(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
17 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

カーナビのバックライト切れ
アンパン  こん  - 15/5/8(金) 9:03 -

引用なし
パスワード
   昨日、突然カーナビの画面が暗くなりました。明るさを最高にすればなんとか
見えるので、設定を変更して対応しています。

原因ですが、片方のバックライト切れだと思い修理費用を調べると
取り外し/取り付け費用もあるので結構な額。おまけにバックカメラも
あるのでさらに高額に....

意気消沈していたところ、ふと見ると夜でもないのにサイドのライトが
点灯モードになっていました。オートに直すと、なんとカーナビの明るさが正常に!!!

ということで、昼にライトをつけると夜画面になり使えなくなったという
お粗末な展開でした。皆さんはこのような経験はないですか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  jirocho  - 15/5/7(木) 17:06 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:

>前期型 フォグランプは オークションに良く出てましたよ
>
>後期型が出たときに 多くの方が 前期型と交換してました
>
>
>それと ハイビームのHID化は よくないですよ
>
>理由 LEDやハロゲンと違い HIDは 徐々に明るくなるので
>
>パッシング時や ロー・ハイの切り替え時
>
>明るくなるのに タイムラグがあります
>
>参考までに

色々とアドバイスありがとうございます。

ハイビームの・・・はHIDでは無くLEDです。
少し前までのLEDは飾りみたいな程度でしたが、今のは結構凄いです。
勿論瞬時点灯しますし、ヘッドとの色の相性もgoodです。
ブラックナイト 覗いてみて下さい
h  ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/gtx/gtx-led-headlight-blackknight-h4-h11-h16-h8-h7-hb3-hb4.html
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  shirokuma  - 15/5/7(木) 15:23 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
前期型 フォグランプは オークションに良く出てましたよ

後期型が出たときに 多くの方が 前期型と交換してました


それと ハイビームのHID化は よくないですよ

理由 LEDやハロゲンと違い HIDは 徐々に明るくなるので

パッシング時や ロー・ハイの切り替え時

明るくなるのに タイムラグがあります

参考までに
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  jirocho  - 15/5/7(木) 12:57 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼jirochoさん:
>>これは↑3年程前に自分の車にHIDを付けた時、メーカーが電源安定リレー?を
>>付けた方が良いですよ!という事で購入しましたが、当時エンジンルームからの
>>電源の取り方が分からず使用しないで付けたら点灯したから、まっ良いか(笑)
>>でしまってありましたが、このリレーの事?
>>
>このリレーの事です
>
>配線の仕方
>
>1.電源バッテリー(エンジンルーム内)からリレーへ
>
>2.フォグランプの車体側配線(フォグランプ電源)をリレーへ
>・・・・片方だけでいいので 助手席側フォグランプから
>
>3.リレーから 左右HIDのバラストへ
>
>原理 純正フォグランプスイッチON
>→リレーON
>→バッテリーからHID点灯

ご丁寧にありがとうございます。
何せ私の車でないため、いらぬお世話なんですが頼りにされているので・・(^-^)
そのうち暇を見てやりたいと思います。
後期型のフォグ本体で溶けないタイプどっか安いの売ってますかね?

余談ですが、先日マイプリのハイビームをLED(HB3)サンキュウパ?の安物に
騙されたと思って取り付けてみましたが、真っ白で冷却ファン付きでかなりの明るさもあり車検は??街中ではパッシング程度でほとんど使用することも無いのですが田舎へ帰る折山道を通るのでハイビームはよく使います、ハロゲンとLEDの色の違いが何とも気に入らなかったのですがとても気に入ってます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  shirokuma  - 15/5/7(木) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>これは↑3年程前に自分の車にHIDを付けた時、メーカーが電源安定リレー?を
>付けた方が良いですよ!という事で購入しましたが、当時エンジンルームからの
>電源の取り方が分からず使用しないで付けたら点灯したから、まっ良いか(笑)
>でしまってありましたが、このリレーの事?
>
このリレーの事です

配線の仕方

1.電源バッテリー(エンジンルーム内)からリレーへ

2.フォグランプの車体側配線(フォグランプ電源)をリレーへ
・・・・片方だけでいいので 助手席側フォグランプから

3.リレーから 左右HIDのバラストへ

原理 純正フォグランプスイッチON
→リレーON
→バッテリーからHID点灯
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  jirocho  - 15/5/7(木) 10:01 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>プリウス前期フォグランプは55Wレンズガラス製
>
>プリウス後期は35Wプラスティックレンズ製です
>
>なので ヒューズもAが小さいのが付いてます
>
>普通はバラストつきHIDをつけずに
>
>リレーをつけてバッテリー直の配線を組んだほうがいいですよ
>
>バッ直の配線も35WHIDの購入先で一緒に購入できます
>金額は¥1000程度
>
>あと フォグランプ自体も 前期型の物に変えないと 融ける可能性があります
>
>バッ直の配線は エンジンルームヒューズボックスから取れます
>
>参考 整備手帳 常時電源の取り方 エンジンルーム
>
>  //minkara.carview.co.jp/userid/228780/car/425365/1348489/note.aspx

