(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
36 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

バックカメラ ガイドライ...[3]  /  Frバンパー取り外しについ...[2]  /  エアーフィルター(エレメ...[3]  /  MC前 シート[10]  /  ナビ用バックカメラ[11]  /  高速走行時のエンジン停止...[2]  /  Pロック異常の警告について[0]  /  納車時のタイヤ性能[2]  /  コーナーセンサーの共有[4]  /  外部入力 USBについて[0]  /  

バックカメラ ガイドラインについて
白プリ  にゃんにゃん30  - 12/7/17(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   先日BIG X(X066)を取り付けました。その際、バックカメラ(HCE-C900D-W)も
一緒に取り付けましたが、ガイド線がいまいちズレています。
取説にはHCE-C90Dの推奨ガイド設定値(→005とかの)しか記載がなく新製品のHCE-C900Dの推奨ガイド設定値の記載がありませんでした。
X066とHCE-C900Dの推奨ガイド設定値ってまだ発表がないのでしょうか?
それともHCE-C90Dと一緒でいいのでしょうか?
まったくの素人なのでチンプンカンプンです。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
ちなみにプリウス専用インストールキット(KTX-C30PR)を使用しました。

Re:バックカメラ ガイドラインについて
 白タロウ E-MAIL  - 12/7/22(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
   X08S使ってます。
自分もずれてます。 調整を試みましたがダメでした。今は左側の線を目安にして最後は目視してます。

Re:バックカメラ ガイドラインについて
アンパン  さとし  - 12/7/24(火) 18:29 -

引用なし
パスワード
   いま純正のバックカメラを使っていますが
ガイドラインは正確で頼りにしています。

本当に触るラインのちょっと前の段階で
赤ラインが柱に触ります。柱からガイドラインが
少しでも離れていれば、バックokと判断しています。

しかし、取り付け費用が高かったです。

Re:バックカメラ ガイドラインについて
白プリ  にゃんにゃん30  - 12/7/30(月) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ヲををを▼白タロウさん:
>X08S使ってます。
>自分もずれてます。 調整を試みましたがダメでした。今は左側の線を目安にして最後は目視してます。

白タロウさん さとしさん

ありがとうございました。
結局アルパインインフォメーションセンターにTELして確認しましたが
自車にて調整して下さいとの事でした。
調整をしたら何とかいい感じになりました。
さとしさんみたいに純正にしたかったけどお値段が・・・。
でもステアリングを切ると予想ラインが出る純正品にも
魅力があります。
アルパインからもその様な商品が出てますがまだ高価ですね?
しかしバックカメラはいいですね?もっと早く取り付ければ
良かったです。
皆様、色々ありがとうございました。

・ツリー全体表示

Frバンパー取り外しについて
白プリ  ケンケン  - 12/7/20(金) 6:28 -

引用なし
パスワード
   Frバンパーの取り外しを試みましたが、サイドのFrフェンダーとの合わせ部が外せません。外し方のコツがありましたら、教えてください。

Re:Frバンパー取り外しについて
白プリ  shirokuma  - 12/7/20(金) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ケンケンさん:
>Frバンパーの取り外しを試みましたが、サイドのFrフェンダーとの合わせ部が外せません。外し方のコツがありましたら、教えてください

タイヤハウス内の ねじ一箇所・クリップ一箇所は 外したかな?

あとは 力ずくです・・・・・プリウスは

アクアは ヘッドライト下部にも 引っかかりあり^0^


参考までに

Re:Frバンパー取り外しについて
オヤジ  Sブラックプリ  - 12/7/20(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ケンケンさん:
>Frバンパーの取り外しを試みましたが、サイドのFrフェンダーとの合わせ部が外せません。外し方のコツがありましたら、教えてください。

