(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
25 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

補機バッテリーの寿命[19]  /  イモビ警告ランプ[3]  /  配線について[2]  /  乗り心地[6]  /  バッテリーあがりました・...[6]  /  プリウス(マイコーデS)...[2]  /  プリウス30後期こそ本来の...[16]  /  ミライースとプリウス30の燃費[0]  /  20型 ホイールの流用につ...[3]  /  G's納車後、1年経過[2]  /  

補機バッテリーの寿命
おじさん  品プリ  - 12/12/24(月) 21:04 -

引用なし
パスワード
   12月にSTの車検をすました者です。この時に補機バッテリーはそのままでしたが、みなさんは補機バッテリーの寿命はどの位持つとお考えですか?(もちろん、使用状況によって差がでるとは思いますが) 実際に30型でバッテリーの寿命がきて交換された方はいらっしゃいますか?バッテリー上がりや極端に走行距離の少ない場合は除きます。

Re:補機バッテリーの寿命
おじさん  さくらさく  - 13/2/13(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ういち@黒プリさん:
>そうですね、この手の話になると色んな方がのびー太についてレスされますよね。
>それは、皆さん半信半疑で購入したけど、実際にその効果に驚かれてのことでは
>ないかな・・・・と思います。(私もその一人です。)
>
>私は、平成16年3月納車の20型に、(恐らく2回目の車検前だったと思いま
>すが、)のびー太を装着し、19万5千キロ超の現在まで補機バッテリーの異常
>はありません。
>
>その効果を実感し、H21年3月納車の妻のスイフトにも納車後すぐに装着し、
>4万8千キロ超の現在までバッテリーの異常はありません。(スイフトのバッテ
>リーは高価ではありませんが、エコのため装着しています。)
>
>また、H22年4月にNA型ロードスター(H9年式)を中古で購入しましたが、
>バッテリーが上がれば面倒なので、(それこそ半信半疑で)購入後直ぐに同機を
>装着しました。 → 普段は妻の実家の車庫保管で、できれば週末ごとに乗りた
>いのですが、場合によっては4週間ほど乗れない(エンジンもかけていない)状
>態が続きます。(2〜3週間放置はざらです。)
>購入時、9万5千キロで、現在10万7千キロ程度ですが、約3年間の間バッテ
>リーが上がったことはありません。これは、うれしい誤算です。
>
>しかし、わたしの強烈な勧めで職場の知人がインサイトとバイク(隼?)用に
>エコピアを購入しましたが、バイクのバッテリーはちょくちょく上がってしま
>うと言っていました。
>
>大変長文になり恐縮ですが、参考まで・・・
>
>
>▼ホイホイさん:
>>私も「のび〜太」には懐疑的ですね。
>>
>>そもそも、この手の補機バッテリーの話になると色んなHNの人の「のび〜太」を奨める話やいい意味での経験談が即レスされるのが不思議でならないんですよね…
>>
>>
>>▼さくらさくさん:
>>>▼fukuokaさん:
>>>> 当方19年1月購入の20型タイプGですが、購入2年経過ぐらいにのびー太を取り付けています
>>>>走行距離12万 新車からもう6年ですが全く問題ありません、タイプGの補機バッテリーは高価ですから、のびー太は、ネットで6000円ぐらいで購入しました、3年経過であればまだ間に合うと思います、バッテリーの能力を回復する効果がありますので、リサイクルバッテリーも同じような方法で再生しているようです。のびー太は常時復元している感じです。
>>>
>>>私は「のび〜太」には懐疑的です。
>>>3年前から30型と2輪に同時に取り付けています。
>>>実は2輪車のバッテリーも小さいくせに非常に高価です。
>>>確かにプリウスのバッテリーは今の所問題ありませんが、
>>>2輪は2回バッテリー交換しました。(充電ができなくなった為)
>>>逆に30型で通常使用で交換された方はいるのでしょうか?
>>>プリウスの常時電力供給がバッテリーを長持ちさせているのでは?
>>>と思っています。
>>>もし「のび〜太」に効果があるのであれば、バイクも同様に寿命が延びるはず、
>>>と思っています。
>>>次にダメになったら両方取り外すつもりです。

ういち@黒プリさんはかなりの距離乗られていますね。
バイクのバッテリーがあがりました。
のび〜太を取り外して暫らく走行したら電圧が復活しました。
要は2輪の小さなバッテリーでは、のび〜太の消費電力に充電が追い付かないようです。
電圧が下がればのび〜太の電源が切れる設計のはずですが、
その時点でもうセルが回せるほど残がないようです。
のび〜太の効果ですが4輪でも走行が多い人には効果が有り
走行が少ない人は逆にバッテリーを弱らせるのではないでしょうか?

