(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
44 / 372 ページ ←次へ | 前へ→

下り坂での回生の抑制方法
ペンギン  8@脱線万歳  - 13/10/25(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   スレッド名:回生/油圧ブレーキ
h  ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=49613;id=prius3x
の脱線編の続き・・・(^_^;)

脱線が激しすぎるのを良しとしない方もいらっしゃると思いますのでスレッドを代えました。
ややこしい文字の羅列を良しとしない方、等々の方々はご容赦の上、読み飛ばしてくださればと思います。

▼しろいエルさん:

>>>結果は、ディスクは効きませんでした。回生は何度かポンピングすると弱くなる感じです。
>>
>>ポンピング後にチャージ量が減っているのであればディスクブレーキに切り替わっている判断できるように思われますが。
>>そうでなければ減った分はどこに消えているのですか?

>結果的にほぼ全部電気的に処理されたということです。
>(ロスを考えなければ全部バッテリーに回収)
>速度50km位からCHG側90%位迄ブレーキを踏み、回生が効いていることを
>確認してから。ポンピング(CHGバーが振り切れる位迄数回)すると、CHGバー
>が90%位でもブレーキが殆ど効いていない状況に。

私が意図してる操作とまったく違います。
そういうような操作であれば20型でも回生は途切れず100%ディスクに切り替わりません。

> 8@話、脱線・・・ - 13/10/19(土) 22:22

をもう一度見直していただければと存じます。
私の言葉足らずでしたらその時の語句をこー解釈したとかを言ってくだされば改めます。

>>>HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
>>>標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。
>>標高100m落とし言われても、距離がわからんから状況の正当性を評価できません・・・。
>CHG50%位で車速が一定になる下り勾配です。(結構急です)

そこそこ急斜面のようですね。
でもそこで、標高100m落としでもブレーキのディスクであれば温度の体感は正確でないような気がします。
キャリパーのほうが優先して熱くなるような気がします。
まぁ、HSIの奥のほうでの操作であれば100%ディスクに切り替わっていない可能性が高いので熱くなろうはずもありませんが・・・。

>>アクセルを踏んだままブレーキを踏めば優先制御でディスクブレーキ100%になるはずですので、その制御を利用して、アクセルを踏んだままブレーキを踏み始めてあとからアクセルを離せばディスクブレーキ100%が継続するはず・・・
>>#この時アクセルを離せばエンジンブレーキ相当分のチャージだけはおこなわれるはず
>>
>優先制御は軽くブレーキを踏んでいる状態では無い感じです。

それはありえないと思います。
車体の運動エネルギーの回生はTHS2ではMG2の役目です。
MG2が駆動しながら回生するなんてありえません。

>弱ブレーキ時に逆手にとって、
>長いだらだらした下り坂で車速を維持するのにブレーキを踏んだりアクセルをちょっと
>踏んで回生を減らしたり。と言う場所で、ブレーキを軽く左足で一定に踏み続けるとそ
>の分回生量が増えて車速が下がります。それをアクセルで調整して車速を保ちます。
>するとこの下り坂でもアクセル操作だけで車速がコントロール出来ています。
>足を上げ下げペダルを踏みかえる必要が無くなり楽チンです。
>ブレーキとアクセルを踏み変えて坂を下る時と一定にブレーキを左足で踏みっぱなしで
>アクセル操作だけで下る時も同じ付近で回生放棄やBLが上がる事を確認しているので
>そう考えています。

ブレーキ踏みっぱなしでアクセルコントロールで速度コントロールをする場合であれば、アクセルを離した時はエンジンブレーキ相当分の回生を発生させると予想します。
少なくとも20型はそうしていますです。
もちろん、回生した分はBL値が上昇します。
ABペダル両踏みではBペダルを放さない限りBペダル踏み量分のトルク相当分(ECU要求トルク)はディスクブレーキ100%=回生ブレーキはゼロだと思います。

