(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
26 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ネオチューンの効果
白プリ  白プリ  - 14/6/7(土) 7:46 -

引用なし
パスワード
   30型前期Sで乗り心地ネオチューン改善に興味があり、現在のタイヤはミシュランのプライマシーLCです。販売停止になり、つぎのタイヤをどれにしようか迷っています。
・ツリー全体表示
0 hits

ネオチューンの効果
おじさん  タイセイ72  - 14/6/4(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   3月26日に千葉のサンコウの喜多見さんの所へ、30型前期Gのプリウスをベリーコンフォートで施工して来ました。 
帰り道は渋滞でした・・どっしりとした感じになり、車の挙動が安定したのを感じました。
翌々日の早朝に箱根を走って来ました・・安定した走りに満足しましたが、今一。
12月で5年目と消費税増税の前に、喜多見さんにヨコハマのタイヤにと云われて居たので履き替えました。 翌日の早朝に前回と同じ箱根を・・タイヤによってこんなに変わるものなのですね・・良く踏ん張り、気持ち良く走れました。 又西湘の国府津SAの前の段差でもドンドン音はするが揺れない安定した走りになり大満足です。
荒い運転(250ccのバイクでは走りますが)は普段はしませんが、プリウスの限界が判ると山道の走り方も変わります。VSCが作動するのか面白くありませんが・・
4月10日伊豆を2泊で妻と旅行に・・今迄はカーブの多い山道では、妻が車酔いをするので後ろの車に何回も道を譲って居たのですが、今回は普通に他の車と一緒に走れました。  妻はあまり判らない様ですが、事実が物語って居ます。 柔らかくしたはずなのが、良く踏ん張り左右の揺れが少なくなって走行が安定したのでしょう。 ビックリしました。 360km走りましたが、妻から疲れなくなったと云われました。
30型のプリウスは、道路の凸凹をもろに拾い乗り心地が良くありません。
今回のネオチューンと柔らかいタイヤにして、これが同じ車??・・と思うほど乗り心地が良くなりました。 

それともう一つ嬉しい出来事が・・ 燃費(満タン法)の値が、今迄の24km/ℓから今回26km/ℓになりました・・喜多見さんが云われていたトーインの調整の結果の様です。 

ネオチューンの記述が今迄もありましたが、私の感想が皆様の参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/31(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ご丁寧にありがとうございました。納得しました。後期のを買ってしまい取り付けられなかったのでディーラーに聞いたら製品番号を教えられてほかのはつけられないとの回答なので慎重になってしまいました。よかったです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:リアスポイラー
白プリ  shirokuma  - 14/5/31(土) 18:12 -

引用なし
パスワード
   ▼梅三郎さん:
>shirokumaさん ありがとうございます。
>では前期に前期のスポイラーならどれでもつくのですか?
>よろしくお願いします。

純正スポイラーの品番を見ると
200904〜200909は76085-47905(代替え76085-47907)前期型
200910〜201101は76085-47907 前期型
201101〜201112は76085-47910 後期型
20112〜は76085-47910です   後期型

前期型も後期型も 2回変更(一部変更)が有りますが
品番が同じなので 同じものです

たしか 前期型の変更点は リアスポイラーの中に 車体との接触点に
両面テープが追加になっただけと記憶してます

前期型と後期型の変更点は ねじ穴2箇所の位置が 少し変わりました

参考までに
・ツリー全体表示
0 hits

Re:リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/31(土) 17:00 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさん ありがとうございます。
では前期に前期のスポイラーならどれでもつくのですか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:リアスポイラー
白プリ  shirokuma  - 14/5/31(土) 10:37 -

引用なし
パスワード
   ▼梅三郎さん
純正リアスポイラーと交換タイプの物でしたら

前期と後期のリアスポイラーは 車体への取り付けねじ2か所の

穴の位置が違うのと中に両面テープが有るかの違いです

前期に後期を付ける場合は 車体に穴を2か所開け両面テープで

補強するだけです

後期に前期を取り付ける場合は 前期の時の穴が車体に開いているので

そのまま使えます

参考までに
・ツリー全体表示
0 hits

リアスポイラー
アクアプリ  梅三郎  - 14/5/30(金) 22:00 -

引用なし
パスワード
   前期プリウスのリアスポイラーを取り替えたいのですが前期のものならどれでも付くのでしょうか。後期のは付かないのはわかっているのですが。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
白プリ  カズハーレー  - 14/5/29(木) 14:16 -

