初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

49 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:警告マークが出てHVコントロールコンピュータ交...
白プリ  アースグリム E-MAIL  - 14/5/30(金) 21:16 -

引用なし
パスワード
   不思議なこともあるんですね。
本日、HVコントロールコンピュータを取り換えても直らないので、ディーラーに電話してあきらめて自宅に引き取ろうとしました。
エンジンをかけると不思議なことに警告ランプが消えています。
なぜか直っています。
修理を担当していたエンジニアもビックリして目をパチクリさせていました。
どちらにしても、しばらくするとおそらく同じような現象がまた現れると思うので、新しい車の購入を進めたいと思います。
でも、直ってよかったです。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出てHVコントロールコンピュータ交...
白プリ  アースグリム  - 14/5/29(木) 12:39 -

引用なし
パスワード
   続報です
>たまたまヤフオクで見つけたパーツがあったので、落札してディーラに持っていきました。直るといいんだけどなあ。
-->ヤフオクでのパーツとりつけてもらったのですが、結局症状は変わらずです。
次に考えられるのは変速機ASSYのパーツの取替です。
でも、これとりかえても治る保証はないです。
どこが悪いのか特定できなく、あちらこちらを部品を交換していくというのは
よくないです。
車を運転してみても、加速も違和感がなく車の機能は問題ないのです。
まいったね。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/28(水) 3:04 -

引用なし
パスワード
   富士山様

ご回答有難うございます。
原因追求に相当な時間を掛けられたのですね。ご苦労様です。
原因が判るまで時間を要したということは、自覚が難しい微妙なアクセル操作が原因ということでしょうか?やはり吸気系が疑わしいですね。
しかし、富士山様がディーラーにかなり仔細報告をされたにも拘らず、その内容がデータベース化されていないようですね。ディーラーに似たようなケースはないか?と確認しましたが、「残念ながら、ないんですよ」との返答でした。大トヨタがデータベースを持っていないのは疑問です。逆に出さないのでしょうね。先日恐る恐る、エアフローを避けてスロットルの洗浄を行いましたところ、更に調子がよくなった様に感じます。ただ距離を走っていませんので、まだエラー症状は出ません。明日、エンジン内部洗浄剤を入れて走ってみます。ディーラーにも、私の対処を報告しています。また結果をお知らせしたいと思います。宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

警告マークが出てHVコントロールコンピュータ交換
白プリ  アースグリム  - 14/5/25(日) 23:52 -

引用なし
パスワード
   こんばんわアースグリムです。
2000年に初代10型を購入し現在40000kmになります。、半月ほど前より、警告マークが出たままとりあえず走れるという症状がでました。
ディーラーにもって行き、いつもの、動力バッテリーを入れ替えたのですが、警告は消えなかったです。
動力バッテリーに充電にばらつきが出るそうです。
一番怪しいのはHVコントロールコンピューターの故障とのことです。
見積もりだと新品なら22万です。
最悪はHVトランスアスクル ASSYを交換が必要で50万円とのことです。
ディーラで部品探して頂いたのですがHVコントロールコンピュータ中古パーツを当たってみてもないとのことです。
たまたまヤフオクで見つけたパーツがあったので、落札してディーラに持っていきました。直るといいんだけどなあ。
・ツリー全体表示

Re:リアの方から水が流れる音、ガソリンタンク?
子供  しば  - 14/5/25(日) 14:52 -

引用なし
パスワード
   トランクをあけてスペアタイヤが格納されている箇所を確認して
みて下さい。僕も同じような症状でタイヤ交換しようとした時に
水が溜まっているのを発見しました。1度見てみると良いです。


▼クボサンさん:
>平成19年式の20プリウス、2万5千キロ走行です、いたって調子がいい車で問題なかったのですが、先日、ラジオを消して車内が静かな状態で運転中に気が付きました。走っている状態から。信号などで停止した時に、水がザブーンと流れる様な音がします。音は小さいですがちょっと気になります。今までもずっと同じような症状があったのかも知れません。何の音でしょうか?ガソリンタンク内で燃料が流れる音でしょうか。困っています。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
青プリ  富士山  - 14/5/24(土) 8:48 -

引用なし
パスワード
   ▼エコ人さまへ:

