(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
31 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

エンジン始動時[4]  /  デビュー間もなく15日[13]  /  アンダーカバーの付属品[2]  /  30後が本来のプリウスでは...[5]  /  スタッドレスタイヤの選択[11]  /  左に曲がるとガガガ…[6]  /  10万km走ったらどうなるの...[12]  /  ドイツ車からプリウスへ換...[42]  /  特別仕様車[2]  /  アンテナ[10]  /  

エンジン始動時
おじさん  プリウス初心者  - 12/12/4(火) 6:01 -

引用なし
パスワード
   みなさんはじめまして。
先日、中古のプリウス(H22年11月)を購入しました。
そこで質問ですが、私のプリウスにイメージはエンジンを
始動しても、外から聞く音はほとんどしない(当然運転者も
同じ様に)イメージでしたが、我が家のプリウスは最近
めっきり朝晩冷え込む影響なのか、朝エンジン始動すると
ガソリン車と変わらない大きなエンジン音がします。
これは、寒い朝のエンジン始動はプリウスでも大きな
エンジン音になると言う事なのでしょうか。
エアコンのスイッチが入っていると、大きなエンジン音
になってしまうのでしょうか。
マニュアルに、エンジン始動時はモーター駆動と書いて
あった様な気がします。そうだとすれば朝でも大きな
音はしないはずです。
車に問題ありますかね。

Re:エンジン始動時
白プリ  shirokuma  - 12/12/4(火) 7:02 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>エアコンのスイッチが入っていると、大きなエンジン音
>になってしまうのでしょうか。
>マニュアルに、エンジン始動時はモーター駆動と書いて
>あった様な気がします。そうだとすれば朝でも大きな
>音はしないはずです。

スタート時 暖房を入れていると

水温を40℃まで上げるためにエンジンがかかります

エンジンが回っているときは 普通の車と 音は同じですよ

停車中や走行中でも 普通の車と違いエンジンが止まっているときは静かなだけです

Re:エンジン始動時
銀プリ  とく  - 12/12/5(水) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:

突っ込み御用者m(_ _)m

>スタート時 暖房を入れていると
>水温を40℃まで上げるためにエンジンがかかります

暖房(送風)オフでも水温40℃までエンジン回りますね。

暖房入れると、Ecoモードで54℃、ノーマルで65℃まで
エンジン回ります。

その後、水温が下って、Ecoモードで46℃、ノーマルで58℃(?)
で、再びエンジン掛ります。
その時寒くなければ、暖房オフにしてしまうのも手、ですね。

Re:エンジン始動時
紫プリ  横浜アイスバーグ  - 12/12/4(火) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス初心者さん:
>みなさんはじめまして。
>先日、中古のプリウス(H22年11月)を購入しました。
>そこで質問ですが、私のプリウスにイメージはエンジンを
>始動しても、外から聞く音はほとんどしない(当然運転者も
>同じ様に)イメージでしたが、我が家のプリウスは最近
>めっきり朝晩冷え込む影響なのか、朝エンジン始動すると
>ガソリン車と変わらない大きなエンジン音がします。
>これは、寒い朝のエンジン始動はプリウスでも大きな
>エンジン音になると言う事なのでしょうか。
>エアコンのスイッチが入っていると、大きなエンジン音
>になってしまうのでしょうか。
>マニュアルに、エンジン始動時はモーター駆動と書いて
>あった様な気がします。そうだとすれば朝でも大きな
自分も最初はそんなイメージでしたが、プリウスはエンジンが止まっているときはもちろん静かですが、エンジンがかかっているときは逆に普通のエンジンの車よりうるさいと思います。
なので、異常ではないですよ!

Re:エンジン始動時
おじさん  プリウス初心者  - 12/12/4(火) 20:51 -

引用なし
パスワード
   shirokumaさん、横浜アイスバーグさん回答ありがとう御座いました。
安心して、燃費がのびるを楽しみながら乗っていきます。

・ツリー全体表示

デビュー間もなく15日
金プリ  クロロ  - 12/11/23(金) 15:17 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。
早速通勤で活躍しております。
片道43qですが、
スイッチオフしたときに表示される
今回の燃費?が最初18、次に22、先日ようやく25が出ました。
まずまずです。
ある程度まで加速して惰性や電気という感じだけですが。
滑空も何となくわかりましたが、状態の維持が難しく、
事故りそうなのでまだやっていません。
毎日が修行です。

Re:デビュー間もなく15日
銀プリ  黒サラダ  - 12/11/26(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼クロロさん:

>後はせっかく生み出したエネルギーを直ぐブレーキ踏んで
>殺さないように、交通状況を見るようになりました。

この一言につきます・・・
これを常時考えるようになれば一年以内に貴方も1000milerです(笑)

>この車、奥深いです。

まだまだ入口です・・・
空気圧等燃費を伸ばすアイテムは沢山ありますから・・・

最終的にはSOCの管理(バッテリーレベル)が出来るようになれば、
(通勤経路のアクセルオンオフが一定に成ってきます)
貴方も立派な燃費○○○です(笑)

頑張ってくださいね〜

Re:デビュー間もなく15日
金プリ  クロロ  - 12/11/27(火) 12:37 -

引用なし
パスワード
   まだ、高速は試していませんが、通常は一般道より燃費はのびると思うのですが、
なぜのびないのでしょうか?

Re:デビュー間もなく15日
赤プリ  とほほ  - 12/11/27(火) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼クロロさん:
>まだ、高速は試していませんが、通常は一般道より燃費はのびると思うのですが、
>なぜのびないのでしょうか?

極論ですが平坦な高速だと充電する機会がないので
ハイブリッドの意味がありません。
バッテリーがオモリになるだけです。
登り坂、下り坂があれば下り坂で充電して登り坂で使えます。
東名高速より中央道のほうが燃費がよかったりします。(汗;

高速では速度の二乗に比例した空気抵抗
ペンギン  Wow  - 12/11/27(火) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼クロロさん:
>まだ、高速は試していませんが、通常は一般道より燃費はのびると思うのですが、
>なぜのびないのでしょうか?

高速走行では、ガソリンエネルギーのかなりの部分が空気抵抗との戦いに使われます。そしてその空気抵抗は速度の二乗に比例します。

すなわち、時速100Kmの空気抵抗を100αとすれば:

- 時速90Kmの空気抵抗は81α (100Km/h時の19%減)
- 時速80Kmの空気抵抗は64α (100Km/h時の36%減)
- 時速70Kmの空気抵抗は49α (100Km/h時の51%減)

従って、高速では速度が早ければ早いほど燃費の悪化が顕著になります。

なお、高速道路では、疲れる運転走法ですが、この空気抵抗を少なくして燃費向上を目指すため、大型トラックの後ろでスリップストリームを利用した走法をされる燃費マニアもおられます。

Re:デビュー間もなく15日
ペンギン    - 12/11/27(火) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼クロロさん:
>まだ、高速は試していませんが、通常は一般道より燃費はのびると思うのですが、
>なぜのびないのでしょうか?

エンジンが止まらないから。(^_^;)


普通の車で高速のほうが燃費がいい訳はほとんどの場合がブレーキを踏まないからです。
ブレーキは燃費の大敵です。
高速道路と同じブレーキ頻度であれば、速度が遅い一般道のほうが空気抵抗が少ない分、燃費がよくなります。
ハイブリッド車はブレーキ回生があるので、ブレーキで蓄えたエネルギーの何割かを走行にリターンしていますが、一般車にはこれがないのでブレーキ頻度の影響が顕著に現れます。
プリウスでも一般道でバカスカブレーキ踏んで、エンジン停止走行をサボれば燃費は20km/L程度と伸びずに、その運転手が高速で80km/h走行で巡航したら28km/L出ちゃうよーとかになっちゃいます。(^^;)

Re:デビュー間もなく15日
おじさん  tanuki  - 12/11/28(水) 11:25 -

引用なし
パスワード
   ▼とほほさん:

>登り坂、下り坂があれば下り坂で充電して登り坂で使えます。
>東名高速より中央道のほうが燃費がよかったりします。(汗;

私も適度なアップダウンがあるほうが燃費がいいように思います。
大きな川に並行に上り・下りってどんな数字が出るか知りたいのです。

例えば
乗鞍の麓の平湯温泉から富山までなら途中まですごい数字が出ると思います。
その逆の登り坂では・・・20Km/Lも行きますでしょうか

もっと緩い勾配の国道ではどうなるでしょうか
知りたいです。

Re:デビュー間もなく15日
白プリ  jirocho  - 12/11/28(水) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ▼tanukiさん:
>▼とほほさん:
>
>>登り坂、下り坂があれば下り坂で充電して登り坂で使えます。
>>東名高速より中央道のほうが燃費がよかったりします。(汗;
>
>私も適度なアップダウンがあるほうが燃費がいいように思います。
>大きな川に並行に上り・下りってどんな数字が出るか知りたいのです。
>
>例えば
>乗鞍の麓の平湯温泉から富山までなら途中まですごい数字が出ると思います。
>その逆の登り坂では・・・20Km/Lも行きますでしょうか
>
>もっと緩い勾配の国道ではどうなるでしょうか
>知りたいです。

私も乗りはじめの頃は色々興味がありました。
笑えた話が、R153で実家へ帰る途中ある時点からず〜っと
上り坂、エンジンは回りっぱなしだけどバッテリーは満タンには
ならず80%位?(今なら当然と判りますが)
最後の峠を越えれば、あとはず〜〜〜っと下り坂
30プリは確かバッテリーのみで2km走れると・・・
そこで、峠の手前1km位でEVモードに、エンジンが始動しない様に
ソロリ・ソロリと、すると「アレレ!?」200mも走らないうちに
バッテリーは2レベルになりエンジン始動!(笑)
その代わり峠を越えてからの5分間燃費計はず〜っと天井まで(^^)

ちなみに
>その逆の登り坂では・・・20Km/Lも行きますでしょうか

上り坂は勾配にもよりますが、10km/Lそこそこと思いますよ。

片道120km、海抜0m〜1000m〜400mの往復ですが、
私オ○ク運転はしないのでバリバリ走っても、ふつ〜に走っても
20〜22km/Lは走ります。
以前の車は8km/Lだったから夢のような車ですね。

