初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

71 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:補機バッテリー
オヤジ  eastmax  - 12/1/9(月) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
完全密閉タイプのバッテリーでは、液の状態が見えず
性能劣化がより判断しづらいので、こういう装置や測定機器が
特に有効ということでしょうか。
勉強になります。ありがとうございました。

>再生装置の使用の基本は、停車中に充電器と並列に接続して使用します。
>8時間以上の使用でサルフェーションが分解できます。
>常時接続の場合は走行時の充電時のみ作用しますから、効果が現れるのには
>半年位掛かるでしょう。
>ですからプラシーボ等と揶揄されてしまいます。
>バッテリーの測定には今主流のCCAテスターが良いでしょう。
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
オヤジ  ほん  - 12/1/9(月) 16:42 -

引用なし
パスワード
   ▼eastmaxさん:
私も現在バッテリー電圧が少し低くなってきました。
純正補機バッテリーを好感して3年9か月が経過しています。
走行は8万キロぐらいでしょうか。
純正の値段は32,000でした。(1年点検の時だったので工賃は要りませんでした)
今回、皆さんのご意見を読ませていただいて、ヤクオフで探してみましたところ「プリウス10,11型純正S34B20L互換NX55B19L」というのを見つけました。1万円です。ガス抜きのホースもついているのでガス対策も安心です。
早速注文して、現在取り付け方の勉強をしています。
これもどうやら通常の車と同じ要領で行けそうです。メモリーバックアップとか必要なように言われているのでちょっと不安な部分もありますが、構わず交換してみようと考えています。
交換が完了したらまた、お知らせします。


>▼Terraさん:
>アドバイスありがとうございます。
>実際、乗り出しから100000kmとはいえ、経過年数は
>3年半程度です。
>現在のバッテリーもまだ十分電圧は確保しているようですので
>走行環境によっても一律の結果ではないんですね。
>(常識なのかもしれませんが、小生にとっては目からウロコです)
>とりあえず仕様相当のバッテリーに変更して、
>再生装置は、バッテリー価格と相応程度の価格がするようですので
>購入はもう少し様子を見て決めようかと思います。
>
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
白プリ  ぷりん  - 12/1/9(月) 14:17 -

引用なし
パスワード
   ▼eastmaxさん:
>▼Terraさん:
>アドバイスありがとうございます。
>実際、乗り出しから100000kmとはいえ、経過年数は
>3年半程度です。
>現在のバッテリーもまだ十分電圧は確保しているようですので
>走行環境によっても一律の結果ではないんですね。
>(常識なのかもしれませんが、小生にとっては目からウロコです)
>とりあえず仕様相当のバッテリーに変更して、
>再生装置は、バッテリー価格と相応程度の価格がするようですので
>購入はもう少し様子を見て決めようかと思います。

再生装置の使用の基本は、停車中に充電器と並列に接続して使用します。
8時間以上の使用でサルフェーションが分解できます。
常時接続の場合は走行時の充電時のみ作用しますから、効果が現れるのには
半年位掛かるでしょう。
ですからプラシーボ等と揶揄されてしまいます。
バッテリーの測定には今主流のCCAテスターが良いでしょう。
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
オヤジ  eastmax  - 12/1/9(月) 11:45 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
アドバイスありがとうございます。
実際、乗り出しから100000kmとはいえ、経過年数は
3年半程度です。
現在のバッテリーもまだ十分電圧は確保しているようですので
走行環境によっても一律の結果ではないんですね。
(常識なのかもしれませんが、小生にとっては目からウロコです)
とりあえず仕様相当のバッテリーに変更して、
再生装置は、バッテリー価格と相応程度の価格がするようですので
購入はもう少し様子を見て決めようかと思います。

