすけ46さん:

こんばんわ、私の車も時々超音波みたいな音がします、特に走行や不具合がないため気にしてませんが、古い車だけあって金属疲労音という事で如何でしよう、何かわかりましたら書き込みしますね。
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
緑プリ  カピバラカッピー  - 16/1/12(火) 9:45 -

引用なし
パスワード
    シエンタハイブリッドの高速走行結果ありがとうございます。燃費17.8km(満タン法実燃費ですかね)とは意外に伸びないものですね。もう少しいい結果が出るかなと期待していたのですが。・・・20キロ台前半くらいの実燃費がでないかなと。
 プリウス直系でも背高1.5ボックス車で空気抵抗が大きく、乗車人数も多くて、高速道路らしいスピードで走ればやむを得ないのですかね。今後の参考になりましたありがとうございました。
・ツリー全体表示

エンジン・インバーター付近の連続音
青プリ  いたすけ46  - 16/1/3(日) 0:51 -

引用なし
パスワード
   10型エンジンルームより、連続音がしています。

音がするのは、暖気が終わり、エンジンが止まっている時にずっとしています。
(停車中に変な音がなっており、ボンネットを開けた際に気づきました。)
(ライト、オーディオはOFFでも鳴っています。)
音はウーーー、とか、ムーーーみたいな音がずっと鳴っています。
場所はエンジンとインバーターの真ん中くらいからしています。

みなさんの10型から連続した音は鳴っていますでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:11型からシエンタハイブリッドに乗り換えます
アクアプリ  ○山  - 16/1/2(土) 14:20 -

引用なし
パスワード
   茨城県と愛知県を大人四人乗って往復しました。
主に高速で、863km走り、17.8km/lでした。
エアコンは、23度設定のオートです。
印象としては、時速90kmを越えると燃費が悪くなるように思います。

ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
青プリ  カナダの初代プリウス  - 15/12/29(火) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼まーやいさん:
>カナダの初代プリウスさん、こんにちは。
>
>2000年式の11型を所有しております。
>(基本的なメカは一緒のはずです)
>
>まず、ハイブリッド警告灯が点灯しやすいのは「ハイブリッド用
>バッテリーの劣化」と「インバーター用ウォーターポンプの故障」です。
>
>ハイブリッド用バッテリーが劣化するとモーターに十分な電力を
>送れなくなって「警告灯点灯」と「モーター出力停止」の制御を
>行うため、排気量1000cc相当のエンジン車程度しかパワーが
>出なくなります。
>今後も乗り続けるがご希望でしたらハイブリッドバッテリーは
>全部交換をお勧めします。
>(トヨタ純正リビルド品で十分ですが20万円以上します)
>
>ウォーターポンプ故障はトヨタが登録から9年間は保障対応しましたが
>いまは有料です。
>インバーターの冷却ができなくなるため、突然走行不能になる可能性が
>あります。
>
>「ブレーキ警告灯」はサイドブレーキの解除忘れ以外にブレーキパッド
>の減りによるブレーキフルードレベルの低下、ハイブリッドシステムの
>異常による点灯など複数の可能性があります。
>
>ちなみに私の場合パワステユニット(新品が高いので中古)の交換や
>液晶交換(新品は無くなってので中古を入手)まで行っているので
>ここ2年で50万円以上かかっています。

まーやいさん、

非常に詳しい話を聞かせていただいてありがとうございます、リペヤーショップによると$4000ドルでバッテリー自体を交換するとの事ですが、たまたま中古のバッテリーもあるのでそちらを先に試すと言われました、