一度だけ省エネ運転に挑戦し、知多半島道路を夜中に往復100km
32km/Lだった事があります。やれば出来る車ですが普段の私には
とても出来ません(^-^)
色々試して、楽しんでください。

Re:デビュー間もなく15日
白プリ  shirokuma  - 12/11/29(木) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
スレ本筋から外れますが^^;

たぶん 治部坂峠近辺だと思いますので

PHVで 治部坂峠 頂上スタート時 EV走行可能0kmで
飯田方面へ下ると 下り坂で充電されて 昼神で左折 園原ICまで EVだけでいけます
名古屋方面へは がんばれば なんとか どんぐりの湯までEVだけで行けますね

30型では 無理でしたが・・・・35型下り坂は 充電で助かります

・・・・・・・・・・本筋・・・・・・・・・・・・・・
高速道路では エンジンが絶えず動いてますので
燃費は 思ったより伸びませんね
回転計をつけていればわかりますがエコドライブモニターでエンジンから矢印が出ていなくても1000〜1300回転ぐらい動いてます
プリウスは どれだけエンジンを止めてモータで動かせるかで燃費が変わりますので  運転の仕方 装備 道路状況で 人それぞれです

参考程度に

Re:デビュー間もなく15日
白プリ  jirocho  - 12/11/30(金) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:

>スレ本筋から外れますが^^;
>
>たぶん 治部坂峠近辺だと思いますので
>
>PHVで 治部坂峠 頂上スタート時 EV走行可能0kmで
>飯田方面へ下ると 下り坂で充電されて 昼神で左折 園原ICまで EVだけでいけます
>名古屋方面へは がんばれば なんとか どんぐりの湯までEVだけで行けますね
>
>30型では 無理でしたが・・・・35型下り坂は 充電で助かります
>
>・・・・・・・・・・本筋・・・・・・・・・・・・・・
>高速道路では エンジンが絶えず動いてますので
>燃費は 思ったより伸びませんね
>回転計をつけていればわかりますがエコドライブモニターでエンジンから矢印が出ていなくても1000〜1300回転ぐらい動いてます
>プリウスは どれだけエンジンを止めてモータで動かせるかで燃費が変わりますので  運転の仕方 装備 道路状況で 人それぞれです
>
>参考程度に

>たぶん 治部坂峠近辺だと思いますので

治部坂ではありませんがそこも良く走ります
PHVですか〜!いいなあ〜!
あまり売れてない様子ですが、お金があれば替えたいですね。
マイプリも色々いじくってPHVを買える位は使ってしまった(笑)
30型は下り坂ではバッテリーはすぐ満杯で後はどんどん捨てる形
みたいですが、PHVはどんどん貯まる?のですか?
EVだけで20kmも走れれば平谷辺りからEVで峠まで・・
なんて事もできる訳ですよね。

>高速道路では エンジンが絶えず動いてますので

私もタコや水温計等付けてよく見ますが、89km?位から
エンジンは回りっ放しですが、状況次第でかなり燃料はカットされ
空転しているみたいですね。
全てコンピュータ制御でスゴイ車ですね!

そんな中、信じられないホンとの話!!
一昨日、お客様で新車から約2年のS「ボツボツタイヤを替えねば」と
言われたのでチラ見したら??遠目から見ても明らかにパタ〜ンが違う
びっくりしてよく見たら、3本はヨコハマ、左後輪のみBS、製造年月も
ほぼ同じ。バーストでもして代えたの?と尋ねると、パンクはおろか
点検すら出してないご様子。
車には全く無頓着の方で、言われるまで気が付かず慌ててディーラへ
飛んでいきましたがこんな話って有り??

・ツリー全体表示

アンダーカバーの付属品
ペンギン  寒冷地仕様  - 12/11/12(月) 16:58 -

引用なし
パスワード
   車検の時に脱落対策のアンダーカバーを交換してもらいました
詳しい方教えて下さい
アンダーカバーNo.4
品番 51447-47020   \1,630-
フロントフェンダーライナークリップ
品番 90467-07215   \70- ×3個
某サイトで
寒冷地仕様はこの部品が付いていると書き込みと画像を見たのですが
本日フロントウインカー球を交換している時
私の前期プリウス(寒冷地仕様)は穴が空いたまま
装着されていませんでした
交換前は未確認です
この部品は付いているのでしょうか、新車時は
ディラーに問い合わせる前に聞きたかったので
お願いします
車検時の打ち合わせでは寒冷地も普通のプリもカバーは同じと確認済みです

Re:アンダーカバーの付属品
白プリ  shirokuma  - 12/11/13(火) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼寒冷地仕様さん:
>アンダーカバーNo.4
>品番 51447-47020   \1,630-

を 電子カタログでしらべましたら

201103からの設定です
発売時期で 設定がある なしが あるのではないでしょうか

寒冷地仕様はついているとかの 設定はないです

参考までに

Re:アンダーカバーの付属品
ペンギン  寒冷地仕様  - 12/11/27(火) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼寒冷地仕様さん:
>>アンダーカバーNo.4
>>品番 51447-47020   \1,630-
>
>を 電子カタログでしらべましたら
>
>201103からの設定です
>発売時期で 設定がある なしが あるのではないでしょうか
>
>寒冷地仕様はついているとかの 設定はないです
>
>参考までに


お騒がせしました
トヨタお客様相談室よりディラーに連絡してもらい
近々アンダーカバーの交換することが決まりました
詳しい説明は無かったのですが
後からカバーを付けるのではなく(品番が違うとの事)
カバー本体を交換と回答を貰いました
No.4のカバーが取りつけされていない方は
参考にして下さい
小額な部品ですが、暖かい対応してもらいました
2009/10月納車のプリです

・ツリー全体表示

30後が本来のプリウスでは?
赤プリ  赤プリ  - 12/11/9(金) 3:34 -

引用なし
パスワード
   10月に会社が30後を購入。今まで2回乗りました。
これはびっくり。マイナーチェンジというより別の車との印象です。
まず、ゴツンという下からの振動がなくなり。ロードノイズが減って静かになった。アクセルも少し踏み込むと確実にスピードがあがる。もたもたしてない。しかも簡単に燃費もあげられる。東京近郊で30KM/Lが可能でした。また、車内の作りもしっかりしている印象があります。
これは何だ。今までの不満がまったく無くなってしまった。こんなに簡単に改良できるのはおかしいのではないか?
といろいろ考えているうちに30プリウスの発売前にホンダのインサイトが190万円で売られ初めて急きょプリウスが205万円で売り始めたことを思い出した。
ああ、あの時トヨタは30万円ほど値下げして売り始めたんだ。そのため、本来のプリウスよりも仕様を落としたのでは。今ではホンダよりも安いアクアができたので
プリウスの仕様をもとに戻したのだと思う。

Re:30後が本来のプリウスでは?
アンパン  toys  - 12/11/14(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
前期乗りですが。

>10月に会社が30後を購入。今まで2回乗りました。
>これはびっくり。マイナーチェンジというより別の車との印象です。

自分も試乗して全く別の車だとおもいました。
全てがまともになって、静かで乗り心地よくなっています。
内装もキシキシガタガタいいません。

>ああ、あの時トヨタは30万円ほど値下げして売り始めたんだ。そのため、本来のプリウスよりも仕様を落としたのでは。今ではホンダよりも安いアクアができたので
>プリウスの仕様をもとに戻したのだと思う。

トヨタネッツの営業さんの話では前期と後期では全然違うと言っていました。
「30前期より20型の方ができが良く、あの完成度でよく売れたとおもいます。」
「インサイトの影響でそうとう変えてきたと思います。(コストダウン??)」』
といっていました。

Re:30後が本来のプリウスでは?
ペンギン  HPST  - 12/11/15(木) 6:11 -

引用なし
パスワード
   ▼toysさん:
>▼赤プリさん:

>トヨタネッツの営業さんの話では前期と後期では全然違うと言っていました。

それは後期はお金がかかっていると言う「全然違う」でしょうか?

車はあくまでもトヨタ自動車が製造しておりトヨタ自動車が製造原価単価(TOV)を別会社であるトヨタネッツ等の販売会社に開示していると思えないので営業の方の話に具体的根拠があるとは思えません。

Re:30後が本来のプリウスでは?
アクアプリ  NIS-S-B  - 12/11/15(木) 19:35 -

引用なし
パスワード
   対インサイトの値段設定と本体コストは直接は関係ないと思います。
以前トヨタ車体に勤めていた(コスト計算もしていたという話)親戚(今は定年退職しました)の話では、
初代プリウスは1台売ると200万赤字だといっていました。赤字はトヨタ本体で負担(販売店の人は知らない方が多いでしょう)
モデル末期には電池のコストダウンなどで、ようやくとんとんになったと。
初代エスハイも売れば売るほど赤字って言ってました。

初代は普及させる目的で、30型はインサイト対策で
戦略的な価格といえると思います。

ただ、MC後のリアドアなどは違い過ぎますね(><)

Re:30後が本来のプリウスでは?
オヤジ  風じ  - 12/11/15(木) 8:49 -

引用なし
パスワード
   ▼赤プリさん:
>ああ、あの時トヨタは30万円ほど値下げして売り始めたんだ。そのため、本来のプリウスよりも仕様を落としたのでは。今ではホンダよりも安いアクアができたので
>プリウスの仕様をもとに戻したのだと思う。

昔、車ではありませんが製品設計に携わっていた時のことですが、時間をかけてやるコストダウンは、値段は下がっても品質は下げないように、アイディアや知恵を盛り込みます。
ひとつの部品でも1円以下のコストを削っていきます。