Re:補機バッテリーの寿命
アンパン  てろ  - 13/2/24(日) 11:37 -

引用なし
パスワード
   のびー太どうなんですかねぇ…
20型の方からの報告ではあんまり効果なかったみたいですけど

Re:補機バッテリーの寿命
おじさん  さとう2  - 13/2/25(月) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼アイスGソーラさん:
>購入当初よりBLITZ R-VIT i-Color FLASHを取り付け水温、回転数、バッテリー電圧をモニターしており、バッテリー電圧は購入当初は15.2V(正確かどうかは不明)あり経過とともに徐々に下がり昨年の9月には14.2Vまで下がりました。
>そこでエコピュア12(のびたのような装置)をダメもとで取り付けたところ補機バッテリーへの充電後の電圧が徐々に上昇し2ケ月ほどで購入時の15.2Vまで復帰しました。(バッテリー電圧系があるので充電が始まると電圧が上がり始めるのでが分かるので、
>どこまで回復もしくは長持ちするか分かりませんが私どもの環境では効果が確認できました。

その判断は逆です。
15.2Vとか14.2Vというのは駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを介しての充電電圧です。
元気の良い補機バッテリーは速やかに充電されるので低目の電圧で推移します。
元気のない補機バッテリーに対しては高目の電圧で推移します。
補機バッテリーの状態を電圧で判断したければIG-ONの状態にして充電されない生のバッテリー電圧を読むことを奨めます。

Re:補機バッテリーの寿命
紫プリ  アイスGソーラ  - 13/2/25(月) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼アイスGソーラさん:
>>購入当初よりBLITZ R-VIT i-Color FLASHを取り付け水温、回転数、バッテリー電圧をモニターしており、バッテリー電圧は購入当初は15.2V(正確かどうかは不明)あり経過とともに徐々に下がり昨年の9月には14.2Vまで下がりました。
>>そこでエコピュア12(のびたのような装置)をダメもとで取り付けたところ補機バッテリーへの充電後の電圧が徐々に上昇し2ケ月ほどで購入時の15.2Vまで復帰しました。(バッテリー電圧系があるので充電が始まると電圧が上がり始めるのでが分かるので、
>>どこまで回復もしくは長持ちするか分かりませんが私どもの環境では効果が確認できました。
>
>その判断は逆です。
>15.2Vとか14.2Vというのは駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを介しての充電電圧です。
>元気の良い補機バッテリーは速やかに充電されるので低目の電圧で推移します。
>元気のない補機バッテリーに対しては高目の電圧で推移します。
>補機バッテリーの状態を電圧で判断したければIG-ONの状態にして充電されない生のバッテリー電圧を読むことを奨めます。

私が伝えたかったことは駆動バッテリーから充電後の電圧が購入時15.2Vまであった電圧が3年後には14.2Vと1V下がりましたがエコピュア12を使ったところ15.2Vまで充電後の電圧が回復したと伝えたかっただけで実際の電圧は気にしてません。

Re:補機バッテリーの寿命
おじさん  さとう2  - 13/2/26(火) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ▼アイスGソーラさん:
>私が伝えたかったことは駆動バッテリーから充電後の電圧が購入時15.2Vまであった電圧が3年後には14.2Vと1V下がりましたがエコピュア12を使ったところ15.2Vまで充電後の電圧が回復したと伝えたかっただけで実際の電圧は気にしてません。

それは充電中の電圧なんですよ。
充電後の開放電圧は高くても満充電で13.5V程度にしかなりません。

Re:補機バッテリーの寿命
銀プリ  ぺぺめめ  - 13/5/7(火) 21:43 -

引用なし
パスワード
   現在160000Km乗っていますが2回交換しています。1回目は62000Kmでそろそろバッテリー交換したほうがいいかなと思った時、2回目は128000Kmくらいで急にメインバッテリーの充電が弱くなったので補助バッテリー交換したら充電スムーズに行きました(68000Km使用で交換)この感じだと65000Kmくらいがひとつの目安かなと考えています。一応180000Km走行したら買い換えようかと思っているので次の補助バッテリー交換は行わないつもりです。補助バッテリーの交換はメインバッテリーの充電悪くなったら考えたらいかがでしょうか?

Re:補機バッテリーの寿命
紫プリ  きょう  - 13/5/8(水) 12:40 -

引用なし
パスワード
   私の場合は、ACCにしてナビのサービス検査の車両信号検査で、で補助バッテリーの電圧を確認しました。充電不良で寿命と思われる補助バッテリーは、みるみる電圧が低下していきました。

サービス検査画面の入り方はナビによって違うようですが、「情報」ボタンか「現在地」ボタンを押しながらスモールライトのオン-オフを3回です。

Re:補機バッテリーの寿命
白プリ  領ちゃん  - 13/5/9(木) 20:28 -

引用なし
パスワード
   今日30プリ、4年になりますが1年点検に行きましたが補機バッテリーは異常なしでした。総走行距離91000キロ、燃費27キロ

Re:補機バッテリーの寿命
紫プリ  夢雲  - 13/5/10(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   >のびー太どうなんですかねぇ…
>20型の方からの報告ではあんまり効果なかったみたいですけど

乗車3年半で1月の点検時に「バッテリーがそろそろヤバいです。電圧が10V台しかありません」と言われ、交換は3万円以上とか。
それでダメもとで「のび〜太」付けてみました。

微妙なのは、のび〜太を取り付ける際にバッテリー電圧をテスターで測定したら12.5Vありました。
もしかすると、点検した日が雪が降った日で気温が低すぎバッテリーのコンディションが悪かったのかも・・・

と、いいつつ、その後ナビの裏コマンドで車両信号でバッテリー電圧を確認すると、11.5Vから11.2Vぐらいまで下がっていく・・・(ブレーキ踏まずにスイッチ2度押しの状態で測っています。バッテリーの負荷が)