ご返答ありがとうございます、私も間違えましたHB3ではありません(^^;

>バッ直の配線も35WHIDの購入先で一緒に購入できます
>金額は¥1000程度

これは↑3年程前に自分の車にHIDを付けた時、メーカーが電源安定リレー?を
付けた方が良いですよ!という事で購入しましたが、当時エンジンルームからの
電源の取り方が分からず使用しないで付けたら点灯したから、まっ良いか(笑)
でしまってありましたが、このリレーの事?

>普通はバラストつきHIDをつけずに
>
>リレーをつけてバッテリー直の配線を組んだほうがいいですよ

フォグランプ自体が溶ける可能性はさて置き、今あるバラスト付きHIDは使えない?
と言うことですか?
配線方法もよく解らないので教えて頂けると幸いです、スミマセン素人なので(´Д`;)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  shirokuma  - 15/5/7(木) 7:05 -

引用なし
パスワード
   ⇧訂正

>プリウス後期は35Wプラスティックレンズ製です

19wの間違えでした

なので 19W以下のHIDは バックライト用のHIDぐらいしかなかったので

私は 配線・ヒューズを考えて バッ直にしました
・ツリー全体表示
0 hits

Re:フォグランプ
白プリ  shirokuma  - 15/5/6(水) 21:09 -

引用なし
パスワード
   プリウス前期フォグランプは55Wレンズガラス製

プリウス後期は35Wプラスティックレンズ製です

なので ヒューズもAが小さいのが付いてます

普通はバラストつきHIDをつけずに

リレーをつけてバッテリー直の配線を組んだほうがいいですよ

バッ直の配線も35WHIDの購入先で一緒に購入できます
金額は¥1000程度

あと フォグランプ自体も 前期型の物に変えないと 融ける可能性があります

バッ直の配線は エンジンルームヒューズボックスから取れます

参考 整備手帳 常時電源の取り方 エンジンルーム

  //minkara.carview.co.jp/userid/228780/car/425365/1348489/note.aspx
・ツリー全体表示
0 hits

フォグランプ
白プリ  jirocho  - 15/5/6(水) 18:36 -

引用なし
パスワード
   昨日友人の後期型Gツーリング(寒冷地仕様)のフォグランプをHIDに交換して欲しいと頼まれ
安物の35Wバラスト付き(hb3)を取り付け様とFバンバーを外し、とりあえず
点灯試験をしたところ、いきなりヒューズが飛んでしまい???
私は前期STでほぼ同じものを取り付けていますが、3年程経ちますが異常無し!
仕方なくヒューズを交換しようとした所、後期型fogヒューズは7・5Aになってる
前期型は15Aなのに・・
結局は純正に戻しましたが、配線の太さ等も後期型は替わっているのでしょうか?
15Aのヒューズに変えてみようかとも思いましたが配線が溶けても困るので
止めました。
後期型でHID化された方ご教授お願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:パーキングスイッチの異音対策について
銀プリ  かずちゃn  - 15/5/6(水) 15:09 -

引用なし
パスワード
   自分も、ギシギシ、コトッ、音に悩まされている30系後期ユーザです。

パーキングスイッチASSYは異常に長いその形状から、ギシギシが特に酷いですね。

自分は、ホール側(凹側)のにテサテープを『適量』に巻くと遊びがなくなって、そこそこシギシギが抑えられました(巻きすぎるとハマらなくなるし下手すりゃかえってギシギシする)

キーシリンダ(システムONスイッチ)も同じように巻いてギシギシ低減しています。

あとはハザードスイッチ&ECOボタンの四角いASSYボックス等は、ASSYボックスのツメ(嵌合部)の部分を大きめに覆うように貼ると遊びがなくなってギシギシ低減されます。

30系プリウスの内装は硬くてギシギシ鳴りやすいプラスチックでできてますので、一つ一つひたすら潰していくしかないですよね。

しかし、上記のようにスイッチASSYとパネルの遊びを減らしても、スイッチASSYそのものがちょっとしたひねりでギシギシいうので、100%の除去は厳しい感じですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:30のメーカーオプションナビ
赤プリ  Kawano  - 15/5/6(水) 11:05 -