以下は、想像ですので、適当に突っ込んでください。
急遽、30万円も下げるとしたら、大幅に品質の悪い部品に変えるか部品の削除おしないと出来ません。
当時、時間がなかったと思われますので、サスペンションのランクを下げるとか。ヘッドライトをHIDからハロゲンへとか、金額の張るものを交換したと思います。
後期では、評価時間があったのてで、サスペンションなども納入値段を上げずに、ダンパーオイル変更とか減衰量の最適化等をして対応とかやっているのではないでしょうか。
、後期になって、素晴らしいと思ったのは、テールライトのデザインで、20系までは、スモールとブレーキランプは別系統で、安全重視でしたが前期では明るさ変化でコストダウン、後期はスモールとブレーキランプの光る面積を変更してきました(ヨーロッパ車ではあたりまえの設計)。
値段を上げた分は、なるべく目につくところ、フロントバンパー金型変更、HIDライト、テールライト刷新、内装材変更とかではないかと想像します。

Re:30後が本来のプリウスでは?
アクアプリ  ぷりっこ  - 12/11/26(月) 16:20 -

引用なし
パスワード
   発売時いきなり部品でコストダウンって無理です、部品屋にコストダウン要請ぐらいはできてもグレード別装備を非装備にするぐらいしかあのタイミングでは間に合わなかったと思いますよ。
後期がよくなったと思われるのはマイナーチェンジに初期型の不平不満の解消手直しがあったからで、実はその間にも部品は相当変わっていってますよ。最新のパーツカタログ見れば一目瞭然。
ついでに言うなら後機型の方がコストダウンモデルです、全体的に8万以上前期型より安くなってます。
最後に燃費、これは初期型でも最新のデータに書き換えて乗れば200〜300km走行までは驚くほどよい数字出ますよ。その後いつもの数字に落ち着きますけどね。


▼赤プリさん:
>10月に会社が30後を購入。今まで2回乗りました。
>これはびっくり。マイナーチェンジというより別の車との印象です。
>まず、ゴツンという下からの振動がなくなり。ロードノイズが減って静かになった。アクセルも少し踏み込むと確実にスピードがあがる。もたもたしてない。しかも簡単に燃費もあげられる。東京近郊で30KM/Lが可能でした。また、車内の作りもしっかりしている印象があります。
>これは何だ。今までの不満がまったく無くなってしまった。こんなに簡単に改良できるのはおかしいのではないか?
>といろいろ考えているうちに30プリウスの発売前にホンダのインサイトが190万円で売られ初めて急きょプリウスが205万円で売り始めたことを思い出した。
>ああ、あの時トヨタは30万円ほど値下げして売り始めたんだ。そのため、本来のプリウスよりも仕様を落としたのでは。今ではホンダよりも安いアクアができたので
>プリウスの仕様をもとに戻したのだと思う。

・ツリー全体表示

スタッドレスタイヤの選択
赤プリ  GON  - 12/11/21(水) 12:33 -

引用なし
パスワード
   みなさま、3年ぶりの投稿になるかと思いますが宜しくお願い申し上げます。


来年1月に東京から九州各県+広島、岡山辺りを20日間ぐらいかけて旅をします。

真冬の運転は経験が乏しくスタッドレスタイヤで走らないと危険だと思い購入しようと思いました。
この3年間で一度だけ急に振り出した雪に遭遇し数キロを走りました。

グッドイヤー アイスゼア2
ブリジストン ブリザックRevo G2

上記の何れかで検討中です。

ちなみに12月〜3月くらいまでに東京⇔九州を2往復ほど考えています。
雪があるのはごく一部で、8割以上は普通の道路を走ると思います。

みなさまだったら、どちらを選びますか?
或いは他のタイヤにしますか?

アドバイスを頂ければ幸いです。

Re:スタッドレスタイヤの選択
白プリ  jirocho  - 12/11/21(水) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼GONさん:
>みなさま、3年ぶりの投稿になるかと思いますが宜しくお願い申し上げます。
>
>
>来年1月に東京から九州各県+広島、岡山辺りを20日間ぐらいかけて旅をします。
>
>真冬の運転は経験が乏しくスタッドレスタイヤで走らないと危険だと思い購入しようと思いました。
>この3年間で一度だけ急に振り出した雪に遭遇し数キロを走りました。
>
>グッドイヤー アイスゼア2
>ブリジストン ブリザックRevo G2
>
>上記の何れかで検討中です。
>
>ちなみに12月〜3月くらいまでに東京⇔九州を2往復ほど考えています。
>雪があるのはごく一部で、8割以上は普通の道路を走ると思います。
>
>みなさまだったら、どちらを選びますか?
>或いは他のタイヤにしますか?
>
>アドバイスを頂ければ幸いです。

スタッドレスタイヤ選びは本当に難しいですね。
性能的には各社どれ位の差があるのか解りませんが・・・

私は名古屋在中で実家が長野県南部、あまり雪は降りませんが凍結が怖い
12〜3月初旬まで走る距離も多くありません。
しかし、雪国に生活して慣れている人と違い私のような素人はとっさの場合
一番信頼性が高いのではないのかな?と信じて「REVO・GZ」にしています
値段も高いし、減りも早い様ですが「タイヤは命を乗せている」なんてCM
が昔ありましたが距離を多く乗らない私は満足しています。
どうせ山があってもゴムが硬くなれば使い物にならない訳ですし。

私のプリはSTなので17インチタイヤが純正ですが、スタッドレスは
15インチにしています。この方が値段も安いし乗り心地も良いです。
それと以前は他メーカーでしたが雪には強いが、ウエット路面には
弱くて結構気を使いましたが、GZはウエットな路面でも安心して走れる
様に思います。(あくまでも個人的見解です!)

Re:スタッドレスタイヤの選択
ペンギン  hamagon501  - 12/11/21(水) 22:08 -

引用なし
パスワード
   自分は関東のど真ん中に住んでいますが現在冬場はBSレボGZを履いています。
ほとんど一般道しか走らず万が一の備えのためなのですが、
BSの発泡ゴムはスタッドレスの命とも言える柔軟性が長く続くようなので決めました。
ほかの方が言われているようにレボシリーズは減りが早いとの評価がありますが、
距離を走らない方だと長く性能が維持できると思います。
その代わり柔らかなゴムなので高速道路では(危険ということは全くありませんが)多少やわな感じを受けます。

スレ主様は高速道路を長距離走られるようですので私はミシュランのXアイスをおオススメしたいです。
以前の車でミシュランのスタッドレスを使っていましたが、高速道路のドライ路面でも国産品より安定感が高かった記憶が強いです。

あくまでも個人の感想ですのでご参考まで。

ではでは

Re:スタッドレスタイヤの選択
ペンギン  8@最短スキー場まで2km  - 12/11/21(水) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼GONさん:
>グッドイヤー アイスゼア2
>ブリジストン ブリザックRevo G2
>みなさまだったら、どちらを選びますか?
>或いは他のタイヤにしますか?

何シーズン使うつもりなのかによるかなぁ・・・

1シーズンでズベになるほどの距離を走るのであれば、安い方であろうGY、3シーズン(冬3回)以上使いそうであればレボがいいかなぁ・・・。
1シーズン目の効きは日本メーカー間であまり差が無いかもしれません。
2シーズン目は銘柄によるような気がします・・・
3シーズン超はいままでの評判からBSしかないって言うような気がしています。
でもまぁ、スタッドレスは新しい名前のが出たら、そこが実績のスタートになるので性能は「かけ」の部類になるのかもしれません。

自分の場合、嫁さんの4駆ワゴン車は4シーズンぐらいはもつだろうとの目論みでBSのレボです。
普段乗っているプリウスはミシュランX−ICE(XI2)ですが、これは、前作のX−ICEが素晴らしい燃費タイヤだったので、その後継モデルもそうであってほしいとの願望で選択。
#結果、たいした事がなくてガッカリ・・・(^_^;)
##高速のシッカリ感だけが救いです 雪グリップはまぁ、そこそこ・・・
##頭にくるほど悪くは無いと感じています
##極寒地の凍結登坂路対応で布チェーンを携行しています

Re:スタッドレスタイヤの選択
白プリ  ホワイトパール  - 12/11/22(木) 0:14 -

引用なし
パスワード
   ▼GONさん:
どちらのメーカーも同じ車で比較した事があります。
グッドイヤーはずいぶん前のものですが、、、
断然BSがおすすめです。あたりまえですが。
グッドイヤーから始まりトーヨー、ヨコハマなど履きましたが
BSの良さは雪道以外でも実感出来る事、スタッドレスを履いてる事を忘れる快適さにありますね。
高いだけの事はありました。
とはいうものの新車のプリウスにはBSは買えずダンロップの新製品に妥協しましたが。


>みなさま、3年ぶりの投稿になるかと思いますが宜しくお願い申し上げます。
>
>
>来年1月に東京から九州各県+広島、岡山辺りを20日間ぐらいかけて旅をします。
>
>真冬の運転は経験が乏しくスタッドレスタイヤで走らないと危険だと思い購入しようと思いました。
>この3年間で一度だけ急に振り出した雪に遭遇し数キロを走りました。
>
>グッドイヤー アイスゼア2
>ブリジストン ブリザックRevo G2
>
>上記の何れかで検討中です。
>
>ちなみに12月〜3月くらいまでに東京⇔九州を2往復ほど考えています。
>雪があるのはごく一部で、8割以上は普通の道路を走ると思います。
>
>みなさまだったら、どちらを選びますか?
>或いは他のタイヤにしますか?
>
>アドバイスを頂ければ幸いです。

Re:スタッドレスタイヤの選択
白プリ  ヒロポン  - 12/11/22(木) 9:25 -

引用なし
パスワード
   あくまで個人の感想ですが
ブリジストンは効きますが、目に見えて減っていきますから、
長距離・高速・乾燥路走行が多い方にはあまりお勧め出来ません。
御勧めはミシュランですが、コストの面で考えるとファルケンEPZ
もお勧めです(3年で履き替え前提)。

Re:スタッドレスタイヤの選択
白プリ  kys  - 12/11/23(金) 10:10 -

引用なし
パスワード
   ▼GONさん:
こんにちは
雪の降らない地方の方は悩みどころだと思います。
私の意見は結論としてBSがよろしいかと思います。

まず、東京から九州までの間に色んな路面状況があります。
雪であったりみぞれであったり凍結であったり。
気温の格差もかなりありますよ。

スノータイヤは減っていくのが当たり前です。
常に新しくなっていないと効果は発揮できませんから。
逆に減らないタイプはすぐに効果が薄れます。
無理な運転をしなければ3〜4シーズンは持つと思いますよ?距離にもよりますが。

