初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

85 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:運転席パワーウィンドウ自動全閉の不調
銀プリ  sysxt  - 11/4/5(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ご返信ありがとうございます。

目立った外傷もなく、確かパワーウィンドウは修理をせずに済ませました。
次の車検のときにでもディーラーに見てもらおうかと思います。

ドアの内張りを外すなどして自分で調整可能でしたら
どなたかやり方を教えていただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:運転席パワーウィンドウ自動全閉の不調
 ジーニアス  - 11/4/3(日) 23:32 -

引用なし
パスワード
   この症状の自動全閉機能の不良は恐らく…

バールでこじ開けられた際の修理ミスですね。

自動全閉機能は窓ガラスが丁度閉まる所をモーターの終点と合わせなければなりません。

そうしないと自動全閉機能が終点と認識せずに人の腕や異物を挟んだと思い15cm位下げるんですね♪

修理をお願いした所に要点検をお願いしましょう!
・ツリー全体表示

運転席パワーウィンドウ自動全閉の不調
銀プリ  sysxt  - 11/4/2(土) 0:31 -

引用なし
パスワード
   2000年式のNHW11(@56000km)を父親から譲り受けて乗っております。
とても10年選手とは思えない状態の良さで快適です。

以前に運転席側のドアをバールのようなものでこじ開けられました。
直接の関係があるのかいないのか、その時からパワーウィンドウの自動全閉が壊れました。
(スイッチの引き上げ時に2段階目まで引き上げて自動的に閉まる機能)

自動全閉を使うと一番上まで窓が上がってもモーターが止まらず、
15センチほど下がったところで止まります。

半押しにし続けて閉めた場合は窓が閉まったところで自動的にモーターが停止します。
また、全開操作については問題なく全開のところでモーターが停止します。
特に困っているわけではないのですが、気になったのでご相談をさせていただきました。

なお、エンジンON状態で30秒ほど「全閉」にし続ける/「全開」にし続ける、
というのを以前にどこかで見かけた気がしてやってみましたが状況は変わりませんでした。

どなたか同じような症状に陥ったことがある方はおられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:11型納車になりました!
白プリ  penco  - 11/3/29(火) 10:59 -

引用なし
パスワード
   11型27万キロ超えました。
修理の少ない車?
私は結構 修理しました。
トヨタの保証でハンドルの激震は無料でしたし、メインバッテリーは11万キロで交換しました。その後16万キロ走りましたがメインバッテリーはまだまだ元気だそうです。
問題は補機バッテリー、、、高いので普通のバッテリーで済ませてます。大丈夫みたいです。
後はウォーターポンプ エンジン用もバッテリー用も交換しました、、、、22万キロの頃かな?
電気系統は細かいのがイロイロ、、、、
まあ、普通かな。
でも、運転しやすいので気に入ってます。
・ツリー全体表示

Re:11型納車になりました!
金プリ  アユサン  - 11/3/28(月) 0:20 -

引用なし
パスワード
   どらひゃくさん、ありがとうございます。
14年9月から乗っていらっしゃるのですね!
私のは初年度登録が14年6月でした。
プリウスってホント静かですね!ビックリしました。
そしてこの一週間で600キロほど走って、メーター読みの燃費が22キロ平均でした。燃費の良さにまたビックリです。
乗りながら見ていると結構初代のプリウスが見られますね。
まだまだ現役バリバリですよね。
街には現行型の車両がたくさんいますので、かえって新鮮味がありますね。
修理の少ない車と聞いて安心しました。
毎日の足として大切に乗りたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

