(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
37 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

燃費[11]  /  車検[35]  /  車検 重量税[1]  /  エア圧管理について[10]  /  アイドリングストップが不...[6]  /  パッシングの反動でハイビ...[4]  /  グリル塞ぎ 外気温の目安[35]  /  低燃費な乗り方[5]  /  プリウスのOBDIIについて[10]  /  12ヶ月点検[2]  /  

燃費
青プリ  氷山プリ  - 12/7/1(日) 8:18 -

引用なし
パスワード
   燃費についてご教授ください。
30プリに乗り2年になりました。
使用環境は
1.田舎道を通勤(片道26km位)
2.ほぼ渋滞なし
3.季節(4下旬〜7月中旬、9下旬〜10月下旬)
4.ニュートラ走行なし。

平均し25km/L位です。
 
通常の走行ではこれくらいものですか、ご教示ください。
よろしく御願いいたします。

Re:燃費
青プリ  氷山プリ  - 12/7/3(火) 6:39 -

引用なし
パスワード
   信遅くなりました。
銀プリおやじさん、 carthaさんありがとうございます。
ご教示ありがとうございなす。

愛車のグレードはG。
オプションでレーダークルーズをつけています。
タイヤは新車装着のBSエコピアEP25、195/65R15。
タイヤに窒素充填し空気圧はフロント、リアともに2.5Kpa。

通勤時の走行中、約40〜70%はレーダークルーズを使用しています。
出勤時は緩い下り、急な下りを含めてトータルで下りが多いですね。
割とカーブも多い通勤路です。

通勤時は速度が速い区間で55〜68kmぐらいが平均的なの車の流れですね。
メーター内の平均走行速度は、ほぼ毎回30km。

燃費にオートクルーズは関係あるのでしょうか。

Re:燃費
オヤジ  tanuki  - 12/7/3(火) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼銀プリおやじさん:
>わしも先週片道25Kmくらい(往復50Km)のところを往復しており、行きは登りがメインで21.2Km/Lだったのですが、帰宅後全体の燃費は29.5Km/Lということは帰りだけの燃費は38Km/L程度だったことになります。

現実が分らないのですがこの数字に少し疑問があります。

じつは先日某所から某所へ往復しました。結構勾配がありまして・・・
 行きは登りで45Kmを15Km/L
 帰りは下りで45Kmを45Km/L
往復の燃費は・・・(15+45)/2=30じゃないです。
         (45+45)/4=22.5

私の車はSAIですのでこんなものですがプリウスで銀プリおやじさんの
下りの燃費はもっと多きな数字が出ていたと想像いたします。

Re:燃費
白プリ  いたさん  - 12/7/3(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:

こんばんは。

Gソーラーに乗る者です。

私は、OPでレーダーを付けなかったので、
そのあたりについては分かりませんが、

クルコン60km/h設定で25km/Lは、
ほぼ平坦な(平野)環境で十分超えると確認しています。

ただ表示平均速度が30km/hとありますので
停車している時間が長いのかなぁと感じました。

でも、私の走行環境より起伏とカーブがかなり多いと
思いますので

上りとカーブはエンジンオン
直線と下りはモーター又は滑空で引き伸ばし。

と割り切って走るのもいいと思います。

Re:燃費
ペンギン    - 12/7/3(火) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼tanukiさん:wrote
>▼銀プリおやじさん:
>銀プリおやじさんの
>下りの燃費はもっと多きな数字が出ていたと想像いたします。

48.5km/Lっすね。
#復路25km / ((往復50km / 29.5km/L)-(往路25km / 21.2km/L)) = 約48.5km/L

Re:燃費
ペンギン    - 12/7/3(火) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリさん:
>燃費にオートクルーズは関係あるのでしょうか。

走行距離と平均速度が私とほぼ同じという観点から言えば、
オートクルーズがマイナスに作用していると思います。
その平均速度であればクルコンを効かす場面は少ないはずです。
クルコンに頼らずに、生足アクセルでブレーキを踏まないような減速・停止をこころがければよいかと思います。
しかも、30型のオートクルーズだと充電地獄に陥る可能性があったと記憶しています。
「ブレーキをできるだけ使わない」「充電地獄に落とさない」の2点を押えればクルコン使ってもいいかもしれません。


