(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
13 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

30型前期のリアバンパー修...[4]  /  ブレーキの異常[16]  /  燃費はどのくらいですか?[5]  /  補機バッテリーの交換につ...[2]  /  ウィンカーが点滅しない?[9]  /  ネオチューンの効果[8]  /  サブコン[0]  /  下り坂での回生の抑制方法[5]  /  G'Sダウンサス[0]  /  フォグランプの後付けにつ...[7]  /  

30型前期のリアバンパー修理
銀プリ  JJ  - 14/8/9(土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   駐車場でバックをして、リアバンパーを壁に軽くぶつけてしまいました
表面の傷はそれほどでもないですが、左右の側面がボディとの隙間ができ、
また特に右テールランプとの隙間が大きく少し落ちたようなことになってしまいました
しかし手で持ち上げるようにはめると少しは戻り、またタイヤハウスの爪にも嵌りますが、こぶしでドンと少し叩くとパコっと外れるような状態です
ディーラーに見てもらったところパンパー交換で5万以上か、もし外して見てみてフレームの取り付け部も歪んで塗装にヒビが入っていたら塗装も込みで10万以上とのことでした
そこで自分で外してみて、なにか取り付けの部品が割れただけでそれを交換しただけで直るような可能性はあるでしょうか?右テールランプ下の隙間から白いプラスチックの部品は見えます

Re:30型前期のリアバンパー修理
おじさん  アイスプリ  - 14/8/10(日) 9:43 -

引用なし
パスワード
   JJさん

私も妻のクルマ(プリウスではないトヨタ車)で、同じ様な感じになりました。
ディーラーでの見積もり金額も12万円位でした。
そこで、バンパーを外してみて、サイドの取り付け部分のパーツを交換。
無事元通りになりました。

交換した部品は、リアバンパーサイドリテーナ
確か2500円とか3000円位だったと思います。

この部品は車体本体側に取り付けてある細長い部品ですが、
これとバンパー側のスリット状の溝が噛み合って止める感じです。
もし、バンパー本体側の溝が割れていると、元通りにならないと思いますが、
リテーナー側のフックが割れた(あるいは欠けた)だけでしたら、
リテーナーを交換で元通りになるかと思います。

お近くのトヨタの部品共販もしくはディーラーで部品だけ取り寄せできます。

参考になれば幸いです。

Re:30型前期のリアバンパー修理
銀プリ  JJ  - 14/8/17(日) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼アイスプリさん:
ありがとうございます
ご指摘の通り、今日バンパーを外して見たところ、
サイドの黒い取り付け部品は無事でしたが、
リアのテールランプの下部の白い部品が割れていました
こちらを交換してみたいと思います
<sage>

Re:30型前期のリアバンパー修理
赤プリ  とほほ  - 14/8/11(月) 10:28 -

引用なし
パスワード
   私もおかまを掘られて、しかも当て逃げされて
ボディーとバンパーの合わせ部分に隙間ができてました。
自分の修理の場合はアウターだけの交換と言ってましたが、
バンパー側のひっかける部分が割れているのではないかと思います。
ヤフオクで中古バンパーを検索してみると分かりやすいですよ。

Re:30型前期のリアバンパー修理
銀プリ  JJ  - 14/8/17(日) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:
当て逃げはつらいですね…
ただでさえこんなにもろいバンパーでしかもおかまを掘られるとは。
こちらは外してみたところ、多少歪みはありますが爪は割れていませんでした
しかし調べてみるとバンパー側の爪がヘタってヤワくなって
うまく支持されなくなることもあるとのことですね
しかし何より5万は高いのでなんとか部品交換で行こうかと思います…
ありがとうございました
<sage>

・ツリー全体表示

ブレーキの異常
白プリ  ホワイトパール  - 13/3/12(火) 10:33 -

引用なし
パスワード
   当方、2009年9月納車現在、車検1回目を済ませたホワイトパールプリ乗りです。
私と同じ時期に購入された方で次の様な経験をされた方、もしくは、原因とDの対応等、何でも良いので情報お聞かせ下さいませ。
症状としましては、朝一でエンジン始動後、数メートル移動後エンジン停止、再起動するとエンジンは停止のまま、バッテリーでの走行で動き出してすぐに、ブレーキを踏もうとすると、ペダルが硬すぎて(まるで油圧の効いてないパワステの様な)踏めなくて車が止まらない。と云った現象で、危ないのでRレンジで戻り再度Dレンジでゆっくり走り出した時にブレーキを踏むと、治っている?
購入当初の3ヶ月位は出ていた症状だったように記憶していますが、今は、全然、出ていない症状なのであれは何だったのだろうと気になっております。説明が下手ですみませんが宜しくお願いします。

Re:ブレーキの異常
白プリ  つみえ  - 13/3/14(木) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:

これ、ブレーキマスターバックによる影響の一種なんでしょうかね?ただ、エンジンがかかっていてもおこるのは、ブレーキを踏み続けていることが何かしら影響を与えているのかもしれませんね。本来なら、ブレーキを踏み続けていてもエンジンスタートで、リセット状態(←ブレーキが踏み込める状態)されるのに、ブレーキを踏み直さないとリセットがされないようなところが問題ですね。


>自己レスです。
>手順のところ、少し訂正です。
>
>・ブレーキを思い切り踏み付けた状態でシステムを始動し、
>・シフトをDに入れ、パーキングブレーキを解除して、
>・ブレーキを少し戻して(完全にはペダルを離さない)、
>・もう一度踏み増そう(踏み直そう)としたタイミングで、
>
>2つ目のところを抜かしていたかもしれません。
>コンビニの駐車場で体験したことを再現しようとして繰り返していたので、ブレーキを少しだけ緩めてクリープで進み出すか出さないかくらいの微妙な状況は作り出していたと思います。
>
>もう数ヶ月前のことなので、記憶が曖昧なところがあって申し訳ないです。

Re:ブレーキの異常
銀プリ  taka  - 13/3/15(金) 14:59 -

引用なし
パスワード
   この件ですが、ブレーキ系統のイニシャルチェックが関係しているのでは
ないでしょうか? プリウスがどうなっているかはわかりませんが、通常、
イグニッションON後、車速が5〜6km程度になると、ABS等のアクチュエータ
の各ソレノイドバルブを順番に作動させて動作チェックを行っています。

ここからは想像ですが、とあるソレノイドバルブが動作チェックで作動すると、
マスターシリンダーからの油圧がカット(というかホールド)される状態に
なり、その状態でブレーキペダルを踏んでも全くストロークしないという状態が
生じているのではないでしょうか?
通常はブレーキランプが点灯する程度にブレーキペダルを踏めば、イニシャル
チェックはキャンセルされるのですが、そもそもブレーキペダルが動かないために
ブレーキランプも点灯しない→イニシャルチェックもキャンセルされない
→ブレーキが利かない・・・というモードに陥ってしまうのではないでしょうか?

・・・あくまでも推測ですが。

私も1、2度、その状態を経験しています。ペダルが全くストロークしないので
一瞬焦るのですが、すぐさま踏み直せば通常の状態に戻ります。
私は「イニシャルチェックのタイミングだったんだな」と勝手に思ってました。
通常、イニシャルチェックは1〜2秒で済んでしまうのでごくごく稀な事象ですが、
ヒヤッとする状態が発生することは問題ですね。

Re:ブレーキの異常
銀プリ  taka  - 13/3/15(金) 15:40 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

先の投稿後、ちょっと調べてみました。プリウスは回生協調ブレーキのため、
通常走行時は、ブレーキペダルからの油圧は各輪のブレーキシリンダーには
繋がっていません。ブレーキペダルからのストローク情報により、必要な油圧は
モータポンプで生み出されて各輪に供給されています。
では、ブレーキペダルで生み出された油圧はどこに行っているか?それは、
踏み応えを擬似的に作り出す「ペダルストロークシミュレータ」という部品に
流れています。ここにもソレノイドバルブがあるので、イニシャルチェックで
このソレノイドが動くと、踏み応えがなくなり、鉄板のように硬くなる瞬間が
生まれるのではないでしょうか?