お別れ
銀プリ  starwada  - 11/3/25(金) 18:17 -

引用なし
パスワード
   2000年11月に納車されてから11年あまり、
最近10万キロも突破しましたが、
そろそろということで乗り換えることになりました。

明日、お別れとなります。

とても乗りやすい、いい車でした。

で、乗り換えは、紆余曲折ありましたが、30型に。

まだまだ、プリウスライフは続きます。

カーナビが間に合わないとのこと、
まあ、気長に待ちましょうか。
・ツリー全体表示

Re:11型納車になりました!
銀プリ  どらひゃく  - 11/3/25(金) 16:39 -

引用なし
パスワード
   アユサンさん、いらっしゃいませ
どらひゃくです

14年式のユーロに14年の9月から乗っている
どらひゃくです、

最悪の燃費で16でしたから
ご満足いただける燃費がしばらくしたら
連続できると思います、

修理の少ない車ですから
大切に乗っていただきますよう
頑張ってください


▼アユサンさん:
>こんにちは。
>昨日、11型納車になりました。14年式の「ユーロパッケージ」です。
>幸いガソリンもなんとか満タンにできましたので一安心です。
>今までの車の燃費が8キロくらいだったので今のガソリン不足ではまともに動けなかったので車通勤の者としてはありがたいプリウスです。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/22(火) 22:44 -

引用なし
パスワード
   いろんな御知恵有難う御座います。余りお金かけずに、やる方法は、中古の工事現場で使ってるジーゼル発電機を買って、庭におくことですね。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
パパ  ファイブドア  - 11/3/22(火) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼takeki4920さん:
デフォールトの設定では、電源側が停電したら動作を停止するようになっているようです。太陽電池は雲や影により出力が一定しないので、機器を損傷する可能性があるからです。
設定を切り替えることで、AC電源側が落ちても動作させることが可能なようになっていると聞きました。その場合は、瞬断や波形の乱れに影響を受けない家電(例えばインバーターでない炊飯器とか電熱器とか。晴天で雲が無ければエアコンも大丈夫かもしれません。)に限定すれば大丈夫と思われます。

>それと、ソーラーパネル発電で今回、停電で昼間のソーラー発電で使えないと聞きました、インバーターが通常電源で使われてるみたいで、何だそれと思いました停電したらソーラー発電で使えない、意味無いじゃん。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/22(火) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ファイビドアさん有難うござ一ます。家庭用ソーラー用のインバターがいいかもしれませんね。調べて見ます。DCからACに変えるようです。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/22(火) 21:06 -

引用なし
パスワード
   みなさん有難う御座います。やはり、だめかもね。実際に震災来た時にだめもとでやってみようかなと思ってます。
それと、ソーラーパネル発電で今回、停電で昼間のソーラー発電で使えないと聞きました、インバーターが通常電源で使われてるみたいで、何だそれと思いました停電したらソーラー発電で使えない、意味無いじゃん。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
ペンギン    - 11/3/22(火) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼takeki4920さん:

あぁ、この記事ね・・・ そー言えばずーっと前に目にしたことがあります。
でも、これって実験レベルであって市販されたと見聞きしたことはありません。
それと、これ、プリウスのコントロールECUに手を加える必要があると思いますよ。
もしやるとすれば・・・ いくらかかるんだろう・・・
プリウス5台ぐらいは買えるかなぁ。(^^;)
しかも、スペシャルチューンした車が10年ほどで廃車になればまた投資?

何時来るかわからない震災のときだけのためにこれに投資するぐらいなら、家にソーラーと小型風力のハイブリッド発電システムと災害用に蓄電機能を持たせた方が、堅実だと思いますがねぇ。(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
パパ  ファイブドア  - 11/3/22(火) 19:58 -

引用なし
パスワード
   ▼takeki4920さん:

太陽電池(屋根に載せるやつ)用のインバーター(コンバーター?またはコンディショナー?)を調べてみたらいかがですか?
多分、合うものがあると思いますよ。5kWは、わかりませんが。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/22(火) 16:13 -

引用なし
パスワード
   こんな記事でしたよ
プリウスが初代か現行かは、所有しているところに訊いてみないとわかりません。
私は、インターネット新聞記事で
「未来住宅『夢の住宅パピ』トヨタ固有の技術では、停電時にハイブリッドカー「プリウス」から家庭内の電気を供給する。ガソリン満タンの状態でほぼ一日半分の電気をまかなえるという。」
を読んで、プリウスからなら AC100V×50A(5000W)くらいの電気が得られるかも知れない、と期待したのです
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/22(火) 16:07 -