さらに、トップスピードも少し高すぎるような気もします。
下りで惰性も利用しての
> 55〜68kmぐらい
なら良いですが、(でもその後でブレーキを踏まないように(^^;)踏むぐらいなら最初っから出さないように)登り基調で68は高すぎるように感じます。

で、A/CはONなのでしょうか?
ACコンプレッサーは走行に使う電気を使って動作しています。
電気がもったいないので生存に差し支えない範囲でOFFしましょう〜。
今年も昨年と同様に節電の夏だそうです!(違)


▼いたさんさん:
>上りとカーブはエンジンオン

カーブとは?
旋回中ですか?旋回後の直線の加速ですか?

Re:燃費
オヤジ  銀プリおやじ  - 12/7/3(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼tanukiさん:wrote
>>▼銀プリおやじさん:
>>銀プリおやじさんの
>>下りの燃費はもっと多きな数字が出ていたと想像いたします。
>
>48.5km/Lっすね。
>#復路25km / ((往復50km / 29.5km/L)-(往路25km / 21.2km/L)) = 約48.5km/L

そうですね、歳をとると計算も出来なくなるし、近くの文字も見えなくなるし、まいったまいった。ごめんなさいご指摘ありがとうごぜいますだ。<m(__)m>

Re:燃費
白プリ  いたさん  - 12/7/4(水) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。

>>上りとカーブはエンジンオン
>
>カーブとは?
>旋回中ですか?旋回後の直線の加速ですか?

旋回中(緩いカーブ)と考えていました。

カーブのRとハンドルの切り方にもよりますが、
速度が落ちてしまいます。
でも、急カーブだったら曲がれないです。
急カーブの前半はエンジンオフ回生で、
カーブ頂点からエンジンオン
直線でエンジンオフ・・・。

Re:燃費
ペンギン    - 12/7/4(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>>>上りとカーブはエンジンオン
>>カーブとは?
>>旋回中ですか?旋回後の直線の加速ですか?
>
>旋回中(緩いカーブ)と考えていました。
>
>カーブのRとハンドルの切り方にもよりますが、
>速度が落ちてしまいます。

緩いカーブは緩さ次第でわありますが、カーブとはみなさない。
直線の延長線上。
タイヤに横Gがかかって減速する分はモーターによる注ぎ足しで十分。
可能なら、コーナーだからとお決まりのように減速しない。(もちろん安全が確保できるという前提で)


>でも、急カーブだったら曲がれないです。
>急カーブの前半はエンジンオフ回生で、
>カーブ頂点からエンジンオン
>直線でエンジンオフ・・・。

急カーブや右左折の場合は見通しが悪い可能性が多いので、自分の経験上、クリップポイントからエンジンONするのはリスクがあると思います。
エンジンに火を入れる時は、他人や状況に邪魔されて短時間でエンジン停止させられないように、ハンドルを真っ直ぐにしてから、前方をしっかり確認して(自分の場合は2呼吸おいて)すぐにエンジンを切らなくてもいいという確信を持って点火すればいいと思います。
そうすることで、エンジン使用比率も減り燃費計の数字も上がると思います。
多分。(^_^;)

燃費
白プリ  いたさん  - 12/7/5(木) 18:38 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんは。

カーブに限らず、燃費良く走るためには、

>エンジンに火を入れる時は、他人や状況に邪魔されて短時間でエンジン停止させられないように、ハンドルを真っ直ぐにしてから、前方をしっかり確認して(自分の場合は2呼吸おいて)すぐにエンジンを切らなくてもいいという確信を持って点火すればいいと思います。
>そうすることで、エンジン使用比率も減り燃費計の数字も上がると思います。
>多分。(^_^;)

いつも心掛けたいことと、思います。

前方の車の影響を少なくする為には、
車間距離もゆったりとあったほうが安全運転と、
燃費向上に繋がると考えます。

・ツリー全体表示

車検
白プリ  美咲  - 12/5/23(水) 13:38 -

引用なし
パスワード
   7月に初の車検です。
ディーラーにお願いする予定です。
5月に入ってから車検を受けた方いらっしゃいますか?
時間、費用、交換や修理した箇所、アドバイス等々ありましたら
どうぞお教えください。よろしくお願いします。