↓ここに詳しく書かれています。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?ST=print
ここの図3、SSCというソレノイドバルブが動けば(ほかの条件も重なればだとは
思いますが)、ブレーキペダルが動かなくなるのだと思います。

Re:ブレーキの異常
白プリ  ホワイトパール  - 13/3/15(金) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:

とっても専門的な内容の情報ありがとうございます。
私にはとてもtakaさんの様な専門的な知識が無いために、とても勉強になります。
全部は理解しきれませんが大体の事は理解出来た様に思います。
ありがとうございました。

Re:ブレーキの異常
白プリ  つみえ  - 14/3/23(日) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパールさん、すぴさん、takaさん:

ご無沙汰しております。その後、お車の調子(状況)は如何でしょうか。

私は今回の三回目のリコールに合わせてブレーキブースター等を新しいものに取り替えてもらいました。原因がわからないのでブレーキ関係のすべてを最新のものにして様子を見るようです。(*ブレーキ関係の保証は10年10万キロとのこと)

これで、この現象が、まだ再現するようであれば動画にとってYOUTUBEへアップロードしてみようかと考えています。(*ブレーキを踏み込んでいる証拠は定規でわかるようにしようとか動画編集について色々と考えております)

私自身、その内、リコールでこの問題が改善されるだろうと思っていたので、ずっと待っていたのですが、今回、時間があったので自分でメーカーへ問い合わせをしてみました。その後、ディラーでの修理対応となりましたが、これから考えるとメーカーがどの程度、この問題を把握しているのかが不安になりました。ディラーでの個別対応ということはメーカーがあまり把握をしていない?この問題でのメーカーへの苦情等の連絡が少ない?・・・等々

この現象で事故が発生した場合、イベントデータレコーダーがどのように機能するのかがわかりませんが、ブレーキを踏んでいて動くので、ブレーキとアクセルを踏み間違えたと錯覚し、アクセルを踏み込んでしまう可能性だってあります。(*この事象が低速の場合が多そうなので、エアバックが作動するようなイベントにはならないのかもしれません)

この問題、もう少しメーカーや行政機関等への打ち上げが必要かもしれませんね。
また、動画がアップできればもう少しわかりやすい説明ができるかもしれません。

Re:ブレーキの異常
白プリ  しろいエル  - 14/3/24(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ひさしぶりに投稿します。

当方の車は2009年登録のLプリです。今回のリコールを済ませ、シールが
めでたく2枚になりました。

この件ですが、俗に言う「ブレーキが鉄板」ですね。
今回のリコール修正ソフトでも発生しています。尚っていません。

この現象を完全に再現出来る人はDにクレームを言わないみたいで(汗;、
(私もその1人)
自分の車を強制的にに入院されて調べます系→泥沼状態になるのは間違
いないので今の所放置しています。

と、あっさり書きましたが、再現方法を下記です。
(他にも出現条件があるかもですが?此方では解っていません)

再現方法

車が施錠されて止めてある状態(前回走行後数分以上たっている)から、
1、開錠(運転席ドアに手を入れる)
2、運転席ドアを開けて乗り込みドアを閉め、何もしない状態で2分程度以上
待つ。
  (乗り込んでブレーキを踏んだり一切しない状態)

以下3、以降はテクニック(ブレーキ踏み込み位置)必要です。
    (何度か試して下さい)
3、ブレーキを踏み、普通にシステムonします。この時
 ・ブレーキは軽く踏む
   (効いてない位の位置で車は正しく踏んでいると認識する所)
 ・ブレーキは踏み直したり何度も操作しない
 ・ブレーキ踏み込み量を決めた後ブレーキを一切動かさずシステムon

これで成功すれば「ブレーキ鉄板」になっています。
その後
4、ブレーキは戻さないこと。軽く踏み増すと(鉄板)が確認出来ます。

鉄板確認後、徐々に更に強く踏むと?。油圧と作るポンプモーターがうな
る音が聞こえます。
つまり、油圧をディスクに伝えるアクチェーたーが閉じっぱなしな感じで、
油圧は最大に発生という感じです。
ほんのちょっとブレーキを戻して一気に強く踏むと、ブレーキペダルが押し
戻されます。
(ブレーキを踏む→踏んだことをECUが確認→油圧ポンプに頑張れ命令→
油圧が上がる→行き場が無い油圧がブレーキペダルを???  な感じ)
ブレーキを戻しすぎると鉄板が解除されてふつーになります。


鉄板解除方法


ブレーキを完全に放して踏みなおしてください。
最悪でも2度踏み直せばふつーに戻ります。以後システムoffまでに
再発した事はありません。(当方の現状です)


結論ですが、私はこう考えてます(個人の推測です)

開錠後
・運転席を開けた時にプリウスはシステムonになる準備をしています。
 (一部の電源を入れている)
 運転席以外のドアを開けても準備はしていない模様。
 運転席のドアを開けたときだけに回路が動作している音が聞こえますよ。
・その後乗り込んで何もせず放置すると1分後位にシステムon準備の為に
 準備された部分の回路をバッテリー(12V)温存の為再びoffになり
 ます。(要するに開錠だけがされ、電子キーだけを見ている状態)
・この状態からシステムonするとブレーキ踏み込み位置により発生してま
 す。


余談ですが、
発生している状態で、勾配のある場所で再度ブレーキを掛けていない所でシ
フトをP以外に出すとそのままノーブレーキですのでブレーキを踏み増して
も全く効いてませんので要注意ですよ。
システムon後ブレーキが正常になっている事を確認してからシフトをPか
ら出して下さい。


最後に
走行中に発生すれば大クレームで大騒ぎする所ですが、今のところありません。
というのが、当方の状況です。
この件、此方プリウスマニアに類似に幾つか過去に投稿されています。

   しろいエル


▼つみえさん:
>▼ホワイトパールさん、すぴさん、takaさん:
>
>ご無沙汰しております。その後、お車の調子(状況)は如何でしょうか。
>
>私は今回の三回目のリコールに合わせてブレーキブースター等を新しいものに取り替えてもらいました。原因がわからないのでブレーキ関係のすべてを最新のものにして様子を見るようです。(*ブレーキ関係の保証は10年10万キロとのこと)
>
>これで、この現象が、まだ再現するようであれば動画にとってYOUTUBEへアップロードしてみようかと考えています。(*ブレーキを踏み込んでいる証拠は定規でわかるようにしようとか動画編集について色々と考えております)
>
>私自身、その内、リコールでこの問題が改善されるだろうと思っていたので、ずっと待っていたのですが、今回、時間があったので自分でメーカーへ問い合わせをしてみました。その後、ディラーでの修理対応となりましたが、これから考えるとメーカーがどの程度、この問題を把握しているのかが不安になりました。ディラーでの個別対応ということはメーカーがあまり把握をしていない?この問題でのメーカーへの苦情等の連絡が少ない?・・・等々
>
>この現象で事故が発生した場合、イベントデータレコーダーがどのように機能するのかがわかりませんが、ブレーキを踏んでいて動くので、ブレーキとアクセルを踏み間違えたと錯覚し、アクセルを踏み込んでしまう可能性だってあります。(*この事象が低速の場合が多そうなので、エアバックが作動するようなイベントにはならないのかもしれません)
>
>この問題、もう少しメーカーや行政機関等への打ち上げが必要かもしれませんね。
>また、動画がアップできればもう少しわかりやすい説明ができるかもしれません。

Re:ブレーキの異常
白プリ  つみえ  - 14/3/24(月) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

詳しい解説ありがとうございます。非常に参考になりました。

発生ケースとして洗車機やコンビニで起こった事例はドアを開けていない状態ですので、発生するパターンは複数存在しそうですね。

私もこの問題をメーカーの問題と考えているので、今回、メーカーへ問い合わせしました。結果、販売店対応とはなりましたが、販売店にはメーカーの問題であること伝え、それでも販売店が色々と原因を探ってくれたみたいでブースター等の交換を提案され実施することとなりました(ただし、販売店ではこの不具合の事象を再現できていません)

ですので、これらの事実から素直に考えると、メーカーがこの不具合を把握していない可能性があります(私も含めて放置したままの人が多いのかも?)
もしくは、一部のセクションだけが把握している事実になっているのかもしれませんね。

世間には、右足をアクセル、左足をブレーキにおいて運転する人や、ブレーキランプがつきっぱなしになるような運転をする人も見かけます。この二つの運転技術?をもってすれば、いまおこっている低速時だけでなく、40〜60kmでもこの事象が発生する可能性は否定できないのではないかと考えます。この状態で事故が発生した場合、EDR:イベントデータレコーダーが、どのような記録をするのかが知りたいです。場合によっては、過去のEDRの信頼性や信憑性が揺らぐ可能性があるんじゃないですかね。

Re:ブレーキの異常
紫プリ  きょう  - 14/3/26(水) 9:16 -

引用なし
パスワード
   言われてみれば、私も4年の間に何回か経験しています。
ただ私の場合は、いつもシステム起動時のブレーキチョイ踏み→踏み増し時なので気にしてませんでした。システム起動時は、Pポジションですし、踏み直せば直っています。
ご参考まで。

Re:ブレーキの異常
白プリ  つみえ  - 14/8/1(金) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼つみえさん:
直してもらってから、久しぶりにこのブレーキ異常が発生しました。やっぱり洗車機の中でした。ただ、いままでと違うのは固いと感じてから強く踏み込めるようになったことと、きちんとブレーキがきいていて車が進むようなことはありませんでした。

・ツリー全体表示

燃費はどのくらいですか?
赤プリ  Kawano  - 14/7/21(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   私の赤プリ、6月に3度目の車検を受けました。
CVTオイルを交換したいのですが、する間がありませんでした。

夏でエアコンを使って22Km程度です、皆さんの燃費はどうでしょう?