引用なし
パスワード
   こんなご時世ですから、震災で停電の時にと考えて自分の家の電気でもと思ってます。トヨタホームで実験済みみたいです。
発電機の小ぶりでも¥500000くらいで、工事現場のヂーゼル式のはもっと高いし。子供だましのインバータは蛍光灯ぐらいだし、プリウスは交流3相でモーター回しますのでインバーター変換後で取れないかと思ったしだいです。あくまでも
予備知識として。動力線とか用意してないとだめですから。家は2台もNHW10がありますから。
皆さんあくまでも、災害への用意ですので。天災は何処に来るか解りません。
直227V→インバータ→交三相280V→単200Vなりませんかね。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  ばは  - 11/3/22(火) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
▼takeki4920さん:
>>プリウス10型バッテリーはDC288Vでインバターで交流に変えてモターを動かします。初期型はそのまま変換みたいで、20型、30型は高電圧に変えてますので500Vくらいになってるみたいです。
>
>それを取り出して外部機器(家電)を動かそうと目論んでいらっしゃるのですか?
>
>無理だと思いますよ。

こんな話も。。。
ttp://mainichi.jp/life/electronics/news/20110223k0000m020103000c.html
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/110222-a.html

コンセプトとしてはスマートグリッドも絡んでいる様子ですが、
これをプリウスに積み込むのは難しそーですねー(笑)
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
ペンギン    - 11/3/21(月) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼takeki4920さん:
>プリウス10型バッテリーはDC288Vでインバターで交流に変えてモターを動かします。初期型はそのまま変換みたいで、20型、30型は高電圧に変えてますので500Vくらいになってるみたいです。

それを取り出して外部機器(家電)を動かそうと目論んでいらっしゃるのですか?

無理だと思いますよ。

ここで質問している程度の私と同じかそれ以下のスキルでわ。(^_^;)

ところで・・・
shirokuma さんと同様の質問をさせていただきます。
▼takeki4920さん:
>プリウスから100Vか200Vを取り出すにはインバーターか取り出すんでしょうね。??震災で停電にそなえて考えております。阪神の震災でプリウスから電源取ってやってたようで。5000Wくらいでるようで。何方かお教えを。予備知識として知っておきたくて。

どこからの情報ですか???
ガセネタか妄想ネタでわ?

阪神大震災1995年
プリウス10型 1997年ですけど

どこから5千W?と いわれているのかな?
20型の車内の電気駆動システム内だと瞬間値で2万W超を放出できるのですが・・・
#うりゃぁぁぁ〜〜〜と叫んでいる間にバッテリーがなくなっちまうけどね ;-)
・ツリー全体表示

11型納車になりました!
金プリ  アユサン  - 11/3/21(月) 11:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
昨日、11型納車になりました。14年式の「ユーロパッケージ」です。
幸いガソリンもなんとか満タンにできましたので一安心です。
今までの車の燃費が8キロくらいだったので今のガソリン不足ではまともに動けなかったので車通勤の者としてはありがたいプリウスです。
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
おじさん  takeki4920  - 11/3/21(月) 8:33 -

引用なし
パスワード
   プリウス10型バッテリーはDC288Vでインバターで交流に変えてモターを動かします。初期型はそのまま変換みたいで、20型、30型は高電圧に変えてますので500Vくらいになってるみたいです。
アクセサリーとかのAC100とか社外品のインバーターと違いますので、お答えは知識人だけにしてください
・ツリー全体表示

Re:AC100V.200V取り出し
白プリ  shirokuma  - 11/3/20(日) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ▼takeki4920さん:
>プリウスから100Vか200Vを取り出すにはインバーターか取り出すんでしょうね。??震災で停電にそなえて考えております。阪神の震災でプリウスから電源取ってやってたようで。5000Wくらいでるようで。何方かお教えを。予備知識として知っておきたくて。


どこからの情報ですか???
阪神大震災1995年
プリウス10型 1998年ですけど
20型のOP アクセサリーコンセントでも100v 100W ですけど
エスハイ・アルハイでも1500W ですよ

どこから5000W?と いわれているのかな?
・ツリー全体表示

85 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free