最近では、車両信号でも12V台まで回復しました。

今のところ、これが「のび〜太」のお陰なのか、気温が暖かくなったせいなのか不明な状況です。

ただ、とりあえず「のび〜太」買って様子見する事にしたお陰で、3万の出費は避けられました。
本当の効果のほどは冬場まで待ちですかね・・・
冬場になっても電圧の回復が維持できていれば効果アリという事になるか。

・ツリー全体表示

イモビ警告ランプ
おじさん  黒プリ  - 13/5/10(金) 11:12 -

引用なし
パスワード
   先日気づいたんですが、車と鍵のマークの警告ランプはエンジンを切るとずーっと点滅しているのもなんですか?
乗り始めて2年になりますが、他人の指摘で最近気づきました。

Re:イモビ警告ランプ
白プリ  白プリゴル  - 13/5/10(金) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼黒プリさん:
>先日気づいたんですが、車と鍵のマークの警告ランプはエンジンを切るとずーっと点滅しているのもなんですか?
>乗り始めて2年になりますが、他人の指摘で最近気づきました。

そうです、今になって気付かれたのですね。^_^;

Re:イモビ警告ランプ
紫プリ  きょう  - 13/5/10(金) 18:07 -

引用なし
パスワード
   補機バッテリーあがりが目視で分かるので便利です。

Re:イモビ警告ランプ
おじさん  黒プリ  - 13/5/10(金) 18:45 -

引用なし
パスワード
   何かの異常かと思いました・・・
勉強になりました。

・ツリー全体表示

配線について
青プリ  ぷりうすまにあ  - 13/5/3(金) 0:34 -

引用なし
パスワード
   diy初心者です。今まで車に興味がなかったのですが、プリウスのデザインを見てすっかりプリウスの虜になってしまいました。思い切って先月新車を購入し、ledなどで自分仕様にして行こうと考え、シフトゲートイルミネーションを購入したのですが、取り付け方がわかりません笑 ハザードランプの裏のカプラーに配線するみたいなんですが、具体的に配線するの意味がらないまま何もできません。ネットで調べると出てくる「プラス線、マイナス線をそれぞれ緑線、白黒線に繋げる」というのが理解できないのです。緑、白黒線をそれぞれカプラーから引き抜き、そこに代わりにプラスマイナス線を差し込むということなのでしょうか?どなたか詳しい方ご教授ください。イエローハットで工賃を聞くと6000円と言われました。なんだか、ぼったくられている気がするので、なんとか自分で完成させてみたいです。よろしくお願いします。

Re:配線について
銀プリ  銀プリプリ  - 13/5/3(金) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりうすまにあさん:

こんばんは、私はこのブログを参考にさせていただいております。
最近更新があまりされないので心配していますが・・・・

h ttp://pradon2009.blog130.fc2.com/blog-entry-15.html

↑がシフトのイルミのページです。
内容が違うようでしたらブログを端から端まで読んでみてください(笑)

Re:配線について
白プリ  shirokuma  - 13/5/3(金) 1:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりうすまにあさん:
教授ください。イエローハットで工賃を聞くと6000円と言われました。なんだか、ぼったくられている気がするので、なんとか自分で完成させてみたいです。よろしくお願いします

ディラーでの工賃も 時間¥7000が相場ですから 妥当ですよ

どこのシフトゲートイルミネーションを お使いか わかりませんが

緑色は イルミネーションの+

白線の 黒ラインは アースです

その線に エーモン の 配線コネクターを使い 分岐させることです

線の太さで 赤・青・白とあります

カプラー 後ろの配線の 黒テープなどを めくって 取り付けます

イルミが 着ているか 確認するために テスターや検診ドライバーが必要ですし

絶縁の仕方など いろいろ 経験も必要です

もし ショートされた時の ヒューズ交換ができないのであれば 自分で手を出さないほうが いいですよ

参考までに

・ツリー全体表示

乗り心地
白プリ  後期Gツーリングソーラー  - 13/2/27(水) 16:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、購入後3000KM走行しましたが、ゴツゴツした乗り心地が嫌なので掲示板に載っていたネオチューンを施工してもらいました。(ベリーコンフォート)です。
段差等の衝撃が緩和されストロークにおいてはすばらしく満足していますが、小さな段差等のコツコツ感が消えません。ショックがやわらかくなった分スプリングレートの硬さか初期のイニシャルが強い?が余計に感じるようになったような気がします。
そこで、衝撃吸収性に優れたスプリングに変更したいのですが、良さそうなのが見つかりません。
プリウスマニアな皆様に良いスプリング等アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

Re:乗り心地
白プリ  ヒロポン  - 13/2/27(水) 18:05 -

引用なし
パスワード
   まずタイヤの空気圧を0.2程度下げてみる(自己責任で)
御金を掛けづにやるなら、エーモンの静音計画のワッシャ―(10個入り)をフロントサス3×2か所+運転席は定価3000円にしては効果がありました。
やろうと思えばDIY出来ます。
もう少し御金を掛けるならCOXのボディーダンパーこれはかなり効果がありまずが10万円以上します。
また乗り心地に関しては個人の主観が入るので絶対に効果が体感できるとはいえませんが、、
自分の2009年式プリには上記のパーツ以外にビルシュタイン、レグノGRXT、純正流用補強パーツ×3点等々を付けて何とか我慢できるレベルになりました。