クリップやボルトが全てはずれているとして、
バンパーをタイヤハウス側から手前にバリバリっと少しビビりながら!?思いっきって・・・
爪が3か所有ります。

・ツリー全体表示

エアーフィルター(エレメント)交換方法
アクアプリ  takazvw30  - 12/7/6(金) 15:49 -

引用なし
パスワード
   zvw30のエアーフィルターの交換方法を教えて下さい。

エアーフィルターの黒のカバーの左右の留め具を外してからどうするのかが、わかりません。
上に持ち上げようとすると、少し固いです。このまま力技で開けるのでしょうか。
(ドライバーはいらないと思いますが)

よろしくお願いします。

Re:エアーフィルター(エレメント)交換方法
白プリ  shirokuma  - 12/7/6(金) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼takazvw30さん:
エアークリーナーキャップSUB−ASSYの取り外し

aインテークエアフロメーターコネクタを切り離す
bクランプ2箇所を切り離す
cホースクランプをゆるめ、エアクリーナーキャップを取り外す

です

電子技術マニュアル 修理書より

参考までに

Re:エアーフィルター(エレメント)交換方法
白プリ  simichi  - 12/7/8(日) 10:55 -

引用なし
パスワード
   ▼takazvw30さん:

 はじめまして

以下はカーメイトのHPよりの拝借です。写真付きです。

h ttp://db.carmate.co.jp/matching/output/acfilterimg/AA12C.jpg

Re:エアーフィルター(エレメント)交換方法
おじさん  HAL1000  - 12/7/19(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼takazvw30さん:
>zvw30のエアーフィルターの交換方法を教えて下さい。
>
>エアーフィルターの黒のカバーの左右の留め具を外してからどうするのかが、わかりません。
>上に持ち上げようとすると、少し固いです。このまま力技で開けるのでしょうか。
>(ドライバーはいらないと思いますが)

上に持ち上げてはいけません、手前に引いて勘合を外し左に開くだけです。

こちらを参考にしてください
h ttp://gazoo.com/G-Blog/ginpuri/262582/Article.aspx

プリウスのエアフィルターはエンジン起動時間が短いのもありますが 5万km ていどでは大きく汚れません、交換しなくても裏からエアブローするだけで大丈夫です。

・ツリー全体表示

MC前 シート
青プリ  氷山プリ  - 12/7/11(水) 5:49 -

引用なし
パスワード
   皆さんはどうですか?
氷山プリおじさんはですが、30プリに乗り始めて2年が経過いたしました。
Gグレードのできの悪いサスペンションとシートのせいでひどい体調不良になりました。
特にひどいのは腰痛です。

皆さんはどうですか?
MC後のシートはものすごく座り心地がいいですよね!!・・・・
足回りも雲泥の差があると聞いています。

あれこれと試しましたが解決に至っていません。

いい解決策があったらご教示お願いいたします。

Re:MC前 シート
銀プリ  3030  - 12/7/11(水) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:
>皆さんはどうですか?
>氷山プリおじさんはですが、30プリに乗り始めて2年が経過いたしました。
>Gグレードのできの悪いサスペンションとシートのせいでひどい体調不良になりました。
>特にひどいのは腰痛です。
>
>皆さんはどうですか?
>MC後のシートはものすごく座り心地がいいですよね!!・・・・
>足回りも雲泥の差があると聞いています。
>
>あれこれと試しましたが解決に至っていません。
>
>いい解決策があったらご教示お願いいたします。