乗り心地と静かさと安心で私は家中の車は全てBSです。

ちなみに付き合いのあるタイヤ屋さんは”安心取るならBS”と言ってました。

個人の意見としてご参考に。

Re:スタッドレスタイヤの選択
銀プリ  シルバープリ LED_Edition  - 12/11/23(金) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼GONさん:
>
>グッドイヤー アイスゼア2
>ブリジストン ブリザックRevo G2
>
>ちなみに12月〜3月くらいまでに東京⇔九州を2往復ほど考えています。
>雪があるのはごく一部で、8割以上は普通の道路を走ると思います。

GONさん,こんにちは
私も久々の投稿になります。

昨シーズンまでは BSブリザック REVO2を装着してました。
ステップワゴンで 2006年から2010年までの5シーズン,
昨年3月末にプリウスへ買い換えたので ホールのみを交換して
2011年の1シーズンを使用しました。
Total 約30,000kmほど走りました。
年末に履き替えて春(3月中旬くらい)まで付けっぱなしです,
九州/佐賀ですが2〜3回程度の積雪があり朝晩の冷え込みで
路面凍結(通勤で峠超えがありますので)は度々あります。

BS以外のスタッドレスを装着した経験がないので
よく判りませんが,想像以上に持ちは良かったと思います。
2010年に関東への旅行で2月初旬のもっとも寒い時期に
河口湖から御殿場までの雪道(山岳路・凍結路含む)を
走りましたが非常に安定していましたね。
九州ではミラーバーンを経験していませんが
積雪路・凍結路では不安を感じることはありませんでした。

さて,
私もこの冬は REVO2がプラットホームが現れていて冬タイヤ
としては使えない状態なのでBSのGZ(ハイブリッド用)を
現在検討中です。
特に乾燥路面が多いのであれば GZがイイと個人的には思いますね。
スタッドレスとは思えないほど快適なようですし転がり抵抗も
小さいですね。(燃費も期待できそう?)
さらにハイブリッド用にチューニングしてあるようなのですが?

個人的には
タイヤにはお金をかけた方が良いと私は思います。


シルバープリ LED_Edition

Re:スタッドレスタイヤの選択
赤プリ  GON  - 12/11/23(金) 18:02 -

引用なし
パスワード
   jirochoさま
hamagon501さま
8@最短スキー場まで2kmさま
ホワイトパールさま
ヒロポンさま
kysさま
シルバープリ LED_Editionさま

みなさま、沢山のレスをありがとうございます<(_ _)>
本来ならば、お一人ずつにお返事をしなくてはならないのですが
申し訳ございません。

皆様からのアドバイスを参考にさせていただき決める事が出来ました。
シルバープリさんと同じブリジストンREVO GZ-HVにしました。
私にとってはかなりの出費ですが、この冬は路面を気にする事なく
旅が出来る安心感を手にいれる事が出来ました。
皆様のアドバイスのおかげです。

本当にありがとうございました。

Re:スタッドレスタイヤの選択
赤プリ  GON  - 12/11/23(金) 18:22 -

引用なし
パスワード
   Wowさま
最初にお返事を下さったのに失礼しました。
あのお返事を頂けるまでドキドキしておりました。

ありがとうございます。

改めて
みなさまのお陰です。

ありがとうございました<(_ _)>

・ツリー全体表示

左に曲がるとガガガ…
白プリ  ゆうや  - 12/11/16(金) 13:30 -

引用なし
パスワード
   コーナーを減速しながら左に曲がった後、加速しようとアクセルを踏み込むと、エンジンから『ガガガ』という音と振動がすることがあって前から気になっています。
感覚的にはモーターとエンジンがうまく噛み合っていないような感じです。

右に曲がる時にはこの症状はありません。
左に曲がる時に必ずこの症状が発生するわけでもありません。

ガガガという音がして振動している時に、そのままアクセルを踏み込んで加速しようとすると壊れそうなので、いつも一端アクセルから足を離して、再度踏み込んで加速しています。

一度アクセルオフすれば、その後は普通に走ることが出来ます。

みなさんはこんな経験ありますか?

Re:左に曲がるとガガガ…
パパ  銀プリパパ  - 12/11/17(土) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>コーナーを減速しながら左に曲がった後、加速しようとアクセルを踏み込むと、エンジンから『ガガガ』という音と振動がすることがあって前から気になっています。


同じような経験、何度もあります。
同じ交差点で起こるので、路面を疑ったこともあります(^_^;)
ちょうどマニュアル車のノッキングのような感覚というのでしょうか・・・
諦めています

Re:左に曲がるとガガガ…
銀プリ  わくわく銀プリ  - 12/11/17(土) 13:50 -

引用なし
パスワード
   30型前期の平成21年式ですが似たような症状でクレーム修理いたしました。
(特定の場所の左折時だけ症状がでました)

修理内容はインテークマニュホールドの吸気部品の交換です。
インテークマニュホールド内に溜まった水が横Gにより移動し
空気の通り道をふさぐ形になりノッキングの様な症状がでる様です。
(程よい?横Gの時だけ症状が出ます)
対策部品への交換後は症状が嘘のように出なくなりました。

30型前期の途中で対策品に変わっているようです。
これと同じ事例か判りませんが、
ディーラーに話をしてみては如何でしょうか。

Re:左に曲がるとガガガ…
パパ  銀プリパパ  - 12/11/17(土) 14:42 -

引用なし
パスワード
   ▼わくわく銀プリさん:
>30型前期の平成21年式ですが似たような症状でクレーム修理いたしました。
>(特定の場所の左折時だけ症状がでました)
>
>修理内容はインテークマニュホールドの吸気部品の交換です。
>インテークマニュホールド内に溜まった水が横Gにより移動し
>空気の通り道をふさぐ形になりノッキングの様な症状がでる様です。
>(程よい?横Gの時だけ症状が出ます)
>対策部品への交換後は症状が嘘のように出なくなりました。

なんと!諦めていましたが・・・
良い情報を教えていただき有難うございます。
主レスさんも有難うございました。

Re:左に曲がるとガガガ…
白プリ  ゆうや  - 12/11/18(日) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ▼わくわく銀プリさん:
>30型前期の平成21年式ですが似たような症状でクレーム修理いたしました。
>(特定の場所の左折時だけ症状がでました)
>
>修理内容はインテークマニュホールドの吸気部品の交換です。
>インテークマニュホールド内に溜まった水が横Gにより移動し
>空気の通り道をふさぐ形になりノッキングの様な症状がでる様です。
>(程よい?横Gの時だけ症状が出ます)
>対策部品への交換後は症状が嘘のように出なくなりました。
>
>30型前期の途中で対策品に変わっているようです。
>これと同じ事例か判りませんが、
>ディーラーに話をしてみては如何でしょうか。


同じ症状を経験している人がいてよかったです。
今月、点検があるので、その時にインテークマニホールドの事も含めて、
ディーラーの人に話をしてみようと思います。

Re:左に曲がるとガガガ…
白プリ  白プリプリ  - 12/11/23(金) 14:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうやさん:
>▼わくわく銀プリさん:
>>30型前期の平成21年式ですが似たような症状でクレーム修理いたしました。
>>(特定の場所の左折時だけ症状がでました)
>>
>>修理内容はインテークマニュホールドの吸気部品の交換です。
>>インテークマニュホールド内に溜まった水が横Gにより移動し
>>空気の通り道をふさぐ形になりノッキングの様な症状がでる様です。
>>(程よい?横Gの時だけ症状が出ます)
>>対策部品への交換後は症状が嘘のように出なくなりました。
>>
>>30型前期の途中で対策品に変わっているようです。
>>これと同じ事例か判りませんが、
>>ディーラーに話をしてみては如何でしょうか。
>
本日、年点検でこの掲示板情報も含めてサービスに相談しました。
私のプリウスの状況は、2年で走行距離50,000と少しです。
過去、3回ほど全く同じ症状に遭遇しました。
2万キロ強のとき始めて症状が出て、吸気系に汚れでも溜まった影響かと
考え、STPのガストリートメント入れたところ、症状はすっかりなくなりました。
その後8,000km位走ると症状が現れ、そのたびにガストリートメントを
入れております。最近、また症状が出始めてきたので今日相談しました。
結果は・・・サービスで乗ってみたが、症状確認できず。
同様の症状や対応は聞いたことがないとのことでした。
2〜3日預けていただけるならもう少し詳細に調べてみますとのことでしたが、
断りました。あまりやる気が感じられないし、事前に点検依頼のメールをした時に調べておきますと言っていたのに、サービス受付の時は、こちらからこの話をしなければ、見もしないような対応でした。
結局、一連のトヨタクレーム問題で、社長が涙を流して言っていたことは、本心と
思いますが、現場には伝わっていないんですね。この不具合もアクセルを一旦抜かないと正常に走らないので、後続車が接近していると危険なんですがね。がっかりですね。
>
>同じ症状を経験している人がいてよかったです。
>今月、点検があるので、その時にインテークマニホールドの事も含めて、
>ディーラーの人に話をしてみようと思います。

Re:左に曲がるとガガガ…
銀プリ  シルバープリ LED_Edition  - 12/11/23(金) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼白プリプリさん:
>▼ゆうやさん:
>>▼わくわく銀プリさん:
>>>30型前期の平成21年式ですが似たような症状でクレーム修理いたしました。
>>>(特定の場所の左折時だけ症状がでました)
>>>
>>>修理内容はインテークマニュホールドの吸気部品の交換です。
>>>インテークマニュホールド内に溜まった水が横Gにより移動し
>>>空気の通り道をふさぐ形になりノッキングの様な症状がでる様です。
>>>(程よい?横Gの時だけ症状が出ます)
>>>対策部品への交換後は症状が嘘のように出なくなりました。
>>>
>>>30型前期の途中で対策品に変わっているようです。
>>>これと同じ事例か判りませんが、
>>>ディーラーに話をしてみては如何でしょうか。

みなさま,こんにちは。
S-LEDエディション(特別仕様車)になりますが
同じ症状が結構な頻度で起きますね。(通勤使用で1回は起こります)
なかば諦めていたのですが年末に18ヶ月点検(メンテパック)が
ありますので事前に情報インプットしてみたいと思います。
左折時にガクガクとノッキングに似た症状で
アクセルをさらに踏み込む或いは一旦離して再度踏み込むと
解消します。

しかもこの症状は同じ場所で再現しますので
サービス担当と同乗して確認もできると思います。
マフラー交換してしばらく出てなかったんですが
また発生するようになりました。

ひょっとしたら改善部品が付いているかもしれませんが
ディーラーに確認してみます。

では,

シルバープリ LED_Edition

・ツリー全体表示

10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/5(月) 3:12 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
非常に悩んでおりますので投稿させていただきます。
プリウス走行距離10万km以上のような車はバッテリーに不安がないのでしょうか?