Re:乗り心地
白プリ  後期Gツーリングソーラー  - 13/2/27(水) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロポンさん:
>まずタイヤの空気圧を0.2程度下げてみる(自己責任で)
>御金を掛けづにやるなら、エーモンの静音計画のワッシャ―(10個入り)をフロントサス3×2か所+運転席は定価3000円にしては効果がありました。
>やろうと思えばDIY出来ます。
>もう少し御金を掛けるならCOXのボディーダンパーこれはかなり効果がありまずが10万円以上します。
>また乗り心地に関しては個人の主観が入るので絶対に効果が体感できるとはいえませんが、、
>自分の2009年式プリには上記のパーツ以外にビルシュタイン、レグノGRXT、純正流用補強パーツ×3点等々を付けて何とか我慢できるレベルになりました。

ヒロポン様

早速のアドバイスありがとうございます。
現在、空気圧はF2.3R2.2にしています。
面白いワッシャーがあるんですね!値段も手頃なので早速注文してみました。
レグノ良いですよね!
タイヤ交換も考えましたが、まだ3000KMしか走っていないので交換時期になったら良い物にしてみます。
ボディーダンパーも興味がありますが、車体のねじれ等は今の所感じませんので、まず、スプリングを何とかしたい感じです。
ビルシュタインはノーマルと比べ低負荷振動はどうですか?

Re:乗り心地
白プリ  ヒロポン  - 13/2/28(木) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ビルシュタインは乗り心地優先の為純正スプリングを使用しています。
難しい事は解りませんが、はっきり解るぐらい乗り心地は良くなりました。
ボディーダンパーは個人的な感想としては段差等を乗り越えた際の「ドン」「ブルブル」が「トン」「プルプル」となるような感じです。
メーカが純正で採用するくらいですから眉唾物では無いと思います。

Re:乗り心地
白プリ  後期Gツーリングソーラー  - 13/4/25(木) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒロポンさん:
>ビルシュタインは乗り心地優先の為純正スプリングを使用しています。
>難しい事は解りませんが、はっきり解るぐらい乗り心地は良くなりました。
>ボディーダンパーは個人的な感想としては段差等を乗り越えた際の「ドン」「ブルブル」が「トン」「プルプル」となるような感じです。
>メーカが純正で採用するくらいですから眉唾物では無いと思います。

ご返信遅くなりましてすみません。
色々悩みましたがとりあえずGS純正のボディー補強パーツを取り付けてみようと思います。
また、スプリングですが社外品はダウンサスしか無く、サイズやバネレートは判明しませんがGツーリングとGでは純正バネで品番が違うと聞きましたので試してみようと思います。情報が見つからないので最悪取付不可となるのは怖いですが・・・
どなたかご存知の方がいましたら教えてくだい!
よろしくお願い致します。

Re:乗り心地
白プリ  T  - 13/4/27(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼後期Gツーリングソーラーさん:
>▼ヒロポンさん:
>>ビルシュタインは乗り心地優先の為純正スプリングを使用しています。
>>難しい事は解りませんが、はっきり解るぐらい乗り心地は良くなりました。
>>ボディーダンパーは個人的な感想としては段差等を乗り越えた際の「ドン」「ブルブル」が「トン」「プルプル」となるような感じです。
>>メーカが純正で採用するくらいですから眉唾物では無いと思います。
>
>ご返信遅くなりましてすみません。
>色々悩みましたがとりあえずGS純正のボディー補強パーツを取り付けてみようと思います。
>また、スプリングですが社外品はダウンサスしか無く、サイズやバネレートは判明しませんがGツーリングとGでは純正バネで品番が違うと聞きましたので試してみようと思います。情報が見つからないので最悪取付不可となるのは怖いですが・・・
>どなたかご存知の方がいましたら教えてくだい!
>よろしくお願い致します。


こんばんは

GとGツ−リングでは、Gの方がレ−トが高くなります。
小さい段差でのコツコツ感はNeotureの特性ですね。

手っ取り早く、改善するには、より当りの柔らかいレグノやプライマシ−LCに変更
する事が一番早道です。

G'sのショック&スプリングの方が、欠点が少ないと思います。

以上、今まで装着してきた感想です。

Re:乗り心地
白プリ  jirocho  - 13/5/2(木) 16:39 -

引用なし
パスワード
   ▼後期Gツーリングソーラーさん:

>>まずタイヤの空気圧を0.2程度下げてみる(自己責任で)
>>御金を掛けづにやるなら、エーモンの静音計画のワッシャ―(10個入り)をフロントサス3×2か所+運転席は定価3000円にしては効果がありました。
>>やろうと思えばDIY出来ます。
>>もう少し御金を掛けるならCOXのボディーダンパーこれはかなり効果がありまずが10万円以上します。
>>また乗り心地に関しては個人の主観が入るので絶対に効果が体感できるとはいえませんが、、
>>自分の2009年式プリには上記のパーツ以外にビルシュタイン、レグノGRXT、純正流用補強パーツ×3点等々を付けて何とか我慢できるレベルになりました。
>
>
>早速のアドバイスありがとうございます。
>現在、空気圧はF2.3R2.2にしています。
>面白いワッシャーがあるんですね!値段も手頃なので早速注文してみました。
>レグノ良いですよね!
>タイヤ交換も考えましたが、まだ3000KMしか走っていないので交換時期になったら良い物にしてみます。
>ボディーダンパーも興味がありますが、車体のねじれ等は今の所感じませんので、まず、スプリングを何とかしたい感じです。
>ビルシュタインはノーマルと比べ低負荷振動はどうですか?

