初期型(10型) MC型(11型) 専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費

93 / 125 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ステアリング不良
紫プリ    - 10/11/20(土) 12:16 -

引用なし
パスワード
   保証期間が過ぎれば有償で修理してくれますから、これでいいんではないですか。
うちのも保証期間中に症状が出て、無償交換になって、それからは症状が出ていません。

修理しないわけではない。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
青プリ  青プリヤマ  - 10/11/20(土) 11:53 -

引用なし
パスワード
   良く判りませんが消費者保護にうるさいアメリカでは
別途対策済みというのがよくあります
国内では自主改修 アメリカではリコール
国内では問題なし アメリカでは対策有
国内で9年は面倒みるというのは 新車ユーザーは 面倒みる後は知らん
の態度でしょうが トヨタ車寿命10年で売ってるのでは 無いので
狭量な対応でしょう


 
・ツリー全体表示

プラグ交換について
おじさん  ほん  - 10/11/20(土) 11:48 -

引用なし
パスワード
   前回交換して5万キロ走りましたので、そろそろ交換したいと思います。
いろいろ検討した結果、デンソー、イリジュウムタフVK16を購入しました。
いつも世話になってるディーラーに持ち込んで交換を頼むと一本1000円の工賃が掛かるということなので、自分で交換しようと思っています。
初めてのことなのでちょっと不安です。
8万キロ走った10型ですが、手順や注意点をお教え下さい。
現在、不安に思っていますのは、締め付けの具合。手でぎゅーと閉め込んでから、*何度くらいの角度、プラグレンチで回して締めればよいか?
(T型フレックスプラグレンチしか持っていません)
*点火時期の再調整は必要ないのか?
この二点です。他にも注意点があれば、合わせてご指導下さい。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
パパ  けりぃ〜  - 10/11/20(土) 8:19 -

引用なし
パスワード
   「?」さんへ質問です。

?さんのご投稿の内容を読ませて頂いて感じたのですが、ここで話題になっている「ステアリング不良」と言うものをご経験されてますか?

実際に経験されているので有れば、そのようなご意見は出ないと思います。

その症状は突然発生(予期できない)し、その状態(かなり強い力でロックされる、または小刻みに揺れる)どれくらい続くのか分からない。(瞬間から数秒・・・僕の経験では)

その間、ドライバーはハンドルを全くコントロール出来ない。(動かせない、方向を修正出来ない)


【以下、非常に危険ですので、興味本位でやることはしないで下さい】

簡単に疑似体験をして頂けるのですが、非常に危険なのでやって欲しくないのですが、敢えて経験してみたい(して頂けるなら)広い安全なところでやって下さい。

先ず、走行中にイグニッションキーを抜きます。
当然車両は惰性で走り続けます。
そこで少しステアリングを切って下さい。

ある切れ角で、ステアリングはロックされます。

戻そうと思ってもキーを差し込まないと動きません。
その間、車は走行を続けます。


想像して頂けるだけでも、その恐怖感だけは伝わった事と思います。

この非常に危険な状態が、日常的に起きる可能性が有るわけです。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
アクアプリ  ○山  - 10/11/20(土) 8:14 -

引用なし
パスワード
   11型ユーロパッケージの○山です。

私はどちらの派閥でもありませんが、自分の車でもハンドルが激しく振動し、
数年前の車検時にパワステユニットと制御コンピューターを交換しました。

その経験に基づいて説明させて頂きますと、
>"重大な故障"じゃないんですよ、パワステの作動不良は。
>ステアリングがまったく作動しなくなるなら超重大ですけどね。
重大な故障かどうかの判断はしませんが、
振動が始まるとハンドルを持ち続けることができませんでした。
30代中頃の健康な男性の私がハンドルを握り続けることができなかった
のですから、握力の弱い女性の方や年配の方であれば、
車を制御するのは無理だと思います。

私の場合は、駐車場の中で、低速走行している最中に発生したので
大事に至りませんでしたが、これが交差点で右左折している最中に
発生したのであれば、事故に繋がったかもしれないと思います。

不具合が発生した場合の症状にも個体差があるのだと思いますが、
全ての事例を知らない人が、決め付ける発言をするのは誤解を招きます。
なお、私の場合、対策品に交換後は1度も再発していません。

ご参考まで。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
白プリ  草植癖の微妙なナベちゃん  - 10/11/20(土) 1:54 -

