初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

66 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
青プリ  ヒロハチ  - 12/3/20(火) 11:26 -

引用なし
パスワード
   私も4日前からほぼ同様の症状がでました。
ウォーニングランプとエンジンマークが点灯し、
アイドリングが不安定になり、走行中の瞬間燃費も安定しません。

暫く走ると何かの拍子にパーキングブレーキのランプが点灯し、
同時に突然エンジン回転が急激に上がり、アクセルを踏んでも
スピード上がらず、徐々に低下していく状況になりました。
モニタをエネルギーにしても矢印はどちら向きにも出ません。
無理に踏むと60km/h位にはなりますが、高回転すぎて壊れそうです。

仕方なく走行を止め、エンジンを切り再始動すると、
ウォーニングランプとエンジンマークが点灯したままながら走行可に。
遠出の最中だったので、これを40回位繰り返し約200km走行してしまいました。

思い返すと10日位前からエンジンとモーターのバランスに違和感がありました。
トヨタでは、やはりバッテリー交換が必要で、約17万円とのことでした。

愛着もあり、通勤にも使っているので、私は修理しようと思います。
ただ、コンピュータにも異常はないのか心配です。
愛車は、H12年式11型で、走行距離は13.9万kmです。
・ツリー全体表示

Re:冷却液タンクは簡単にはずれますか?
アクアプリ  カピバラカッピー  - 12/3/20(火) 11:25 -

引用なし
パスワード
    自己解決しました。おさわがせしました。
 わかったことですが、ヘッドライトの球の交換にあたっては、運転席側は吸気パイプをはずすのみ、助手席側はウォッシャー液のパイプをそれぞれはずすのみでできます。それらをはずすことで生まれるスペースは狭くてペンチ類はまったく使えませんので、手のみで行います。上側のべろをもって引っ張ることでゴムカバーは引き出すことができました。
 あとはストッパーの針金をはずして、交換するのみ。死角になって針金での固定はよく見えないですが、あったときを思い出して動かして止めようとすると、なんとか固定されます。

 以上ヘッドランプの球の交換作業でした。ご参考になれば。
・ツリー全体表示

冷却液タンクは簡単にはずれますか?
アクアプリ  カピバラカッピー  - 12/3/20(火) 0:36 -

引用なし
パスワード
    購入したばかりの11型をいろいろいじっているカッピーなのですが、ヘッドライトのバルブを交換しようと思い、各種情報を集めて、邪魔な部品はけっこうはずれると思い作業を始めたのですが、運転席側のクーラントのリザーブタンクが、頑として上に抜けません。HIMAJINブログさんでは、「上に持ち上げればはずれます」とあるのですが・・・・。

 どなたか作業経験のあるかた、はずし方等をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

アンテナロッドの互換性
アクアプリ  カピバラカッピー  - 12/3/20(火) 0:25 -

引用なし
パスワード
    今回購入した11型にはアンテナロッドが付いていなかったので、さっそくヤフオクで探しました。しかし3000円以上するものしかありません。しょうがないので他の長いセンターアンテナの車種で安いものがないかと探したところ、フィット用のものを発見、500円で落札、送料等込みで1700円ほどで入手しました。 

 で、これが11型に付くかは運頼みだったのですが結局、きれいに付きました。ともにネジの直径は5ミリでアンテナの長さ(75cmくらい)や太さもほとんど一緒でした。 他の車種としてはデミオの一部のアンテナも使えるかなと思っています。 もっとも純正部品だといくらするかは聞いていないだけど・・・。

 まあ、互換性情報として頭の片隅にでもおいていただけたらなと思います。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/15(木) 20:43 -

引用なし
パスワード
   ▼11ヒロさん:

>地方の販売店にも最新の診断機器が十分に備えられているのでしょうか。

以前、メインバッテリーをあげてしまった時に、その充電器が大阪に2台しか無いと情けない事を聞きましたよ。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
アンパン  11ヒロ  - 12/3/15(木) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>診断結果と見積もりが出ましたのでご報告します。
>バッテリーが完全に上がり、コンピュータが誤作動おこしているそうです。
>バッテリー(リサイクル品)、ケーブル、プラグ一式交換で21万だそうです。
>おそらくそれで直ると思うが、交換後コンピュータに異常が出れば追加で15万かかるそうです。
>少し腑に落ちないのですが、コンピュータが壊れてるかどうかはバッテリー交換しないと分からない事。
>バッテリー壊れて無い可能性だってありそうに思うのですよね。
>昨年はインバーター壊れてると診断されたけどウォーターポンプの交換だけで直った事もあるので。
>まだ10万キロ、車検も一年以上残ってるので直すつもりで考えています。

私も昨年、ウオータポンプを交換しています。
バッテリーは無傷でしたが、将来、バッテリー交換があるかも知れませんね。

それにしても、最初の故障の時点で、システムのコンピューター基板が壊れているのかバッテリーの異常か鑑別ができないのでしょうか。プリウスは沢山のパソコンが載っているコンピュータのかたまりのクルマといわれています。

故障原因の解明は部品交換前に確実にやって欲しいですね。最新のアクア、30、35型プリウスも数年後は同じような故障・不具合が予想されますが、不具合の原因解決に<部品を交換してみないとわからない。。>ではなさけないです。
地方の販売店にも最新の診断機器が十分に備えられているのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/15(木) 13:55 -

引用なし
パスワード
   診断結果と見積もりが出ましたのでご報告します。
バッテリーが完全に上がり、コンピュータが誤作動おこしているそうです。
バッテリー(リサイクル品)、ケーブル、プラグ一式交換で21万だそうです。
おそらくそれで直ると思うが、交換後コンピュータに異常が出れば追加で15万かかるそうです。
少し腑に落ちないのですが、コンピュータが壊れてるかどうかはバッテリー交換しないと分からない事。
バッテリー壊れて無い可能性だってありそうに思うのですよね。
昨年はインバーター壊れてると診断されたけどウォーターポンプの交換だけで直った事もあるので。
まだ10万キロ、車検も一年以上残ってるので直すつもりで考えています。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/13(火) 7:06 -

引用なし
パスワード
   ▼11さん:
エンジン始動直後のガタガタは前に乗っていた11型で寒い朝によく経験しました。

本日何らかの返答があると思います。また書き込みます。
昨日から代車の30プリウスです。良いんですけど私はやっぱり11の方が乗り心地も内装も高級感があって好きですね。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
アンパン  11  - 12/3/12(月) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>昨日からなんだかアイドリングが変だなと思っていたら、今日になってウォーニングランプが点灯しました。

結果がわかりましたら、また、教えて下さい。

このスレは、11型プリウス乗りにとって永遠不滅(?)ですね。
警告灯点灯のケースレポートとして、大変参考になります。消してはイケマセン。

私の場合は、最近の出来事は、寒い朝、エンジンONで急にガタガタ車体が数秒間揺れて、いきなりエンジンマーク、びっくりマーク点灯です。
おそるおそる30km、坂の多い国道をT店に向けて走りました。その間、ずーと消えることなく、エンジン音の変調もなく、通常走行状態でした。

点検結果は、<エアフィルターに埃が溜まっていたので、除去>で終了しました。
30分間お店でコーヒータイムで解決しました。
その後、異常なく14万キロに向けて快走中です。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
青プリ  プリクマ  - 12/3/12(月) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ▼いたすけ46さん:
情報ありがとうございます。

私は先週金曜日にユーザー車検終わりました。

平成10年3月登録
走行距離199000km

助手席側のシートベルト警告灯は指摘されませんでした。
しかし、ライトが光量不足でNG

ライト磨きと高級日本製バルブ(2本セット2980円)に交換して
検査パスできました。
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
白プリ  ホワイトパール  - 12/3/12(月) 0:38 -