先日レグノGRーXTに交換しました。
歴代レグノファンで、GR7000→8000→9000と
乗ってきましたが、純正(トーヨー)タイヤで30,000kmも
乗ったのは初めてでした。
プリウスはロードノイズがあまりにも大きくて不満でしたが
やっと交換できました。
17インチとなるといきなり高価で14万円弱。 
でも、その価値は私には十分感じられます。
ファン心理もあると思いますが、ワンランク上の車に感じます。
昨日も長野の実家まで300km走りましたが燃費も今までの
最高記録でしたよ。

・ツリー全体表示

バッテリーあがりました・・・
緑プリ  海底人  - 13/4/13(土) 23:34 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
今まで通勤でプリウス30前期を使用していましたが
異動で電車通勤になりました。
2週間ほど乗らなかったのですが、今日久しぶりに
乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。
ルームランプ等つけっぱなしはありませんし、ハンドア等も
該当しません。
JAFに来てもらってエンジン始動しましたが、ほぼ完全放電の
状態でナビもPW(思い出すのに苦労しました)を入れないと
起動しない有様でした・・・

セキュリティのセンサー程度しかバッテリーに負荷はかかって
いないと思うのですが。

オーナーのみなさんこんな経験ありますか?

新車で購入しちょうど2年です。走行距離2万K。

Re:バッテリーあがりました・・・
ペンギン  HPST  - 13/4/14(日) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼海底人さん:
>お世話になります。
>今まで通勤でプリウス30前期を使用していましたが
>異動で電車通勤になりました。
>2週間ほど乗らなかったのですが、今日久しぶりに
>乗ろうと思ったらバッテリーが上がっていました。
>ルームランプ等つけっぱなしはありませんし、ハンドア等も
>該当しません。
>JAFに来てもらってエンジン始動しましたが、ほぼ完全放電の
>状態でナビもPW(思い出すのに苦労しました)を入れないと
>起動しない有様でした・・・
>
>セキュリティのセンサー程度しかバッテリーに負荷はかかって
>いないと思うのですが。
>
>オーナーのみなさんこんな経験ありますか?
>
>新車で購入しちょうど2年です。走行距離2万K。

私のSツーリングは納車3年8ヶ月で走行距離は3万km弱です。
最近はバイク通勤で、乗らないプリウスを洗車するまで2週間以上放ったらかしに
することもしばしば。
しかし、補機バッテリーは上がる気配はないですね。
ちなみに私はMOPナビ、MOPETC、ディラーOPのオートリトラクタブルミラー以外は何も電装品は付けていません。
もし個人で装着した装飾品があるのであれば、補機バッテリーに流れる
ディラーで暗電流を測定してもらっては如何ですか?

Re:バッテリーあがりました・・・
緑プリ  海底人  - 13/4/15(月) 2:06 -

引用なし
パスワード
   HPSTさんありがとうございます。私もSツーリングです。
もうじき24カ月なのでディーラーでちょっと見てもらいます。
私のプリウスもほとんど何も付けていませんが
社外品で車速ドアオートロックを付けています。
こいつがなかなか厄介でドアを開けるたびに40回位
ハザードが点滅します。
2週間乗ってはいませんが、時々ハッチを開けて換気は
しています・・・・それでもな〜って感じです。

Re:バッテリーあがりました・・・
紫プリ  きょう  - 13/4/15(月) 12:41 -

引用なし
パスワード
   使用環境もあるでしょうが、バッテリーの当り外れもあるようです。
私の納車時のバッテリーは外れで、1年で寿命。
メーカー保証は6ヶ月!
その時の投稿↓
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=42802;id=prius3x#43648

ディーラーで新品に交換し、その後2年経ちますが問題ありません。
4年目に入ったら、ディーラーからバッテリー交換のお勧めDMが半年毎に届きます。
次に交換するときは、18ヶ月 3万Km保証のpanasonic製をamazonで買う予定。

Re:バッテリーあがりました・・・
緑プリ  海底人  - 13/4/15(月) 13:18 -

引用なし
パスワード
   きょうさんありがとうございます。
補機バッテリーググればよかったんですね。

Re:バッテリーあがりました・・・
紫プリ  練馬大根  - 13/4/30(火) 6:47 -

引用なし
パスワード
   遅れ馳せながらこんにちは。
当方30前期乗りですが、納車1ヶ月点検前に補機バッテリーあがりました。
その後は再発していませんが、もちろんルームランプその他も消灯でしたし、
セキュリティ生きてたので間違いなくReadyOFFです。
推測ですが、車載コンピュータがReadyON状態に近かったと思っています。
機バッテリーはその後、80B24Rのドライバッテリーに換装しました。
<sage>

Re:バッテリーあがりました・・・
ペンギン  ぷりぷり  - 13/4/30(火) 11:29 -

引用なし
パスワード
   私のプリウスも24ヶ月でバッテリー上がりを2度経験した後に
ディーラーに相談に行こうかと思いバッテリーの保証を調べた所
ユアサのバッテリーは6ヶ月保証ということで「ああっ、そうな
んだな!!」と言うことで、さっさと Panasonic のカオスに交換し
ました。