20形の時はCVTオイルを交換し、すると燃費が改善されていましたが、
CVTオイルはどうされていますか?
よろしく、ご指導をお願いします

Re:燃費はどのくらいですか?
アクアプリ  梅三郎  - 14/7/22(火) 22:05 -

引用なし
パスワード
   同じようです。22キロ〜23キロ 満タン法で19キロぐらいです。暖房を入れると18キロぐらいになります。今年10月に3回目の車検を受けるアクアプリウスです。

Re:燃費はどのくらいですか?
パパ  さくらさく  - 14/7/23(水) 10:18 -

引用なし
パスワード
   お二人とも3回目の車検は、早すぎですね。
30型は平成21年発売開始。
私は2回目を受けたばかりです。
夏場の平均燃費27/Lです。
真冬でも23/Lです。

来年、噂のモデルチェンジプリか
FCV,CT200
どれにするか、楽しみ。

Re:燃費はどのくらいですか?
赤プリ  Kawano  - 14/7/27(日) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさくさん:
>お二人とも3回目の車検は、早すぎですね。

いいですね、10万キロを超えてタイヤも45から50に変え205/50で抵抗を少しでも軽減しようとしていますが、伸び悩んでいます。
20型の時は25Km近く行っていたのですが羨ましい限りですね、アクセルワークにも気を使っているのですが

Re:燃費はどのくらいですか?
おじさん  HAL1000  - 14/7/28(月) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼Kawanoさん:

>いいですね、10万キロを超えてタイヤも45から50に変え205/50で抵抗を少しでも軽減しようとしていますが、伸び悩んでいます。
>20型の時は25Km近く行っていたのですが羨ましい限りですね、アクセルワークにも気を使っているのですが

6 月に二回目の車検を受けました、ついでに THS の ATF 交換もしましたが燃費に変わりはありませんでした。最近の満タン燃費は 33.94km/l,36.02km/l 車検はさんで 33.47km/l 程度で 1000Mile には遠く及びませんが満足してます。

タイヤを AAA に変えてからは 250Kps より 230Kps の方が乗り心地もよく燃費も伸びるようなので、これで走ってます。

Re:燃費はどのくらいですか?
赤プリ  Kawano  - 14/7/28(月) 15:46 -

引用なし
パスワード
   ▼さくらさくさん:
>お二人とも3回目の車検は、早すぎですね。
>30型は平成21年発売開始。

継続検査は2回目ですね・・・

・ツリー全体表示

補機バッテリーの交換について
銀プリ  ひさひさ  - 14/7/20(日) 9:51 -

引用なし
パスワード
   補記バッテリーが弱っているため、交換を考えております。

補機バッテリーの交換について、ネットで検索すると
DIYの方法を提供くださっている方がみえる一方で、
パワーウィンドウのリセットやISC(アイドル スピード
コントロール)学習値が初期化されるなどの情報も
見受けます。

果たして補機バッテリーの交換は、自分でできるもの
なのでしょうか。

ISC学習値の初期化等の回避方法があるのでしょうか。

それとも、やはりここはディーラでの交換が最善なの
でしょうか。

ご示教いただきたく、宜しくお願い致します。

Re:補機バッテリーの交換について
白プリ  jirocho  - 14/7/20(日) 12:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ひさひささん:
>補記バッテリーが弱っているため、交換を考えております。
>
>補機バッテリーの交換について、ネットで検索すると
>DIYの方法を提供くださっている方がみえる一方で、
>パワーウィンドウのリセットやISC(アイドル スピード
>コントロール)学習値が初期化されるなどの情報も
>見受けます。
>
>果たして補機バッテリーの交換は、自分でできるもの
>なのでしょうか。
>
>ISC学習値の初期化等の回避方法があるのでしょうか。
>
>それとも、やはりここはディーラでの交換が最善なの
>でしょうか。
>
>ご示教いただきたく、宜しくお願い致します。

同じ様な投稿をしましたが、先日車検を受けた後交換しました。
色々迷ったのですが、と言うのはメーカーだったり、サイズだったり。
別のスレで書きましたが、台座はレクサスCTと同じサイズになっています。
当初の計画では46B24Rの予定がコストダウンで34B20Rにしたのでは?
と勝手に考え(^-^)余裕の在る方にしましたが、台座にピッタリ収まります。
メーカーもパナの「カオス」にしましたが、ネットだとディーラの半額位?

>ISC学習値の初期化等の回避方法があるのでしょうか。

これに関しては、ア〇ゾンで下記のものが700円位で買えたので使用しましたが
すべてのメモリーはリセットされないのでお勧めです!

h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/can-select/b001vnrvzw.html

もし、使用されるようでしたら上記のワニ口?の力が弱くはずれ易いので
バッテリー端子からはずす前にテープ等で補強してからはずす事をお勧めします。

Re:補機バッテリーの交換について
銀プリ  ひさひさ  - 14/7/21(月) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:

返信頂き、ありがとうございます。

メモリーリセットを防止する、こんなものがあるとは
知りませんでした。

しかも、単三乾電池6本で防止できるとは。

教えて頂き、ありがとうございます。

また、留意すべき点まで親切に解説頂き、本当に
助かります。

これならDIYできそうです。

本当にありがとうございました。


>▼ひさひささん:
>>補記バッテリーが弱っているため、交換を考えております。
>>
>>補機バッテリーの交換について、ネットで検索すると
>>DIYの方法を提供くださっている方がみえる一方で、
>>パワーウィンドウのリセットやISC(アイドル スピード
>>コントロール)学習値が初期化されるなどの情報も
>>見受けます。
>>
>>果たして補機バッテリーの交換は、自分でできるもの
>>なのでしょうか。
>>
>>ISC学習値の初期化等の回避方法があるのでしょうか。
>>
>>それとも、やはりここはディーラでの交換が最善なの
>>でしょうか。
>>
>>ご示教いただきたく、宜しくお願い致します。
>
>同じ様な投稿をしましたが、先日車検を受けた後交換しました。
>色々迷ったのですが、と言うのはメーカーだったり、サイズだったり。
>別のスレで書きましたが、台座はレクサスCTと同じサイズになっています。
>当初の計画では46B24Rの予定がコストダウンで34B20Rにしたのでは?
>と勝手に考え(^-^)余裕の在る方にしましたが、台座にピッタリ収まります。
>メーカーもパナの「カオス」にしましたが、ネットだとディーラの半額位?
>
>>ISC学習値の初期化等の回避方法があるのでしょうか。
>
>これに関しては、ア〇ゾンで下記のものが700円位で買えたので使用しましたが
>すべてのメモリーはリセットされないのでお勧めです!
>
>h ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/can-select/b001vnrvzw.html
>
>もし、使用されるようでしたら上記のワニ口?の力が弱くはずれ易いので
>バッテリー端子からはずす前にテープ等で補強してからはずす事をお勧めします。

・ツリー全体表示

ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  シルバーマン  - 14/5/5(月) 13:13 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

昨日、家族とスーパーの買い物帰りの途中、
一時的にウィンカーが点滅しない状況
に遭遇したのですが、
同じ症状を経験された方はおりませんでしょうか。

ウインカーが点滅しないことに気が付いたのは、

一時停止の標識が見えたので、
減速しつつ
方向指示器レバーを下に下げて右折
しようとした時に気が付きました。

「あれっ?ウィンカーが点滅しない?球切れ?」
と思い、

一時停止した状態で
まず、方向指示器レバーを何度か上げ下げして確認
 → NG
(この時、Ready状態で
室内のウィンカーランプが
点滅していなかったことは家族も確認済み)