私は現在自宅から会社へTOYOTAヴィッツで通勤しており、その距離は片道66.5km 、往復で133kmもあります。往復2時間40分ほどかかります。
通勤以外にも使うので、この4年間の走行距離は16万kmでした。平均は年間ちょうど4万kmくらい走ります。
会社からは1リットル当たり10kmの燃費として距離数で交通費が支給されるため、1リットル10km以上走る車だと交通費で儲かってしまいます。ヴィッツが来月の12月に車検を迎えるため、これだけの走行距離ならプリウスを買った方が得なのではと思い、またプリウスのデザイン性も良いことから、心の中ではプリウス購入でほぼ決まっています。
しかし、 2年半で10万キロも走行するペースでは、新車で購入した場合、車両価格が著しく下落するので、新車で購入する意味がないのではと思っております。トヨタの営業マンに今日聞いてみたら、10万km走ると下取り70万だと言われました。総額270万の新車なら、2年半で200万の下落ですから、1年で80万円下がることになります。1ヶ月で約67000円も価値が下がって行くのです。

そこで、初年度登録が3年ほど前のプリウスで、 10万km近く走行した中古車を探すと、北海道や田舎のオーナーさんが乗っているプリウスが結構見つかりました。営業車で3年間10万kmはあまりないようで、逆に安心なのかもしれません。

ここで心配になるのがバッテリーの寿命の問題です。
7〜10万kmほど乗っている方で、バッテリーの状態に問題のある方はおりませんでしょうか?
是非ともお聞かせください。

Re:10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/7(水) 2:18 -

引用なし
パスワード
   27LM/L…
夢の様です。

私は埼玉から宇都宮までひたすら新4号バイパスを真っすぐ走るだけなので、県境の利根川を渡る所と、宇都宮市内の中心部以外は周りの車もかなり飛ばしていますので、ヴィッツでも16KM/Lですから、プリウスならもっとイケると結構期待はしております。

実際は交通費で儲かるものの、うちの会社はタイヤ交換・オイル交換等は自己負担なので、そこに儲かったお金が消えていくんです(-_-;)6万キロで買ったヴィッツは現在22万キロです。
しかもこの4年間に白バイに2回、覆面に1回捕まっています。そんなに飛ばしてないんですが、4年で16万キロも走っていると何度も白バイや覆面に遭遇する物で、先頭を走っている時は充分注意するようになりました。その罰金も結構痛いです。

早く私もプリウスに乗りたいです。返信ありがとうございました。
なんだか自信が湧いてきました。


▼いたさんさん:
>▼ワタルさん:
>
>こんばんは。
>どんぶり勘定ですが、
>なんとなく通勤費で、年間18万くらいは
>プラスになりそうです。
>15インチの転がりの良いタイヤを
>履いての27KM/L前提ですが・・・。

Re:10万km走ったらどうなるの?
おじさん  キャンプ大好き  - 12/11/8(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ワタルさん、こんばんは
22年3月納車の30ST乗りです。走行距離は2年8か月で12万キロになります。
片道83キロをバイパス(たまに高速道路)で毎日通勤しています。
満タンで1000キロは走るので、給油は週に一度です。
燃費は28キロ/Lはかたいです。(バイパスを60〜80キロ/時で走行)
タイヤは10万キロで初めて交換、オイルは1万キロ毎に交換しています。
バッテリーはもちろんのこと、今までトラブルフリーです。
プリウスは長距離通勤にはもってこいの車です。

Re:10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/9(金) 1:37 -

引用なし
パスワード
   キャンプ大好きさん:
>ワタルさん、こんばんは
>22年3月納車の30ST乗りです。走行距離は2年8か月で12万キロになります。

すっ、すげぇええ!
片道66kmくらいで嘆いている場合じゃないですね。
私より長距離通勤している人がいたとは驚きです。
世の中にはたくさんいるだろうとは思ってましたが、実際にこうやって聞くと遠いと思っていた私が小さく見えます。


>片道83キロをバイパス(たまに高速道路)で毎日通勤しています。
>満タンで1000キロは走るので、給油は週に一度です。

5日目に給油している私にとってはその数日の差が重要です。私の場合は10日目とかになるのでしょうか?嬉しい…(T-T)


>燃費は28キロ/Lはかたいです。(バイパスを60〜80キロ/時で走行)
>タイヤは10万キロで初めて交換、オイルは1万キロ毎に交換しています。
>バッテリーはもちろんのこと、今までトラブルフリーです。
>プリウスは長距離通勤にはもってこいの車です。

トラブルフリーですか!俄然買う気が湧いてきました。
プリウスの情報だけにとどまらず、長距離通勤の痛みを知る人に出会えてうれしいです。勇気を与えて下さいまして本当にありがとうございます。

Re:10万km走ったらどうなるの?
白プリ    - 12/11/9(金) 9:22 -

引用なし
パスワード
   私の会社では10年前から中古のプリウスを使って北海道でタクシーを営業しています。3年から5年で走行10万キロ程度の車を使っています。
初期の10型プリウスは結構故障しましたが(当初は走行用バッテリーは永久保障で、故障しても無償交換でした)11型(初期モデルのマイナーチェンジ型)からバッテリーが変わり(現在の30型もほぼ同じバッテリーです)故障しなくなりました。 おおむね乱暴に使って25万キロ、普通に使って35万キロ、丁寧に使って40万キロあたりで足回りやエンジンとモーターのシンクロが不調になってくる感じですが最高走行距離は47万キロまで使った車もありました(初期型)。 プリウスは加速や登坂のような負荷がかかる所をモーターがカバーしますのでエンジンの寿命はかなり長い様です。
47万キロ走行した車も燃費は殆んど変わりませんでした。 ただし10万キロほど走行すると排気ガスが臭くなって(燃費も悪くなります)くる事が多いのですが、これはエアフローセンサーが汚れて吸入空気量を正確に計量出来なくなるのが原因でエアフローセンサーを掃除すれば直ります。 当社では定期的にエアフローセンサー洗浄しています。
北海道で使われた中古車は塩カルで足回りやアンダーフロアが錆で酷いものが多いのでお勧め出来ません、また牧場や土木現場で使われた様な車は痛みも激しく3年でもガタガタになっている物もありますので注意して下さい。 レンタカー上がりの物で軽い事故を経験した様な物に意外にいい物があります。 10万キロ走行の中古車はしっかり試乗して買わないと当り外れが大きいので十分注意して購入してください。

Re:10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/9(金) 20:53 -

引用なし
パスワード
   石さん丁寧な解説ありがとうございます。

北海道の中古車を実は狙ってたんですが、そんな落とし穴があるとは知りませんでした。
しかし40万キロオーバーとは驚きです。
もうプリウスしか見えなくなりました。

実話って説得力がありますね。
ありがとうございます!

Re:10万km走ったらどうなるの?
白プリ  jirocho  - 12/11/9(金) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ワタルさん:
>石さん丁寧な解説ありがとうございます。
>
>北海道の中古車を実は狙ってたんですが、そんな落とし穴があるとは知りませんでした。
>しかし40万キロオーバーとは驚きです。
>もうプリウスしか見えなくなりました。
>
>実話って説得力がありますね。
>ありがとうございます!


40万キロオーバーなんて私の生涯走行距離も多くて
考えられない数字ですが、このレスで今年5月頃??
20型だと思いますがとんでもない距離をトラブル無しで
走っている方の記事を読んだ記憶があります。
今年中に50万キロ達成?だった様な・・・
暇があったら過去のレスを検索してみてください。

Re:10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/14(水) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:

返信遅くなりましてすみませんでした。
仕事で疲れ果てていました。

遂には50万kmですか!
最初10万kmくらいで心配していたのが恥ずかしいです。

心が決まりまして、購入する事にしました。
jirochoさんはじめ、ご指導下さった皆さんありがとうございました。
もうすぐ私も正式に仲間入りさせていただきます。

これから実際に乗ってみて、色々分からない事が出て来ると思います。
その時はまたご指導下さいませ。


>
>40万キロオーバーなんて私の生涯走行距離も多くて
>考えられない数字ですが、このレスで今年5月頃??
>20型だと思いますがとんでもない距離をトラブル無しで
>走っている方の記事を読んだ記憶があります。
>今年中に50万キロ達成?だった様な・・・
>暇があったら過去のレスを検索してみてください。

Re:10万km走ったらどうなるの?
銀プリ  たろう  - 12/11/18(日) 15:26 -

引用なし
パスワード
   プリウスは通勤にはもってこいの車です。

私は1台目を5万→23万キロ、2台目は現在20万キロでほとんどトラブルがありません。

オイル交換は1年に一回、タイヤは専ら中古品の程度のよいもので、ブランドはそれ程気にしません。
10型は平均燃費、15km20型は平均燃費24kmをキープしています。
バッテリーは10型は補機バッテリーを一度交換しただけで、20型は未交換です。

しかも、10型は●●オクで25万で売れましたよ。
どこも取りあえずは悪くなかったのですが流石に12年経過して痛みが顕在化する前にと乗換えを決めました。

会社の営業車も直近の交換ですべてプリウスになりましたが、これは私がノートラブルで長年乗っていた結果です。
会社の営業車以上に走行距離は長くてもトラブルらしいトラブルが無いのですからね。

他のスレでは外車と比べる方々の論議がありますが、プリウスは足としては最高です。
まあ、車に乗る楽しみと言う観点での議論には興味ないです。
仕事の足としての価値をプリウスに求めるものにとってこの上ない良い車だと
思っています。