引用なし
パスワード
   昨日からなんだかアイドリングが変だなと思っていたら、今日になってウォーニングランプが点灯しました。
仕事で走り回っていたのですが、ルート上のディーラーでエラーログを調べてもらいました。
結果はバッテリーだったのですが、サービスの方が言うにはコンピューターかも?と、、、
そこへ預けるわけにはいかなかったので都内まで戻って明日にでも預けようと思って走り出すと
ものすごい高いアイドリングになってノッキングもしている、
停止状態でも走っていてもそのままのアイドリングでたぶん60キロ以上には加速しない感じでした。(一般道だったのでわからず)
エンジンを一旦切るともとに戻るのですが少し走ると同じ状態に、、、
何度か繰り返しているうちにノッキングも出てブレーキの感覚も回生があったり無かったり、危ないと思ったのでレッカーのお世話になりました。
明日はディーラーが休みという事なので明後日以降に調べてもらいます。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
青プリ  いたすけ46  - 12/3/10(土) 16:37 -

引用なし
パスワード
   いじり防止ねじを取って、分解しました。

不良の原因は、プラスチックの一部(白い部分)が破損していたため、センサーが働かなかったためです。

助手席のシートベルトを分解して、プラスチックの形を確認した所、ボンドで接着すれば修理可能と思いました。
そこで、新たにプラスチィクを切断、加工してボンドで接着したところ、センサーのON、OFFが切り替わるようになり、シートベルト警告灯が点灯するようになりました。

単純な原因と、加工が簡単な部品であったため、なんとか修理できました。

★ユーザー車検の際は、シートベルト警告灯も確認しておいたほうが、いいかも知れませんね。
・ツリー全体表示

Re:空調をONにすると異音が発生します。
銀プリ  クーさん  - 12/3/8(木) 18:58 -

引用なし
パスワード
    ご教示ありがとうございます。当方もダンバー・サーボモーターが劣化しているのだろうと思います。そこで、昨日TOYOTAに車両を持ち込みまして、診て頂いたところ、ブロアモーターの軸が劣化して、異音が発生しているのと、音の確認はできなかったけれども、当方の言うことによればサーボモーターの劣化でしょうとのことで、ブロアモーター+ファンとサーボモーターASSY交換で、工賃込み約38,000円との見積もりを頂き早速注文致しました。あの「ピピピピ・・・」は頭に響くので、できるだけ早く完治してもらえるよう祈っております。
・ツリー全体表示

Re:空調をONにすると異音が発生します。
アクアプリ  aperture  - 12/3/7(水) 11:41 -

引用なし
パスワード
   ハンドル奥からのエアコンがらみの連続音だと温度・モード切り替えの各ダンパーモーターの
異常(チャタリング)が考えられますね。
その場合、エアコンonの状態で温度やモードのツマミをグリグリ動かすと一時的に直ったりします。
私の車両はその症状が出ていますが、直すのも面倒そうなので上記操作でごまかしてます。

根本的に直すにはコンソールを外してダンパーモーターやリレーの修理か交換が必要になると思いますので手間と費用はかかりますね。
・ツリー全体表示

Re:10型ユーザー車検してきました
アクアプリ  カピバラカッピー  - 12/3/6(火) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ひろわさん 10年式10型プリウスのユーザー車検合格おめでとうございます。超非力で笑っちゃうような車なんですけど10型のプリウスってかわいんですよね。私もあと2年はアクセル戻し走法でこの車にお付き合いかなって思っていたら、車検付きで20万円台で最終型の11型が買えちゃいました。6年型ディーゼルビスタとあわせて3台もちになっちまったですよ。10型は廃車ですかね。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
青プリ  プリクマ  - 12/3/6(火) 9:05 -

引用なし
パスワード
   ▼いたすけ46さん:
分解に挑戦ですか。
私も中を確認したいと思って、壊れたバックル部分は保管していますが、
いじり止めのドライバを買うのが勿体なくて、手つかずです。(汗;