その後、
ハザードを押したらウィンカーが点滅するようになりました。

????と思い、
途中、左側に寄せて車を止め、
一旦車を降りて左右&ハザードが
点滅しているかそれぞれ確認しました。
(家族に前方のウィンカーを
私は後方のウィンカーを確認)

結果、車内外とも問題なく点滅していました。

一昨日、リコールを済ませたばかりだったのですが、
リコールの影響なのかも不明。

現象があまりにも一時的すぎて
再現性が確認できず、
このままディーラーに持ち込んでも
解決できないと思うので、
当面様子見しかない
と思っているのですが・・。

車はH21年7月納車分です。

Re:ウィンカーが点滅しない?
ペンギン  ベルガモット  - 14/5/5(月) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:
>お世話になります。
>
>昨日、家族とスーパーの買い物帰りの途中、
>一時的にウィンカーが点滅しない状況
>に遭遇したのですが、
>同じ症状を経験された方はおりませんでしょうか。
>
>ウインカーが点滅しないことに気が付いたのは、
>
>一時停止の標識が見えたので、
>減速しつつ
>方向指示器レバーを下に下げて右折
>しようとした時に気が付きました。
>
>「あれっ?ウィンカーが点滅しない?球切れ?」
>と思い、
>
>一時停止した状態で
>まず、方向指示器レバーを何度か上げ下げして確認
> → NG
>(この時、Ready状態で
>室内のウィンカーランプが
>点滅していなかったことは家族も確認済み)
>
>その後、
>ハザードを押したらウィンカーが点滅するようになりました。
>
>????と思い、
>途中、左側に寄せて車を止め、
>一旦車を降りて左右&ハザードが
>点滅しているかそれぞれ確認しました。
>(家族に前方のウィンカーを
>私は後方のウィンカーを確認)
>
>結果、車内外とも問題なく点滅していました。
>
>一昨日、リコールを済ませたばかりだったのですが、
>リコールの影響なのかも不明。
>
>現象があまりにも一時的すぎて
>再現性が確認できず、
>このままディーラーに持ち込んでも
>解決できないと思うので、
>当面様子見しかない
>と思っているのですが・・。
>
>車はH21年7月納車分です。
私も経験があります。
車種はZVW35(PHV)ですがシルバーマンさんと全く同じです。
ウインカー点滅しないのに気がついて色々試し結局ハザードSWで復旧しました。
翌日ディーラーに状況説明しウインカSW一式交換となりました。
私的には違うんじゃないかと思いましたがそれ以来(現在18ヶ月経過)現象発生していません。
お役に立てば...

Re:ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  シルバーマン  - 14/5/6(火) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルガモットさん:
>私も経験があります。
>車種はZVW35(PHV)ですがシルバーマンさんと全く同じです。
>ウインカー点滅しないのに気がついて色々試し結局ハザードSWで復旧しました。

同じ症状を体験された方がいて少し安心しました。

>翌日ディーラーに状況説明しウインカSW一式交換となりました。
>私的には違うんじゃないかと思いましたが
>それ以来(現在18ヶ月経過)現象発生していません。
>お役に立てば...

有難うございます。
あれからまだ50km程しか走行していませんが、
今のところ現象は再発していません。

対策部品が出ているのであれば対応をお願いしようかとも思ったのですが・・。

あまり想像したくはないのですが、

車内は点滅しているが車外は点滅していない
車外は点滅しているが車内は点滅していない

このような状況ってありえるのかなと思えてきます。

ウィンカーやモニターの制御的な問題とかあったりして・・。(^^;;

Re:ウィンカーが点滅しない?
ペンギン  [名前なし]  - 14/5/6(火) 21:00 -

引用なし
パスワード
   シルバーマンさん
>
>有難うございます。
>あれからまだ50km程しか走行していませんが、
>今のところ現象は再発していません。
>
>対策部品が出ているのであれば対応をお願いしようかとも思ったのですが・・。
>
>あまり想像したくはないのですが、
>
>車内は点滅しているが車外は点滅していない
>車外は点滅しているが車内は点滅していない
>
>このような状況ってありえるのかなと思えてきます。
車両にもフェールセーフの考えがあると思うので
>車内は点滅しているが車外は点滅していない
という現象はないのではないでしょうか。
整備不良を運転者が気づけない状況になりますので。

>車外は点滅しているが車内は点滅していない
これは私も確認できておりません。
現象発生時に車を停めて車外に出ればわかったかもしれません。

>ウィンカーやモニターの制御的な問題とかあったりして・・。(^^;;
ハザードSWで復旧したあたりから想像するにウインカSWの問題ではないと思います。
ある条件下で制御プログラムが異常動作を起こすのではないかと感じています。
私が知るかぎりではシルバーマンさんと私だけですので原因究明は難しそうですね。
でもディーラには報告されることをお薦めします。
その際、同一現象の報告の有無をメーカに問い合わせてもらうと良いと思います。

Re:ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  シルバーマン  - 14/5/7(水) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ ベルガモット? さん:

>>車内は点滅しているが車外は点滅していない
>車両にもフェールセーフの考えがあると思うので
>という現象はないのではないでしょうか。
>整備不良を運転者が気づけない状況になりますので。

うーん、どうなんでしょう。
整備している時点では問題なかったが、
整備作業の前後で発生する場合があると考えられるので、 
レアなケースではありますが
私はありえるのかなと思っています。

>車両にもフェールセーフの考えがある
どこからどこまでがフェールセーフなのかよく判りませんが、
不具合までフェールセーフで処理されたのでは
顧客としてはたまったものではないですね。
そうならないようにして欲しいものです。

>>ウィンカーやモニターの制御的な問題とかあったりして・・。(^^;;
>ハザードSWで復旧したあたりから想像するにウインカSWの問題ではないと思います。
>ある条件下で制御プログラムが異常動作を起こすのではないかと感じています。
>私が知るかぎりではシルバーマンさんと私だけですので原因究明は難しそうですね。
>でもディーラには報告されることをお薦めします。
>その際、同一現象の報告の有無をメーカに問い合わせてもらうと良いと思います。

7月にディーラーで2度目の車検がありますので、
その時にでも話をしようかと思っています。

Re:ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  シルバーマン  - 14/7/13(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルガモットさん:

ディーラーで車検を受けて来ましたので、話をしてきました。

・READY状態なのに
 ウィンカーが一時的に点滅しない時が一度だけあったこと。

・ハザードを押したら治った事。

・2か月位様子をみたが今のところ再発しないこと。

・上記の症状があったことをトヨタ本社へ上げてもらうこと。

以上4点。

で、ディーラで診てもらった結果ですが、
「現象再現しないので様子見」となりました。

担当曰く「不具合はコンピュータに記録が残る」そうなのですが、
記録はなかったそうです。

⇒コンピュータにも記録が残らない不具合
ということは判明しました。www

Re:ウィンカーが点滅しない?
ペンギン  ベルガモット  - 14/7/15(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   シルバーマンさんお久しぶりです。

報告が遅れましたが5月中旬にハザードSWやハーネス、ウインカスイッチなど関係ありそうなパーツを交換してもらいました。
それから再発はありません。
再発しても復帰方法を覚えたので気にしないようにします。

うちのディーラーも「このような症状は知らない」と言っていました。
ネットで検索しても似たような症状は見当たらないので発生数は少ないのでしょうね。

▼シルバーマンさん:
>▼ベルガモットさん:
>
>ディーラーで車検を受けて来ましたので、話をしてきました。
>
>・READY状態なのに
> ウィンカーが一時的に点滅しない時が一度だけあったこと。
>
>・ハザードを押したら治った事。
>
>・2か月位様子をみたが今のところ再発しないこと。
>
>・上記の症状があったことをトヨタ本社へ上げてもらうこと。
>
>以上4点。
>
>で、ディーラで診てもらった結果ですが、
>「現象再現しないので様子見」となりました。
>
>担当曰く「不具合はコンピュータに記録が残る」そうなのですが、
>記録はなかったそうです。
>
>⇒コンピュータにも記録が残らない不具合
>ということは判明しました。www

Re:ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  信州の淳  - 14/5/12(月) 20:18 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:

>
>一時停止した状態で
>まず、方向指示器レバーを何度か上げ下げして確認
> → NG
>(この時、Ready状態で
>室内のウィンカーランプが
>点滅していなかったことは家族も確認済み)
>
>その後、
>ハザードを押したらウィンカーが点滅するようになりました。
>
>????と思い、
>途中、左側に寄せて車を止め、
>一旦車を降りて左右&ハザードが
>点滅しているかそれぞれ確認しました。
>(家族に前方のウィンカーを
>私は後方のウィンカーを確認)
>
>結果、車内外とも問題なく点滅していました。
>

私は20系(NHW20)ですが、
一度だけ同じような状況になったことがあります。

右折しようとしてウインカーを出しても動作せず、
スイッチが壊れたのかと思って何度かオンオフしたり
反対側のウインカーを出してみたりしましたが動作せず、
ハザードはどうだろうかと思ってスイッチを入れると普通に点滅して
その後はウインカーも正常に点滅するようになりました。

一度限りなので特にディーラーにも報告していないので
どのような原因か分かりませんが、
プリウス全般(もしかしたらトヨタ車全般)のバグかもしれませんね...