Re:10万km走ったらどうなるの?
金プリ  ワタル  - 12/11/20(火) 20:40 -

引用なし
パスワード
   たろうさんありがとうございます。

明日ついに納車になりました。
これもみなさんに背中を押して頂いたおかげです。
素晴らしいアドバイスありがとうございました。

また、このような有意義なサイトを運営されている方にも心から感謝致します。
これからも参加させて頂きます。


▼たろうさん:
>プリウスは通勤にはもってこいの車です。
>
>私は1台目を5万→23万キロ、2台目は現在20万キロでほとんどトラブルがありません。
>
>オイル交換は1年に一回、タイヤは専ら中古品の程度のよいもので、ブランドはそれ程気にしません。
>10型は平均燃費、15km20型は平均燃費24kmをキープしています。
>バッテリーは10型は補機バッテリーを一度交換しただけで、20型は未交換です。
>
>しかも、10型は●●オクで25万で売れましたよ。
>どこも取りあえずは悪くなかったのですが流石に12年経過して痛みが顕在化する前にと乗換えを決めました。
>
>会社の営業車も直近の交換ですべてプリウスになりましたが、これは私がノートラブルで長年乗っていた結果です。
>会社の営業車以上に走行距離は長くてもトラブルらしいトラブルが無いのですからね。
>
>他のスレでは外車と比べる方々の論議がありますが、プリウスは足としては最高です。
>まあ、車に乗る楽しみと言う観点での議論には興味ないです。
>仕事の足としての価値をプリウスに求めるものにとってこの上ない良い車だと
>思っています。

・ツリー全体表示

ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人へ!
銀プリ  3030  - 11/9/4(日) 18:58 -

引用なし
パスワード
   地球環境から車は1400KG以下と思いプリウスして1年と1.9万 KMの感想!

1. 合法以上の高速燃費はドイツ車と同程度です!私の高速燃費は14km/L 市街地は16km/Lです。でも年間のガソリン代は半分以下に成りました。
2. 譲られる車から、譲る車に成り、初めての危険を感じます。
3. プリウスは邪魔者扱いされます。同じ車が多いので差別化にお金が必要に成ります。
4. 車間距離を詰められて追突される恐怖を感じます!後姿の差別化はとても難しいです。
5. シートは腰の弱い人には右大腿部裏側に痺れが出ます!ドイツ車の幸せなシートではありません!私は右足が痺れて整形に毎日通い3ヶ月間も車に乗れませんでした。体に合ったシートに交換が必要です。
6. 外装塗装は薄さとクオリティーの低さには驚きます。ドイツ車に比べて下塗り程度の塗装を我慢するか…改善には50万が必要です。オプションでクラウン程度の特注色塗装が25万位であれば良いのですが…
7. 低速走行時にエンジン音が無いので人身事故の危険があります!まだ適正な音がないので未装着です。  
8. ドイツ車のロックだらけのシフトノブに慣れていると、バックにシフトロック無しで入るので危険を感じます。
9. BMWでは止まっていた下り坂でマンホールの有る停止線では止まりません。雨の日はもっと危険です。ABSもTRCもS-VSCもおばさん仕様でキャンセルが出来ません。緊急時には余分に3mは必用です。
10. ブレーキアシストは100KM/Hから強く踏むと2段階でドカンと来て後ろから追突される危険があります。
11. 合法外の高速でエンジンとモーターが同時に目一杯働くとフロント硝子に微振動が出てミラーが揺れます。
12. 合法外の高速でも直進性能は問題ありません。しかし横風にはとても弱いので注意が必要です。
13. フロントフェンダーの見切りが悪く左リアーも感覚にズレが出ます。4方向のセンサーとバックモニターは必要です。ドアミラーには死角(左側のミラー)があり、死角の少ない広角ミラーへ交換する必要があります。
14. サンルーフを付けると重たく不要な太陽熱発電パネルが付いてきます! 我慢のサンルーフです。
15. 遮音はタイヤハウスから雨音が聞こえてプアーです。遮音はメーカーで施工しないと効果はないので我慢です!車重1400KG以下は大切な事です。エコタイヤを捨てて静かな快適タイヤに交換すると効果があります。
16. 標準のサスはピョコピョコして不快なので、1.5cm程度は車高が落ちますがTRDサスキットは安くて使えます。
17. クラクションもプアーなので、ボッシュ等に交換が必要です。
18. 排気音もプアーなので、ガナドールに交換しましたが使えます。余分な雑音が聞こえなく成ります。
19. ヘッドライトは暗いのでHIDに交換が必要です。フォグもHIDに交換して自分で光軸を上げれば明るく使えます。
20. 販売店は本社にお客様の立場でクレームが言えません!トヨタ本社は販売店に車を売ってあげている感じです。トヨタ本社対応には我慢が必要です。しかし販売店の担当者は憎めない奴で一生懸命に対応してくれます。お客様相談室で換わって出てくる責任者は訴訟対応優先で、車を改善する気持ちはありません!

結論としてはドイツ車とプリウスには単純にクオリティーだけで100万の差がある事を理解した方が賢明です。しかし素材としての車と考えればパーツも極端に多く、150万位の追加予算が必要でも楽しめます。

色々と書きましたが、個人の価値観は違う事も御理解して参考にして下さい。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
青プリ  onii  - 11/9/10(土) 1:44 -

引用なし
パスワード
   私もBMWを2台乗り継ぎ プリウスに乗り換え2年になろうとしてます
最初はプリウスが来るのが 楽しみにしながら もうBMには乗れないかという
寂しさも同時に感じていました。まず納車されたときの色々な部材のプアーさに
びっくりしました。ドアはペシャンと閉まるし ホーンは安い音がするし
しかし 乗ってみて究極の機械制御に日本のメカトロニクスを感じました。
こんな車乗ったことないという数々の驚きが新鮮で大変楽しみました。制御システムの切り替えもすばらしく ソフトの内容を想像しながら止まったり アクセル
踏んだり まだ飽きてません。BMは3000CCの重いエンジンが ヒュンヒュン回るし 後輪駆動なので重い車がコーナーはよく曲がるので プリウスは首都高で曲がんないと最初に感じました。今は慣れましたが BMは良く出来た古典的な機械です
足回りは硬いしエンジンルームを開けてもアルミプロックやプラスチックの質感は鋼性を感じたし スポット溶接でない フィラ溶接で強固な桟にエンジンが載ってる有様は 日本製ではありえない構成でほれぼれし大好きでしたが 困った事に
なにせ信じられない故障が度々起こるのです。金もかかるし修理代部品代がとてつもなく高いのです。普通こんなのクレームもんだろうという物もディラーにかわされて大変でした。昨年でしたがプリウスのブレーキ問題で騒がれましたが
あんなのはBM乗りには何でもないことです。スレ違いかもしれませんが 下駄車として同時期に買った日産マーチはいまだにかれこれ12年以上になりますが 何にもただ一回も故障してません。どう見ても1000ccだし部品もチープだけど
これぞメードインジャパンの真髄かと思われます。プリウスもまだ2年ですが これからも心配していません。この安心感は大きいです。たまに信号で止まった時に
BMが横にいると かっこいいな やっぱデザインは格が違うなと思いますが
こいつも故障と戦ってるのかなバカだなとも思ってしまいます。BMのシートは
レカロ製(レカロのブランド刻印はしていない)皮製のスポーツシートでしたが
姿勢が窮屈でよく滑りました。あの手は体にフットして造るもので万人にフット
するものでなく大して良くありませんでした プリウスのシートも良く出来ていると思います。どこも痛くなりません。ただシート位置調整は 特に上下調整は
斜めに上下調整できて プリウスのシート調整は非常に荒っぽいので使いにくく
めんどくさいのでシート調整をせずそのまま運転してます。サンルーフはプリウスのが大きく ガラスムーンルーフにもなるし 内側のスライドを閉めれば暑くないし良く出来てると思います。また停車時換気してくれる機能も太陽電池のおかげでしょう。BMのABSはガンガンものすごい音をたてながらブレーキペダルを押してきます 結構荒っぽいです ただABSが効いているのが誰にでも理解できます。プリウスのはトラクションコントロールとか制動ブレーキとかごっちゃになっていて
単純ではないので解りにくいかもしれません。洗練はされていると思います。BMは
排気音も機構音もデザインしています。プリウスは無音か エンジン音はデザイン
されてるとはいいがたいですが プリウスの排気音のいじりはDQNでしょう。
私はプリウスは 昔のカローラの様にいっぱい居すぎますが 誰もが認める 日本が誇れる車でしょう。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
パパ  One earth  - 11/9/10(土) 2:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラエもんさん:
>おひさしぶりです
>
>まあ目的の違う車を比較してもせんなきことですね。
>以前ベンツCにのせてもらいましたが
>インテリアは地味〜、表示も地味〜、
>下道をゆったり走っている分には
>多少の突き上げはあるものの30も燃費がでるプリウスがいい、
>けど高速では実に安定した走り、さすがベンツですね。
>これがS500やBMW5、7ともなると違ったものになるでしようね。
>けどBM5にのっておられる方が最近レクサスディーラへこられました、
>「燃費がねえ、たまらん」という方がHSに変更、
>外車からCT200hへの乗り換えも多くなってます(昨日も若い方が納車)。
>スタイリッシュなベンツCLSの方が今度でるGS450hにぞっこん、
>ディーラへこられてました(このCLSはよくみかけます、人生成功の
>シンボルなのでしようね、でも資源食いつくしはねえ
>逆の発想で、ドイツ車がハイブリッド搭載して、かつ燃費をプリウスなみに
>しようとしたら、まずは軽量化しないと勝ち目はありません。
>プリウスの弱点や見切りの悪いスタイリングは軽量化と風きりをよくする
>がためであるので相当な努力というか過去を捨てないとだめでしようね。
>最近は「造れないから外装やおしゃれ、走りのほうに向いている」なあと
>思うのですね、いろんな車が走って楽しい面はありますが。