私の時は、アクセルを踏み込んだ時だけでした。ただし、そのことに気が付くまでに半年ほどかかりました。アクセルを踏んだり、ブレーキを踏むなどは普通の操作で実際に、強く踏み込んでも全く問題なく通常は加速します。何かの拍子に警告灯がつきました。警告灯はしばらくすると消えますが、コンピューターには信号が残ります。私の担当ディーラーは、プリウス生産工場やトヨタ本社までそれほど離れていないので、開発した人たちも一緒になって考えてもらったと思います。ちっともよくならないので、4回目に初めてエンジンルームをよく見てびっくりしました。大袈裟ですが、エンジンまわりの半分くらいの部品が新品に取り換えてありました。すぐ担当の方に電話して状況を聞いたところ、原因はわかっていないといわれました。それからは、エンジンが止まるたびに、レポート用紙に、止まった時の状況を書き止め、20回ほどを分析し、初めてアクセルを踏み込んだ時に止まることがわかりました。レポート用紙をつけて、ディーラーへ持ち込み、3日目にやっと原因がわかったと連絡がありました。エコ人さまのお車も経年変化による、これまで誰も経験したことのないトラブルのような気がします。初めてのハイブリッド車で、独特のトラブルではないでしょうか。スロットルモーターの摩耗、コネクターの導通不良など、一般の車では原因がすぐつかめることでも、ハイブリッドのシステムが絡むと複雑になるように思います。早く原因がわかるとよいのですが。
・ツリー全体表示

10型から20型に乗り換えます
青プリ  もん  - 14/5/23(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   99年式の10型ナビパッケージが、とうとう19万kmになりまして
車検を控え以前より憧れだった20系10thエディションへの乗換えを
決断いたしました

驚いたのは下取りに13万の値がついた事です
以前までは15万で下取りだったらしいのですが、今は13万との事
どうも、トヨタが10系を回収したがってるみたいなことをおっしゃってました
下取りは0を覚悟していたので、20系への乗り換えの決断の大きな要素になりました

乗換えを検討中の方に参考になれば幸いです
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/22(木) 12:20 -

引用なし
パスワード
   富士山様

アドバイス有難うございます。
エラー警告は、昼間エアコンを入れずに走行しても出ました。
夜ライト点灯後も変わらずで、エラー警告が出ない時もあります。
エラー警告出初めの頃は、エラー警告が通常モードに戻らなかったのですが、暫く走ると自然にエラー警告が消え、表示が元に戻る様になりました。
またエラー警告の出るタイミングですが、私はエコランしますので、アクセルをあまり踏み込まずに走ります。どちらかと言うと、アクセルを踏み込まない状態で出ている様で、停止中でも出ました。数回アクセルを強く踏み込んで加速して見ましたが、エラー警告は出ませんでした。
しかし、これまでの経験より吸気系に支障が有るように感じておりますのでご指摘の電子スロットルは、早速トヨタにも相談してみます。
また富士山様の場合、エラー警告が出るタイミングは、アクセルを強く踏み込んだ時のみだったのでしょうか?
教えていただければ幸甚です。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
青プリ  富士山  - 14/5/18(日) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ecoエコ人さん:
>今日、早速クレのエアフロー専用洗浄液を購入し、エアフローセンサーを洗浄しました。暑かったのですがエアコンは点けず走行、昼間は問題なくスムーズでしたが、薄暮となり、ライトを点灯後暫くすると、エラー警告がでました。ガッカリです。
>ハイブリッドバッテリーを積み替えたばかりなのに、亀マークは連続点灯、時速5-10kmになり、停車後再始動、一度止まると、2〜3度短い距離で断続し、その後エラー警告が出たままで帰宅しました。本日、エアフローセンサー洗浄後約30km走行でエラー、以前も、エアコン使用時かライト点灯時に起こったような気もします。
>その辺との関係が有るのでしょうか?
>またエラー後停車した際、ハイブリッドモーターの停止する音が酷く、ガガガと車体が揺れて停止します。この現象は今までにはありませんでした。
>次は何をすればよいのか・・・です。