私は毎日運転していますが、後付のカーセキュリティを取り付け
ていたので暗電流が幾分かはノーマルよりは多かったかもしれま
せんが24ヶ月は想定外でした。

ディーラーオプションでセキュリティもありますし、気分的は
外れのバッテリーに当たったと思って諦めました。

・ツリー全体表示

プリウス(マイコーデS)購入
オヤジ  くらぷ豚  - 13/4/28(日) 0:18 -

引用なし
パスワード
   こんばんは!初めまして!近日中にプリウスが納車されます。
まず価格の件と乗り方をお尋ねします。
1.価格は税込み265万 パールホワイト 非純正ナビHDタイプ フォグランプ
 バックモニター コ―テーング加工 当初300万が値引き35万
 下取り無 プリウス納車までトヨタの台車無料貸し出し(30日間程度)
 妥当な価格でしょうか? しかし営業マン知り合いだし・・・!
 約20年ぶりの新車購入です!

2.乗り方は通常は普通モードで高速追い越し時はパワーモードですか
 以前台車でプリウス乗ったら エコモードで発進したら後ろからクラクション
 鳴らされました・・・ なかなか加速がでませんでした。
 皆様は発進時は普通モードですか?
 エコモードはいつ使いますか?
 皆様お知恵を貸してください! 

Re:プリウス(マイコーデS)購入
紫プリ  横浜アイスバーグ  - 13/4/28(日) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼くらぷ豚さん:
>こんばんは!初めまして!近日中にプリウスが納車されます。
>まず価格の件と乗り方をお尋ねします。
>1.価格は税込み265万 パールホワイト 非純正ナビHDタイプ フォグランプ
> バックモニター コ―テーング加工 当初300万が値引き35万
> 下取り無 プリウス納車までトヨタの台車無料貸し出し(30日間程度)
> 妥当な価格でしょうか? しかし営業マン知り合いだし・・・!
> 約20年ぶりの新車購入です!
>
>2.乗り方は通常は普通モードで高速追い越し時はパワーモードですか
> 以前台車でプリウス乗ったら エコモードで発進したら後ろからクラクション
> 鳴らされました・・・ なかなか加速がでませんでした。
> 皆様は発進時は普通モードですか?
> エコモードはいつ使いますか?
> 皆様お知恵を貸してください! 
最近の値引きは分かりませんが、2番目のモードについてはアクセルを思いっきり踏めばどのモードでも変わりません。

なのでエコモードはいつでも使えない事はないと思います。
ちなみに自分は常時エコモードで、山を登る時はパワーにしてます!

Re:プリウス(マイコーデS)購入
おじさん  くらぷ豚  - 13/4/28(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   横浜アイスバーグ さん情報ありがとうございました

 通常はエコモードですね・・・

・ツリー全体表示

プリウス30後期こそ本来のプリウス
白プリ  とまと  - 13/3/20(水) 18:43 -

引用なし
パスワード
   プリウス前期から後期に買い換えたものです。もうすぐ納車です。


夜のバイトで運転代行業務をたまにやるのですが、色んなお客様の車を乗っての中でやはり、Sグレード入力分離アッパーマウントに変更されたプリウス後期が静粛性、加速、燃費、乗り心地が整っている車とおもいます。ただし、最新のレクサス600には乗り心地はかないません!段差、継ぎ目でも宙にういてるような走りです。

プリウスマイナー前とマイナー後の違いは乗り心地です。感動しました。スポット溶接箇所が20箇所ぐらい追加になってるみたいです。

ヘッドライトはオートレベリングHIDでポジションのLEDバーもおしゃれだとおもいました。ただ、フォグの位置が残念だと思います。プリウスのフォグが無い方がエクステリアデザインとしてシャープで良いので今回は省きました。使う機会は私の場合、皆無です。

このプリウスマイナー後はマイナー前と比べたら全く別物の車ってかんじです。正直、マイナー前乗ってマイナー後市場するとガッカリするぐらいです。乗り心地は最高です。回生ブレーキも改良され発進からエンジンがかかるまでのモーター加速時間が伸びてます。普通のブレーキと変わらないくらいの止まり方です。インジケーターのディスプレイも解像度が変わり綺麗ですよ。

マイナー前みたいにライトオン時ディスプレイが減光しますが、赤くにじむ部分が改良されてます。公表されてませんがモーターも改良されてるのは知りませんでした。どうりでマイナー後はマイナー前より燃費いいんです。

アンテナも20系みたく後ろ方向に倒せるよう改良されてます。

わたしは今回オプションの1500WインバーターのみOPで付けました。サイドバイザーなどいりませんね。ハッキリいってプリウスαよりも乗り心地いいです。プリウスαの実質燃費は街乗りで周りに迷惑かからない運転としてリッター19kmが精一杯みたいですね。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
パパ  MAD  - 13/4/15(月) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼とまとさん:
>プリウスαの実質燃費は街乗りで周りに迷惑かからない運転としてリッター19kmが精一杯みたいですね。



納車おめでとうございます。

周りに迷惑な運転は止めて下さいね!