私も7月で2年で約3.6万キロです。もともと腰は弱いのですが、乗り始めて2ヶ月目で腰に違和感が出ました。シート交換に悩みながら我慢して4ヶ月目で右足に痺れが出てアクセルは左足運転に成りレカロに交換しました。でもレカロは予防薬で治療薬ではありませんでした。それから1年8ヶ月に成りますが週に3回から4回の整形通院が続いています。今でも右足の親指と脹脛の痺れは残っています。テニスは全力では走れませんしゴルフはカート乗車です。腰の弱い人は早めの対処を本気で考えた方がお得です。(私の治療費は40万を超えました!)原因ー1 右足の太ももとシートの当たり方ではと考えています。(人によって違うのでお尻の下に何か敷くとか工夫をして下さい。)運転ポジションは高めにしておばちゃん姿勢で背筋を伸ばして椅子に座るイメージが良さそうです。原因ー2 燃費運転でアクセルを微妙にコントロールする事が問題です。アクセルの重さや位置は変えられないので、燃費運転をしない事が予防に成ります。私は20KM/Lが危険のラインと考えて出来るだけ普通の運転をしています。特に発進時が微妙で、気が付くと燃費を気にしています。出来るだけクルーズを多用してアクセルから足を放す努力をしています。サスペンションはピョコピョコ感が嫌でTRDに交換しましたが法定速度+20KM以上の人には有効ですが、法定速度の人にはお勧めしません。タイヤをエコタイヤから乗り心地重視タイヤに交換するだけでもイメージが変わると思います。これは腰の弱い人へのアドバイスですので腰の丈夫な人は気にしないで下さい。

Re:MC前 シート
青プリ  越後の青プリ  - 12/7/11(水) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼3030さん:
>私も7月で2年で約3.6万キロです。もともと腰は弱いのですが、乗り始めて2ヶ月目で腰に違和感が出ました。シート交換に悩みながら我慢して4ヶ月目で右足に痺れが出てアクセルは左足運転に成りレカロに交換しました。でもレカロは予防薬で治療薬ではありませんでした。それから1年8ヶ月に成りますが週に3回から4回の整形通院が続いています。今でも右足の親指と脹脛の痺れは残っています。テニスは全力では走れませんしゴルフはカート乗車です。腰の弱い人は早めの対処を本気で考えた方がお得です。(私の治療費は40万を超えました!)原因ー1 右足の太ももとシートの当たり方ではと考えています。(人によって違うのでお尻の下に何か敷くとか工夫をして下さい。)運転ポジションは高めにしておばちゃん姿勢で背筋を伸ばして椅子に座るイメージが良さそうです。原因ー2 燃費運転でアクセルを微妙にコントロールする事が問題です。アクセルの重さや位置は変えられないので、燃費運転をしない事が予防に成ります。私は20KM/Lが危険のラインと考えて出来るだけ普通の運転をしています。特に発進時が微妙で、気が付くと燃費を気にしています。出来るだけクルーズを多用してアクセルから足を放す努力をしています。サスペンションはピョコピョコ感が嫌でTRDに交換しましたが法定速度+20KM以上の人には有効ですが、法定速度の人にはお勧めしません。タイヤをエコタイヤから乗り心地重視タイヤに交換するだけでもイメージが変わると思います。これは腰の弱い人へのアドバイスですので腰の丈夫な人は気にしないで下さい。
私はSノーマルです。来月で車検の84000Kmですが、腰痛にはなっていません。
ドラポジがきちんとしていれば、それほど悪いシートは思えません。以前乗っていたレガシィではレカロのフルバケットでしたが、レカロまでではないでしょうが。
サスペンションもノーマルのままですが燃費運転していて腰や足に違和感を覚えることはありません。この時期は33〜34Km/Lくらいです。

MC前 シート
おじさん  mizumasa  - 12/7/11(水) 21:09 -

引用なし
パスワード
   私もプリウスのシートは出来が悪いと思います。
同様にサスペンションも出来が悪いです。
どうにもできませんね、今ならレクサスのC200hを選択したと思います。
タイミングが良い時に乗り換えが一番だと思います。

Re:MC前 シート
おじさん  プリじーば  - 12/7/11(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:
>MC後のシートはものすごく座り心地がいいですよね!!・・・・
>足回りも雲泥の差があると聞いています。

プリウスαに試乗してみましたら、確かにシートの具合も雲泥の差でよくなっていましたよ。
αやMC後のシートなら腰痛対策になる というのでしたら、これらの改良型シートに交換する方法もありますね(互換性はバッチリでしょうから)。