>▼eastmaxさん:
>>>バッテリー再生と云う装置もあります。
>>>h ttp://www.puma-net.co.jp/SHOP/311994/311996/list.html
>
>ウチは妻のだいぶくたびれたバッテリーに再生装置の「のび〜太」を今夏つけましたが効果はないようです。最近クランキングがやばくなってきました。これもプラシーボ商品かもしれませんね。
>
>あと何年使われているのですか?距離が短くても年数が経てば駄目になることがありますし、うまく乗ると8年や10年持ったりします(あくまで新車装着バッテリーのハナシですが)。
・ツリー全体表示

バッテリー延命装置
紫プリ  igu  - 12/1/8(日) 23:42 -

引用なし
パスワード
   私も似たような装置付けていましたが、効果は感じられなかったです。
まだ長くお乗りになるのでしたら、ドライバッテリーであれば問題ないかと。私はオプティマのイエロートップを付けています。9年くらい使用して現在2個目。最近へたってきましたが、アクアに乗り換えなのであと少し保ってくれれば、という感じです
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/1/8(日) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼eastmaxさん:
>>バッテリー再生と云う装置もあります。
>>h ttp://www.puma-net.co.jp/SHOP/311994/311996/list.html

ウチは妻のだいぶくたびれたバッテリーに再生装置の「のび〜太」を今夏つけましたが効果はないようです。最近クランキングがやばくなってきました。これもプラシーボ商品かもしれませんね。

あと何年使われているのですか?距離が短くても年数が経てば駄目になることがありますし、うまく乗ると8年や10年持ったりします(あくまで新車装着バッテリーのハナシですが)。
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
オヤジ  eastmax  - 12/1/8(日) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりんさん:
ありがとうございます。
世の中にはいろんなものがあるんですね。
車は仕事で使用しており、「走ればいいや」程度だったの
ですが、今回のことを契機に、本HPも参考にいろいろ調べて
本当に勉強になります。いろいろ知ることで、この車とは
まだまだ付き合っていけそうです。
紹介していただいた装置の価格と、バッテリー購入価格とを
比較して検討してみます。
バッテリーの性能維持という点でも有効のようですので、
バッテリー+本装置というのもいいのかしれませんが、
財布の中身とも相談して決めたいと思います。

>▼eastmaxさん:
>バッテリー再生と云う装置もあります。
>h ttp://www.puma-net.co.jp/SHOP/311994/311996/list.html
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
白プリ  ぷりん  - 12/1/8(日) 12:59 -

引用なし
パスワード
   ▼eastmaxさん:
バッテリー再生と云う装置もあります。
h ttp://www.puma-net.co.jp/SHOP/311994/311996/list.html
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
おじさん  eastmax  - 12/1/8(日) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼むさパパさん:返答ありがとうございました。
安全を考慮して、変えたほうが良いということですね。

小生の文章の書き方もわかりづらかったのですが、
小生のNHW-11は、中古購入時98000km,現在192000kmで、
今年中には多分、購入より100000km走行といったところです。

100000km弱乗ってきて、特に問題なかったのであれば、別に密閉式
でなくても良いのかなあ・・・程度で考えていたのですが、
それなりの理由があるのであれば、トラブルがなかったのは、
たまたま運が良かったからかもしれませんね。