>よって長い急坂では適度のBレンジが今のソフトでは必修です。

それは20型も一緒です。
旅先で回生放棄が起きる下り坂だとわかっていればサッサとBレンジにして降りるのが吉です。
ソフトの問題であらずと愚考する次第です...。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:社外品 LEDテール
銀プリ  とく  - 13/10/25(金) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん:
>VALENTI LEDテールにかえてあるのですが 先日 バックランプ(LED10個)が故障している事に気づき 症状としては バックランプ LED 10個のうち 左右の両端2個 計4個のLEDが 点滅したり つかなかったりで LEDテール購入して 2年と少し経過ですが ちょっと故障 潰れるには早いのかな〜と思ったりもするのですが
>
>テールを 社外品のLEDにかえてる方で 故障など出ていませんでしょうか?
>
>よろしく、お願いします

クリスタルアイのLEDテールも1年半ほどで一部のLEDが切れましたよ。

社外品のテールランプの品質はその程度だと思われます。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
白プリ  しろいエル  - 13/10/24(木) 23:46 -

引用なし
パスワード
   ▼8@脱線大王さん:
>▼しろいエルさん:
>>BL3にて勾配10%位の下りに入り実験してみました。
>>結果は、ディスクは効きませんでした。回生は何度かポンピングすると弱くなる感じです。
>
>ポンピング後にチャージ量が減っているのであればディスクブレーキに切り替わっている判断できるように思われますが。
>そうでなければ減った分はどこに消えているのですか?
表現が寸足らずですみません。
結果的にほぼ全部電気的に処理されたということです。
(ロスを考えなければ全部バッテリーに回収)
速度50km位からCHG側90%位迄ブレーキを踏み、回生が効いていることを
確認してから。ポンピング(CHGバーが振り切れる位迄数回)すると、CHGバー
が90%位でもブレーキが殆ど効いていない状況に。
(HV電池満タンで回生放棄時と良く似ている)
この時下り坂な為、車速がゆるやかに上がっていきます。その後ブレーキをゆっくり
離して、踏み直して再びCHG90%付近で回生ブレーキを復活させ、再びポンピン
グ。またブレーキが効きにくくなって。ゆっくり踏み直して(繰り返し)。
BLが7になった時点で終了(これよりBLを高くすると回生電流が減る可能性も)。

すみやかにブレーキをゆっくり踏み直して回生を復活させて回生にて車を止めました。
その後急いでディスクブレーキローターに触れて、あまり発熱が無い事を確認しました。

よって、ポンピングにより回生量は減る感じですが、それを補うディスクはあまり利い
ていないと言う結論になります。


>>(BHG側へのバーは出てますけどね)
>当初に書いたとおりエンジンブレーキ相当分はCHG側に振れます。

エンジンブレーキ相当はブレーキを離しても出ています。


>>HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
>>標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。
>
>HSIのCHG100%程度でポンピングって・・・
>ブレーキペダルちゃんと離すまでリリースして、それを電光石火の速さで操作していますか?
>奥のほうで強弱つけるだけではだめだと思います。
結構荒っぽくしましたが、もう一度やってみますね。根性足りなかったかも?。
テストした調度良い場所には休日にしか行かないのでしばらくお待ちください。


>#さすがにその領域では試していません(^_^;)
>標高100m落とし言われても、距離がわからんから状況の正当性を評価できません・・・。
>
CHG50%位で車速が一定になる下り勾配です。(結構急です)


>>20と30では違うんでしょうか?。
>
>一応、以前試乗のときに試して確信したことを書いたんですがねぇ・・・(^_^;)
車のECUのプログラムのバージョンで違うかもです。
  8さんは非常に詳しい方と言う事は重々承知しています。

ブレーキ抜けリコール直後はそうだったのかも?。
当方、今のソフトは回生放棄時でも基本的にブレーキが抜けていくだけです。
(CHG側にバーが出続ける時。)
但し、回生ブレーキ中にNレンジにすると即刻ディスクが立ち上がってますが。
(これはCHGバーが消えれば即ディスクが補っていると言う事ですね)