プリウスでよくあるのがバッテリーを修理したけどまたすぐ走らなくなったとか
修理して2−3か月でまたハイブリッドランプが点灯したとか
よくあるみたいですね、次に車を買うときは保証期間がちゃんとある車を買うつもりです。
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
青プリ  カナダの初代プリウス  - 15/12/29(火) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウスおやじさん:
>はじめまして、色々と参考になります
>
>>2000年式の11型を所有しております。
>ハイブリッドバッテリーは全部交換をお勧めします。
>>(トヨタ純正リビルド品で十分ですが20万円以上します)
>
>上記の件ですが、初代は無料交換ですが、カナダも無料だと思います、
>
>ハイブリッドシステムの中に有るラジエター液が回る所に有るポンプは故障すると液まみれになると聞いていますので目視で確認取れるかもですが、ハイブリッドシステムの箱の横に小さなタンク有りで、ポンプが壊れている場合、リザーバータンクに異変が有るかもしれませんね、例えば空になっているとか、あふれているとかです
>
>
>「ブレーキ警告灯」はサイドブレーキの解除忘れ以外にブレーキパッド
>>の減りによるブレーキフルードレベルの低下、ハイブリッドシステムの
>>異常による点灯など複数の可能性があります。
>
>上記の件ですが、気温がマイナス10℃以上に下がった場合、ワイヤーが氷ついてしまっている可能性も、プリウスは寒冷地仕様でしょうか、生産してたのかが疑問ですね

プリウスおやじさん、返信ありがとうございます

リペヤーショップによるとハイブリッドシステムの以上の場合はバッテリーかポンプらしいです、

気温が日本より低いのもマイナス要因らしいですが、バッテリー自体がダメになることが多いようです。

2001年ですからね、、、、いつきてもおかしくないですよね、、、、
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
青プリ  カナダの初代プリウス  - 15/12/29(火) 6:43 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>昔の車は特に
>
>サイドブレーキのマークは
>
>サイドブレーキが かかっている表示だけではなく
>
>ブレーキフィールドが減ってきているときも点灯します
>
>特に 加速時・減速時・斜面で 点灯します
>
>一度 点検してみてください
>
>・・・・なおプリウス50型とか最近の車は 警告灯が別になっている場合もあります
>
>10型の取説を調べれないので 確認は取れませんが
>
>・・・・参考までに


shirokumaさん、新しい情報ありがとうございます

リペヤーショップによると修理費用が$4000だと言われました

かなり驚愕ですね、、、、次に車を買うときは必ずもっと勉強して購入しますは、、、、
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
青プリ  カナダの初代プリウス  - 15/12/29(火) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ▼yasupmさん:
>サイドブレーキのマークが点くのならスイッチを修理して見ては如何でしょうか。コンピュータはサイドブレーキが効いた状態では加速したくは無いと思います。
>案外修理代は安かったり?

yasupm さん

返信ありがとうございます

昨日、リペヤーショップから連絡がありまして

バッテリーの交換が必要らいしいです、、
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
アクアプリ  まーやい  - 15/12/28(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   プリウスおやじさん、こんにちは。

2000年5月以降の11型は通常保証のみのため、10型の様な
「HVバッテリー永久保証?」は残念ながら無さそうです。
(北米向けの特別保証があれば良いのですが)

私の11型は過去にHVバッテリーの充電バラつきからエラーが出て、
一度1セル交換を行いました。その後数年してエラーが出た際は
各セルの充電状況がバラバラになり、リビルド品載せ替えが必要に
なりました。(その時の走行距離は120000km以上)

インバーター冷却ポンプは購入6年目に壊れました。ポンプが完全に
ダウンして冷却しなくなりましたので、冷却水のオーバーフローは
ありませんでした。
(トヨタの工場戻り便を使い熊本から埼玉まで1300km陸送しました)

パーキングブレーキワイヤーの凍結はあるかもしれませんが、
パーキングブレーキの固着の方が可能性は高そうです。
(11型はなぜか固着しやすいので)

ちなみに日本国内では寒冷地向けにスノーバージョンと寒冷地仕様の
2種類があり、スノーバージョンでも燃料パイプの保温やウォッシャー
タンクの大型化などの装備があります。
寒冷地仕様ではリアフォグランプ、足元のPTCヒーターなども追加
されますが、北米仕様がどれに準ずるかは未確認です。
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
オヤジ  プリウスおやじ  - 15/12/28(月) 22:32 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、色々と参考になります