Re:車検
銀プリ  JIJIPRI  - 12/5/31(木) 11:48 -

引用なし
パスワード
   ▼美咲さん:
>7月に初の車検です。
>ディーラーにお願いする予定です。
>5月に入ってから車検を受けた方いらっしゃいますか?
>時間、費用、交換や修理した箇所、アドバイス等々ありましたら
>どうぞお教えください。よろしくお願いします。

5月始めにディーラーで点検・整備してもらい、ユーザー車検を
うけました。ご参考になれば幸いです。

陸運局での費用
 自賠責:24,950円
 重量税:7,500円
 検査料:1,830円
 合計 :34,280円

ディーラー費用:33,285円−3,285円値引き=30,000円
 24ヶ月点検・整備料:22.050円
 部品代       :11,235円
   フルード:1,764円
   ブレーキメンテナスキット:1,680円
   ワイパーラバー(左右2本):1,701円
   クリーエアーフィルター:3,150円
   冷却添加剤:2,940円

車検総合計:64,280円でした。
  
 

Re:車検
銀プリ  バルパパ  - 12/5/31(木) 20:16 -

引用なし
パスワード
   ▼JIJIPRIさん:
>▼美咲さん:
>>7月に初の車検です。
>>ディーラーにお願いする予定です。
>>5月に入ってから車検を受けた方いらっしゃいますか?
>>時間、費用、交換や修理した箇所、アドバイス等々ありましたら
>>どうぞお教えください。よろしくお願いします。
>
>5月始めにディーラーで点検・整備してもらい、ユーザー車検を
>うけました。ご参考になれば幸いです。
>
>陸運局での費用
> 自賠責:24,950円
> 重量税:7,500円
> 検査料:1,830円
> 合計 :34,280円
>
>ディーラー費用:33,285円−3,285円値引き=30,000円
> 24ヶ月点検・整備料:22.050円
> 部品代       :11,235円
>   フルード:1,764円
>   ブレーキメンテナスキット:1,680円
>   ワイパーラバー(左右2本):1,701円
>   クリーエアーフィルター:3,150円
>   冷却添加剤:2,940円
>
>車検総合計:64,280円でした。


皆さん、3年車検ですよね・・・。そんなに安いはずはないのですが。
私は今月中旬、広島のトヨタディーラーで3年車検を受けました。
合計93,000円でした。
ちなみに3年前の5月に新型プリウスを買い、初めての車検です。

点検料;20,790
ブレーキ液;1,764
ブレーキパッド;3,885
整備代金;23,490(値引き2,949)
検査手続き代行料;12,600
総合検査測定料;6,300
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
整備代金手数料合計;42,390円

重量税;15,000
自賠責;24,950
印紙;1,100
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
法定費用合計;41,050円

保証がつくしプラン;9,560円

ーーーーーーーーーーーーー
総費用;93,000円

皆さん、重量税が7,500と書いていますが、なぜ私だけ
15,000円なのでしょうか?

カローラ店で今日受けた内容です
紫プリ  夢中  - 12/6/1(金) 1:05 -

引用なし
パスワード
   ▼美咲さん:

1.法定費用:3、3550円
 重量税       7、500
 自賠責保険    24、950
 印紙代       1、100
 
2.メンテパック契約: 19、000
 (半年毎に無料点検
  オイル交換(3回)
  オイルフィルター交換(1回)
  タイヤローテーション(1回)
  ワイパー交換(1回)

3.保証がつくしプラン: 9、800
  メーカー保証の延期
  3万キロ走るとメーカー保証は無くなると言われました

4.整備代金:    51、650円
 24か月点検
 継続検査
 ブレーキフィールド取替え
 ブレーキ四輪グリス給油
 エンジン調整
 エレメント+オイル交換
 オイルフィルター交換
 エンジン添加剤
 クリーンエアフィルタ交換
 値引き(5、000円)