Re:ウィンカーが点滅しない?
銀プリ  シルバーマン  - 14/5/17(土) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼信州の淳さん:
>
>私は20系(NHW20)ですが、
>一度だけ同じような状況になったことがあります。
>
>右折しようとしてウインカーを出しても動作せず、
>スイッチが壊れたのかと思って何度かオンオフしたり
>反対側のウインカーを出してみたりしましたが動作せず、
>ハザードはどうだろうかと思ってスイッチを入れると普通に点滅して
>その後はウインカーも正常に点滅するようになりました。
>
>一度限りなので特にディーラーにも報告していないので
>どのような原因か分かりませんが、
>プリウス全般(もしかしたらトヨタ車全般)のバグかもしれませんね...

まもなく2週間が経過しますが、私の車も再発はしていません。
トヨタ車全般の問題かどうかは判断のしようもありませんが、
少なくともプリウスの新型旧型問わず症状が全く同じであるところを見ると、
ウィンカー制御において何らかの欠陥があるように思えます。

Re:ウィンカーが点滅しない?
ペンギン  ベルガモット  - 14/5/17(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:
>▼信州の淳さん:
>>
>>私は20系(NHW20)ですが、
>>一度だけ同じような状況になったことがあります。
>>
>>右折しようとしてウインカーを出しても動作せず、
>>スイッチが壊れたのかと思って何度かオンオフしたり
>>反対側のウインカーを出してみたりしましたが動作せず、
>>ハザードはどうだろうかと思ってスイッチを入れると普通に点滅して
>>その後はウインカーも正常に点滅するようになりました。
>>
>>一度限りなので特にディーラーにも報告していないので
>>どのような原因か分かりませんが、
>>プリウス全般(もしかしたらトヨタ車全般)のバグかもしれませんね...
>
>まもなく2週間が経過しますが、私の車も再発はしていません。
>トヨタ車全般の問題かどうかは判断のしようもありませんが、
>少なくともプリウスの新型旧型問わず症状が全く同じであるところを見ると、
>ウィンカー制御において何らかの欠陥があるように思えます。
この話題が掲示板の登ってから偶然にも再発しました。
状況は少し違います。

郵便物をポストに入れるため停車しハザードSWを押しました。
車からおりてみるとハザードランプは点滅していません。
押したつもりだったのに勘違いか...。そのまま発進し左折しようとウインカ操作したところ点滅しない現象再発です。右も左もダメです。
以前の経験からハザードSWをON・OFFで復旧を試みました。
そのときにはハザードSWが押されたままの状態であったことに気づきました。
つまりハザードSWはONなのにハザードランプ点滅なし、その状態なのでウインカ動作せず?
ですがハザードSWのOFF-ON-OFFでウインカ復帰しました。
ディーラーに報告しウインカおよびハザードに関するパーツをすべて入れ替えることになりました。
結果はまた報告します。

・ツリー全体表示

ネオチューンの効果
おじさん  タイセイ72  - 14/6/4(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   3月26日に千葉のサンコウの喜多見さんの所へ、30型前期Gのプリウスをベリーコンフォートで施工して来ました。 
帰り道は渋滞でした・・どっしりとした感じになり、車の挙動が安定したのを感じました。
翌々日の早朝に箱根を走って来ました・・安定した走りに満足しましたが、今一。
12月で5年目と消費税増税の前に、喜多見さんにヨコハマのタイヤにと云われて居たので履き替えました。 翌日の早朝に前回と同じ箱根を・・タイヤによってこんなに変わるものなのですね・・良く踏ん張り、気持ち良く走れました。 又西湘の国府津SAの前の段差でもドンドン音はするが揺れない安定した走りになり大満足です。
荒い運転(250ccのバイクでは走りますが)は普段はしませんが、プリウスの限界が判ると山道の走り方も変わります。VSCが作動するのか面白くありませんが・・
4月10日伊豆を2泊で妻と旅行に・・今迄はカーブの多い山道では、妻が車酔いをするので後ろの車に何回も道を譲って居たのですが、今回は普通に他の車と一緒に走れました。  妻はあまり判らない様ですが、事実が物語って居ます。 柔らかくしたはずなのが、良く踏ん張り左右の揺れが少なくなって走行が安定したのでしょう。 ビックリしました。 360km走りましたが、妻から疲れなくなったと云われました。
30型のプリウスは、道路の凸凹をもろに拾い乗り心地が良くありません。
今回のネオチューンと柔らかいタイヤにして、これが同じ車??・・と思うほど乗り心地が良くなりました。 

それともう一つ嬉しい出来事が・・ 燃費(満タン法)の値が、今迄の24km/&#8467;から今回26km/&#8467;になりました・・喜多見さんが云われていたトーインの調整の結果の様です。 

ネオチューンの記述が今迄もありましたが、私の感想が皆様の参考になれば幸いです。

Re:ネオチューンの効果
白プリ  白プリ  - 14/6/7(土) 7:46 -

引用なし
パスワード
   30型前期Sで乗り心地ネオチューン改善に興味があり、現在のタイヤはミシュランのプライマシーLCです。販売停止になり、つぎのタイヤをどれにしようか迷っています。

Re:ネオチューンの効果
白プリ  白プリプリ  - 14/6/7(土) 8:17 -

引用なし
パスワード
   30型前期Sで乗り心地改善に興味があり、ネオチューンはまだですが、現在のタイヤは乗り心地よくなるミシュランのプライマシーLCです。ヨコハマの標準装着タイヤS-70
からこのタイアに履き替えた時の乗り心地の改善効果は絶大でした。しかし、プライマシーLCは販売終了で新しい同じタイヤを入手できなくなりそろそろプライマシーLCも磨耗してしまいあたらしいタイヤの候補を模索中です。そこで、乗り心地のソフトなヨコハマタイヤの銘柄を教えてください。レグノやアドバン dbはプライマシーLCより硬い乗り心地のようです。

Re:ネオチューンの効果
おじさん  タイセイ72  - 14/6/7(土) 17:20 -

引用なし
パスワード
   私はあまり専門的な事は判りませんが、サンコウの喜多見さんが施工時はいていたブリジストンは固すぎるので、安価で良いのでヨコハマにした方が良いとアドバイスされました。  何時も5年でタイヤを履き替え(八歩やま)ているので、ヨコハマのECOSに履き替えました。 店で触った時にブリジストンに比べてECOSの柔らかさを実感しました。 しかし今回の良く踏ん張り左右の揺れが少なくなって走行が安定したのは、ネオチューンの効果です。
サンコウの喜多見さんは、国内外のラリーにも出ていて色々知識を持ってアドバイスしてくれたと思います。 
私もこの車は旅行用の車なので、乗り心地を重視しています。 

Re:ネオチューンの効果
アンパン  白プリプリ  - 14/6/7(土) 19:06 -

引用なし
パスワード
   タイヤより、ネオチューンの方が効果ありなんですね。また、横浜のタイヤはBSより柔らかいんですね。

Re:ネオチューンの効果
おじさん  タイセイ72  - 14/6/7(土) 20:10 -

引用なし
パスワード
   その通りです。 道路の凸凹をもろに拾い乗り心地が悪い理由でベリーコンフォート(3千円UP)を選んだので、喜多見さんがタイヤもより柔らかいものを勧めてくれたのだと思います。 最近のプリウスの施工ではベリーコンフォートが多いとの事。 タイヤと合わさって柔らかいけれどどっしりした感じになり、車の挙動が安定した事に大満足です。