引用なし
パスワード
   品番も刻印されていないような

対策品が1年半も持たずにダメになるのはもっと笑えるよw

「どうなんだろうねトヨタ・・・」という話。

2台それぞれダメだった
パワーステアリング部品。
そして
2台目の対策品も
ダメになる・・・そういう部品。

もう笑うしかないよねw

まぁ発言は自由だからさ。
構うか、構わないかはトヨタのほうだから
「そういう感覚・・・」というのは
トヨタのほうなんだろうね。

別にクレームとかではなくて
「御金にかえられないのは信用」だからさ。
そういうの
会社として重んじていられないのもわかるけど
物を作るって
そういうことじゃないと思うんだよね。

誰だったか
「だれでも扱える車でないと車としてダメだ・・・」と
いっていたような気がする
最後は
そういう車とともに亡くなった様。

トヨタってそういう会社になってしまったんだということ。

そんなことになって欲しくないと思うのは
会社以外の
誰もが願うこと。

さてトヨタ。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
赤プリ    - 10/11/19(金) 23:43 -

引用なし
パスワード
   "重大な故障"じゃないんですよ、パワステの作動不良は。ステアリングがまったく作動しなくなるなら超重大ですけどね。重大な故障なら日本やアメリカの当局がだまってないでしょ? 消費者保護にうるさいアメリカすら動かないんだから、重要じゃないんですよ。そんな事は(笑)

そりゃ100台が100台ともすぐ壊れるようなパワステなら自主改修でしょうが、例えば100台のうち50台で発症する程度なら、それは弱いってだけで全台自主改修するようなレベルではないんですよ。症状でたら9年間は無償修理応じるって事なら十分じゃないの??

当局が改善指導するようなら"重大"なんでしょうけどね。現実にはそうなってないんですからあなたたち全台無料改修派の方々の感覚は世間とはかけ離れてるってことです。こういうお客さんの相手しなきゃならんとはディーラーやメーカーも大変ですね(苦笑)
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
白プリ  草植癖の微妙なナベちゃん  - 10/11/19(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   同感です!(^^

電動ステアリングの異常は多発過ぎですw

といいますか
ウチのなんか
サービスキャンペーンの対策品部品も
「キュウ!キュウ!」いって
ダメなんですからw
ほんと
ダメなんですからw

追加サービスきゃんぺーん希望ですよっ!苦笑
・ツリー全体表示

追記 燃費〜
白プリ  草植癖のBADなナベちゃん  - 10/11/19(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   距離のリセットを忘れましたが
本日の夕方、
外気温10℃で
出先から帰りの燃費が
28、21、20、27、29、21
で平均燃費?が
24.3
でした。

コレといって燃費走行せず
ノロノロ運転の列にハマリながら
走れるところはド=ンと走ってきました。

やはり冬場は
燃費に影響がでますね=(><;
というのも
行きの燃費はwアイドルが多くて多くてwいえませ=んw
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
パパ  けりぃ〜  - 10/11/19(金) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼青プリヤマさん:
>本来は メーカーの自主改修にするべきものです

私を初め、この「ステアリング不良」をメーカーの自主改修にすべきの意見をお持ちの方々は、(代表して申し上げますが)全ての不具合を保証して欲しいと言っているのではありません。

トヨタ自身も言ってるように「走る、曲がる、止まる」=自動車の基本的機能に関するもので、且つ「安全」に係わる機能の重大不具合に該当する部分について、自主改修をすべきだと思ってます。

言わずもがなですが、例として「止まる」について「ブレーキパッド」のように、交換しなくては「止まらない」となる部品は、「消耗品」であって、私の言うその自主改修の対象には考えていません。

反対意見をお持ちの方は「全て」について改修対象とするのか?とお考えのようですが、そんなことは これっぽっちも考えておりません。そのようなレベルの話をしている訳ではないことをご認識願います。

愛車を生んでくれた大好きなメーカーを思う気持ちと、それに乗られているユーザーの安全を、心から望んでいるからこそ、敢えてこのような話をさせて頂いているのです。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
青プリ  青プリヤマ  - 10/11/19(金) 19:39 -

引用なし
パスワード
   本来は メーカーの自主改修にするべきものです
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
おじさん  sugi-m  - 10/11/19(金) 16:56 -

引用なし
パスワード
   延長保証で9年間の保証があるのでは?? それじゃあ一体何年の保証があれば満足されるのでしょうか。20年でしょうか。それとも30年でしょうか?? それとも発症していない車両も含めてすべての車両に対して無償で部品交換を行えばいいのでしょうか。