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
おじさん  もうやめましょ  - 13/4/16(火) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ここまで皆さんに嫌われるスレはなかなか見れませんな。

スレ主様の反論も無いようですし、
主様、見ていたら削除等をなさったら如何ですか?

ここは皆さん大人なのでこの程度なのかもしれませんよ。

乱文失礼しました。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
ペンギン  HPST  - 13/4/16(火) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼もうやめましょさん:
>ここまで皆さんに嫌われるスレはなかなか見れませんな。
>
>スレ主様の反論も無いようですし、
>主様、見ていたら削除等をなさったら如何ですか?
>
>ここは皆さん大人なのでこの程度なのかもしれませんよ。
>
>乱文失礼しました。

なぜ、捨てハンで書き込みをなさるのですか?
自分の主張に責任が持てず、捨てハンでの書き込みしか出来ないのであれば
書き込むべきではないと思います。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
おじさん  超猫  - 13/4/18(木) 10:21 -

引用なし
パスワード
   もうやめましょさんが言ってることはここの住民の多くが思っていることでしょ
捨てハンのみ見て噛みつくんじゃなくて、中身を見なさいよ
「自分の主張はコテハンですべき」って自分の主義を他人に押しつけるのは間違ってると思うよ
コテハンでアクティブに書き込みしている者だけがこの掲示板を見ているわけではないってコトです。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
紫プリ  えいさん  - 13/4/18(木) 11:27 -

引用なし
パスワード
   いや、HPSTさんの、おっしゃていることは正論だと思います。
(たしか、この掲示板の利用規約や過去の投稿でも、それは違反と指摘されています。)

また、スレ主・とまとさんの投稿「プリウス後期こそ本来のプリウス」も、その内容を普通に読めば、妥当な良い投稿だと思いますよ。

私も、トヨタ、プリウスファンで、2009年30(11万k走行)を乗っていますが、とまとさんの投稿内容に、嫌な気分は全く起こりませんでした。むしろ、進化するプリウスへの正当な評価だと嬉しく感じます。

超猫さん曰く、ステハンのもうやめましょうさんが言っていること「ここの多くの住民が思っている」についても、「多くはない」と私は考えますよ!

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
ペンギン  sleepwalker  - 13/4/19(金) 4:49 -

引用なし
パスワード
   まぁ、プリウス30後期こそ本来「開発陣が提供したかった理想に近い」3代目プリウスなのでしょう。いまだにリチウム電池搭載されてないけどね。

ですが時間軸という概念を全く無視して、クルマの出来だけで前期型と後期型を単純比較するのはナンセンス。クルマはファッション(流行モノ)的な要素も強く、とくにプリウスの「最先端」技術のイメージは、最大のアピールポイント。プリウスPHVやリーフ、テスラ、超低燃費エンジン車などの選択肢がある今と違って、4年前は高級車から乗り換えても満足できるような低公害車は、ほぼプリウスHV一択だった。粗削りな完成度だったとは言え、4年前にすでに、あの性能、あのデザイン、あの価格の3代目プリウスが市場に出てた意義はデカいと思う。デビューから3年以上経って製品の完成度が上がっているのは当然すぎてアタリマエ。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
ペンギン  HPST  - 13/4/19(金) 5:55 -

引用なし
パスワード
   ▼超猫さん:

>コテハンでアクティブに書き込みしている者だけがこの掲示板を見ているわけではないってコトです。

そんなこと百も承知で書いてます。

掲示板を見るのは自由です。
しかし、書き込みをするなら責任を持つのが当たり前。

管理人様の決めたルールに従わずステハンで書き込みするのは失礼だと思いませんか?
落書きと同じです。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
青プリ  @rock  - 13/4/19(金) 10:21 -

引用なし
パスワード
   確かに今と違い4年前は唯一無二の存在でしたねー。
今とは存在の価値が違ってた。

▼sleepwalkerさん:
>まぁ、プリウス30後期こそ本来「開発陣が提供したかった理想に近い」3代目プリウスなのでしょう。いまだにリチウム電池搭載されてないけどね。
>
>ですが時間軸という概念を全く無視して、クルマの出来だけで前期型と後期型を単純比較するのはナンセンス。クルマはファッション(流行モノ)的な要素も強く、とくにプリウスの「最先端」技術のイメージは、最大のアピールポイント。プリウスPHVやリーフ、テスラ、超低燃費エンジン車などの選択肢がある今と違って、4年前は高級車から乗り換えても満足できるような低公害車は、ほぼプリウスHV一択だった。粗削りな完成度だったとは言え、4年前にすでに、あの性能、あのデザイン、あの価格の3代目プリウスが市場に出てた意義はデカいと思う。デビューから3年以上経って製品の完成度が上がっているのは当然すぎてアタリマエ。

Re:プリウス30後期こそ本来のプリウス
銀プリ  cartha  - 13/4/20(土) 7:25 -

引用なし
パスワード
   ▼sleepwalkerさん:
>ですが時間軸という概念を全く無視して、クルマの出来だけで前期型と後期型を単純比較するのはナンセンス。