初めまして。当方、W202、W203、S203と乗り継いで昨夏に30のSTに買い換えました。ドアが閉まる時の音と乗り心地(ドイツ車的でないという意味で)以外は非常に気に入っています。足回りをTRDのキットに換装したところ不満が無くなりました。後は、試すことは出来ませんが能動、受動の安全性の差ぐらいでしょうか。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
ドラ  ドラエもん  - 11/9/10(土) 3:35 -

引用なし
パスワード
   ▼One earthさん:

はじめまして

>▼ドラエもんさん:
>>おひさしぶりです
>>
>>まあ目的の違う車を比較してもせんなきことですね。
>>以前ベンツCにのせてもらいましたが
>>インテリアは地味〜、表示も地味〜、
>>下道をゆったり走っている分には
>>多少の突き上げはあるものの30も燃費がでるプリウスがいい、
>>けど高速では実に安定した走り、さすがベンツですね。
>>これがS500やBMW5、7ともなると違ったものになるでしようね。
>>けどBM5にのっておられる方が最近レクサスディーラへこられました、
>>「燃費がねえ、たまらん」という方がHSに変更、
>>外車からCT200hへの乗り換えも多くなってます(昨日も若い方が納車)。
>>スタイリッシュなベンツCLSの方が今度でるGS450hにぞっこん、
>>ディーラへこられてました(このCLSはよくみかけます、人生成功の
>>シンボルなのでしようね、でも資源食いつくしはねえ
>>逆の発想で、ドイツ車がハイブリッド搭載して、かつ燃費をプリウスなみに
>>しようとしたら、まずは軽量化しないと勝ち目はありません。
>>プリウスの弱点や見切りの悪いスタイリングは軽量化と風きりをよくする
>>がためであるので相当な努力というか過去を捨てないとだめでしようね。
>>最近は「造れないから外装やおしゃれ、走りのほうに向いている」なあと
>>思うのですね、いろんな車が走って楽しい面はありますが。
>
>初めまして。当方、W202、W203、S203と乗り継いで昨夏に30のSTに買い換えました。ドアが閉まる時の音と乗り心地(ドイツ車的でないという意味で)以外は非常に気に入っています。足回りをTRDのキットに換装したところ不満が無くなりました。後は、試すことは出来ませんが能動、受動の安全性の差ぐらいでしょうか。

プリウスの弱点のひとつを強化され、不満解消ですね。
ドイツ車はアウトバーンをストレスなく走れるようにつくられていると
思うのでエコカーでそれにおいつくのは至難だと思っていますが
燃費規制、環境問題が叫ばれている昨今、割り切りが必要では
ないかと思うのですね。
私は4台のってきたプリウスを卒業して(庶民でも頑張ればなんとか買えた)
CT200hにのってますが、静穏、安定性など不満はありません、
でもファミリユースであれば車内の広さはプリウス絶対いいです、
プリウスでもつくりこめばここまでできるかという点で感慨深いです。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
青プリ  タンタン  - 11/9/10(土) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼oniiさん:
スレ違いで、すみません。
私は、10年以上前ですがE39系の525iAに乗っていました。
これ、とっても良い車だったのですが、E39前期物だったので、電子ディバイス系の故障が多くて、最初の1年はほとんど修理に出していました。ECUは2回交換。
本社が認めないと、クレーム修理にならないとのことで、ディーラーにあずけてまま、たまらんので、セカンドカーにプリウスを買って、いまだにはまっている状態です。
BMWは好きなので、また乗りたいのですが、最近のBMWも故障多いですか?


>足回りは硬いしエンジンルームを開けてもアルミプロックやプラスチックの質感は鋼性を感じたし スポット溶接でない フィラ溶接で強固な桟にエンジンが載ってる有様は 日本製ではありえない構成でほれぼれし大好きでしたが 困った事に
>なにせ信じられない故障が度々起こるのです。金もかかるし修理代部品代がとてつもなく高いのです。普通こんなのクレームもんだろうという物もディラーにかわされて大変でした。昨年でしたがプリウスのブレーキ問題で騒がれましたが
>あんなのはBM乗りには何でもないことです。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
白プリ  Terra E-MAIL  - 11/9/10(土) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼タンタンさん:
>スレ違いで、すみません。
>私は、10年以上前ですがE39系の525iAに乗っていました。
>これ、とっても良い車だったのですが、E39前期物だったので、電子ディバイス系の故障が多くて、最初の1年はほとんど修理に出していました。ECUは2回交換。
>本社が認めないと、クレーム修理にならないとのことで、ディーラーにあずけてまま、たまらんので、セカンドカーにプリウスを買って、いまだにはまっている状態です。
>BMWは好きなので、また乗りたいのですが、最近のBMWも故障多いですか?

私の妻の友人がE39乗ってたんですけど、一年中ディーラーに入りっぱなしでした。私はE39を代車で借りてしばらくのったんですけどそれはすばらしかったです。故障が多いのはこの車固有のもののようですね。

ウチは家族が現行3シリーズから1シリーズクーペに乗り換えましたが、全く故障なしでした。これも当たり外れがあるとおもいますよ。一番多いのはウインドウが落っこちることですね。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
青プリ  タンタン  - 11/9/11(日) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

E39の525iAの前は3シリーズでした、BMWにはまって乗っていましたが、プリウス面白くて、自分はプリウス乗っていますが、気にはなるので、妻の車をポロから、116iに買い換え、たまに借りて乗っていますが、FRは運転楽しいですね。
やはり、E39前期だけがはずれだったようですね。

情報ありがとうございました。

>私の妻の友人がE39乗ってたんですけど、一年中ディーラーに入りっぱなしでした。私はE39を代車で借りてしばらくのったんですけどそれはすばらしかったです。故障が多いのはこの車固有のもののようですね。
>
>ウチは家族が現行3シリーズから1シリーズクーペに乗り換えましたが、全く故障なしでした。これも当たり外れがあるとおもいますよ。一番多いのはウインドウが落っこちることですね。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
銀プリ  MILKY  - 11/9/12(月) 9:41 -

引用なし
パスワード
   oniiさん

9年BMW(E46)に乗ってきて、今回プリウスのSTに乗り換えようとしているのもです。
私の心境もoniiさんと同じで、プリウスが来るのが 楽しみなのですが、もうBMには乗れないかという寂しさを感じています。試乗車を細かく見たときに色々な部材がBMWとは違っているなと感じましたが、違った車(メカトロニクスをふんだんに使った車)に一度に乗ってみたいと思い今回購入することにしました。
BMWはすごく乗りやすく、ハンドルは思ったとおりに操作でき、ブレーキフィールもよく、よくできた良い車だと思いましたが、反面、つまらない故障(窓落ち3回等:友人のE90はあまり故障していませんが)があり、車検も初回は国産車と変わらないですが、5年目、7年目と高額になってきました(維持費が結構かかりました)。また、ハイオク使用ですので、ガソリン代も馬鹿になりません。
ということで、燃費がよく、他の車と違った趣のあるプリウスを購入することにしました(SAI等も検討しましたが、価格の違い以上の魅力を感じませんでした)。
とにかく、BMWとプリウスは別物であり、プリウスのよさを発見し、十分楽しみたいと思っています。
ドイツ車からプリウスへ換えよとしている一人の意見です。ご参考になれば幸いです。

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
銀プリ  3030  - 11/9/12(月) 9:46 -

引用なし
パスワード
   1週間ぶりに見たら、『大変な盛り上がりにビックリしました!』
お騒がせしてスイマセンでした!
しかし、この投稿は『いつかはクラウン』とか『レクサスやCT200Hが欲しい!』と
思われている方へのメッセージではありません。
地球環境から大きく重たい車やステータスとしての車は、
もう違うと思い始めた方へのメッセージです。
プリウスはクリエイティブなグローバルカーとして使えるのか?
と思われている方への助言と対処方法として投稿した内容です。
25KM/L以上の燃費走行の方や高速道路を90KM/H以下で走行している方は
車の楽しみ方が違いますので気にしないで下さい。
車好きとして、環境車でも普通に走行を楽しめる車として使えるかとの
疑問への対処方法が投稿趣旨です。
プリウスは素材として考えればグローバルカーに十分に成りえる楽しい車です。
生でも食べられる素材ですが、料理方法と副素材が多いので楽しめます!
より美味しく自分好みにするにはお金と努力と忍耐が必要です。

でも腰が弱く右足に痺れが出た人は注意して下さい。
我慢せずに早めに対処しないと、私の様に3か月も車に乗れなく成ります。
これはシートだけでは無くアクセルとブレーキの微妙なタッチを無意識にしているのも原因だと近頃は思っています。
14km/L〜16km/Lの燃費でも平均燃費と発電量はとても気に成りますから…

Re:ドイツ車からプリウスへ換えようと思っている人...
パパ  エンシェント  - 12/11/15(木) 22:41 -

引用なし
パスワード
   >>車好きとして、環境車でも普通に走行を楽しめる車として使えるかとの
>疑問への対処方法が投稿趣旨です。
>プリウスは素材として考えればグローバルカーに十分に成りえる楽しい車です。
>生でも食べられる素材ですが、料理方法と副素材が多いので楽しめます!
>より美味しく自分好みにするにはお金と努力と忍耐が必要です。

BBCの長寿番組でTOP GEARなるものがあります。知ってる人は知っていると思いますけど。。。。
基本的には欧州車を扱いますが日本車もアメ車もたまに扱います。あと豪州車も
ありますね。内容的には不真面目極まり無いものでメキシコ大使館からクレームが来たり、日産が怒りまくって訴訟を起そうとしたりとお騒がせ番組です。アジアンカー(中国韓国その他アジアカー(日本は別枠なのでアジアンカーには入ってません)なんてゴミ扱いだしBMW3だのベンツだAUDIだのは会計士が乗る退屈な車とバッサリ(笑)。評価されるのはアストンマーチン、ミニ、フェラーリ、アルファ、等々。日本車で評価が高いのはロードスターとGTR位かな。トヨタはまるで駄目。特にレクサスはステージの低い高価格車扱い。LFAなんてボロクソです。
特にトヨタで評価の低いのがプリウスです。司会のジェレミークラークソンが一番忌嫌っているのがプリウス。でも例外も。ハイラックスだけはレンジローバー以上の高評価。ビルの屋上にハイラックスを置いてビルを爆破。落ちたハイラックスを拾い出してエンジン掛けたら掛かって自走出来たから大賛辞(笑)。
おかげで北極点まで犬ぞりと車どっちが早く到着出来るかという企画でハイラックスが選ばれ見事勝ちました。
アンチ○○は実は大ファンの裏返しなんですよ。この番組で取り上げられる車は
メーカーにとっては勲章です。それが最低評価であろうと。