トヨタもあくまで民間企業なのですからいつまでも保証するわけにもいかないでしょうし、私は車で10年近く保証してもらえるなら十分な気がしますが・・・。

私は北米に住んでいますが最近、車では韓国のヒュンダイ、家電ではサムスンやLGの攻勢がすごいです。また、現在の北米駐在になる前、FTA締結前のタイにおりましたが、あちらでも同様に家電を中心とした韓国勢のシェアの伸びはすさまじいものがありました。

現地の方々曰く「日本製品は確かにすばらしい。だけど高すぎる。」、だそうです。パーフェクトな品質と海外の方々の目からすれば過剰なまでに多機能な日本製品よりも、例えば洗濯機なら普通に洗濯できれば良いから価格が半額の韓国製品のほうが人気ということです。また、韓国系のメーカーの方々との仕事をする機会も有りましたが、彼らは「日本製品は過剰品質だ。」と言います。

私は自動車メーカーの人間として長い期間海外で過ごしておりますが、日本市場は怖い。まさにガラパゴス状態、というのが率直な感想です。携帯電話なら電話できれば良い。洗濯機なら普通に洗濯して脱水できれば良いでしょう。機械ですから壊れるときは壊れますし、初期不良だっていくつか作っていれば1つや2つはあります。しかし、日本市場ではこれが許されません。価格が2倍になってもいいから、パーフェクトな品質、多機能が求められる傾向が強いです。ですから自分で言うのも何ですが、日本のメーカーは過剰品質とまで言われる製品を作る傾向にあります。

でも、これははっきり申し上げて日本だけといっても過言ではない、というのが私の印象です。普通に使えてたまに壊れてもいいから価格が半分の方がいい。というのが世界では大多数です。パフォーマンス(機能や品質、保証)と、それに対するコスト(価格)のバランスが、日本市場とその他の国とではかけ離れている気がします。

11型が世界全体でどの程度流通したのかは存じませんが、日本市場で20年保証、もしくは未発症の車両も含めたすべての車両の無償部品交換をしたとしたら、海外でも同様の保証をせざるを得ません。日本ではやって、なぜ我々の国では行わないのだ?という事になってしまうからです。実際、私の知る範囲でも20年ほど前の話になりますが、トヨタはセリカの安全装置の件で日本と米国で異なる能力の装置を付け、その為に米国で訴訟を受け、敗訴しました。日本でやっているのだからこちらでも同じにしろ、という事です。

ご承知の通り、トヨタはもはや日本企業ではなく世界企業です。先述の理由から、特定の国だけは保証を手厚く(その代わり価格は高く)、特定の国では保証を低く(その代わり価格も低く)、という事は難しいのです。ですから日本も海外も同じ保証内容にせざるを得ません。日本市場の過剰なまでの保証や品質に対する要求を100パーセント受けていては当然価格も高くなり、そこまで求めていない海外市場では売れなくなってしまうのです。海外の感覚で申し上げれば、安全上重大な危険を及ぼす事のない(少なくとも国交省やNHTSAはこの問題に対してそう判断しているのでしょう。)このステアリングの不具合に対して9年も保証するということ自体、かなり手厚い待遇だと思います。ヒュンダイも含めて世界中の自動車メーカーが成しえなかった新しい車を作ったのですから、今まで経験のない設計のために普通の車に比べて不具合の発生率も高いのでしょう。その不具合が発生した際に9年間は無料で修理してくれる、という対応は日本の皆さんには不十分に感じられるのでしょうか。私には、十分だと思うのですが・・・。

世界的に見ればリコール制度など存在しない国が大多数であり、一定の品質と機能さえあれば後は価格が安い方が好まれる海外市場と、一方パーフェクトな品質と(世界基準でみれば)過剰とまで言える機能を求められる日本市場。もう30年以上日本と海外を行ったり来たりの日々ですが、品質と価格に対する異なる価値観の中、同じものを販売するのは難しいなと、この掲示板の書き込みを拝見させていただいて改めて感じました。