コストの問題も有ると思います。
トヨタ技術陣は色々欠点が有るのは分かっていたはず。
ですが当時は対インサイト価格設定や普及拡大の為に涙をのんでコスト削減したのでしょう。
後期型は12万円価格改定し懸案事項を解消した。
そう言う意味ではトマトさんの「プリウス30後期こそ本来のプリウス」は正論だと思います。
但し、後期型試乗の感想ではそれ程の違いは体感出来なかったですが。

・ツリー全体表示

ミライースとプリウス30の燃費
ドラ  スポーツカー大好き  - 13/4/14(日) 22:21 -

引用なし
パスワード
   自宅から会社まで高低さ100メートル、途中に峠3箇所あり、総距離片道126キロ
・プリウス30、アクセルポンで滑空・EVモードも多様し一般道平均往復燃費31.7km/l
 高速は中央道平均24km/l・・・もちろんエコ運転。

・ミライース、何も考えず会社を目指す、一般道平均燃費29.5km/l・・・フンワリアクセル、遠くを見ての予測運転、制限速度遵守すると、35.5キロ、極めつけは高速中央道85キロ巡航=結果驚きの44.5km

・運転の楽しさは軽量のミライース、強アンダステアで振動が酷いプリウス
・軽量ボディのイース

・ツリー全体表示

20型 ホイールの流用について
青プリ  むろかい1  - 13/4/13(土) 21:25 -

引用なし
パスワード
    ここに来るのは7年ぶり位になります。
 当時の常連さんも殆ど残っていないようで
 時代を感じます。

 長らく愛用していた20型前期車ですが
 訳あって手放すこととなりました。
 後継には現行プリウスGグレードを検討しています。
 そこで教えて頂きたいことがあります。
 表題のとおり 20型で使っていたホイールを流用したいと
 思っています。
 
 ディーラーに聞いたところ 分からないとの返答。
 PCDは同じですし オフセットもさほど変わらないのかと…
 どなたかご教授ください。

Re:20型 ホイールの流用について
赤プリ  とほほ  - 13/4/14(日) 10:19 -

引用なし
パスワード
   タイヤ外径はダンロップで調べてみました。

20型
15×6J、インセット45、185/65R15 88S
(タイヤ外径:619mm〜627mm)
16×6J、インセット45、195/55R16 87V
(タイヤ外径:620mm〜623mm)

30型
15×6J、インセット45、195/65R15 91S
(タイヤ外径:632mm〜637mm)
17×7J、インセット50、215/45R17 87W
(タイヤ外径:624mm〜629mm)

あくまでも妄想ですので自己責任でお願いします。

タイヤ外径は30型はLグレードだと185/65R15 88S
ですので履けるのではないかと思います。

荷重指数的にはG'sグレードだと215/40R18 85Wですので
85以上であれば履けるのではないかと思います。

Re:20型 ホイールの流用について
白プリ  BLUE3  - 13/4/14(日) 19:27 -

引用なし
パスワード
   Spec Tankっていうサイトで車種、年式別にホイールなどのサイズが
確認できますよ。ホイールの変更シュミレーション表も載っていて
便利です。

h ttp://spectank.jp/index.html

Re:20型 ホイールの流用について
青プリ  むろかい1  - 13/4/14(日) 23:34 -

引用なし
パスワード
   お二方共有難うございます 解決いたしました。
これでスタッドレス用のホイールの出費を抑えられます。

・ツリー全体表示

G's納車後、1年経過
パパ  takeshi555  - 13/4/9(火) 0:50 -

引用なし
パスワード
   普段は都内中心に使ってます。
エコモードのみで平均燃費は16-17km。

間もなく12ヶ月点検ですが
この1年、おかげさまでノントラブルでした。

先月は大人4人乗りで
東名経由箱根エヴァツアーを慣行。
ドライバーズシートは快適そのものでしたが、
東名のギャップのおかげで
後部座席の2名はギブアップ気味。
G'sの強化サスは後部座席の事を考慮していないようです。

箱根の上りはパワーモードへ。
力強い加速力に圧倒。
下りはずっと充電モードで燃費を稼げました。

G'sはエコカーでスポーティ走行も出来る万能カーですね。

同じく納車1年
赤プリ  レッドG's  - 13/4/9(火) 16:02 -

引用なし
パスワード
   平均燃費は18.65km/lでした。
最近は21km/lです。
ディレッツァがスリップサインを出したのでDNA エコスに履き替え3km/l燃費が上昇。
食いつかないですけどね…
わたしの場合、通勤で1日120km走りますので、この燃費はちょっときついです。
プリウススポーツが出るまで、こいつで頑張ります。
GRMNが出たら(トリプルチャージャー?)…食いつくかも?!
後席の乗り心地に関してですが
h ttp://www.11i.co.jp/product/seat_quil.html
のシートカバーのおかげで緩和されいるみたいです。
良くなったと言っています。
後ろには座らないので、これは友人の感想。
カバーをする前は結構嫌みを言われていましたので…

Re:同じく納車1年
パパ  takeshi555  - 13/4/13(土) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ▼レッドG'sさん
こんばんは。

>平均燃費は18.65km/lでした。
>最近は21km/lです。

G'sの燃費の悪さはタイヤサイズが起因してますね。
ディレッツァのおかげでコーナーリングは抜群ですが・・・

情報ありがとうございます。
クラッツィオ、検討してみます。

因みに私のG'sはシルバー/ブラックストライプ/レッドライン仕様です。

・ツリー全体表示

25 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free