初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

75 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:無償でお譲り致します。
オヤジ  すかぴん  - 11/10/7(金) 15:45 -

引用なし
パスワード
   ▼たもつさん:
>ぜひお譲りください!!
>よろしくお願い致します。

まだありますよ。

メールアドレス教えていただければ連絡させていただきます。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキを踏んだ時の感覚に違和感
オヤジ  ほん  - 11/10/4(火) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:
>はじめまして!
>
>フロントブレーキの張り付きはマスターシリンダーがおかしいかもしれません。
>私は張り付き感をマスターシリンダーを交換して直した経験があります。
>
>あとはキャリパーがおかしくなるとなったりしますが、プリウスは回生ブレーキのおかげでブレーキへの負担が極端に少ないのでこれはないと思います。
>
>あとブレーキがおかしくなると疑わしいのはABSアクチェーターです。
>でも張り付き感はこれではないと思うので参考までに。
>
>ABSアクチェーターが壊れますと
>
>・ブレーキの強弱のコントロールがうまくいかない
>・効きが不安定
>・ABSがちゃんと作動しない
>
>私は10型と11型でそれぞれ2回交換しています。
>ブレーキランプがたまにチカチカ点灯したら壊れた合図です。
>
>リアのドラムは湿気で張り付いているのでフロントとは全く関係ないと思います。
>車を購入されてから車検か何かでドラムブレーキの調整をしましたか?
>調整されていたら、整備の方が強めに調整したのが原因かもしれません。
>
>ではでは

ブレーキペダルを離した後粘りつくような感触は「張り付き」というのですか…
私の場合、加藤さんが投稿されている「ドラムブレーキ」についてに書かれた現象によく似ているように思います。大変参考になりました!
湿気で張り付いてバキンと音がすることも含めて今度の定期検査でドラムを開いてみてもらおうと思います。
前輪のディスクは、走行後の温度を確かめてみましたが左右同じぐらいの温度で手で触れる程度でした。回生ブレーキのおかげで余り熱くもなっていませんでしたし、やはりドラムブレーキが怪しいと自分では思います。
どうも、有難うございました。
・ツリー全体表示

ドラムブレーキ
オヤジ  加藤  - 11/10/4(火) 16:12 -

引用なし
パスワード
   初期型プリウス乗りの皆さんこんにちは〜。

30型はリアがディスクブレーキなのでブレーキが原因でノーズダイブが激しくなる事はないと思うのですが、10型と11型はドラムブレーキなので(一部ユーロパッケージを除く)5万キロもするとリアのブレーキの利きが甘くなってきてノーズダイブが増してくるようになります。

ドラムブレーキには自動調整という機能があって利きを一定に保つ事が出来るわけなんですが、これが5万キロも走ればあまり効かなくなってきます。

リアのブレーキが利かなくなってきますとフロントでのブレーキの割合が増して、フロントが、より沈みこみます。

・制動距離がのびる
・姿勢が不安定
・乗り心地の悪化

一人乗車の時は結構飛ばさないとそんなに感じませんが、大人4人乗って荷物なんかを積んだら普通に走っていても、症状が出てきます。

ちゃんとリアブレーキが利いていてくれればサーキットでも峠でも首都高でも全く不安はありません! リアブレーキの利きって飛ばすとめちゃっめちゃ重要になってきます。

リアはディスクブレーキが本当に世話なしなのでユーロパッケージが羨ましいです。
しかもドラムはちゃんとした整備士さんが調整しないと利きが甘かったり強すぎてたりして、引きずり現象が起きたりします。何気に難しいのです。


20型ってリアブレーキは全てドラムでしたっけ? 