長々と申し訳ありません。私もプリウスにはちょっとした思い入れがあって大好きな車です。可能な限り、末永く乗っていただくことを願っております。
・ツリー全体表示

Re:追突されました。
白プリ  penco  - 10/11/18(木) 11:47 -

引用なし
パスワード
   ▼pencoさん:
>11型の白プリ、24万キロです。
>先週信号待ち停車中に追突されました。
>私はむちうち通院中
>車は左後部がかなり深くやられました。
>フレームまでいってると思います。
>多分修理費用より時価の方が安くて全損扱いになりそうです。
>調子もイイし、今まで手を入れてきた愛着もあるのでどうしたものか迷ってます。
>全損の金額を貰って、知ってる所で安く直してもらえば乗れるかもしれない。
>はたまた、そのわずかな金額に少し足して20型の安いのでも探そうか、などと思案中です。
>やっぱり11型はもうあきらめるべきでしょうかね。

修理が終って戻ってきました。
結局57万ほどだったようです。
保険会社から免責の書類にサインするよう電話がかかってきましたが、もうしばらく乗ってみてからにすると返事しました。
左後ろですので大して走行には影響ないと思いますが、精密な電子部品が多く使われていますので もう少し様子を見ようと思います。
とにかく後ろはきれいになったので、同僚が今度は前ダネとからかいます。
・ツリー全体表示

Re:始動失敗 警告灯
白プリ  草植癖の微妙なナベちゃん  - 10/11/17(水) 23:08 -

引用なし
パスワード
   ほん さま

18! 燃費いいですね!

タイヤが175のハイグリップタイヤのときは
もっと燃費が良かったのですが

現在の当方の車両は
185のハイグリップタイヤに3極イリジウムで

前車が居るときはおとなしく走行、
単独走行箇所では踏めるところ踏んで飛ばして走りまして…w
今日ですと

雨天、夜20時、気温10℃で
距離で二十数キロを走行して
モニターが
17、23、20、20と表示で
平均リッター20ジャストほど。

エンジンは「びゅん!びゅん!びゅん!びゅ=ん!」っと
回るけれども
標準番手の3極イリジウムでは
進まない感じwで
「余計に踏んでいる感」もあります。(^^;
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
パパ  けりぃ〜  - 10/11/17(水) 20:32 -

引用なし
パスワード
   4台所有するうちの1台に同じ症状が見られます。

「走る、曲がる、止まる」=安全を目標に置かれるトヨタとしては、今の対応に関しては聊かお粗末と感じております。

それが、今の状況(諸外国で膨大な市場クレームを出している現実)を物語っていると思います。

今となっては、1年近くなりますがユーザーからあがり初めて何年も経ちます。

同じ「モノ作り」(製造)を行っている私から見れば、トンでもない状況に見えます。

日本のユーザーは「PL問題」として捉えている訳ではないので、「無償修理」だけを望んでいる間に対応しておくのが、結果的に安いという事に気が付かねば・・・

実際、それが人身事故に発展すれば、何倍もの費用が掛かることになります。

勿論、11型乗りは少数派ですが、信頼を勝ち得る結果ともなります。

事故が起きて、一度マスコミに取り上げられれば、少数派から多数派になります。

自分は、そのトラブルの出ている車両を現在モニターしています。(女房が今まで乗っていて、怖い経験をしたと言うので、交換しました。)
・ツリー全体表示

Re:始動失敗 警告灯
おじさん  ほん  - 10/11/16(火) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ご丁寧に教えて頂き有難うございます。
私の10型プリウスはつい最近、駆動バッテリーを交換して貰いました。
もちろん、工賃も含め無料でした。
補償もありませんでしたし、ディーラーで買ったものでもないですけど、広島県では無条件で交換してくれました。
なので、コンピューターもリセットされています。
燃費も以前より伸びました。16キロから18キロ(リッター)程度ですけど。
プラグはIK01-27、を調べてみます。
有難うございました!


▼草植癖の悪いナベちゃんさん:
>ほん さま こんにちは。
>
>私が使用しました型番は
>
>IK01-24、27、31のそれぞれです。
>
>季節の変り目の時期に
>オイル交換とプラグを見るようにしております。
>
>他に私の車両では
>トランク左のバッテリーのマイナス端子を外す
>「リセット」を行うことで
>若干
>3極イリジウムタフでも下からの少々のトルク感を確認でき
>始動も安定するようになりました。
>加速による高回転感・パワー感はやはり微妙ですw
>
>ハイオクを入れると
>高回転感・パワー感を感じられますが
>余計に踏んでしまいたくなり燃費に貢献しない場合がありますw
>
>一番良い方法は
>季節の変り目にトヨタで「コンピューターのリセット」を
>行っていただければ良いのでしょうが
>「コンピューターがすべてやる」とかで
>はぐらかされるのもアレなので
>オイル交換、プラグ交換の後は自分で
>SMF44B19Lの
>マイナス端子を外して
>セルフリセットを行っております。
>
>ご参考程度までなれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
アクアプリ  のわーる  - 10/11/16(火) 21:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルドー11さん:
>今年5月に11型プリウスオーナーになったばかりの新米です。
>H13年7月登録Sプレミアム21 ボルドーマイカ