Re:ネオチューンの効果
Girl1  nao  - 14/7/4(金) 22:43 -

引用なし
パスワード
   20型を8年12万9千km、30型に乗り換え2年3万km、ずっと、乗り心地の悪さを感じていました。

サスペンションを動かすには、「BMWのように強固なボディ」からと、ある自動車評論家が自動車雑誌でコメントしていたことを信じて、今までに挑戦した乗り心地の改善策を紹介しますが、いずれも突き上げ感の減少には至りませんでした。
1.プリウスG's用補強パーツ
フロントサスペンションメンバー前端ブレース、スタビライザーブラケット、リアバンパーリインホースメント
2.トランクバー(リアストラットタワーバー効果を狙ったもの)
次にオカルトパーツと評する人が多い
3.SEV-AL typeR(ショックアブソーバー用)

前々から、自動車評論家の国沢さん推薦のネオチューンを施工したかったのですが、近くに施工店が見つからなかったため、リジカラ装着も考えました。しかし、リジカラも近くに施工店が見つからず断念。ようやく最近、近隣に(自宅から140km)ネオチューンの施工代理店を見つけ、施工することができました。
その結果、目標としたフロントの段差乗り越え時の突き上げ感の低減を期待していましたが、今のところ、思った通りにならなかったという感じです。
いつも通っている橋の段差のあるジョイントや整備不良の踏切を通過しての感触です。
施工店のブログ等に書かれているような、「施工後、走り始めですぐに違いが分かりニコニコした」という人達がうらやましい限りです。

ネオチューンも含め、色々いじった効果が出ない原因として、燃費を良くするため、標準装着のブリジストンEP25に、フロント2.6気圧、リア2.4気圧としていることが関係しているのではないかと思っています。

今後は、コンフォートタイヤへの交換、はたまた、リジカラ装着!(結構、金つぎ込んだ)
とっとと、乗り心地の良い車に買い替えたほうが良いんじゃない、と言われそうですね。

以上、ネオチューン施工後の実感でした。では。

Re:ネオチューンの効果
おじさん  タイセイ72  - 14/7/11(金) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼naoさん:
>20型を8年12万9千km、30型に乗り換え2年3万km、ずっと、乗り心地の悪さを感じていました。
>
>サスペンションを動かすには、「BMWのように強固なボディ」からと、ある自動車評論家が自動車雑誌でコメントしていたことを信じて、今までに挑戦した乗り心地の改善策を紹介しますが、いずれも突き上げ感の減少には至りませんでした。
>1.プリウスG's用補強パーツ
>フロントサスペンションメンバー前端ブレース、スタビライザーブラケット、リアバンパーリインホースメント
>2.トランクバー(リアストラットタワーバー効果を狙ったもの)
>次にオカルトパーツと評する人が多い
>3.SEV-AL typeR(ショックアブソーバー用)
>
>前々から、自動車評論家の国沢さん推薦のネオチューンを施工したかったのですが、近くに施工店が見つからなかったため、リジカラ装着も考えました。しかし、リジカラも近くに施工店が見つからず断念。ようやく最近、近隣に(自宅から140km)ネオチューンの施工代理店を見つけ、施工することができました。
>その結果、目標としたフロントの段差乗り越え時の突き上げ感の低減を期待していましたが、今のところ、思った通りにならなかったという感じです。
>いつも通っている橋の段差のあるジョイントや整備不良の踏切を通過しての感触です。
>施工店のブログ等に書かれているような、「施工後、走り始めですぐに違いが分かりニコニコした」という人達がうらやましい限りです。
>
>ネオチューンも含め、色々いじった効果が出ない原因として、燃費を良くするため、標準装着のブリジストンEP25に、フロント2.6気圧、リア2.4気圧としていることが関係しているのではないかと思っています。
>
>今後は、コンフォートタイヤへの交換、はたまた、リジカラ装着!(結構、金つぎ込んだ)
>とっとと、乗り心地の良い車に買い替えたほうが良いんじゃない、と言われそうですね。
>
>以上、ネオチューン施工後の実感でした。では。

naoさん
返信が遅れてごめんなさい。 20型 30型と乗り継がれているのですね
私の場合はサンコウの喜多見さんと直接相談してベリーコンフォートで施工して
喜多見さんのアドバイスで安くていいので“ヨコハマ”のタイヤと云われ、“ブリジストン”のままで一旦箱根で試乗上で、“ヨコハマのECOS”に履き替えました。 タイヤの柔らかさは結構効いたと思います。 空気圧は標準のフロント2.3 リア2.2 にセットしています。 空気圧が高いと増々タイヤが固くなりますよ・・
naoさん サンコウの喜多見さんにTELをして相談してみたら如何ですか? 代理店で施工したものでも満足が行かなければ色々アドバイスしてくれると思います。ぜひTELして見て下さい。

Re:ネオチューンの効果
紫プリ  nao  - 14/7/12(土) 20:24 -

引用なし
パスワード
   仕様の書き忘れが、ありました。

車は、後期S。ネオチューンは、コンフォートで施工しました。

あとは、ベリーコンフォートにするしかありませんね。
仕様の変更は、予約取りが大変なのと確実性に不安があることから、もう一度いじる気はありません。ただ、保証期間内にオイル漏等が発生したら、通いますけど。

来年の車検の際にタイヤ交換する予定ですので、もう1年今のままで我慢するつもりです。
ちなみに、次期タイヤ候補は、乗り心地と静粛性を期待して、現時点ではブルーアース・エースにするつもりです。

いろいろご心配ありがとうございました。

・ツリー全体表示

サブコン
オヤジ  オヨヨ  - 14/7/9(水) 17:26 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿させて頂きました。車のことにあまりくわしくない親父54才です。プリウスの加速時のタイムラグに不満を感じルーフ名古屋のサブコンはどうかと考えておりますが、どうでしょうか?エンジントラブル等問題が出るのでしょうか?高い買い物ですのでサブコンを取り付けている方また故障の原因等でやめた方いらっしゃいましたら是非御意見をお聞かせ下さい。よろしく御願い致します。

・ツリー全体表示

下り坂での回生の抑制方法
ペンギン  8@脱線万歳  - 13/10/25(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   スレッド名:回生/油圧ブレーキ
h  ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=49613;id=prius3x
の脱線編の続き・・・(^_^;)

脱線が激しすぎるのを良しとしない方もいらっしゃると思いますのでスレッドを代えました。
ややこしい文字の羅列を良しとしない方、等々の方々はご容赦の上、読み飛ばしてくださればと思います。

▼しろいエルさん:

>>>結果は、ディスクは効きませんでした。回生は何度かポンピングすると弱くなる感じです。
>>
>>ポンピング後にチャージ量が減っているのであればディスクブレーキに切り替わっている判断できるように思われますが。
>>そうでなければ減った分はどこに消えているのですか?

>結果的にほぼ全部電気的に処理されたということです。
>(ロスを考えなければ全部バッテリーに回収)
>速度50km位からCHG側90%位迄ブレーキを踏み、回生が効いていることを
>確認してから。ポンピング(CHGバーが振り切れる位迄数回)すると、CHGバー
>が90%位でもブレーキが殆ど効いていない状況に。

私が意図してる操作とまったく違います。
そういうような操作であれば20型でも回生は途切れず100%ディスクに切り替わりません。

> 8@話、脱線・・・ - 13/10/19(土) 22:22

をもう一度見直していただければと存じます。
私の言葉足らずでしたらその時の語句をこー解釈したとかを言ってくだされば改めます。

>>>HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
>>>標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。
>>標高100m落とし言われても、距離がわからんから状況の正当性を評価できません・・・。
>CHG50%位で車速が一定になる下り勾配です。(結構急です)

そこそこ急斜面のようですね。
でもそこで、標高100m落としでもブレーキのディスクであれば温度の体感は正確でないような気がします。
キャリパーのほうが優先して熱くなるような気がします。
まぁ、HSIの奥のほうでの操作であれば100%ディスクに切り替わっていない可能性が高いので熱くなろうはずもありませんが・・・。

>>アクセルを踏んだままブレーキを踏めば優先制御でディスクブレーキ100%になるはずですので、その制御を利用して、アクセルを踏んだままブレーキを踏み始めてあとからアクセルを離せばディスクブレーキ100%が継続するはず・・・
>>#この時アクセルを離せばエンジンブレーキ相当分のチャージだけはおこなわれるはず
>>
>優先制御は軽くブレーキを踏んでいる状態では無い感じです。