ではでは
・ツリー全体表示

Re:タペット音の解消について
オヤジ  加藤  - 11/10/1(土) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼徳川家康、さん:
>▼加藤さん:
>
>>まあ、ガソリンに入っている洗浄剤なんてオマケ程度なんで専用の洗浄剤の比ではありませんね。
>
>ほぼ新車の時からハイオク入れ続けてますので
>汚れていない事を信じております(笑)


まいど〜w

来月処分する10型(20万キロ超)にハイオクを入れてみたら、ノッキングが一発で消えました!(凄)


でも昔、新車で買った10型がハイオクを入れていても25万キロでノッキングし始めたんでハイオクも万能じゃないんだな〜って思いました。


ではでは
・ツリー全体表示

Re:タペット音の解消について
オヤジ  加藤  - 11/10/1(土) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼のわーるさん:
>▼加藤さん:
>>各社ハイオクには洗浄剤が入っているのは常識なんで知ってますよ〜。
>>本当にこんなに洗浄してくれたらいいのですが・・・w
>>まあ、ガソリンに入っている洗浄剤なんてオマケ程度なんで専用の洗浄剤の比ではありませんね。
>
>30型購入当初はハイオクを入れてましたが、
>最近はレギュラー+洗浄剤にしてます。
>物にもよりますが、そっちの方が安上がりなのでw
>
>>h ttp://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/005/
>>
>>私はいっつも、このフューエル1でノッキングを解消しています。
>
>この手の商品は色々な物がありますが、
>数百円と数千円のものを比較すると、効果も違うのでしょうか?
>以下の商品がネットショップで1本300円だったので、
>先日、大量購入してしまいましたw
>h ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4905612020131/


のわーるさん どうも! 返信遅れてすみません〜。

効果は実験してみないとわからないですよね!

古いエンジンをバラしたバルブなんかをもらってきて各社のガソリン添加剤に漬けて効果を試せば一目瞭然です。


でも解体屋とかじゃないとなかなか古いバルブなんて手に入らないので、いらなくなった鍋に性能の悪い安いオイルを金属片と一緒に入れて熱して、カーボンを付着させて実験したらいいと思います。


友人のチューニングショップなんかオイルをアルコールランプで熱して、カーボン化しやすいオイルを実験していましたよ〜。

トヨタのキャッスルなんてソッコウでカーボン化したみたいですw
それからはキャッスルみたいな安い鉱物油はダメなんだな〜って思いました。


ちなみにそのショップはアッシュオイルを一番扱っています!
アラゴスタを30型に装着している例のショップです。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキを踏んだ時の感覚に違和感
オヤジ  加藤  - 11/10/1(土) 20:01 -

引用なし
パスワード
   はじめまして!

フロントブレーキの張り付きはマスターシリンダーがおかしいかもしれません。
私は張り付き感をマスターシリンダーを交換して直した経験があります。

あとはキャリパーがおかしくなるとなったりしますが、プリウスは回生ブレーキのおかげでブレーキへの負担が極端に少ないのでこれはないと思います。

あとブレーキがおかしくなると疑わしいのはABSアクチェーターです。
でも張り付き感はこれではないと思うので参考までに。

ABSアクチェーターが壊れますと

・ブレーキの強弱のコントロールがうまくいかない
・効きが不安定
・ABSがちゃんと作動しない

私は10型と11型でそれぞれ2回交換しています。
ブレーキランプがたまにチカチカ点灯したら壊れた合図です。

リアのドラムは湿気で張り付いているのでフロントとは全く関係ないと思います。
車を購入されてから車検か何かでドラムブレーキの調整をしましたか?
調整されていたら、整備の方が強めに調整したのが原因かもしれません。