引用なし
パスワード
   ▼かずこんさん:
私のプリウスは、30の前期ですからバージョンアップはCD出ないと出来ません

おたずねの件ですが、表示されます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:パーキングスイッチの異音対策について
おじさん  HAL1000  - 15/5/3(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりのG'sさん:
>冬場が特に多いのですが、パーキングスイッチからギシギシ異音がします。
>一度、パーキングスイッチを交換したのですが効果ありません。
>パネルを外し、パーキングスイッチを裏から揺らすとギシギシ音が出ますので、
>テサテープで振動対策をしましたが、駄目でした。
>どう対策して良いかわかりません。この症状が出た方で対策された方がいれば
>どのようにしたのか教えてください。

キシミ音であれば、擦れ合う箇所に「シリコンスプレー」が効く場合が多いです。
油性(CRC など)のスプレーは不適です。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:窓ゴム劣化 手入れ方法
白プリ  [名前なし]  - 15/5/3(日) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼bishiさん:
>>初めて投稿します。
>>2011年製30前期Sツーリングに乗ってますが、窓ゴムの劣化が目立つ様になって来ましたが、良いお手入れ方法ありましたら教えてくださいませ。
>
>こんな感じかな
>h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/193005/
>
>完璧に劣化してしまう前の保護が大事ですよ!

ありがとうございます。大変参考になりました。
早速購入してみます。
・ツリー全体表示
0 hits

パーキングスイッチの異音対策について
白プリ  通りすがりのG's  - 15/4/29(水) 23:41 -

引用なし
パスワード
   冬場が特に多いのですが、パーキングスイッチからギシギシ異音がします。
一度、パーキングスイッチを交換したのですが効果ありません。
パネルを外し、パーキングスイッチを裏から揺らすとギシギシ音が出ますので、
テサテープで振動対策をしましたが、駄目でした。
どう対策して良いかわかりません。この症状が出た方で対策された方がいれば
どのようにしたのか教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ユーザー車検で通るかな?
オヤジ  たろう  - 15/4/29(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼japanboyさん:
>ユーザー車検は、思いのほかハードルが低いですよ。
 すでに3回ユーザ車検を経験していますが、東京の多摩地区の検査員は皆さん親切です。 検査が通らない箇所が有れば修正すればよいだけです。怖れることはありません。自分で車検場に行く障害は思ってた以上に低いです。ただし、車検が通ったことと、2年間の保証が付いたこととは別ですのでメンテナンスは重要ですが…
・ツリー全体表示
0 hits

Re:窓ゴム劣化 手入れ方法
おじさん  HAL1000  - 15/4/28(火) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼bishiさん:
>初めて投稿します。
>2011年製30前期Sツーリングに乗ってますが、窓ゴムの劣化が目立つ様になって来ましたが、良いお手入れ方法ありましたら教えてくださいませ。

こんな感じかな
h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/193005/

完璧に劣化してしまう前の保護が大事ですよ!
・ツリー全体表示
0 hits

Re:後期テールランプ 寒冷地仕様 車検
オヤジ  杉並 プリウス好き  - 15/4/26(日) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼銀プリさん:
ちゃんと読んでない個所がりましたら失礼します。

この場合、バックフォグが点灯する必要があります。

車検では最初に外見の検査があります。

スモール(車幅灯)
ウィンカー(左右)
ヘッドライト、ロー・ハイビーム
フォグが付いていたらフォグランプ
ウィンドウォッシャーとワイパー

後ろに行って左右ウインカー
バックライト、
ナンバープレート灯
そしてバックフォグがあれば必ず点灯をさせられます。

最後にハザード

ですから、何らかの方法で点灯するようにすればOKです。
・ツリー全体表示
0 hits
<sage>

窓ゴム劣化 手入れ方法
白プリ  bishi E-MAIL  - 15/4/26(日) 10:51 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
2011年製30前期Sツーリングに乗ってますが、窓ゴムの劣化が目立つ様になって来ましたが、良いお手入れ方法ありましたら教えてくださいませ。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ユーザー車検で通るかな?
パパ  錯乱坊  - 15/4/22(水) 9:23 -

引用なし
パスワード
   車検場に持ってって、検査員に確認してもらえますよ。
・ツリー全体表示
0 hits

ユーザー車検で通るかな?
パパ  japanboy  - 15/4/17(金) 10:16 -

引用なし
パスワード
   来月で5年目(2回目)の車検となります。
気になる点がひとつありまして、実は以前縁石に正面から突っ込んで、エアコンのコンデンサーの下部がグッと後方に曲がってしまい、コンデンサー下部に留めるべくエンジンアンダーカバーのビスが数本留まってないんです。大きなエンジンアンダーカバーの両サイドと後方は留まっています。前方が留まってないんですが、フロントバンパーのアンダーカバー(黒くて硬いプラスチック)が下から押さえる形なので走行には問題ありません。本来ならこの二つのアンダーカバーを共締めでコンデンサー下のフレームに留めるようです。
この状態でユーザー車検で通すのは無理でしょうか?
また事前に車検場に問い合わせることって出来るのでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

17 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free