しかし新品の純正シートはものすごく高いですから、汎用レカロシート(中古含めた)も検討されたがよさそうです。

尚足回りについては私も新型車の部品に付け替えたり、追加装備したり と自前で初期型プリウスを改良していっていますが、シートについては前期純正品のままでなんとか我慢しています。

Re:MC前 シート
オヤジ  銀プリおやじ  - 12/7/12(木) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:

Sプリ乗り3年ちょいになりますが、私も当初ちょっとした中距離運転で腰の痛みを感じてました。マイナー後のものは知りませんが、プリウスの場合シートの高さ(ヒップポイントとシート前方)を色々と微調整が出来るようになっており、それを微妙に調整しているうちに腰の痛みが一切出なくなりました。どのような状態からどのように調整し、よくなったかは今となってはよくわかりませんが、兎に角シート高さの微調整で氷山プリさんも腰痛が出なくなると思います、お金を掛ける前に色々と試してみて下さい。

Re:MC前 シート
おじさん  HAL1000  - 12/7/12(木) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼銀プリおやじさん:
>▼氷山プリさん:
>
>Sプリ乗り3年ちょいになりますが、私も当初ちょっとした中距離運転で腰の痛みを感じてました。マイナー後のものは知りませんが、プリウスの場合シートの高さ(ヒップポイントとシート前方)を色々と微調整が出来るようになっており、それを微妙に調整しているうちに腰の痛みが一切出なくなりました。どのような状態からどのように調整し、よくなったかは今となってはよくわかりませんが、兎に角シート高さの微調整で氷山プリさんも腰痛が出なくなると思います、お金を掛ける前に色々と試してみて下さい。


プリは 10 開発当初より「高めの着座」の開発思想で作られています。
フツーの車のように低く座ってハンドルの下部を持っつスタイルだと腰に体重が掛かりすぎ、腰を痛める誘因になると思います。椅子を高く設定してして見てください。

セフィーロから乗り換えた当初に着座姿勢違うのに気が付くのに数百キロかかりました。椅子を上げてもヘッドクリアランスが充分に取られていて頭が天井にあたるようなことは座高が相当に高い人でなければおきないでしょう。

着座姿勢を高めにしないと直前視界も悪くなってしまいます。

Re:MC前 シート
銀プリ  3030  - 12/7/13(金) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>プリは 10 開発当初より「高めの着座」の開発思想で作られています。
>フツーの車のように低く座ってハンドルの下部を持っつスタイルだと腰に体重が掛かりすぎ、腰を痛める誘因になると思います。椅子を高く設定してして見てください。
>
>セフィーロから乗り換えた当初に着座姿勢違うのに気が付くのに数百キロかかりました。椅子を上げてもヘッドクリアランスが充分に取られていて頭が天井にあたるようなことは座高が相当に高い人でなければおきないでしょう。
>
>着座姿勢を高めにしないと直前視界も悪くなってしまいます。

私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?

Re:MC前 シート
おじさん  HAL1000  - 12/7/16(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   ▼3030さん:
>私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?

申し訳ありません、先週の投稿は、勘違いもいいとこで、6月担当した、新規配属社員の研修で、OAチェアについての項目の一部でした。

車の椅子ではOAチェアのような座り方は出来ません。太ももに体重の一部を負担させるのは同様ですが、OAチェアでは出来ない「背もたれ」を倒して頭部などの体重を背中で受けて背もたれに負担させることができます。車載の椅子では(電動を除く)高さの調整を行うと、フロント側(膝側)より、バック側(臀部側)の方が大きく動きます。これによって腰(臀部)への体重を、太もも側や背中に分散ができます。OAチェアでは膝側へ分散し足裏で体重の一部を負担しますが車の運転では爪先の自由を阻害しますので、膝裏のふくらみで、体重が足へかからないになっています。このふくらみに体重を掛けすぎると足を痛めてしまうことになます。(これはOAチェアと同じで、椅子の高さを調整して足裏がピッタリ付くようにすることを注意事項にして説明します)