>試していないけど予想で書けばほかにも手法はあります。
>アクセルを踏んだままブレーキを踏めば優先制御でディスクブレーキ100%になるはずですので、その制御を利用して、アクセルを踏んだままブレーキを踏み始めてあとからアクセルを離せばディスクブレーキ100%が継続するはず・・・
>#この時アクセルを離せばエンジンブレーキ相当分のチャージだけはおこなわれるはず
>
優先制御は軽くブレーキを踏んでいる状態では無い感じです。
CHGバーが振り切れる辺りから強制的にディスクが介入してくる感じです。
更にブレーキを踏むとアクセルが徐々に無効化される感じで滑らかな感じです。
(強く踏んだ時は詳しく試して無いので正確ではありません)

弱ブレーキ時に逆手にとって、
長いだらだらした下り坂で車速を維持するのにブレーキを踏んだりアクセルをちょっと
踏んで回生を減らしたり。と言う場所で、ブレーキを軽く左足で一定に踏み続けるとそ
の分回生量が増えて車速が下がります。それをアクセルで調整して車速を保ちます。
するとこの下り坂でもアクセル操作だけで車速がコントロール出来ています。
足を上げ下げペダルを踏みかえる必要が無くなり楽チンです。
ブレーキとアクセルを踏み変えて坂を下る時と一定にブレーキを左足で踏みっぱなしで
アクセル操作だけで下る時も同じ付近で回生放棄やBLが上がる事を確認しているので
そう考えています。


>まぁ、なんだかんだゆーても電池が満タンになって回生放棄がおこる直前にNレンジにして降りればガソリン使わんでもいいのですけどね。(笑)
>フェードのリスクはありますが・・・(^^;)

フェードのリスクの件で補足です。(超脱線状態。すれ主さん すみません)

ブレーキリコール前と直後のソフトでは長い下りで回生放棄のエンジンブレーキの回転
数は4000rpm位迄勝手に上がって意地でもディスクを使わない的な制御でしたが、
今のソフトはふつ〜にDレンジでは2000rpm位迄しかブレーキを踏んでも回りま
せん。この2000はアクセルOFF時のエンジンブレーキ相当を維持って感じです。
ブレーキを踏んでもエンジン回転は変わらずCHGバーが振り切れる辺りからディスク
が利く感じです。
よって長い急坂では適度のBレンジが今のソフトでは必修です。

注意)ブレーキリコールとは今年のリコールでは無く、3年程前のリコールです。

総論
ECUのソフトのバージョンによる違いが関係で相違があるかも?。と 考えます。

  長文 失礼しました。   しろいエル
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
ペンギン  8@脱線大王  - 13/10/23(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>BL3にて勾配10%位の下りに入り実験してみました。
>結果は、ディスクは効きませんでした。回生は何度かポンピングすると弱くなる感じです。

ポンピング後にチャージ量が減っているのであればディスクブレーキに切り替わっている判断できるように思われますが。
そうでなければ減った分はどこに消えているのですか?

>(BHG側へのバーは出てますけどね)
当初に書いたとおりエンジンブレーキ相当分はCHG側に振れます。

>HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
>標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。

HSIのCHG100%程度でポンピングって・・・
ブレーキペダルちゃんと離すまでリリースして、それを電光石火の速さで操作していますか?
奥のほうで強弱つけるだけではだめだと思います。
#さすがにその領域では試していません(^_^;)
標高100m落とし言われても、距離がわからんから状況の正当性を評価できません・・・。

>20と30では違うんでしょうか?。

一応、以前試乗のときに試して確信したことを書いたんですがねぇ・・・(^_^;)

試していないけど予想で書けばほかにも手法はあります。
アクセルを踏んだままブレーキを踏めば優先制御でディスクブレーキ100%になるはずですので、その制御を利用して、アクセルを踏んだままブレーキを踏み始めてあとからアクセルを離せばディスクブレーキ100%が継続するはず・・・
#この時アクセルを離せばエンジンブレーキ相当分のチャージだけはおこなわれるはず


まぁ、なんだかんだゆーても電池が満タンになって回生放棄がおこる直前にNレンジにして降りればガソリン使わんでもいいのですけどね。(笑)
フェードのリスクはありますが・・・(^^;)
・ツリー全体表示
0 hits