引用なし
パスワード
   愛車も間もなく2回目の車検です。1回目同様ユーザー車検するつもりです。1回目目の車検は、私もPブレーキが×でした。何回も強く踏んでもだめで、結局ディーラーへ行ったところ「パーキングブレーキは使いながら機械そのものが自動調整してくれる」とのことでした。私は当時Pブレーキはほとんど使いませんでした。というのも昔のハンドブレーキはワイヤーが伸びきって急坂発進でヒヤヒヤした経験からです。今は時々はPBを使うよう心掛けています。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
オヤジ  n.o  - 14/5/27(火) 7:18 -

引用なし
パスワード
   KAZUさん

私も初回車検時にPブレーキ×でした。

私は検査時に車が大きく斜めになったので多分ブレーキの片効きだと思います。
(踏み込みが弱かったようです)

再検は、一気にギュッと踏み込み○でした。
(再検前にPブレーキを何度か深く踏み込ノッチ調整?の様な事しました、効果は?です。サイドブレーキ車の時は効きが強くなった覚えがあります)

足踏み式Pブレーキ初乗りですが足踏み式Pブレーキは、あまり効かない印象がありますね、たぶん皆同じ様な感じだと思います。
皆さんどうでしょか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
おじさん  KAZU  - 14/5/27(火) 4:29 -

引用なし
パスワード
   黒プリさん
その意味は、わからないですし
そう成ったことは無いですね。
テスターもあるし、何か不具合
があるかもしれないので
保証期間中にディラーで見て
もらった方が良いのでは。
・ツリー全体表示
0 hits

ナビのUSBケーブル
子供  あんぱん  - 14/5/27(火) 3:01 -

引用なし
パスワード
   ナビを交換するんですがUSB・MHLケーブルが3本ありどこから引き出そうか迷っております。
皆さんはどこから出してますか?
参考に教えてください。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
オヤジ  黒プリ  - 14/5/26(月) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼KAZUさん:
いろいろアドバイスありがとうございます。
(ネットに常時接続ではないため、返信遅くなりました)

掲示板に「ゆっくりブレーキをかけてください」と表示されたので、1回目の検査では思い切り踏み込んでいなかったように思います。ですが、再検査時(2回目、3回目)には床に着くぐらいまで踏み込みました。Dでの調整は、1ノッチ踏み込むのでさえかなりの力が入るので、引きずっているのでは?と思うぐらいです。

そもそもパーキングブレーキって、整備モードとかに関係あるのでしょうか?
(検査員の言った「前輪の動きをひろっちゃうので・・・」が気になります)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:後期型で初のロングドライブ
銀プリ  けいぽん  - 14/5/25(日) 10:59 -

引用なし
パスワード
   ▼キュービのキツネさん・けんさん

ありがとうございます。35kmはすごいですね。
中央道上り線の下り坂は、極力回生も加速もしない状態(滑空というのでしょうか?)で走っていたのですが、むしろ回生させた方が燃費にはよかったりするのでしょうか?

あと5kmでもスピードレンジを下げるのが有効なのかもしれないですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:後期型で初のロングドライブ
白プリ  キュービのキツネ  - 14/5/24(土) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼けいぽんさん:
>前期型から乗り換えて、後期型で初めてロングドライブをしました。
>中央道の八王子から飯田までの往復約450km。メータでの燃費は28km/リットル、満タン法では26.5km/リットルでした。
>制限速度の時速80km前後でコンスタントに走っていたのですが、中央高速は起伏があり、いまひとつ伸びない印象です。
>やはりスピードレンジを下げないとこれ以上のびないものでしょうか?

けいぽんさん 今晩です。
後期型はどうか解りませんが、私の前期Gではメーター読みで78km/hで走行しますとモーター走行でも回生走行でも1分間当たり約10ccのガソリンが消費されます。(ユピテルのレーダーをODB接続での瞬時燃費で確認、レーダーでの速度計表示は70Km/hを表示)メーター読みで69Km/hまで落とさないと解除されません。
中央道は去年、私も飯田〜八王子JC間を走行しました。上り方面は全体的に見ますと、下り道です。たぶん相当の期間、回生走行またはバッテリー走行に成ったと思います。特に山梨県境から八王子は相当の下り坂です。いかにして余分なガソリンを消費しないかです。(いかにして76Km/h以下で走行するかではないでしょうか。走行車線をひたすらガマン・ガマンの走行です。)でないと燃費は伸びないと思います。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:後期型で初のロングドライブ
白プリ  けん  - 14/5/24(土) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼けいぽんさん:
>前期型から乗り換えて、後期型で初めてロングドライブをしました。
>中央道の八王子から飯田までの往復約450km。メータでの燃費は28km/リットル、満タン法では26.5km/リットルでした。
>制限速度の時速80km前後でコンスタントに走っていたのですが、中央高速は起伏があり、いまひとつ伸びない印象です。
>やはりスピードレンジを下げないとこれ以上のびないものでしょうか?