背もたれ角度、椅子の高さ、ハンドル位置・深さ、を調整し体重が腰や膝裏などにかかり過ぎない位置を見つけて椅子を微調整しながら運転して見ては如何でしょうか。

このさいに体重分散行う助けになるのが「低反発素材」です。クッション、背もたれ(ランバーサポート)など探して見てください。
h ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/news/car07q3/543095/
などもありますが、レカロだと合わないかも知れません。

Re:MC前 シート
銀プリ  3030  - 12/7/18(水) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼3030さん:
>>私は右足に痺れが出てレカロに換える時に専門家に相談してシートレールをオーリース用にして座面を高くしました。おばちゃんスタイルでシートに背中を付けて座席位置は高くしてハンドルも上の方ですが、一度痺れが出た右足はまだ良くなっていません。アクセルの反応感覚が原因かとも思いスロットロルコントローラーも取り付けて色々と試しています。現在のセットは燃費走行をしないように少しだけ反応を早くしていますが長距離を乗ると症状が悪化します。残されたのはアクセルの位置なのかとも思いますがHAL1000さん何か良いアドバイスありませんか?
>
>申し訳ありません、先週の投稿は、勘違いもいいとこで、6月担当した、新規配属社員の研修で、OAチェアについての項目の一部でした。
>
>車の椅子ではOAチェアのような座り方は出来ません。太ももに体重の一部を負担させるのは同様ですが、OAチェアでは出来ない「背もたれ」を倒して頭部などの体重を背中で受けて背もたれに負担させることができます。車載の椅子では(電動を除く)高さの調整を行うと、フロント側(膝側)より、バック側(臀部側)の方が大きく動きます。これによって腰(臀部)への体重を、太もも側や背中に分散ができます。OAチェアでは膝側へ分散し足裏で体重の一部を負担しますが車の運転では爪先の自由を阻害しますので、膝裏のふくらみで、体重が足へかからないになっています。このふくらみに体重を掛けすぎると足を痛めてしまうことになます。(これはOAチェアと同じで、椅子の高さを調整して足裏がピッタリ付くようにすることを注意事項にして説明します)
>
>背もたれ角度、椅子の高さ、ハンドル位置・深さ、を調整し体重が腰や膝裏などにかかり過ぎない位置を見つけて椅子を微調整しながら運転して見ては如何でしょうか。
>
>このさいに体重分散行う助けになるのが「低反発素材」です。クッション、背もたれ(ランバーサポート)など探して見てください。
>h ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/news/car07q3/543095/
>などもありますが、レカロだと合わないかも知れません。

HAL1000さんありがとうございます。シートは前を下げる取り付けも試してみましたが、不自然なだけで足の状況は変わりませんでした。現在はシートレール上では水平取り付けで使用しています。レカロ交換時に座面長さをあまり考えずに座面ショートタイプを購入しましたが、これは間違いだったかもしれません。シートクッションも色々検討してみます。現在の関心事はアクセルと足との適正な位置関係です。踵の置く位置とアクセルを足のどの位置で踏むかを試行錯誤中です。アクセルと足との関係で腰の弱いどなたかアドバイスありませんか?

・ツリー全体表示

ナビ用バックカメラ
紫プリ  パープルプリ  - 12/7/9(月) 1:28 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、6月に30プリウス(G)が納車になった初心者です。
先輩諸氏のたくさんの情報をここで拝見し、大変参考にさせて頂いております。
一応過去ログを検索した中で見つからなかったので、スレッドを立ち上げさせて頂きました。
納車時にディーラーオプションナビ(NSLN-W62)を付けましたが、バックモニターは付けませんでした。(これまでの車でバックモニターを付けた事はありません)
1箇月近い使用で、余りの後方視界の悪さにその存在が気になってきましたが純正品の価格に購入を躊躇しています。
汎用カメラ単体を、ヤフオクやカーコーナーで見掛けますが、配線を新たに引き回すのも億劫で、踏み切れません。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プリウスの様にオプションでバックモニターが設定されているものはカメラからナビ間の配線は既に敷設されているのでしょうか?
又、その配線を使って汎用のバックカメラを取り付けた方はいらっしゃいますか?
(多少の電気知識はありますので、カプラーオンでなくとも構いません)