Re:ブレーキリコール対策後
アクアプリ  すぴ。  - 13/10/23(水) 13:05 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

2点目の問題ですが、このスレッドが参考になりませんか。

h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=49177;id=prius3x

▼30前期さん:
>で、最近ですが、
>ブレーキを踏んで、パワースイッチを入れてそのままRにするとブレーキがロックして、もの凄く
>堅くなり、ブレーキが効かなくなります。
>
>こんな症状の人いらっしゃいますか??
・ツリー全体表示
0 hits

ブレーキリコール対策後
銀プリ  30前期  - 13/10/22(火) 13:38 -

引用なし
パスワード
   30前期ですが、
1ヶ月程前にブレーキのリコールを実施してもらいました。

その後乗ってみたら、なんか今までのブレーキタッチと違う様に思えてます。
時々、少しですが、深くなったり、効きが悪くなったりします。

で、最近ですが、
ブレーキを踏んで、パワースイッチを入れてそのままRにするとブレーキがロックして、もの凄く
堅くなり、ブレーキが効かなくなります。

こんな症状の人いらっしゃいますか??
・ツリー全体表示
0 hits

Re:メーカオプションのカーナビのバージョンについ...
紫プリ  きょう  - 13/10/22(火) 1:49 -

引用なし
パスワード
   ▼Sブラックプリさん:
>▼きょうさん:
>Bluetoothとは直接関係のない問題ですが、以下の条件に合致していれば、バージョンアップ出来るかもしれませんよ。
>ttp://toyota.jp/recall/kaisyu/101007.html

どうもです。これは、対策済みです。
私のプリウスはバージョン 73でした。
そういえば、このマップオンデマンド不具合で問い合わせした時に、CD-Rで地図データを更新すればソフトのバージョンアップが提供されて、私のプリウスは知らないうちに対応済みだったと教えてもらったような気がします。
4年目はマップオンデマンドを更新しませんでしたが、ソフト改修をしてくれているなら、再開するとバージョンアップされるかもしれませんね。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:メーカオプションのカーナビのバージョンについ...
オヤジ  Sブラックプリ  - 13/10/21(月) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼きょうさん:
Bluetoothとは直接関係のない問題ですが、以下の条件に合致していれば、バージョンアップ出来るかもしれませんよ。
ttp://toyota.jp/recall/kaisyu/101007.html
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
白プリ  しろいエル  - 13/10/21(月) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼8@話、脱線・・・さん:
>▼しろいエルさん:
>>UX10Aさん と 同じ様に、長い下り坂で回生放棄を避ける為、ググっと強く
>>ブレーキを踏んで、惰性で下って又、ググっと強く踏んでを良くやります。
>>後続車がいたら無理ですが。
>
>ブレーキの踏み始めにすばやく踏みなおす操作をするとディスクブレーキ100%になります。
>踏み込む量(ストローク)は極わずかでかまいませんが、ブレーキペダルからカチャンって音が聞こえるくらいすばやくポンピングしてください。
>#でも、エンジンブレーキ相当分の回生は逃れられません・・・(^_^;)
>
>最初は安全な場所でお試しを・・・

8@話、脱線・・・さん

BL3にて勾配10%位の下りに入り実験してみました。
結果は、ディスクは効きませんでした。回生は何度かポンピングすると弱くなる感じです。(BHG側へのバーは出てますけどね)
HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。
20と30では違うんでしょうか?。

当方、この辺の武器は無いのでこれ以上詳しい事は難しい状況です。

  しろいエル
・ツリー全体表示
0 hits

メーカオプションのカーナビのバージョンについて
紫プリ  きょう  - 13/10/21(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   前期GTLメーカオプションの高解像度ナビですが、最近Bluetoothの調子が以前に増して悪くなり、車をOFF→ONしないと復旧しない現象が頻発。メーカーに最新バージョンについて問い合わせたところ、次のような回答でした。
・ディーラー以外には、バージョン情報を提供していない。
・Bluetoothに関連する不具合では、バージョンアップ対応は行わない。