それはありえないと思います。
車体の運動エネルギーの回生はTHS2ではMG2の役目です。
MG2が駆動しながら回生するなんてありえません。

>弱ブレーキ時に逆手にとって、
>長いだらだらした下り坂で車速を維持するのにブレーキを踏んだりアクセルをちょっと
>踏んで回生を減らしたり。と言う場所で、ブレーキを軽く左足で一定に踏み続けるとそ
>の分回生量が増えて車速が下がります。それをアクセルで調整して車速を保ちます。
>するとこの下り坂でもアクセル操作だけで車速がコントロール出来ています。
>足を上げ下げペダルを踏みかえる必要が無くなり楽チンです。
>ブレーキとアクセルを踏み変えて坂を下る時と一定にブレーキを左足で踏みっぱなしで
>アクセル操作だけで下る時も同じ付近で回生放棄やBLが上がる事を確認しているので
>そう考えています。

ブレーキ踏みっぱなしでアクセルコントロールで速度コントロールをする場合であれば、アクセルを離した時はエンジンブレーキ相当分の回生を発生させると予想します。
少なくとも20型はそうしていますです。
もちろん、回生した分はBL値が上昇します。
ABペダル両踏みではBペダルを放さない限りBペダル踏み量分のトルク相当分(ECU要求トルク)はディスクブレーキ100%=回生ブレーキはゼロだと思います。

>よって長い急坂では適度のBレンジが今のソフトでは必修です。

それは20型も一緒です。
旅先で回生放棄が起きる下り坂だとわかっていればサッサとBレンジにして降りるのが吉です。
ソフトの問題であらずと愚考する次第です...。

Re:下り坂での回生の抑制方法
白プリ  しろいエル  - 13/10/27(日) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼8@脱線万歳さん:
>スレッド名:回生/油圧ブレーキ
>h  ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=49613;id=prius3x
>の脱線編の続き・・・(^_^;)
>
>脱線が激しすぎるのを良しとしない方もいらっしゃると思いますのでスレッドを代えました。
>ややこしい文字の羅列を良しとしない方、等々の方々はご容赦の上、読み飛ばしてくださればと思います。
>
専用のスレが?。
8さん 内容が複雑なので、時間をかけて検証させて下さい。宜しくです。

>>結果的にほぼ全部電気的に処理されたということです。
>>(ロスを考えなければ全部バッテリーに回収)
>>速度50km位からCHG側90%位迄ブレーキを踏み、回生が効いていることを
>>確認してから。ポンピング(CHGバーが振り切れる位迄数回)すると、CHGバー
>>が90%位でもブレーキが殆ど効いていない状況に。
>
>私が意図してる操作とまったく違います。
>そういうような操作であれば20型でも回生は途切れず100%ディスクに切り替わりません。
>
当方、ブレーキペダルを放してCHG90%位まで踏むを繰り返しましたが?。
もう一度その下り坂(平日は交通量の関係でそんな実験が出来ない)で試してみます。今週は急がしくて出来ていません。実験できましたら連絡します。


>> 8@話、脱線・・・ - 13/10/19(土) 22:22
>
>をもう一度見直していただければと存じます。
>私の言葉足らずでしたらその時の語句をこー解釈したとかを言ってくだされば改めます。
>
そうですね、ポンピングの踏み方をもう少し詳しくって思います。
でも、今回はもう一度試してからって事で、8さんお待ちください。


>>>>HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
>>>>標高差100m近く下り、車を止め。フロントブレーキ版に触ってみましたが、暖かく無い状況でした。この時のBLは7。
>>>標高100m落とし言われても、距離がわからんから状況の正当性を評価できません・・・。
>>CHG50%位で車速が一定になる下り勾配です。(結構急です)
>
>そこそこ急斜面のようですね。
>でもそこで、標高100m落としでもブレーキのディスクであれば温度の体感は正確でないような気がします。
>キャリパーのほうが優先して熱くなるような気がします。
>まぁ、HSIの奥のほうでの操作であれば100%ディスクに切り替わっていない可能性が高いので熱くなろうはずもありませんが・・・。
>
HSIチャージ側にブレーキOFFから100%付近でポンピングしました。
と書きましたが、ブレーキOFF(完全に離す)からCHG100付近迄ですが。
それから、キャリパー側も触りましたが暖かいでした。
上記と同じように、もう少し納得できる実験が出来るまで待ってください。

>>優先制御は軽くブレーキを踏んでいる状態では無い感じです。
>それはありえないと思います。
>車体の運動エネルギーの回生はTHS2ではMG2の役目です。
>MG2が駆動しながら回生するなんてありえません。
そうでは無くて、
ブレーキをCHG50の強さで一定で踏んでいるとします。
するとアクセルだけをHSI50で踏む量まで踏むと、滑空になるという事です。
両方の力が喧嘩をするのではなく、合成され出てきた出力が駆動側ならMG2のみで駆動。ブレーキ側に出ているならMG2にて回収(回生)って感じです。

こちら、少し強くブレーキとアクセルを同時踏みしてみました。
HSI50%以上のアクセル時(エンジンon)にブレーキを踏むとエンジンは止まらず、やはり回生ブレーキが先に出てきました。車速セロ迄試せてないので、そのうち安全な場所という機会が出来た時点で試します。

>ABペダル両踏みではBペダルを放さない限りBペダル踏み量分のトルク相当分(ECU要求トルク)はディスクブレーキ100%=回生ブレーキはゼロだと思います。
>
ABペダル両踏みになった時のブレーキ側制御が維持されている感じです。
常にディスクに切り替わる感じは一切しません。
もう少しいたズラして見ますね。


8さん
RESしましたが、調査時間が必要ですので、お待ちください。
ブレーキ優先制御は両ペダルを思いっきり踏み込めば8さんの言う制御と思います。滑らかに少しだけ踏んでいる時は滑らかに合成された結果を回生なりディスクなり駆動に配分されています。
乗り心地も考慮って感じます。

Re:下り坂での回生の抑制方法
ペンギン    - 13/10/30(水) 23:15 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>RESしましたが、調査時間が必要ですので、お待ちください。

ごゆるりと。

Re:下り坂での回生の抑制方法
白プリ  しろいエル  - 13/11/18(月) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼8@脱線万歳さん:

その後ですが、色々試しました。しかし、当方寒冷地の為最近ではハイブリッドバッテリーの元気が無く(寒さで本調子が出ない状況)結果がうまく出ていません。と言うか本調子が出る日が少ないので実験がなかなかできない状況です。

現在までに解った事を報告します。


ポンピングブレーキによるディスクブレーキの件
>>私が意図してる操作とまったく違います。
>>そういうような操作であれば20型でも回生は途切れず100%ディスクに切り替わりません。

何度、ガチャガチャ音を立てて派手にポンピングしても回生ブレーキが減るだけでその分ディスクぼ介入は無い感じです(CHG側のバーが出続ける)。
元気良くポンピングしたあるタイミングでブレーキが急に抜ける(回生放棄と同じ感覚なので何の疑問はありませんが?)のみでした。
当方の車のプログラムはCHG側へのバーが出ている限り回生ブレーキが利かなくなっていてもその分のディスクの立ち上げはほとんどありません。
何らかの現象からCHGバーが消えればディスクが即刻補ってくれますが。
(回生ブレーキ原則走行中にNにするとか等)


ブレーキ優先制御の件

8さん見解とは異なります。やはり合成された出力結果のが出ています。

・HSI100%アクセルからのブレーキ
ブレーキを踏んでいくとエンジン出力が下がりHSIゼロ迄踏むと滑空している感じです。もう少し踏むと回生ブレーキが出ますがこの時エンジンは止まりません。
エンジンが止まらない事が違うのみです。
もう少し踏むと回生ブレーキは強くなるのですが、回生ブレーキの制御エリアでは回生のまま減速します(CHG側目一杯付近まで詳しく試せていませんのでもう少し悪戯してみますね。90%位でした)
そのまま一定にアクセルとブレーキを踏んだまま車が停止まではエンジンが作動(から回し)していて車が停止後エンジンが停止。
この時、アクセルとブレーキはそのままホールドしています。
次に、ブレーキだけを離すとHSIG50%弱になりモーターで加速でした。
車速が上がるにつれHSIも上がりエンジンONでした。
(この間アクセルは一定に踏み続けてのテストです)

もう少し悪戯したらまた報告します。

尚、当方の追加武器はアナログ型タコメーターのみです。それと実験はエンジンはきちんと温まっている状態で実施しています。

Re:下り坂での回生の抑制方法
オヤジ  銀猫小判 E-MAIL  - 14/7/3(木) 23:42 -

引用なし
パスワード
   春先〜秋口限定なんですが、
エアコンの温度設定をLO、風量を最大にすると、モノの1分もしないうちに、
SOC値を減らす事が出来ますよ♪
(窓を開けて温度を調節してください)