情報を頂けましたら幸いです。

Re:ナビ用バックカメラ
赤プリ  とほほ  - 12/7/9(月) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ▼パープルプリさん:
ナビ本体がDOPなら、バックガイドカメラもDOPの方が良いと思います。
ディーラーオプションはいつでも付けることが出来ますので
点検時などにディーラーで付けてもらうようにお願いしたらどうでしょうか。

Re:ナビ用バックカメラ
紫プリ  パープルプリ  - 12/7/9(月) 14:21 -

引用なし
パスワード
   早速皆様から情報を戴きましてありがとうございます、
特に「EF81」さんからは具体的なお話で大変参考になりました。
1.純正を取り付けて貰う 2.汎用品を自分で取り付け 3.リスクを覚悟で取り付けない  ...懐具合と相談します、皆様ありがとうございました。

Re:ナビ用バックカメラ
青プリ  ヒロ  - 12/7/9(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼パープルプリさん:
>早速皆様から情報を戴きましてありがとうございます、
>特に「EF81」さんからは具体的なお話で大変参考になりました。
>1.純正を取り付けて貰う 2.汎用品を自分で取り付け 3.リスクを覚悟で取り付けない  ...懐具合と相談します、皆様ありがとうございました。

バックカメラ用の配線はバックドアのナンバー裏付近まで敷設されていますので、少しのスキルで純正カメラであれば取付可能です。私は自分で取り付けました。配線はカプラーを差し込むだけでカメラ取付は、穴あけが必要ですが、型紙も付属されていますので、特に問題ありませんでしたよ。
ナビが純正であれば、ガイド線がステアリングにリンクして動く純正カメラをお奨めします。他社のカメラであればガイド線は表示されますが、固定されたままですので・・・ 懐具合も有留と思いますが、ご検討されてはと思います。

Re:ナビ用バックカメラ
紫プリ  パープルプリ  - 12/7/10(火) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ヒロさん情報をありがとうございます、配線がバックドアまで来ているとの事、大変参考になります。

Re:ナビ用バックカメラ
銀プリ  enoeno  - 12/7/10(火) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ヒロさん同様に

純正のバックカメラをお勧めをします。
純正であればハンドルを切ったときに、ガイドラインも一緒に連動をしますので
バックをするときに非常に助かります。プリウスは後ろが見にくいので
ガイドラインがあると助かります。ガイドラインが連動をしないとハンドルを切ってもそのままの為、ガイドラインの役目を果さないですね
(一度友人の車で使用したときに、一般のカメラでバックをしたときに
ガイドラインが固定だったのでやりにくかっのを覚えています)

純正のメリットは、他には3年間の保障があります。
保障終了後は、有料にて延長保障があります。

Re:ナビ用バックカメラ
アンパン  さとし  - 12/7/10(火) 19:02 -

引用なし
パスワード
   >純正であればハンドルを切ったときに、
>ガイドラインも一緒に連動をします

私はこれでとても助かっています。一度この環境を
体験すると戻れないです。

Re:ナビ用バックカメラ
白プリ  初プリ  - 12/7/10(火) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼パープルプリさん:
初めまして 私は、MOPナビです。今までバックモニターは、在りませんでしたすごく便利ですオススメです。ご検討を!