運転中にナビの反応速度低下→再起動の不具合もあると食い下がると、ディーラーに持ち込み調査してもらえとの事でした。
以前ハード交換して(事前説明無しで)音楽データが無くなり、再取り込みの目に遭ったので、ソフトウェア更新だけで様子を見れないかとメーカーに情報提供をお願いしたのですが、門前払いを食らいました。

皆さんのバージョンは幾つでしょうか?
私は74だったかな。
この型番すらないカーナビに、もろもろ不具合が修正されたバージョンが存在するんでしょうか。
ちなみに、速度低下→再起動の不具合は報告ゼロらしいので、修正されている可能性は低そうでした(涙)。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
おじさん  fan  - 13/10/21(月) 10:40 -

引用なし
パスワード
   みなさん色々ありがとうございました。
返信いただいた中にもバラつきがあるようなので、再度お客様相談センターに問い合わせをしてみました。
前回はディスクブレーキと言っても「なにそれ?」と言う女性の方だったのですが今回はかなり信頼の置けそうな方に答えていただきました。その結果

1、バーが振り切れた状態のときは回生量はわずかでほとんどが油圧ブレーキになる。
  →回生ブレーキの不足分を油圧ブレーキで補う
2、CHGバーが振り切れる直前より中間の位置にあるときのほうが回生量が多い。
  →振り切れる直前の方が中間位置より発電量は多くなるが効率は良くない。
   色々な条件にもよるが振り切れ直前の方が回生量が少なくなることは無い。
3、新たに質問 アクセルもフットブレーキも作動させない状態でCHGバーが振れている状態のとき油圧ブレーキは効いているのですか?
  →働きません。

以上、とても納得のできる答えをいただきました。
最初の質問のとき、「回生効率ではなくて回生量ですよ」と念を押したのですが。

初めから今回の方に答えていただいていたら、皆さんにお手数かけることも無かったのですがおかげさまでHSIについての知識が少し身についたようです。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
銀プリ  とく  - 13/10/20(日) 11:27 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

>これは多分、インバータの温度ではなくHVバッテリーの温度に
起因する制御のはずです。

と、当方も思っていましたが・・・

長い坂道を下った後、バッテリー温度43.5℃で
EVスイッチが押せなくなりました。

この辺がしきい値か、と思っていたのですが、
真夏の炎天下に放置後、EVスイッチを押せた時、
バッテリー温度は47℃でした。

下り坂後の方が回生でインバーターが熱くなっていたと思われ、
インバーターの温度も制御対象になっているだろう、と推測しています。

バッテリーのしきい値は50℃くらいでしょうか・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
ペンギン  8@話、脱線・・・  - 13/10/19(土) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>UX10Aさん と 同じ様に、長い下り坂で回生放棄を避ける為、ググっと強く
>ブレーキを踏んで、惰性で下って又、ググっと強く踏んでを良くやります。
>後続車がいたら無理ですが。

ブレーキの踏み始めにすばやく踏みなおす操作をするとディスクブレーキ100%になります。
踏み込む量(ストローク)は極わずかでかまいませんが、ブレーキペダルからカチャンって音が聞こえるくらいすばやくポンピングしてください。
#でも、エンジンブレーキ相当分の回生は逃れられません・・・(^_^;)

最初は安全な場所でお試しを・・・
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
ペンギン    - 13/10/19(土) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>>まだ釈然としないのですが、例えば、CHG50%で5分間とCHG90%で5分間の回生量は50%の方が多いのでしょうか?
>
>BLITZのTouch-B.R.A.I.N.で回生電流を見てみました。
>ざっくりですが、50%で50A、90%以上で瞬間100A以上を確認しました。
>
>皆さんがおっしゃっているのは、
>その100Aが効率良く回収できる電流を越えている、という事だと思います。
>
>同じ速度から減速、停止するのであれば、どう減速してもその速度から
>失われる運動エネルギーは同じ筈です。
>
>90%でブレーキしたらその分止まるまでの時間が短くなるので、
>○○%x○○秒の積はほぼ同じだと思います。
>
>が、おそらく100Aだとインバーターなどが回収できない分を
>熱にして捨ててしまっているのでしょう。