峠とかでの回生ブレーキ維持用に参考にしてみてください。
冬場は、さすがに、上記の方法では死ねます・・・。

Re:下り坂での回生の抑制方法
ペンギン    - 14/7/9(水) 0:40 -

引用なし
パスワード
   ▼銀猫小判さん:
>春先〜秋口限定なんですが、
>エアコンの温度設定をLO、風量を最大にすると、モノの1分もしないうちに、
>SOC値を減らす事が出来ますよ♪
>(窓を開けて温度を調節してください)

SOCが減るかどうかは坂道の勾配次第です・・・(^_^;)

そんな曖昧な方法を使うよりも、下り坂でのSOCを確実に減らす方法はあります。
ゆーてしまえば、下り坂中に停車させてからバックで登ったり、Rレンジでのクリープ現象で停止状態とかを維持すればSOCの調整なんていくらでもできます。 ;-)
でも時間がかかります。俺なにやってるんだろ?ってぐらいかかります。
ええ、もちろん、このときにご指摘の通りにエアコンコンプレッサーを稼動させれば、より短い時間でSOCを減らすことができます。(^_^;)

まぁ、ガソリン1ccにこだわらない人は、回生放棄が起こるとわかっている大下り坂はさっさとBレンジにいれてエンジンブレーキを積極的に使ってブレーキパッドの消耗を抑え、同時にエンジン冷却水温維持(場合によっては上昇)させる方がいいかもしれません。

・ツリー全体表示

G'Sダウンサス
パパ  銀プリ  - 14/7/8(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   私は前期30のツーリングにモデリスタのダウンサスを装着しています。
最近になってG'Sダウンサスの評判を耳にするようになったのですが、わざわざG'Sダウンサスに取り替えた方がいらっしゃいましたら感想を聞かせて下さい。
また、モデリスタからG'sダウンサスに替えた方もいらっしゃいましたら是非!その違いを聞かせて下さい。

・ツリー全体表示

フォグランプの後付けについて
パパ  riki  - 14/6/18(水) 21:27 -

引用なし
パスワード
   25年式30後期に乗っています。
フォグランプの後付けを考えているのですが、室内の操作は純正品のようにしたく、ランプはHIDにしたいと思っております。

実際の作業を含め、どの部品が必要なのかご教示いただけないでしょうか?

Re:フォグランプの後付けについて
白プリ  shirokuma  - 14/6/19(木) 8:35 -

引用なし
パスワード
   ▼rikiさん:
>25年式30後期に乗っています。
>フォグランプの後付けを考えているのですが、室内の操作は純正品のようにしたく、ランプはHIDにしたいと思っております。
>
>実際の作業を含め、どの部品が必要なのかご教示いただけないでしょうか?

☆過去ログより
後期型 フォグ無しを ばらしたことはないですが

配線が来ていれば

フォグ取り付け用
●ラジエーターグリル
品番53102-47020 参考価格¥10400
●フォグランプ
品番81210-12230と81220-12230 参考価格¥8400x2 ¥16800
●ヘッドドランプディマスイッチ
品番84140-42070 参考価格¥7000

部品代 計¥34200
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配線が来てない場合
フォグランプを点灯させるだけなら 常時ONとイルミの配線だけですが
車検に対応 させるには メーター内 インジケーター(フォグのランプ)を
点灯させなければなりません
これは ICUの配線一本を フォグ点灯時 アースさせるように リレーをつける
必要が 有ります


&HIDにする場合
純正は19Wですので
社外品 35W 55Wを付ける場合
バッテリー直にしないといけません この リレーが¥1000程度
それと 後期型 フォグランプは ガラスではないので
前期型フォグランプと交換しないと 溶ける可能性があります
前期型フォグランプ
品番81210-0D041と81220-0D041 参考価格¥9300X2 \18600

参考までに

Re:フォグランプの後付けについて
パパ  riki  - 14/6/19(木) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>☆過去ログより
>後期型 フォグ無しを ばらしたことはないですが
>
>配線が来ていれば
>
> フォグ取り付け用
>●ラジエーターグリル
>品番53102-47020 参考価格¥10400
> ●フォグランプ
>品番81210-12230と81220-12230 参考価格¥8400x2 ¥16800
> ●ヘッドドランプディマスイッチ
>品番84140-42070 参考価格¥7000
>
>部品代 計¥34200
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>配線が来てない場合
>フォグランプを点灯させるだけなら 常時ONとイルミの配線だけですが
>車検に対応 させるには メーター内 インジケーター(フォグのランプ)を
>点灯させなければなりません
>これは ICUの配線一本を フォグ点灯時 アースさせるように リレーをつける
>必要が 有ります
>
>
>&HIDにする場合
>純正は19Wですので
>社外品 35W 55Wを付ける場合
>バッテリー直にしないといけません この リレーが¥1000程度
>それと 後期型 フォグランプは ガラスではないので
>前期型フォグランプと交換しないと 溶ける可能性があります
>前期型フォグランプ
>品番81210-0D041と81220-0D041 参考価格¥9300X2 \18600
>
>参考までに

早速のご返信ありがとうございます。
以前のログでshirokumaさんは愛知にお住まいとありました。
当方も愛知在住でして、shirokumaさんに作業をお願い出来たりするのでしょうか?
また、もし出来る場合費用はどのくらいをみれば良いのでしょうか?
失礼な質問と思いますが、ご返信よろしくお願いします。

Re:フォグランプの後付けについて
白プリ  shirokuma  - 14/6/19(木) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼rikiさん:
愛知県在住なら
私の ガレージで 作業可能です

前期のフォグ無し Lグレードに フォグ取り付けは 3台施工しました

必要 部品は


●ラジエーターグリル
品番53102-47020 参考価格¥10400
●ヘッドドランプディマスイッチ
品番84140-42070 参考価格¥7000

フォグランプは 前期の頃の
Lグレードに フォグを取り付けするキットをネットで購入すれば
フォグランプ・ランプへの配線 がついているので 必要です
(前期フォグですから ガラスです)

HIDは社外品35W購入でいいです

問題は バンパーの裏に フォグの配線が来ているかどうかですね

・・・・調べることは可能ですけど

みんカラ 使って見えるなら
みんカラ プリウスPHV「shirokuma」へ メッセージください

Re:フォグランプの後付けについて
白プリ  shirokuma  - 14/6/19(木) 19:57 -

引用なし
パスワード
   追記

配線調べましたが
エンジンルームワイヤーNO3の品番が フォグ付と無しでは違うので
そのまま ポンづけ できません

ただ
後期型に フォグランプ後付で検索すると
キットとして 販売もされてます

自分で部品を 集めるよりは 高価ですが
知識のない人には おすすめかも

部品を集めても 取り付けはできます

取り付けは MYガレージで お手伝いはできます

私はHIDを関市の「NANIYA」で購入してます「ネット販売も可」

参考までに 

Re:フォグランプの後付けについて
パパ  riki  - 14/6/30(月) 8:59 -

引用なし
パスワード
   とても親切な返信ありがとうございます。
質問なのですが、ネットでフォグ点灯用スイッチが付属しているハーネスがありますが、
そのハーネスを使用し、純正のディマースイッチで点灯、インジケーターも点灯出来るようになるのでしょうか?申し訳ございませんが、ご教示お願いします。

Re:フォグランプの後付けについて
白プリ  shirokuma  - 14/6/30(月) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼rikiさん:
現物をみないと わかりません

車検対応のものなら 配線が あると思います

無くても フォグにスイッチが入った時(電気が流れたとき)

ICUから アースが落ちるように リレーを使って 行うだけです

参考までに

Re:フォグランプの後付けについて
銀プリ  ZAKU  - 14/7/1(火) 1:16 -

引用なし
パスワード
   ▼rikiさん:
>とても親切な返信ありがとうございます。
>質問なのですが、ネットでフォグ点灯用スイッチが付属しているハーネスがありますが、
>そのハーネスを使用し、純正のディマースイッチで点灯、インジケーターも点灯出来るようになるのでしょうか?申し訳ございませんが、ご教示お願いします。

h ttp://www.funcrest.com/prius_zvw30.html
上記の店舗で後付でフォグを付けました。
純正のスイッチで点灯、インジケーターも点灯します。
キット自体はネットで購入できるので、ご自身で取り付け作業ができるようならおすすめです。
ただ、私が取り付けたころと比べてお値段が・・・。

・ツリー全体表示

13 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free