100000km走行であれば、補機バッテリーの交換時期もとっくに
すぎている状況だと思いますので、アドバイスを参考に、
交換を検討したいと思います。

>私も先月同じ用にバッテリー交換することになりました。
>突然のことで、原因が何かわからず、JAF⇒近くのトヨタディーラ
>となり、補機バッテリーあがりと判明交換となりました。
>その際、定価販売(交換費は請求されず)にて、とりあえず充電して
>カー用品店で購入できるタイプか確認したところ、プリウスの専用バッテリー
>でカー用品店では取り寄せになると思うとのことでした。
>ここで言う専用バッテリーですが、通常ボンネット内にバッテリーがある場合、
>バッテリーから発生した水素は自然に社外に放出されるが、NHW10のプリは
>トランク内にバッテリーがあり発生水素が社内にこもってしまい危険なため
>ホースで社外に排気する必要があり、そのために助手席側のCピラーの根元に
>バッテリー排気用のスリットが付いていると教えてもらいました。
>安全面第一でホース付きのタイプにされるのが一番と思います。
>私はディーラでの交換となりましたが、後日オークション等で半値〜
>半値以下で入手できることも知りました。
>参考になれば・・・
>
>
>▼eastmaxさん:
>>初めて投稿致します。
>>NHW-11ユーザーです。
>>冬場になり、朝のエンジン始動時に、△!およびエンジン警告
>>点灯するようになり、本HPを参考に種々調べさせていただいて
>>おりましたが、補機バッテリーを確認すると、純正のものとは
>>ちがうものが付いていました。
>>
>>中古購入から10万km走行になろうとしていますが、初めての
>>確認でした。
>>見ると、PanasonicのSB 40B19L いわゆる普通のバッテリー?
>>当然ですがガス排出のホースも外されていました。
>>
>>専用の密閉タイプのバッテリーでないと何か不具合はあるので
>>しょうか。
>>種々お教えいただけると助かります。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキの効きが甘くなる
銀プリ  ゆきまに  - 12/1/8(日) 6:04 -

引用なし
パスワード
   やっと暇が出来たので診断をしてもらいました
ブレーキ自体は故障も無いしブレーキオイルも問題なく入っているとのこと

おそらくセンサーの故障でしょうと言われました
取り合えずは様子を見てもらって、頻繁に出るようでしたら取り替えるしかないという話です

現在は動かす前にじっくりエンジンをかけた後に乗っています
じっくりエンジンをかけた後ですとなぜか大丈夫です
・ツリー全体表示

Re:補機バッテリー
白プリ  むさパパ  - 12/1/7(土) 22:07 -

引用なし
パスワード
   私も先月同じ用にバッテリー交換することになりました。
突然のことで、原因が何かわからず、JAF⇒近くのトヨタディーラ
となり、補機バッテリーあがりと判明交換となりました。
その際、定価販売(交換費は請求されず)にて、とりあえず充電して
カー用品店で購入できるタイプか確認したところ、プリウスの専用バッテリー
でカー用品店では取り寄せになると思うとのことでした。
ここで言う専用バッテリーですが、通常ボンネット内にバッテリーがある場合、
バッテリーから発生した水素は自然に社外に放出されるが、NHW10のプリは
トランク内にバッテリーがあり発生水素が社内にこもってしまい危険なため
ホースで社外に排気する必要があり、そのために助手席側のCピラーの根元に
バッテリー排気用のスリットが付いていると教えてもらいました。
安全面第一でホース付きのタイプにされるのが一番と思います。
私はディーラでの交換となりましたが、後日オークション等で半値〜
半値以下で入手できることも知りました。
参考になれば・・・


▼eastmaxさん:
>初めて投稿致します。
>NHW-11ユーザーです。
>冬場になり、朝のエンジン始動時に、△!およびエンジン警告
>点灯するようになり、本HPを参考に種々調べさせていただいて
>おりましたが、補機バッテリーを確認すると、純正のものとは
>ちがうものが付いていました。
>
>中古購入から10万km走行になろうとしていますが、初めての
>確認でした。
>見ると、PanasonicのSB 40B19L いわゆる普通のバッテリー?
>当然ですがガス排出のホースも外されていました。
>
>専用の密閉タイプのバッテリーでないと何か不具合はあるので
>しょうか。
>種々お教えいただけると助かります。
・ツリー全体表示

補機バッテリー
オヤジ  eastmax  - 12/1/7(土) 18:38 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿致します。
NHW-11ユーザーです。
冬場になり、朝のエンジン始動時に、△!およびエンジン警告
点灯するようになり、本HPを参考に種々調べさせていただいて
おりましたが、補機バッテリーを確認すると、純正のものとは
ちがうものが付いていました。