後期型、GTLを乗ってますが
大阪から新東名ー東名と使って35km/lは出ました。
速度は、78km/hぐらいですが

どれだけエンジンが止めれるかですね。
76km/hぐらいでエンジンを止めることは可能なので
頑張ってください^^
・ツリー全体表示
0 hits

後期型で初のロングドライブ
銀プリ  けいぽん  - 14/5/24(土) 13:05 -

引用なし
パスワード
   前期型から乗り換えて、後期型で初めてロングドライブをしました。
中央道の八王子から飯田までの往復約450km。メータでの燃費は28km/リットル、満タン法では26.5km/リットルでした。
制限速度の時速80km前後でコンスタントに走っていたのですが、中央高速は起伏があり、いまひとつ伸びない印象です。
やはりスピードレンジを下げないとこれ以上のびないものでしょうか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
おじさん  KAZU  - 14/5/24(土) 8:30 -

引用なし
パスワード
   記載に間違いがありました。
ハイビームをテーピングするのでは
なくロービームのテーピングです。
ハイビーム側の光軸の検査なので。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
おじさん  KAZU  - 14/5/24(土) 3:42 -

引用なし
パスワード
   プリ黒さん
大変でしたね、私は20年以上のユーザー車検の経験があります。
初期の頃は、ユーザー車検は目の敵で、陸運局では点検方法を
全部説明しまた、テスター屋、整備工場は門前払いでした。
光軸で×が出た時は、ズレの方向をパネルで確認し感で調整
し数回ラインを通したことがあります。
違う車 の車検時にサイドスリップが×になり困りました。
市外の小さな整備工場に行き、サスを変えたのでテスターを
貸してくれないかと嘘をつき調整したこともあります。
10年ぐらい前から、非常に親切に成り楽になりました。
当時からのコツですが、ブレーキ関係は、床を踏み抜く
気持ちで踏む、サイドブレーキはワイワーが切れる気持ちで
引く(踏む)というのがセオリーで現在でもそうしています。
また光軸では、ハイビーム側をテーピングで隠してます。
最近では、やっている車が少なく、検査員に聞いた処
やった方が良いとのことでした。
現在では、マルチテスターが主流ですが、精度が良いため
×が出やすく、再検は、旧テスターで行うと○になる場合が
あります。
ですから今でも旧テスターのが列が長いですね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:2回目のユーザー車検
パパ  プリ黒  - 14/5/23(金) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼KAZUさん:

私も昨日ユーザ車検を受けてきました。(新車から3年後の初回車検)

<1回目の検査>
 光軸:「×」、パーキングブレーキ:「×」、その他:「合格」。
 その後、光軸はすぐ隣のテスター屋さんで調整(1700円ぐらい)。
 ブレーキは調整できないとのこと。一杯踏めば大丈夫ではとの事。

<2回目の検査>
 光軸:「合格」、パーキングブレーキ:「×」。
 3回ぐらい実施し、全て「×」だったので検査員が実施するも「×」。
 ディーラーにてパーキングブレーキを調整してもらう。

<3回目の検査>
 3回ぐらい実施し、全て「×」であった。
 検査員いわく、「前輪の動きをひろっちゃうので×だが手動で○にした」のような事を言っていましたが、意味がよくわかりませんでした。

ユーザ車検は初めてなので1回目の検査では踏み込みが甘かったかもしれませんが、原因が不明です。どなたか詳しい方、アドバイスなどお願いします。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:17インチホイルついて
白プリ  けん  - 14/5/22(木) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼けんさん:
>>3mmの下駄を履かせればOKなのですかね〜
>>またまた、情報をお待ちしています。
>>よろしくお願いいたします。
>
>15インチ6Jと17インチ7Jでは リム幅(ホイールの厚み)が25.4mmほど変わりますから
>
>6Jインセント45と7Jインセント50と インセントが違うので
>
>7Jもインセント45OKかどうかは わかりません
>
>・・・・素人でごめんなさい
>
>たぶん3mmの下駄を履けばOKと 思います・・・自己責任でお願いします
>
>参考までに

早速の回答ありがとうございます。
了解です。
・ツリー全体表示
0 hits

26 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free