当たっているとよいのですが、私は電子スロットルを疑います。私の場合は、アクセルを強く踏み込んだ時に同様の症状を経験しています。電子スロットルの清掃は済んでいるので内部以外の問題では?モーターで動かしていますので、電圧が十分モーターまで流れているか、ばねで戻しますので、ばねがさびたりして、回転が重くなっていないかなどです。アクセルを踏み込んで、エンジンが踏み込んだ分まで回転が上がらないと、コンピュータが燃料をカットします。ライト点灯、電圧が下がる、スロットルのモーターの力が少ない、回転が上がらない、燃料カット、エンジン止まる、の繰り返しでは。ばねはねじりばねなので、摩擦が大きくなると動きが悪くなります。私は時々CRCを吹き付けています。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/15(木) 23:43 -

引用なし
パスワード
   今日、早速クレのエアフロー専用洗浄液を購入し、エアフローセンサーを洗浄しました。暑かったのですがエアコンは点けず走行、昼間は問題なくスムーズでしたが、薄暮となり、ライトを点灯後暫くすると、エラー警告がでました。ガッカリです。
ハイブリッドバッテリーを積み替えたばかりなのに、亀マークは連続点灯、時速5-10kmになり、停車後再始動、一度止まると、2〜3度短い距離で断続し、その後エラー警告が出たままで帰宅しました。本日、エアフローセンサー洗浄後約30km走行でエラー、以前も、エアコン使用時かライト点灯時に起こったような気もします。
その辺との関係が有るのでしょうか?
またエラー後停車した際、ハイブリッドモーターの停止する音が酷く、ガガガと車体が揺れて停止します。この現象は今までにはありませんでした。
次は何をすればよいのか・・・です。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/14(水) 14:03 -

引用なし
パスワード
   のわーる様、ジュン様、富士山様

アドバイス感謝致します。

私も以前よりバッテリーも交換要と思っており、早速、バッテリーを新しいものに積み替えました。
元のものは2006年製でした。
交換後エンジン、ハイブリッドは非常に調子がよく、エンジンも良く止まり、9年間使用して来ましたが、これまでで一番ハイブリッドらしい走りをし(感激)ますが、やはりエラー警告が出て上記の速度減の症状が出ました。2年前にエアフローセンサーも交換しておりますが、こちらを確認しようと思います。

思い出しましたが、3月にブレーキ故障の際に、家の近くのトヨペットにしか行けず、そこでブレーキ修理してもらった際に、エアクリーナー部、スロットルの清掃をお願いし、実施していただきました。エアフローセンサーがどの様なものか分からなかったので、検索で画像を見ましたところ、エアフローセンサーは、クリーナーの吸気穴のすぐ横に楊枝の様に出たものと分かり、驚きました。スロットル清掃の際エンジンコンディショナーをエアフローセンサーにも罹り、それが原因かもしれないので、やはり専用のクリーナーを探し清掃してみようと思います。
またアドバイス頂きました様に、吸気コントロール関連に問題が有るように思われます。

ディーラーは、ハイブリッドコンピュータの故障ではないかと言っていましたが、確証がなくお手上げ、一つ一つ原因を探り部品交換をする方法しかないとの回答で個別に費用が掛かるとの事です。

色々検索したところ、ご存知かもしれませんが、

「NHW10 プリウス エンジン不調&振動 久しぶりに手強かった」

で、すごい修理をされた方がおられましたので、ご相談申し上げましたところ、

「一度電気に精通していてオシロスコープを使いこなす電気屋さんやエキスパートレベルの町の修理屋さんへ診断依頼してみてはどうでしょうか??

僕レベルの技術力ゼロでも修理できた=どこの修理屋でも修理可能
かと思います。
ディーラーへは絶対出さない方が良いです。関係の無いパーツをいっぱい交換してたくさんお金を払っても直らない・・・になる可能性が高いです。」

との回答を頂きました。
意外と平易に修理出来る箇所かもしれません。

取り急ぎ、エアフローセンサーと、スロットルを清掃してみます。
・ツリー全体表示

Re:TVデジタル化
青プリ  富士山  - 14/5/12(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼TSUNOSATOさん:
>私も初代を15年乗っています。また6月に車検です。過去にカメマークが出てバッテリーを部分的に?3〜4回交換してもらいました。無償はありがたい。
>タイヤは特殊ゆえやはり一流メーカの大きな店で交換が良いようです。一度格安品に交換して、二年あまりで劣化して壊れ苦い思いをしました。
>さて、今更なのですが、アナログ純正TVのデジタル化について、良いやりかたを皆さんご教授願えませんでしょうか?