ステアリングの延長保証期限は過ぎてしまっているのですね。

>修理せずにこのまま放置したらどうなるのでしょうか?

前に乗っていた11型で同様の症状が出て、
仕事の多忙を理由に暫く放置して乗っていましたが、
ある日、走行中にマスターウォーニングが点灯し、
電動パワーステアリングが機能停止し、
俗に言う重ステ状態になりました。

再起動しても回復しなかったので、
次の日にはディーラーへ修理予約しましたが・・・。

>修理についても何か良い方法があればご教授いただければ助かります。

修理個所はパワステコンピュータと、パワステのモーター部分です。
ご自分で交換できるのでしたら中古部品を取り寄せるのもアリですが、
無理な場合は潔くディーラーへ依頼して下さい。

私の場合、酷い時だとハンドルから手を離せないほど
常にガグガクと振動したり、左へハンドルをとられたりと、
マスコミが好みそうなほど酷い症状になっていました。
事故ってからでは遅いので、修理をお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
青プリ  青プリヤマ  - 10/11/16(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
   このプリウスは 寿命のはるか前に 判で押したように
そこが壊れます メーカーでは常識では有りえん
保障延長しておりますが その行為は間違いです
本来は メーカーの自主改修にするべきものです
経年の割に走行距離の少ないプリ乗りの方の多くに
訪れる不幸です
・ツリー全体表示

Re:始動失敗 警告灯
白プリ  草植癖の悪いナベちゃん  - 10/11/16(火) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ほん さま こんにちは。

私が使用しました型番は

IK01-24、27、31のそれぞれです。

季節の変り目の時期に
オイル交換とプラグを見るようにしております。

他に私の車両では
トランク左のバッテリーのマイナス端子を外す
「リセット」を行うことで
若干
3極イリジウムタフでも下からの少々のトルク感を確認でき
始動も安定するようになりました。
加速による高回転感・パワー感はやはり微妙ですw

ハイオクを入れると
高回転感・パワー感を感じられますが
余計に踏んでしまいたくなり燃費に貢献しない場合がありますw

一番良い方法は
季節の変り目にトヨタで「コンピューターのリセット」を
行っていただければ良いのでしょうが
「コンピューターがすべてやる」とかで
はぐらかされるのもアレなので
オイル交換、プラグ交換の後は自分で
SMF44B19Lの
マイナス端子を外して
セルフリセットを行っております。

ご参考程度までなれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ステアリング不良
 ぽんた  - 10/11/16(火) 9:55 -

引用なし
パスワード
   私も?さんと同感です。
製造からかなりの時間が経過している11型を今さら買われるということは、それなりのリスクを負う点を理解されるべきではないでしょうか。

古い車が悪いと言っているわけではないです。私は新車ももちろん好きですが、走り込んだ中古車も好きです。走り込んだ車は手間がかかりますが、それがまた良いんですよね。愛着が湧きます。私のプリウスは20型を中古で購入して、ちょくちょく部品交換しつつ18万キロ以上乗っています。

でも逆に言えば、経年車は新車とは違う、という点を理解すべきと言うことです。車齢が経っているとかリスクが有るとかいう点と、だからその分安いんだという点を理解して購入したつもりですし、どこが壊れやすいか、という点も含めて事前にかなり調べました。

経年車はリスクを自分で負われるから安いのでしょう。本来ご自分で負われるべきリスクをメーカーに転嫁するのは間違いだと思います。

それが出来ないようでしたら、保証のしっかりしたディーラー系の中古車を買われるべきではないでしょうか。

私はこの掲示板で沢山の事を教えて頂き、大切に乗ってきました。ボルドー11さんも円あってせっかく手に入れられたのですから、この掲示板の蓄積された情報や技術書などご自分でお調べになって大切に乗ってあげて下さい。陰ながら応援しています。
・ツリー全体表示

93 / 125 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free