よろしければ、こちらで結果報告していただけませんか。

参考にさせてもらおうと思います。
・ツリー全体表示

空調をONにすると異音が発生します。
銀プリ  くーさん  - 12/3/5(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
    お世話になります。平成14年式NHW11プリウスを使用しております。先週の初め頃から、空調のダイヤルスイッチをONにしますと、グローブボックスの左下周辺部やダッシュボード中央部の奥の方、又、ハンドル前のダッシュボードの奥の方から、「ピピピピピ、リリリリ、リンリンリンリン、ビビビ…」という電子音のような断続音がし始めました。昨日オイル交換でディーラーへ車両を持ち込み、上記の症状を申しますと、「枯葉が詰まっていたようです。」とのことで、解決したと思いお店を出たところ、再び以前と同じ断続音が始まり、しばらくすると音はしなくなりますが、一時たって、再び、空調をOFFからONにすると又異音が断続的に続きます。空調をOFFにすると全く音はしません。最初は、スタッドレスタイヤの溝によく砂利が詰まりますので、その砂利が走行中に発生する音かと思っておりましたが、停車中もするので、又、葉っぱが何かにこすれているような音ではなく、何らかの電子機器の部品から発生している音のように感じます。今年の冬は寒さが厳しく、空調を酷使したようにも思いますので、関係する部品が消耗したのか?とも思います。ご経験がある方、又この症状の原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら、原因と解決方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
青プリ  いたすけ46  - 12/3/5(月) 19:23 -

引用なし
パスワード
   プリクマ様、返信感謝します。

球切れを確認しました。
→パネルは簡単にはずれました。
しかし、ビスを全部とらずに無理やり外したら、メータを保護しているプラスティクの部品が破損してしまいました。
 なんとか球交換は行いましたが、シートベルトのランプはつきませんでした。

今後、シートベルト部品を分解する予定です。
→いじり防止ねじを外して、分解する予定です。
 ねじ山のサイズは、20では無かったようです。(無駄な買い物でした。)
 (10,15のねじ山と思います。)


▼プリクマさん:
>▼いたすけ46さん:
>私は2年前のユーザー車検でシートベルト警告灯を陸運局の検査員に指摘されました。
>前々回は検査項目で無かったですが、前回から検査項目になったようです。
>
>最初は球切れを疑い、メーターを外して(割と簡単に外れます)
>他の警告灯(光るもの)と電球を交換してみました。
>しかし、シートベルト警告灯は光りませんでした。
>よって、シートベルトのバックル部分の不良と分かり、ディーラーで部品購入し検査にはパスしました。
>部品価格は7000円位だったと思います。
>
>ちなみに助手席側もシートベルト警告灯は光りませんが、チェックされませんでした。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
青プリ  プリクマ  - 12/3/5(月) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼いたすけ46さん:
私は2年前のユーザー車検でシートベルト警告灯を陸運局の検査員に指摘されました。
前々回は検査項目で無かったですが、前回から検査項目になったようです。

最初は球切れを疑い、メーターを外して(割と簡単に外れます)
他の警告灯(光るもの)と電球を交換してみました。
しかし、シートベルト警告灯は光りませんでした。
よって、シートベルトのバックル部分の不良と分かり、ディーラーで部品購入し検査にはパスしました。
部品価格は7000円位だったと思います。

ちなみに助手席側もシートベルト警告灯は光りませんが、チェックされませんでした。
・ツリー全体表示

Re:シートベルト警告灯
白プリ  ぷりん  - 12/3/2(金) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼いたすけ46さん:
>13年目の車検を受ける予定です。
>
>車検の見積もりにて2点の不具合が見つかりました。
>
>1.シートベルトの警告灯が点灯しない。
> 玉切れ、若しくは、センサー異常
>
>2.リアショックラバーの交換
>
>車検による出費を可能な限り、抑えたいと思っています。
>そこで、1.のシートベルト警告灯の電球を、個人で交換しようと考えています。
>電球の入手、交換は簡単にできるものでしょうか?
>よろしくお願いします。

車検検査には含まれていませんから、安く抑えたいならほかっておいてはどうでしょう?
・ツリー全体表示

66 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free