地デジチューナーと入力変換アダプターが必要になります。ディーラー・電装店かカー用品店で相談されたほうが確実です。助手席下にあるテレビチューナーに、変換アダプターをつなぎ、地デジチューナーをつなぐと、テレビにビデオ入力が現れ、アナログテレビから切り替えて見られます。地デジが始まった時に、仕事上自分で付けましたが、ある程度電装品に詳しくないと難しいです。費用もそれなりにかかりますので、テレビ単品か、テレビ付のナビゲーションをダッシュボードにつけるほうが、安く済むと思います。参考になればよいのですが。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
青プリ  富士山  - 14/5/12(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ecoエコ人さん:
>2005年に50000km走行の初代10型を購入し現在145000kmになりますが、これまでもあったのですが、半月ほど前より、亀マーク、警告マークでエンジンの警告点滅で減速となり、再始動すると警告マークが出たままとりあえず走れるという症状が頻繁に繰り返し起こります。
>いちいち停止し再始動も危険も伴うので、ディーラーにて検査、当初ハイブリッドバッテリーに劣化の記録があり、それだろうとの事で交換しましたが症状が変わらず再度コンピュータを搭載し同乗確認してもらったのですが、!が出るにもかかわらず原因が判らない状態です。方法としては部品を手探りで直すしかないとの事ですが、一ヶ月前にブレーキが故障し、ユニット毎交換したためあまり出費できない状況です。それでもビクビクしながら乗っていて、ライトを遠目にする等通常のバッテリーを使用すると症状が出るような気もします。
>こちらの投稿で「補機バッテリー交換」の事が載っており、多分10万キロは交換していませんので、まず補機バッテリーを交換してみようと思っています。
>これでだめなら、残念ですが買い換えも検討せざるを得ませんが、
>どなたか似たような症状で対策された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸甚に存じます。
>
>宜しくお願い致します。


初代10型を乗り始めて16年になります。先月30万キロを超えました。10年以上前ですが、10万キロを超えたとき、同じような症状が出ました。ただし、カメさんが出たか記憶がありません。電気系統、燃料系統、排気系統まですっかり交換しましたが、30回ほどエンジンが止まり、初めて原因がわかりました。エアーフィルターの下のダンパーが汚れて動きが悪くなり、アクセルを強く踏んだ時、モーターがソロットルを回しきれず、エンジンに異常があると判断して、コンピューターにエンジンを止めるよう信号を出したためでした。アクセルワイヤーを使用している車では全く考えられない症状で、当時は整備マニュアルにも書かれていませんでした。
一度、汚れか、モーターのあたりを見てもらうとよいかと思います。参考になるとよいのですが。ブレーキのユニット、私も半年前に交換しましたが、とっても高かったです。でも、今は新車の時のように頑張って走ってくれます。


>
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
白プリ  jun  - 14/5/9(金) 13:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ecoエコ人さん:
>本日も走行中警告が出ました。現象としては、警告が出てから直ぐに停車し、エンジンの再始動をしますと、警告表示が消え、通常の状態に戻ります。4/17にハイブリッドバッテリーを交換してから、警告が出ない限りは、以前より調子が良いです。
お困りのようですので少しだけ
20万キロ超えの白プリですが、同じような症状になり私の場合は再始動は出来ても出力が上がらない症状で、そのままレッカーでディーラー入院。
結局、エアフロメーターが絶えず出力低下警告をだしてしまうような故障ということで交換してトラブルが解消しました。
ecoエコ人さんの場合は、出力も元に戻っているようですので別原因かも知れませんが一例としてあげておきます。
ちなみに私がメンテを依頼しているディーラーでは、何日預かることになっても故障原因は無料で調べてくれますが・・・
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アクアプリ  のわーる  - 14/5/7(水) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ecoエコ人さん:
>バッテリー減衰の所為かと思い、ディーラーでバッテリーの容量を計測してもらったところ。2006年製にも関わらず、放電気味ですが60%良好の域との結果(50%以下は注意)、電圧12.36Vでした。バッテリー容量の所為ではないかと思いましたが、その他コンピュータの異常なのでしょうか?・・・・