>2000年式の11型を所有しております。
ハイブリッドバッテリーは全部交換をお勧めします。
>(トヨタ純正リビルド品で十分ですが20万円以上します)

上記の件ですが、初代は無料交換ですが、カナダも無料だと思います、

ハイブリッドシステムの中に有るラジエター液が回る所に有るポンプは故障すると液まみれになると聞いていますので目視で確認取れるかもですが、ハイブリッドシステムの箱の横に小さなタンク有りで、ポンプが壊れている場合、リザーバータンクに異変が有るかもしれませんね、例えば空になっているとか、あふれているとかです


「ブレーキ警告灯」はサイドブレーキの解除忘れ以外にブレーキパッド
>の減りによるブレーキフルードレベルの低下、ハイブリッドシステムの
>異常による点灯など複数の可能性があります。

上記の件ですが、気温がマイナス10℃以上に下がった場合、ワイヤーが氷ついてしまっている可能性も、プリウスは寒冷地仕様でしょうか、生産してたのかが疑問ですね
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
アクアプリ  まーやい  - 15/12/27(日) 21:55 -

引用なし
パスワード
   カナダの初代プリウスさん、こんにちは。

2000年式の11型を所有しております。
(基本的なメカは一緒のはずです)

まず、ハイブリッド警告灯が点灯しやすいのは「ハイブリッド用
バッテリーの劣化」と「インバーター用ウォーターポンプの故障」です。

ハイブリッド用バッテリーが劣化するとモーターに十分な電力を
送れなくなって「警告灯点灯」と「モーター出力停止」の制御を
行うため、排気量1000cc相当のエンジン車程度しかパワーが
出なくなります。
今後も乗り続けるがご希望でしたらハイブリッドバッテリーは
全部交換をお勧めします。
(トヨタ純正リビルド品で十分ですが20万円以上します)

ウォーターポンプ故障はトヨタが登録から9年間は保障対応しましたが
いまは有料です。
インバーターの冷却ができなくなるため、突然走行不能になる可能性が
あります。

「ブレーキ警告灯」はサイドブレーキの解除忘れ以外にブレーキパッド
の減りによるブレーキフルードレベルの低下、ハイブリッドシステムの
異常による点灯など複数の可能性があります。

ちなみに私の場合パワステユニット(新品が高いので中古)の交換や
液晶交換(新品は無くなってので中古を入手)まで行っているので
ここ2年で50万円以上かかっています。
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
オヤジ  プリウスおやじ  - 15/12/27(日) 13:24 -

引用なし
パスワード
   初めまして、まず、車に知識がないと古い車のメンテが出来ないと思います、直ぐに修理工場へお勧めします。

私の感じた事ですか、ブレーキオイルの減少でコンピューターの異常を感知したと思います。
次に、インジェクションが汚れている為吹けない、踏み込んで燃料を送り込めたため回転が上がった、しかし、危険を察したコンピューターがニュートラルへ切り替えた、エアフロメターの汚れでアイドル不具合、停止、再度スタートで戻ったかのように勘違い、同じ現象の繰り返し、最終にはエンジンスタートは出来なくなります。