ではでは
・ツリー全体表示

Re:11型CVTフルード取替えについて
紫プリ  EG9  - 11/10/1(土) 10:53 -

引用なし
パスワード
   先ほどCVTフルードを交換してまいりました。
トヨタ純正で工賃込み14300円でした。

それでも高いな、と思って聞いたところ
「神奈川トヨタでは一律この金額です(〜2000cc)」
とのことでした。

件のカストロールだと工賃込みで16500円だそうで、
2000円の差額ならカストロールでもよかったかな?
と思ってしまう次第です。

同じディーラーでも地域によって金額に違いが
あるということですね。。。
・ツリー全体表示

Re:無償でお譲り致します。
白プリ  たもつ  - 11/10/1(土) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ぜひお譲りください!!
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキを踏んだ時の感覚に違和感
ペンギン    - 11/9/30(金) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ほんさん:
>10型、10万キロ走行車に乗っています。
>1、最近、ブレーキペダルを踏んで、それからペダルから足を離した時、ブレーキが解除されてすんなり惰性で走ってくれるという感覚ではなくて、ペダルから足を離した後でも少しブレーキが利いているような、くっ付いているような感じがします。
>2、それと、洗車した後、一日ぐらい放置して車庫からでしょうとバックする時、右後輪がロックしていて、動かないときがあります。ちょっと強めにエンジンを吹かすとバキンと音がして動き出します。前進するときには問題ありません。一度動いてしまえばその後はバック時にも問題はありません。
>ブレーキドラムに水が入ってブレーキシューがくっ付くのかな?とも思います。
>この二つの現象は関係あるでしょうか?2の現象はもうだいぶ前からですが、1のブレーキがくっ付いて離れが悪いような感覚は最近からです。
>それぞれの現象はどんな原因が考えられるでしょうか?
>ブレーキが利かなくなるという方向ではないので様子を見ているのですが、重大な故障につながる可能性があるなら修理工場に相談してみようと思っています。

以前、私がエスティマハイブリッドで経験した話ですが、ブレーキのディスクが腐食、膨張してパッドにコスリっぱなしになった事があります。
そのときは、ホイールが熱くなりました。
走行後にホイールに触ってみて熱ければドラムが腐食してブレーキがかかりっぱなしになっている考えられる可能性があります。(燃費も悪いです)
ホイールに触るときは最初、おそるおそるって感じで手をかざしてみて手を近づけただけで熱そうであれば、さわっちゃ駄目ですよ・・・やけどします。(^^;)
・ツリー全体表示

ブレーキを踏んだ時の感覚に違和感
オヤジ  ほん  - 11/9/30(金) 14:36 -

引用なし
パスワード
   10型、10万キロ走行車に乗っています。
1、最近、ブレーキペダルを踏んで、それからペダルから足を離した時、ブレーキが解除されてすんなり惰性で走ってくれるという感覚ではなくて、ペダルから足を離した後でも少しブレーキが利いているような、くっ付いているような感じがします。
2、それと、洗車した後、一日ぐらい放置して車庫からでしょうとバックする時、右後輪がロックしていて、動かないときがあります。ちょっと強めにエンジンを吹かすとバキンと音がして動き出します。前進するときには問題ありません。一度動いてしまえばその後はバック時にも問題はありません。
ブレーキドラムに水が入ってブレーキシューがくっ付くのかな?とも思います。
この二つの現象は関係あるでしょうか?2の現象はもうだいぶ前からですが、1のブレーキがくっ付いて離れが悪いような感覚は最近からです。
それぞれの現象はどんな原因が考えられるでしょうか?
ブレーキが利かなくなるという方向ではないので様子を見ているのですが、重大な故障につながる可能性があるなら修理工場に相談してみようと思っています。
・ツリー全体表示

HVバッテリー修理IN千葉
青プリ  富山の松ちゃん  - 11/9/29(木) 23:21 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、11型に乗り約1年。楽しくプリウスライフを 楽しんでいました。車検も6月にリコールの件も 同時に受けました。当面大丈夫と、思ったのもつかの間 恐れていたことが、8/13 アイドリング中にポーンの音とともに警告灯点灯アイドルストップ このときは3度目の始動で 何とかエンジン始動 3時間程で警告灯も 消えました。補機バッテリー弱ってますと 車検時 忠告を 受けていましたので 自宅に帰り とりあえず充電!9/20 再度 点灯 このときは、エンジンは唸り とても 走りづらくなりました。マスターウォーニングも 消えず ディーラーへ HVバッテリー異常のようですHVバッテリー均等充電してみましょう。それでXなら交換か?15万〜20万円 出費が頭をちらちら 浮かびました。出費を抑えるべくネットを検索オークションからたどり着いたのが 冒頭の千葉県 泉自動車さんのHP 異常ランプ点灯11.20型のHV修理します。ディーラーからの連絡はまだ無いで たまたま連休 9/26富山から千葉へ 突然の訪問にも(あきれられましたが)大変良く対応していただきました。車を点検するなりHV用のウォーターポンプ死んでるよ!!良くここまで来たねー!たまたま中古の部品あったからと一緒に交換(別料金)で 快調に。行きは 10Km/L 帰りは20Km/Lに故障前より良いかもでした。
富山から千葉まで約440Km HV調子の悪いときEVモードのようにエンジンモードがあればよいと思いました。
少し前の投稿のとらきちさんも もし関東圏なら 一度TEL等々千葉市花見川区 泉自動車さんに相談されてみては ネーム的に関西の方かもですが?ちなみに料金は9/29ディーラーで言われた金額の半分で済みました。
これからも皆さんとともにプリウスライフを満喫していきたいですね。HV故障の顛末でした。ではでは
・ツリー全体表示