この番組見てると、つくづく日本と欧州の車への愛着の仕方が違うと考えさせられます。塗装がどうのとか燃費に目くじら立てたりとかキシミ音がどうとかなんて
アホ臭い。環境対策としてVW式にダウンサイジング、トヨタ的な言い方をすればマイルドハイブリッド、クリーンディーゼル等々である程度の目星はついたので
本来の車の楽しみ方に回帰した車が良い=欧州。とにかくエコで燃費=日本。

プリウスは間違いなくグローバルカーとして通用してます。椅子がどうの塗装が
どうのは金掛ければ済む話なので(貴殿も言ってますが)それは何もプリウスに限った話ではありません。何故プリウスを的にするのか理解不能です。

ちなみに私も過去欧州車から30前期に乗り換えたクチですが、普段の足としては
いう事無いです。

・ツリー全体表示

特別仕様車
白プリ  初ハイブリット  - 12/11/9(金) 18:28 -

引用なし
パスワード
   私も2009年に30プリウスに乗り初めて早3年が過ぎました。

最近、この様な特別仕様車が出ました。

ttp://toyota.jp/prius/mycoorde/index.html

インテリア・エクステリア 自分好みで選べる様ですね。

Re:特別仕様車
紫プリ  横浜アイスバーグ  - 12/11/9(金) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼初ハイブリットさん:
>私も2009年に30プリウスに乗り初めて早3年が過ぎました。
>
>最近、この様な特別仕様車が出ました。
>
>ttp://toyota.jp/prius/mycoorde/index.html
>
>インテリア・エクステリア 自分好みで選べる様ですね。

これいいですよね(^^)
ツーリングのアルミやホイールキャップもゴールドだったり…

色も結構好きです!
特に青いやつが自分的には好みですね!

Re:特別仕様車
白プリ  初ハイブリット  - 12/11/9(金) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ▼横浜アイスバーグさん:
早速のコメントありがとうございます!!

コーディネートパターンは、216スタイルらしいですね(^^;

どうせなら外装も他とは違う色も良いかもですね。

実車を見た訳では無いですが、ブロンズが気になりました(^^
青も綺麗で良いですよね〜!!

・ツリー全体表示

アンテナ
白プリ  なんだかな〜  - 12/10/27(土) 23:03 -

引用なし
パスワード
   プリウスに限ったことでは無いですけど
最近ルーフポールアンテナを寝かせてる車の多い事
プリウスでもマイナー後の短いアンテナではあまりそのような車比較的少ないけど
マイナー前の車もしくは20系なぜ倒してるのか理由を知りたくて
たいしたアンテナじゃ無いけど一応電波を受信するにはそれなりの角度や方向とかが必要だけど。
さほど変わらないと言えばそれまでだけどラジオ聞かないなら分かるけど
ナビのFMVICS受信など困はずだけど・・・・
倒して格好良いと世間では流行なのかな?
シャークフィンとかに憧れてるけどそこまで手が回らない?とかで見た目そのように見せたいのか?
皆さんどう思いますか?

Re:アンテナ
白プリ  makkupapa  - 12/10/28(日) 19:21 -

引用なし
パスワード
   こんばんは

フィットのポールアンテナが途中で垂れ下がるように曲がってきて、
格好が悪かったので、立てておくのに抵抗があるのです。
フィンアンテナを格好いいととるかどうかは好き好きですが、決して
お金が無いわけではないです。
お金の問題では無く、好みの問題では。
やっぱりウソです。お金はありません。

Re:アンテナ
青プリ  寄り道  - 12/10/29(月) 14:34 -

引用なし
パスワード
   20型前期、30型前期 両方所有しています。
私の経験では、 タワーパーキング を利用した時
係員が アンテナを 寝かせます。
出庫時 アンテナを 寝かせて そのままに
なっている事が多いですね。
デパートなどのタワーパーキングでは
係員がアンテナを起こしてくれる事もありますが・・・

VICSは、光ビーコン の受信機を2台共
付けていますので アンテナ が 寝ていても
支障は無いですね。

私の場合 アンテナに こだわりが有りません。
無頓着なだけです。

ただ、 20型のAMラジオだけは、受信感度が
全くダメで アンテナが 起きていないと
聞き取れません。これだけは 影響大です。

Re:アンテナ
白プリ  なんだかな〜  - 12/10/29(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ここで取り上げる問題事じゃ無いけど
アンテナ自体それ程性能が良く無いので違いとか感じるまでには至らないんでしょうけど
アマ無線やってた人間からするとたいしたアンテナじゃなくても一応基本立ってた方が・・・・・
洗車とか上限規制駐車場で倒さないといけないでそのまま忘れたとかならわかるけど
プリウスに限ったことじゃなくとにかくルーフセンターに付いてる車に限ってほんと倒してる車が多いので今時の流行なのかな?と
前車の場合前にも後ろ側にも倒れる機構だったけど
そのような車でも後ろに倒さず前側に倒してます
プリウスもマイナー前は前にしか倒れなかったけどマイナー後はアンテナも短くなり後ろにも倒れるみたいようだけどそれでも前に倒してる車を今日見ました
最近はルーフサイドに付いてる車も多くなってきたけどそんな車はあまり倒してるのを見かけません
面白い?流行が流行ってますね
せっかくのアンテナ立ってた方が格好良いと思ううですが

Re:アンテナ
ペンギン  ヤーコン  - 12/11/2(金) 14:47 -

引用なし
パスワード
   いやー私だけじゃなかった!そうだよ倒したままは変だよな。アンテナはできるだけ高い位置が基本で、アース的役目の車体屋根から垂直に立てるのがベストですよね。

Re:アンテナ
おじさん  銀プリのべる  - 12/11/3(土) 14:57 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかな〜さん:
>ここで取り上げる問題事じゃ無いけど
>アンテナ自体それ程性能が良く無いので違いとか感じるまでには至らないんでしょうけど
>アマ無線やってた人間からするとたいしたアンテナじゃなくても一応基本立ってた方が・・・・・
>洗車とか上限規制駐車場で倒さないといけないでそのまま忘れたとかならわかるけど
>プリウスに限ったことじゃなくとにかくルーフセンターに付いてる車に限ってほんと倒してる車が多いので今時の流行なのかな?と
>前車の場合前にも後ろ側にも倒れる機構だったけど
>そのような車でも後ろに倒さず前側に倒してます
>プリウスもマイナー前は前にしか倒れなかったけどマイナー後はアンテナも短くなり後ろにも倒れるみたいようだけどそれでも前に倒してる車を今日見ました
>最近はルーフサイドに付いてる車も多くなってきたけどそんな車はあまり倒し

るのを見かけません
>面白い?流行が流行ってますね
>せっかくのアンテナ立ってた方が格好良いと思ううですが

私は現在30型後期に乗っていますが、20型の時もそうでしたが、アンテナを立てたことはありません。(格好云々ではなく面倒臭いだけですが)
アンテナを立てると受信感度はよくなりますか? 私の場合は立てても立てなくてもそれほど変わりはないように感じますが・・・。FM受信などの場合に効果があるのでしょうか? VICSやナビの受信にも影響するのでしょうか? 素人なもので教えていただければと思います。

Re:アンテナ
白プリ  なんだかな〜  - 12/11/4(日) 19:50 -

引用なし
パスワード
   基本アンテナは立てた方が受信感度が良いのは基本です
携帯などの基地局のアンテナは皆垂直に立ってるのも理由がある訳です
まあ車の場合それ程性能のいいアンテナじゃ無いし無視向性アンテナなので倒しても大抵の電波は受信できるんだろうでしょうが
もし性能のいいアンテナが有った場合きっと違いが分かるでしょうけど
一番良いのは昔の車のようなAピラーむき出しで付いてたアンテナを伸ばしてるときかな?
最近の車の場合は知りませんが以前ガラスプリントアンテナの車に乗ってた事が有るけどその時は進む方角により受信感度が大分違いました
VICSですがFM、電波ビーコン、光ビーコンと3種類有って後者2種は大抵オプション、基本はFMラジオの電波にデータが乗って受信します
したがって感度悪かったりするとVICS受信できなかったりも有り得ます
何処かの書き込みで見たけどシャークフィンにしたら感度が落ちたとかVICS受信が苦しくなったとかという人も居ました

アンテナの事を説明しだすときりが無いので割愛しますが
ただいいたい感度がどうこうじゃ無く
最近とにかく倒した方が格好いい?と思ってるのか
立ててる方が珍しい位流行ってるのがなぜなのか知りたかった訳です

Re:アンテナ
ペンギン  ヤーコン  - 12/11/7(水) 18:36 -

引用なし
パスワード
   プリウス乗りは燃費や走り方、スタイリングに比較的神経質な人が多いかと思うけどアンテナについては意外と鈍感ということかな?

Re:アンテナ
銀プリ  cartha  - 12/11/7(水) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼なんだかな〜さん:

機械式駐車場高さ1550mmにアンテナ立てたままだと入らないからの人が多いと思うが。

Re:アンテナ
紫プリ  Gソーラ  - 12/11/7(水) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ヤーコンさん:
>プリウス乗りは燃費や走り方、スタイリングに比較的神経質な人が多いかと思うけどアンテナについては意外と鈍感ということかな?

私どもの環境ではアンテナを立て場合と倒した場合で不具合を感じた事は全くありません。
ヤーコンさんが鈍感と思うのは勝手ですが私どもの考えは受信に影響が無いのなら気にする必要はなく、この程度の事を気にするのは神経質すぎると思われますが?
アンテナの向きなど使用者の好みの問題で他人が他の方の好みにケチをつける話ではないと思います。

・ツリー全体表示

31 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free