Re:ナビ用バックカメラ
紫プリ  パープルプリ  - 12/7/10(火) 23:15 -

引用なし
パスワード
   重ねて情報を戴いた皆様にお礼申し上げます。
これまで乗ってきた車と比べ色々戸惑うところもありますが、この掲示板を参考にしながらプリウスライフを楽しみたいと思います。 
ありがとうございました。

Re:ナビ用バックカメラ
白プリ  ひげおやじ  - 12/7/11(水) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ▼パープルプリさん:
工賃が高いのは、ハンドルの付け根の部品を交換する必要がある為
(ハンドルの陀角を拾うセンサー付の物と)だと思います。
これを交換しないと、ガイド線がハンドルに連動しないとの事で、
外した部品と言うのが一つありました。
以上、参考になれば・・・

・ツリー全体表示

高速走行時のエンジン停止について。
紫プリ  ライトパープルメタ  - 12/7/6(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   高速走行時80KM/時以上の下り坂のときですが、エンジンから赤い矢印が
表示されず、バッテリーから出力の表示のみになります。
EVランプは点灯しませんがエンジンは停止されていると判断していいのでしょうか? その後赤い矢印が出て、エンジンが動くときは振動はあります。
78KM/時以下のときは、エンジンが停止するとEVランプは点灯されています。

Re:高速走行時のエンジン停止について。
白プリ  shirokuma  - 12/7/6(金) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ライトパープルメタさん:
OBDIIを付けていると わかりますが

エネルギーモニターのエンジンからの矢印が出ていなくても
エンジンは回転しているときがあります

高速走行時や 水温が低い時などです

発進時に矢印が出ていないのにエンジン音がするときないですか
一度ご確認ください

Re:高速走行時のエンジン停止について。
紫プリ  ライトパープルメタ  - 12/7/9(月) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ご解答ありがとうございました。
確認してみます。

・ツリー全体表示

Pロック異常の警告について
パパ  りゅうパパ  - 12/7/8(日) 18:44 -

引用なし
パスワード
   22年式のSグレード乗りです。
最近、システムオン時や走行中に
Pロック異常がモニターに出て
Pボタンが緑点滅してしまいます。

前スレを参考に補機バッテリーの電圧や
インテグレーションリレーをチェックしてもらいましたが
原因特定ができません。

ディーラーでは、半月位預かって点検してみるとの事ですが、
同様の経験された方はいますか?

・ツリー全体表示

納車時のタイヤ性能
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 12/7/8(日) 6:58 -

引用なし
パスワード
   かれこれ乗り始めて2年半ほどたちます。
まだタイヤの溝等も結構あるので買い換えは
結構先の話になってしましますが
納車時に装着されているタイヤは、
ラベリング制度でどれくらいにあたるのなのでしょうか?

ブリジストン EP25

イメージ的に転がり「A」くらいかな?
公表されていないので別タイヤに買い換えた方の感想を知りたいです。

Re:納車時のタイヤ性能
おじさん  HAL1000  - 12/7/8(日) 10:35 -

引用なし
パスワード
   ▼山間部のプリ乗りさん:
>かれこれ乗り始めて2年半ほどたちます。
>まだタイヤの溝等も結構あるので買い換えは
>結構先の話になってしましますが
>納車時に装着されているタイヤは、
>ラベリング制度でどれくらいにあたるのなのでしょうか?
>
>ブリジストン EP25
>
>イメージ的に転がり「A」くらいかな?
>公表されていないので別タイヤに買い換えた方の感想を知りたいです。

EP25 で 300Kpa 入れると AAA 並みに転がります、TOYO NANOENAGY-1 AAA-b 指定空気圧との比較です。

今時のウェットコンディションだと NANOENAGY の方がフィーリングは良いですね。(転がっるのにブレーキもチャンと効く)

Re:納車時のタイヤ性能
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 12/7/10(火) 6:25 -

引用なし
パスワード
   >EP25 で 300Kpa 入れると AAA 並みに転がります、TOYO NANOENAGY-1 AAA-b 指定空気圧との比較です。
>
>今時のウェットコンディションだと NANOENAGY の方がフィーリングは良いですね。(転がっるのにブレーキもチャンと効く)