Re:11型CVTフルード取替えについて
紫プリ  EG9  - 11/9/29(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ご回答ありがとうございました。

上記の見積もりは神奈川トヨタ店でのものとなります。
トヨタ純正のオイルにしては高いな?と思って見積もりを
よく見たらカストロールとなっていて疑問に感じた次第です。

これまで一度もCVTオイルは交換していません。
10万km過ぎてもメーカー指定のオイルで問題なさそうなので、
なぜこんな見積もりを出したのかディーラーに質問してみます。
・ツリー全体表示

Re:11型CVTフルード取替えについて
白プリ  rantn  - 11/9/29(木) 12:37 -

引用なし
パスワード
   見積もりが何処のものか判りませんが、AT・CVTに関しては(ディーラー)での交換・メーカー指定のオイルを(トヨタ純正オートフルード タイプIV)お勧めします。
 11型に乗っていますが、ディーラーで交換(¥8000)工賃込で(4.3L)程の量の交換だったと思います。
 2度目は自分で交換しまして、抜いて一晩置き抜けた量を量り(4.5L弱)同量を入れて交換しました。(オイル¥2800×2 ドレンガスケット¥260×2)
 ATオイル交換での故障は、よく耳にします(変速不良で4ATが3AT)になった等!
通常のATは3万キロまで無交換であれば以降交換しないディーラーもあります。
 CVTはシビアでは無いですが、CVTオイルで交換で故障の場合を考慮しディーラー
での交換が無難です(オイルに因っては故障・燃費に影響します)。
・ツリー全体表示

無償でお譲り致します。
オヤジ  すかぴん  - 11/9/29(木) 9:16 -

引用なし
パスワード
   10型プリウス純正のアルミホイール4本、どなたか必要な方がいらっしゃれば
差し上げます、これからスタッドレスタイヤ用などにいかがですか?
プラスチックのホイールカバーは御座いません、当方神奈川県横浜市です、
手渡しできる方希望です。
・ツリー全体表示

11型CVTフルード取替えについて
紫プリ  EG9  - 11/9/28(水) 20:57 -

引用なし
パスワード
   当方11型に乗っており、10万km走行を迎えました。

推奨整備ということで、いろいろ出てきたのですが、
その中でCVTフルード交換が見積書上では

 カストロール CVTフルード取替(〜2000cc)
 個数8 部品・油脂 12,712円
 技術料 9,660円 合計22,372円

となっておりました。
こちらの掲示板の過去ログを検索したら
1万円前後で20型だと5000円位もありました。

普通の純正でいいと思うのですが、10万km超えたら
カストロールの高いオイルを入れた方がよい、
ということなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:回生時のSOCについて
ドラ  NHW10マニア  - 11/9/27(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼8@20型さん:
>>ΔSOC20パーセント
>
>すばらしい劣化具合のように思いますです。(^_^;)
>さすが、10プリ・・・  と申しておきましょう・・・(笑)

今日10の修理書を見ていましたら、メインバッテリーΔSOCの記述がありました。
それによると、 10型は基準値が20パーセントのようでした。
30パーセントを越えると燃費や動力性能に影響がでるので、THSチャージャーにて充電すると良いと書かれていました。
40パーセントに達すると、マスターウォーニングが出るそうです。

以前に私の会社に入庫しました10型、25万キロ走行車はΔSOC37パーセント!
と、驚く数値をたたき出していました。 ディーラーに聞いたところその数値ではとっくに交換対象の数値であり、すぐにバッテリーを手配しますとの事で交換して頂いた事がありました。

今思えばその車両の亀発生累計回数も診断機で見ておけば良かったな〜と思っています。

昼休みに点火プラグ交換しました デンソーイリジウムパワーです。
特に帰宅時に燃費が良くならなかったのですが、ざらついた回り方が静かになったのでそれだけでも効果があったと思います。
・ツリー全体表示