中古購入から10万km走行になろうとしていますが、初めての
確認でした。
見ると、PanasonicのSB 40B19L いわゆる普通のバッテリー?
当然ですがガス排出のホースも外されていました。

専用の密閉タイプのバッテリーでないと何か不具合はあるので
しょうか。
種々お教えいただけると助かります。
・ツリー全体表示

Re:10型プリウスにスタッドレスを履かせたいのです...
紫プリ  くまくま  - 12/1/7(土) 18:20 -

引用なし
パスワード
   10→11→11のくまくまと申します。

▼トシぞうさん:
>福島在住11型ユーロのトシぞうと申します。
>
>新雪上ではタイヤのブロックパターンが雪をよく噛む等、細いタイヤで面圧をあげるのは効果があるのかも知れませんが、一般的な圧雪路では接地面は広い方がいいのではないですか?
>最近のスタッドレスタイヤはゴム質や水膜排除等で接地部の摩擦力向上を狙っています。
>私は185で何年も生活してます。

逆に私はずっと165です。というのもカチカチに凍った轍3本の道をよく通るからです。

私の印象では、発進する-減速するときの安定感は太い方が、ラッセルするのと轍から脱出する能力は細い方がいいと思います。自分の苦手をカバーするように選ぶのがいいかと。
・ツリー全体表示

Re:10型プリウスにスタッドレスを履かせたいのです...
青プリ  トシぞう  - 12/1/7(土) 14:34 -

引用なし
パスワード
   福島在住11型ユーロのトシぞうと申します。

新雪上ではタイヤのブロックパターンが雪をよく噛む等、細いタイヤで面圧をあげるのは効果があるのかも知れませんが、一般的な圧雪路では接地面は広い方がいいのではないですか?
最近のスタッドレスタイヤはゴム質や水膜排除等で接地部の摩擦力向上を狙っています。
私は185で何年も生活してます。
・ツリー全体表示

Re:センターコンソールの蓋(NHW11)
青プリ  なかむら  - 11/12/30(金) 9:35 -

引用なし
パスワード
   熊五郎さん、はじめまして。

なかむら@電電号と申します。同じNHW11に乗っています。

>先日納車後初めて室内清掃をした時に、
>センターコンソールボックスの蓋(ドリンクホルダーの下部分)が
>無い事に気が付きました。
>納車時の引越し時に直ぐにドリンクホルダーに灰皿を設置して
>全然気が付いていませんでした。
>この部分だけディーラーに頼めばパーツとして出るのでしょうか?
>それともセンターコンソールボックス丸ごとになるのでしょうか?

お尋ねの件ですが、「コンソールボックスカバー」に該当すると
お見受けしました。

トヨタの部品カタログで検索すると、コンソールボックス全体で
25,000円くらいするようですが、蓋だけですと600円くらいのようです。
安いか高いかは価値観の別れるところかと思いますが。

年明けにディーラーさんにお尋ねになってはいかがでしょう?
・ツリー全体表示

Re:11型プリウス ウォーニングランプ点灯
アンパン  11ヒロ  - 11/12/19(月) 13:05 -

引用なし
パスワード
   はるさん
結局、愛車はどうなりましたか。
後学のため、解決されていましたらお教えください。

▼はるさん:
>11型プリウスウォーニングランプ点灯について
>
>11型のプリウスに乗っています。
>△の中に!マーク、その脇にエンジンマークも点灯し、
>先日某トヨタ店で簡易的に見てもらい調整しましたが、
>次回出た場合はメインバッテリーの交換ですねと言われました。
>
>ただ、パネルを見ると不具合がある場合はメインバッテリーマークもあるので
>本来であればそこが点灯するのではないのかな??と思っています。
>トヨタ店のサービスマンは、見ないと分からないし
>その様な症例もないとの事でした。
>現状は走行中は点灯しっぱなしで、走行中ブレーキマークも追加点灯し
>アクセルを踏み込んでも走れない状況です。
>
>今年夏に、ハンドルのガタガタを20万位の修理費といわれたのが
>リコールで直してもらいましたが、実際サービスマンに不信感を抱いています。
>
>車検も1年10ヶ月あり、大事に乗りたいが本当にメインバッテリーの
>交換であれば最低でも35万以上かかるといわれているため、
>この状況が分かる方がいらっしゃれば
>教えて頂きたいです。
>宜しくお願い致します。
>
>.
・ツリー全体表示