情報ありがとうございます。
空気圧を高めにすれば疑似体験できるのは盲点でした。
<sage>

・ツリー全体表示

コーナーセンサーの共有
紫プリ  ライトパープル近畿  - 12/7/4(水) 18:20 -

引用なし
パスワード
   初めまして。諸先輩方にお伺いします。
Gツーリングを納車待ちしています。
MOPの高いナビやDOPのコーナーセンサーその他いろいろ付けました。
MOPナビにはインテリジェントパーキングアシスト用のセンサーがついてくるようですが、DOPのコーナーセンサーと二つ、センサーがつくのでしょうか?
見栄えを考えるとポッチをひとつにして、共用したほうがいいように思うのですが、難しいのでしょうか?部品点数も削減できてメーカー側にもメリットがありそうに思いますが……

Re:コーナーセンサーの共有
白プリ  プリウス好き  - 12/7/4(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ライトパープル近畿さん:
>初めまして。諸先輩方にお伺いします。
>Gツーリングを納車待ちしています。
>MOPの高いナビやDOPのコーナーセンサーその他いろいろ付けました。
>MOPナビにはインテリジェントパーキングアシスト用のセンサーがついてくるようですが、DOPのコーナーセンサーと二つ、センサーがつくのでしょうか?
>見栄えを考えるとポッチをひとつにして、共用したほうがいいように思うのですが、難しいのでしょうか?部品点数も削減できてメーカー側にもメリットがありそうに思いますが……

私もGツーリングを最近納車しました。
おなじようにMOPの高いナビやDOPのコーナーセンサーを付けました。
おそらく、MOPナビのインテリジェントパーキングアシスト用のセンサーとDOPのコーナーセンサーはセンサーの目的がちがうのではないかと思います。
パーキングアシスト用のセンサーは車の運転席の位置をはかって、
パーキングアシストをするために、コーナーではなく、横についているのだと
思います。

Re:コーナーセンサーの共有
紫プリ  ライトパープル近畿  - 12/7/5(木) 12:31 -

引用なし
パスワード
   プリウス好きさん:
早速のご教授、ありがとうございます。
そうでしょうね〜。でもポッチが二つ……
ちと、残念です。

ついでと言ってはなんですが、もうひとつ疑問があります。
あまり褒められたこととは思いませんが、いままで、車内が喫煙室となっていました。

今回、禁煙車にできる自信がありません。

JBL8スピーカーも付けましたので、オーディオルームみたいな使い方が増えそうです。
駐車中、Pモードでテレビやオーディオを使っていたら、
1.駆動用バッテリーから補器バッテリーを補填
2.レベルが落ちたら、エンジン始動、充電
のような感じでしょうか?

いままでのフツウのクルマでは、エンジンかかりっぱなしだったのが、
止まったり、かかったり、自動的にコントロールするのですか?

Re:コーナーセンサーの共有
青プリ  ヒロ  - 12/7/6(金) 17:05 -

引用なし
パスワード
   >駐車中、Pモードでテレビやオーディオを使っていたら、
>1.駆動用バッテリーから補器バッテリーを補填
>2.レベルが落ちたら、エンジン始動、充電
>のような感じでしょうか?
>
>いままでのフツウのクルマでは、エンジンかかりっぱなしだったのが、
>止まったり、かかったり、自動的にコントロールするのですか?

お見込みのとおりです。

Re:コーナーセンサーの共有
紫プリ  ライトパープル近畿  - 12/7/7(土) 2:00 -

引用なし
パスワード
   みなさんありがとうございました。

いままでは、エアコンやオーディオのためにガゾリンをバンバン燃やしていることが多いので、燃費最悪でした。

納車後は、諸先輩方のように燃費トライアルに励みたいと思います。
いままでのように、ときどきカラ炊き^^;しても、大丈夫ということで安心しました<(_ _)>

・ツリー全体表示

外部入力 USBについて
白プリ  けん  - 12/7/6(金) 17:08 -

引用なし
パスワード
   教えていただきたいのですが
外部入力のUSBで、パソコンみたいに
分配器を接続して2個以上接続することは
可能なのでしょうか?

どなたかそのような使用に仕方している人
いらっしゃいますか?

よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

36 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free