Re:タペット音の解消について
パパ  徳川家康、  - 11/9/27(火) 10:39 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:

>まあ、ガソリンに入っている洗浄剤なんてオマケ程度なんで専用の洗浄剤の比ではありませんね。

ほぼ新車の時からハイオク入れ続けてますので
汚れていない事を信じております(笑)
・ツリー全体表示

Re:回生時のSOCについて
ペンギン  8@20型  - 11/9/27(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼NHW10マニアさん:
>もう少しバッテリーにねじ込めるかと思いましたが、劣化などの問題もあり80パーセント止まりなのでしょうか?

SOCのマックスは、基本、80%なはずです。
いわいる、腹八分目ってやつです。
前の10型エスハイと今の20型プリウスで見ている範囲では、フットブレーキを使い続けなければガードレールを突き破るような急降下で、低BLぐらいの領域(50%程)からの急速充電であれば、20プリで最高で84.5%まで確認したことがあります。
#SOCの演算処理が間に合ってねーんぢゃねのーか?と勘ぐっています(^^;)

劣化との相関関係は、その時の性能の何パーセントとかの表示かもしれません。

>ΔSOC20パーセント

すばらしい劣化具合のように思いますです。(^_^;)
さすが、10プリ・・・  と申しておきましょう・・・(笑)
・ツリー全体表示

回生時のSOCについて
ドラ  NHW10マニア  - 11/9/26(月) 22:17 -

引用なし
パスワード
   3年ぶりに10乗りになりました。
今回は21万キロ走行の中古に乗り始めました!
目標は40万キロなので先手先手でメンテナンスしていくつもりです。

それはさて置き、先日札幌市内をデンソーの外部診断機(DST-2)
でバッテリーSOCとメインバッテリ電流(補正無)をモニターしながらうろちょろしていましたが、SOC57パーセントを切ると車載エネルギーモニターで中間BLに変化し、がんばって回生し、60パーセントまで戻るとBL4分の3になるのを確認しました。 55パーセント付近まで低下すると一定走行時でもメインバッテリーへの充電電流が4〜5アンペアと少しでも充電に回そうと健気にがんばっているようです。
SOC60以上キープの一定走行時は車載モニターが充電方向に矢印が出ていても、
実際はプラマイゼロか1アンペア程度の充電のようです。
数パーセントのSOC変化でも相当細かく充電電流を制御してバッテリー残量を減らさない、又無駄に貯めないようになっているように感じました。


手稲山の頂上に上った時点でSOC55パーセント、下りは5〜6キロですが、
SOC75パーセントになった時点でBLが満タンになりました。
その時点でも下りは続いていたので80パーセントまで上がりましたが、
それ以上は回生しないようです、エンブレが作動しブレーキタッチが変わりました。
もう少しバッテリーにねじ込めるかと思いましたが、劣化などの問題もあり80パーセント止まりなのでしょうか?
その後の25分間はリッター30オーバーのスーパープリウス状態でした。

因みに乗員2名、メインバッテリーΔSOC20パーセント、バッテリー温度35度〜43度です。

今度はΔSOCが悪化して(30パーセント付近)の時に同じ様な実験で遊ぼうと思っていました。

ただの感想文になりましたが、こんな奴まだ居るのか位に見てください。
・ツリー全体表示

Re:タペット音の解消について
アクアプリ  のわーる  - 11/9/26(月) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:
>各社ハイオクには洗浄剤が入っているのは常識なんで知ってますよ〜。
>本当にこんなに洗浄してくれたらいいのですが・・・w
>まあ、ガソリンに入っている洗浄剤なんてオマケ程度なんで専用の洗浄剤の比ではありませんね。

30型購入当初はハイオクを入れてましたが、
最近はレギュラー+洗浄剤にしてます。
物にもよりますが、そっちの方が安上がりなのでw

>h ttp://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/005/
>
>私はいっつも、このフューエル1でノッキングを解消しています。

この手の商品は色々な物がありますが、
数百円と数千円のものを比較すると、効果も違うのでしょうか?
以下の商品がネットショップで1本300円だったので、
先日、大量購入してしまいましたw
h ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4905612020131/
・ツリー全体表示

75 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free