というか、HSIチャージ90%ぐらいの領域だとディスクブレーキがかなり介入しているので、ディスクブレーキの介入が少ない50%ほどと比べたら回生効率(車体の運動エネルギーを電気エネルギーに置き換える効率)が悪いという事です。

ちなみに、100Aは、単にHV電池に耐久性を持たせるための自主規制値のようなものだと思います。
初代のエスティマHVやプリウス20型も電流値のMAXをその域に設定してあります。

>ちなみに満充電になっていても、インバーターがある温度を超えていると
>EVスイッチが押せないので、バッテリーに空きがあっても
>インバーターが先にその温度を超えると回生放棄すると思われます。

これは多分、インバータの温度ではなくHVバッテリーの温度に起因する制御のはずです。
BLITZのTouch等の計測機器でバッテリー温度が監視できるのであれば、是非、常時監視をお試しください。
#バッテリーの温度で電池の「持ち」や「入り具合」まで変わってきます。
##美味しい温度帯があります
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
銀プリ  とく  - 13/10/19(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼fanさん:

>まだ釈然としないのですが、例えば、CHG50%で5分間とCHG90%で5分間の回生量は50%の方が多いのでしょうか?

こんばんわ。

BLITZのTouch-B.R.A.I.N.で回生電流を見てみました。
ざっくりですが、50%で50A、90%以上で瞬間100A以上を確認しました。

皆さんがおっしゃっているのは、
その100Aが効率良く回収できる電流を越えている、という事だと思います。

同じ速度から減速、停止するのであれば、どう減速してもその速度から
失われる運動エネルギーは同じ筈です。

90%でブレーキしたらその分止まるまでの時間が短くなるので、
○○%x○○秒の積はほぼ同じだと思います。

が、おそらく100Aだとインバーターなどが回収できない分を
熱にして捨ててしまっているのでしょう。

ちなみに満充電になっていても、インバーターがある温度を超えていると
EVスイッチが押せないので、バッテリーに空きがあっても
インバーターが先にその温度を超えると回生放棄すると思われます。

そういうロスも考えた上で50%くらいが効率が良い、という回答だと思います。
急減速はタイヤの摩擦などでもエネルギーを失いますし^^;
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
白プリ  しろいエル  - 13/10/19(土) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼fanさん:
>UX10Aさん、しろいエルさんレスありがとうございました。
>
>まだ釈然としないのですが、例えば、CHG50%で5分間とCHG90%で5分間の回生量は50%の方が多いのでしょうか?
>
CHG90%の方が当然多いです。
車の運動エネルギーを吸い取る量として、CHG50%が50とすると、CHG90%は120
位吸い取って回収量を90%得る。と言う感じです。(120は正確では無いですが、その位でしょう)
本来50%が50とすると90%は90で良いはずですが、効率が悪くなる為です。

更に冬や真夏など、寒すぎ,暑すぎ状態ではバッテリーの性能が落ち、更にCHG90%側では効率が悪化したり。全くCHG50%と同じ位だったりです。

長い下り坂で、他車の邪魔にならない所で試されるのが良いと思います。
気温(バッテリーの温度)が違うと結構違います。

>最初の投稿で誤りがありました、改正→回生に改正をお願いします、読み難くて申し訳ありませんでした謝ります。

誤字は気にしていません。ご安心下さい。
そのまま引用した私も悪いのですが。(笑)

  しろいエル
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
おじさん  fan  - 13/10/18(金) 18:59 -

引用なし
パスワード
   UX10Aさん、しろいエルさんレスありがとうございました。

まだ釈然としないのですが、例えば、CHG50%で5分間とCHG90%で5分間の回生量は50%の方が多いのでしょうか?