Re:ブレーキを踏んだ時の感覚に違和感
オヤジ  ほん  - 11/12/14(水) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼sayitさん:
>キャリパーピストンの点検はされましたか 約4年でアウトです

以前にも書きましたが「ブレーキパッドがどんな仕組みで戻るのか調べてみると、ピストンリング(ゴム製)の弾性に頼っているらしい」
キャリパーピストンのシール(ゴムのオーリング)がヘタッテいるのではないか?
と整備士に聞いたところ、それなら絶えずブレーキが少し掛かっている状態になるので焦げ臭い匂いがしてディスクが熱を持つはずだと言われました。
しかし、私なりにキャリパーの構造を調べてみますに、ピストン部分のゴム製のシールとダストブーツの劣化が、気になります。
10年以上前の車ですから…
ショックアブソーバーの蛇腹のゴムブーツなんてとっくに朽ちて無くなってますし…。
今度の定期点検でキャリパーのOHをお願いしてみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:10型プリウスにスタッドレスを履かせたいのです...
アクアプリ  きーさん  - 11/12/13(火) 13:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん:
>▼きーさんさん:
>175-60-15で、
>ドライ路面ですがだいぶ走りました。
>タイヤの銘柄の差はありますが、良いですね。
>165の頼りなさはありません、185の時よりモーターで走れてるような、、、
>しかし、今回はBSにしたのですが噂だけの事はありました。
>すごく良いです。
>スタッドレス特有のフワフワ感やロードノイズも無くすっかりスタッドレスである事を忘れていました。
>すみません、本題からそれています。
>もちろんまだ雪道ではテスト出来ていません。
>185と比較してだいぶ細いので氷上でのグリップは期待出来るのかなと思っています。
>前のタイヤの時はほんとによく滑りましたので。。。
>夏タイヤもこのサイズで良いような気がします。


そうなんですか(~_~)11年式10型購入して間もないんですが、高速での直進安定性に少し不安があるもので、どうかなと思ったんですが。。。
ハンドルを両手でしっかり保持していないと右に左にカクッカクッと持っていかれる感じでこわいので、サイズ変更でましになればと思っています。
175でいい感じだったら夏タイヤも同じサイズで行こうと思います(~_~)
・ツリー全体表示

Re:10型プリウスにスタッドレスを履かせたいのです...
白プリ  ホワイトパール  - 11/12/12(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼きーさんさん:
175-60-15で、
ドライ路面ですがだいぶ走りました。
タイヤの銘柄の差はありますが、良いですね。
165の頼りなさはありません、185の時よりモーターで走れてるような、、、
しかし、今回はBSにしたのですが噂だけの事はありました。
すごく良いです。
スタッドレス特有のフワフワ感やロードノイズも無くすっかりスタッドレスである事を忘れていました。
すみません、本題からそれています。
もちろんまだ雪道ではテスト出来ていません。
185と比較してだいぶ細いので氷上でのグリップは期待出来るのかなと思っています。
前のタイヤの時はほんとによく滑りましたので。。。
夏タイヤもこのサイズで良いような気がします。
・ツリー全体表示

Re:10型プリウスにスタッドレスを履かせたいのです...
青プリ  きーさん  - 11/12/11(日) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!とりあえずヤフーオークションにて中古のスタッドレス
175・60R15購入しました。またレポートさせていただきます。
・ツリー全体表示

71 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free