ハイブリッドシステムは大丈夫だと思います、消耗品とインジェクションのオーバーホールをお勧めします。


▼カナダの初代プリウスさん:
>みなさん、こんにちははじめて
>
>投稿さしていただきます”カナダの初代プリウス”です
>
>さっそくですが、今さっき突然ハイブリッド警告灯が点灯しました
>
>非常に驚きましたがなんとか家まで帰ってこれました(警告灯点灯地点から20キロく
>
>らいです、)いままで何も問題がなく今日突然点灯して驚いてます、ぜひ皆様に
>
>助言を頂けたらと思います。2001年の初代プリウスで日本製です(ですが、カナダで買いました)
>
>症状ですが、ここ最近、私の車ですがアクセルを踏むとは普通の車と同じように加速
>
>するのですが最近はたまにアクセルがミスる(アクセルを踏み込んでも加速しない)この表現が正しいのはわかりませんが、、)
>
>ことが多く起る事が多々ありました、しかしアクセルをさらに踏み込めば
>
>普通に加速しますので気にはしてませんでした、しかし今日は違いました
>
>エンジンをかけた時にアイドリングの調子が少し悪い(安定しない)ので嫌な
>
>予感はしていたのですが、今日の気温が少し寒かったので(−15℃)
>
>そのせいかと思いました。しかし目的地に着くほんの少し前アクセル
>
>踏み込んだ時大きくアクセルが空振り(またこの表現が正しいのかはわかりませんが、、)(加速しない症状が起りまして)その瞬間にハイブリッドの警告灯が着きました
>
>本当にショックでしたがなんとか家まで帰ってこれました。が、安心するのも束の間
>
>家の少しまでハイブリット警告灯だけだったのですが、ブレーキランプの点灯も重
>
>なりました(しかしこの症状は一度エンジンを切ると直おるようです)
>
>このブレーキランプの点灯でエンジンの回転数がすごい上がってスピードを
>
>出せなくなってしまいます、、、ハイブリット警告灯だけでしたら普通に運転ができました、、、
>
>月曜に修理工場に持って行くつもりですが、家から10KMくらいあります
>
>とりあえず40kmくらいで運転していくつもりですがやめた方がいいでしょうか?
>
>自分は車にうといので皆さんに助言を頂けたらと思います、ハイブリット警告灯の代表な故障例として
>
>インバーターの不良やウォータポンプの故障が多いようですが、、、
>
>ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
>
>よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
白プリ  shirokuma  - 15/12/27(日) 0:22 -

引用なし
パスワード
   昔の車は特に

サイドブレーキのマークは

サイドブレーキが かかっている表示だけではなく

ブレーキフィールドが減ってきているときも点灯します

特に 加速時・減速時・斜面で 点灯します

一度 点検してみてください

・・・・なおプリウス50型とか最近の車は 警告灯が別になっている場合もあります

10型の取説を調べれないので 確認は取れませんが

・・・・参考までに
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
ペンギン  yasupm  - 15/12/23(水) 8:01 -

引用なし
パスワード
   サイドブレーキのマークが点くのならスイッチを修理して見ては如何でしょうか。コンピュータはサイドブレーキが効いた状態では加速したくは無いと思います。
案外修理代は安かったり?
・ツリー全体表示

Re:瀕死のプリウス
青プリ  カナダの初代プリウス  - 15/12/21(月) 6:00 -

引用なし
パスワード
   ▼みっれさん:
>カナダの初代プリウスさん:
>
>大切に乗られていたのに突然の不調でさぞかし落胆されている
>のではとお察しします。
>
>私は10型(98年)という、もっと古い型に乗ってて、今でも
>気に入ってて修理しながら乗り続けたいと思ってますが、
>電子部品の塊のような車ですから、いつ突然死するかと不安
>でもあります。
>
>前置きが長くなりました。技術的なアドバイスでなくて
>申し訳ないですが、高速走行中やトンネル内などで
>走れなくなると非常に危険なので、ここはレッカーを呼ぶべき
>ではないでしょうか?
>
>ディーラーまで持って行けば、端末を繋いで故障の手がかり
>はわかりますので、修理するかどうかは、それから考えては。
>
>もちろん、他の方のご報告のとおり、治らない(分からない)
>可能性はあると思いますが。

みっれーさん

返信ありがとうございます、

皆さんのアドバイスどうりにTOWをして行くつもりです

大事故を起こしては意味がないですよね。
・ツリー全体表示

46 / 124 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free