最初の投稿で誤りがありました、改正→回生に改正をお願いします、読み難くて申し訳ありませんでした謝ります。
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
白プリ  しろいエル  - 13/10/18(金) 17:51 -

引用なし
パスワード
   私も久々に。です。

UX10Aさん と 同じ様に、長い下り坂で回生放棄を避ける為、ググっと強く
ブレーキを踏んで、惰性で下って又、ググっと強く踏んでを良くやります。
後続車がいたら無理ですが。
これは、HSIのCHG側眼一杯側では回生量は多いはずですが、バッテリー
やインバーターの効率が悪くで理想通りに回収(バッテリーに上手に貯める事が)
できません。結構熱等になってロスっています。
効率良くためるにはCHG側50%以下が良いでしょう。

尚、CHGバーが90%位まではディスクブレーキは効いていない感じです。
従って、効率ダウンを
>2、CHGバーが振り切れる直前より中間の位置にあるときのほうが改正量が多い。
と表現したと考えます。

 しろいエル


▼UX10Aさん:
>久しぶりにレスいたします。
>
>正に相談センターの言うとおりかと思います。
>小山の上りで、頂上に達するあたりで電池のインジケータが3本になるようにモータで電気を掃出し、下りはできるだけCHGバーの中ほどを維持して降りる場合と、CHGバーが出ないようにして下り、時々ブレーキをバーが振り切れるまで踏んで放すのを繰り返す場合とでは、その差がはっきりわかりますよ。
> 後者は意外に充電されません。長い下りで満充電を回避するために良く使います。(後方にくれぐれも注意ですが)
> 思い切り踏んでも回生されるような効率、電池容量も十分増えると良いんですが。
>
>
>▼fanさん:
>>HISのCHGバーについて
>>走行中ブレーキを強めに踏むとCHGバーが振り切れますが、その時は回生ブレーキが最大に働き不足分を油圧ブレーキが補うのだろうと考えていました。
>>
>>確認のためお客様相談センターに質問したところ次のような答えをいただきました。
>>
>>1、バーが振り切れた状態のときは回生量はわずかでほとんどが油圧ブレーキになる。
>>2、CHGバーが振り切れる直前より中間の位置にあるときのほうが改正量が多い。
>>
>>という返答でしたが私には???です。
>>皆さんはどう思われますか?
・ツリー全体表示
0 hits

Re:回生/油圧ブレーキ
銀プリ  UX10A  - 13/10/18(金) 15:35 -

引用なし
パスワード
   久しぶりにレスいたします。

正に相談センターの言うとおりかと思います。
小山の上りで、頂上に達するあたりで電池のインジケータが3本になるようにモータで電気を掃出し、下りはできるだけCHGバーの中ほどを維持して降りる場合と、CHGバーが出ないようにして下り、時々ブレーキをバーが振り切れるまで踏んで放すのを繰り返す場合とでは、その差がはっきりわかりますよ。
 後者は意外に充電されません。長い下りで満充電を回避するために良く使います。(後方にくれぐれも注意ですが)
 思い切り踏んでも回生されるような効率、電池容量も十分増えると良いんですが。


▼fanさん:
>HISのCHGバーについて
>走行中ブレーキを強めに踏むとCHGバーが振り切れますが、その時は回生ブレーキが最大に働き不足分を油圧ブレーキが補うのだろうと考えていました。
>
>確認のためお客様相談センターに質問したところ次のような答えをいただきました。
>
>1、バーが振り切れた状態のときは回生量はわずかでほとんどが油圧ブレーキになる。
>2、CHGバーが振り切れる直前より中間の位置にあるときのほうが改正量が多い。
>
>という返答でしたが私には???です。
>皆さんはどう思われますか?
・ツリー全体表示
0 hits

回生/油圧ブレーキ
おじさん  fan  - 13/10/18(金) 11:16 -

引用なし
パスワード
   HISのCHGバーについて
走行中ブレーキを強めに踏むとCHGバーが振り切れますが、その時は回生ブレーキが最大に働き不足分を油圧ブレーキが補うのだろうと考えていました。

確認のためお客様相談センターに質問したところ次のような答えをいただきました。

1、バーが振り切れた状態のときは回生量はわずかでほとんどが油圧ブレーキになる。
2、CHGバーが振り切れる直前より中間の位置にあるときのほうが改正量が多い。

という返答でしたが私には???です。
皆さんはどう思われますか?
・ツリー全体表示
0 hits

44 / 372 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free