10型、11型は補機バッテリーを外すと、!マーク警告が出ます。
一瞬の取り外しなら出ないでしょうけど、
整備に伴って長時間外していると、しばらく表示される仕様のようです。
駆動バッテリーやブレーキ修理の際に外していたのではないでしょうか?
11型の場合、放っておいたらそのうち表示されなくなりました。

電圧12.36Vとは、補記バッテリーの電圧でしょうか?
もしそうなら電圧が若干低く思えます。
2006年から交換していないのでしたら交換時期ではないですか?
起動できなくなってから交換する方もいますが、
早めの交換をお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/5(月) 0:24 -

引用なし
パスワード
   本日も走行中警告が出ました。現象としては、警告が出てから直ぐに停車し、エンジンの再始動をしますと、警告表示が消え、通常の状態に戻ります。4/17にハイブリッドバッテリーを交換してから、警告が出ない限りは、以前より調子が良いです。
バッテリー減衰の所為かと思い、ディーラーでバッテリーの容量を計測してもらったところ。2006年製にも関わらず、放電気味ですが60%良好の域との結果(50%以下は注意)、電圧12.36Vでした。バッテリー容量の所為ではないかと思いましたが、その他コンピュータの異常なのでしょうか?・・・・
・ツリー全体表示

警告マークが出て停止後再始動できますが・・・
アンパン  ecoエコ人  - 14/5/4(日) 13:15 -

引用なし
パスワード
   2005年に50000km走行の初代10型を購入し現在145000kmになりますが、これまでもあったのですが、半月ほど前より、亀マーク、警告マークでエンジンの警告点滅で減速となり、再始動すると警告マークが出たままとりあえず走れるという症状が頻繁に繰り返し起こります。
いちいち停止し再始動も危険も伴うので、ディーラーにて検査、当初ハイブリッドバッテリーに劣化の記録があり、それだろうとの事で交換しましたが症状が変わらず再度コンピュータを搭載し同乗確認してもらったのですが、!が出るにもかかわらず原因が判らない状態です。方法としては部品を手探りで直すしかないとの事ですが、一ヶ月前にブレーキが故障し、ユニット毎交換したためあまり出費できない状況です。それでもビクビクしながら乗っていて、ライトを遠目にする等通常のバッテリーを使用すると症状が出るような気もします。
こちらの投稿で「補機バッテリー交換」の事が載っており、多分10万キロは交換していませんので、まず補機バッテリーを交換してみようと思っています。
これでだめなら、残念ですが買い換えも検討せざるを得ませんが、

どなたか似たような症状で対策された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸甚に存じます。

宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

TVデジタル化
おじさん  TSUNOSATO  - 14/4/27(日) 10:21 -

引用なし
パスワード
   私も初代を15年乗っています。また6月に車検です。過去にカメマークが出てバッテリーを部分的に?3〜4回交換してもらいました。無償はありがたい。
タイヤは特殊ゆえやはり一流メーカの大きな店で交換が良いようです。一度格安品に交換して、二年あまりで劣化して壊れ苦い思いをしました。
さて、今更なのですが、アナログ純正TVのデジタル化について、良いやりかたを皆さんご教授願えませんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:10型でタイヤ交換
アクアプリ  てら三  - 14/4/10(木) 7:00 -

引用なし
パスワード
   写真は無理ですが、どこにも当たらず平気でした。
ヴィッツのホイルで185/55R16は
ハンドルを右に目いっぱい切ると、フロントの内側が当たりました。
今度スペーサーを入れて様子を見ます。
・ツリー全体表示

11型フル充電について
白プリ  STK  - 14/4/7(月) 12:52 -

引用なし
パスワード
   2000年の11型に乗っています。

先日、HVバッテリーのインジケーターがフルになっても、充電をし続けるので、停車してアイドリング状態でさらに10分位充電を続けると普通に戻ったのですが
これは10型で言う所の満充電モード(バッテリーの△SOCの差が大きくなったのでいったん満充電にして計測しなおす)なのでしょうか?

諸先輩方で11型でこういう状態になった方はいらっしゃいますか?

また、この状況になった場合そろそろHVバッテリーが弱ってきてるのかなと思っていますがどうなのでしょうか?
実際に乗っている感じではあまり変化は感じないのですが。
・ツリー全体表示

49 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free