5.車検代行手数料: 10、500円

 合計11、4000円
 タイヤローテーションを言うのを忘れていました。
 みなさんのを見ると割高だったかなぁ(-_-;) 

Re:カローラ店で今日受けた内容です
おじさん  プリじーば  - 12/6/1(金) 11:10 -

引用なし
パスワード
   30プリウスS・マイカーも8月に初車検ですので、皆さんの車検費用たいへん参考になります。
いろいろな値になっていますが、車検を受ける前に見積とるのは当たり前のようですが、ディーラーによっては値引きしてくれるところもあるようでこの点も参考になります。

従って、同じハイブリッド車の車検にしてもマイディーラのトヨペット店の他、トヨタ店・カローラ店・ネッツ店 などの見積もりを比較し車検を受ける店を決めたいと思いました。

▼夢中さん:
> 合計11、4000円
> タイヤローテーションを言うのを忘れていました。
> みなさんのを見ると割高だったかなぁ(-_-;) 

これは再計算してみた結果、合計124,500円 のミスプリントのようですね。

Re:カローラ店で今日受けた内容です
紫プリ  夢中  - 12/6/2(土) 3:13 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:ごめんなさい
<車検代行手数料10、710円>は
<整備代金:  51、650円>に
に含まれていました(-_-;)

支払額は114、000円です

ちなみに、支払はTSカード一括払いで
ポイントをゲットしました。

現時点で4万円のポイントあるのですが今回は使用しないで
次の車検で使う事にしました。
新車購入時は1.5倍になりますからね(*^_^*)

Re:カローラ店で今日受けた内容です
おじさん  プリじーば  - 12/6/2(土) 5:58 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
了解ですよ。

その後いろいろ考えまして、マイカーの車検では今回初めてのユーザー車検に挑戦することにしました。

1)見積の一番安いディーラで24ケ月点検・整備を受けます。
 (スマイルパスポートと保証がつくしプラン にも追加して入ります)
2)その整備代金は、TSカードで一括払いします。
 (代金の1.5%のポイントが付きます)
3)ユーザー車検を受けます。
 (毎日がサンデーな者ですから、自ら陸運局まで行ってきます)

ただし、スマイルパスポートで6ケ月毎の点検もきちんと受けていましたので
1)は省略してもまずOKと思われますが、念のため受けときます。

このようにすれば6万円台で済みそうですので、ディーラ車検との差額でプリ君になにかプション装備をしてやりたいですね。。

ネッツで車検受けてきました。
銀プリ  シルバーマン  - 12/7/1(日) 18:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
本日、受けてきました。(2009/7/18納車)

1.法定費用      : 33,550円
 重量税        : 7,500円
 自賠責保険     : 24,950円
 印紙代       : 1,100円
 保証がつくしプラン : 10,710円

 合計        : 44,260円

2.メンテナンスパック契約  : 71,000円
 半年毎にEオイル交換【0W-20】(4回)
 オイルフィルター交換(2回)
 フロントワイパーラバー交換(2回)
 タイヤローテーション(2回)
 ブレーキフルード交換(1回)
 ブレーキメンテナンス(1回)
 リヤワイパーラバー交換(2回)
 クリーンエアフィルター交換(2回)

 しめて 115,260円 でした。


※カーナビ(NHZA-W59G)の更新期限もそろそろ切れるので、後日更新予定。

※エンジンアンダーカバーですが、
申告したところ、白い亀裂線?が入っていたそうなので、交換対象となりました。

作業時間は何も問題なければ 1.5H 程と言われてましたが、
アンダーカバー以外、本当に何もなかったらしく、1.1H でした (^^;

Re:ネッツで車検受けてきました。
白プリ  jirocho  - 12/7/2(月) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバーマンさん:
>こんにちは。
>本日、受けてきました。(2009/7/18納車)
>
>1.法定費用      : 33,550円
> 重量税        : 7,500円
> 自賠責保険     : 24,950円
> 印紙代       : 1,100円
> 保証がつくしプラン : 10,710円
>
> 合計        : 44,260円
>
>2.メンテナンスパック契約  : 71,000円
> 半年毎にEオイル交換【0W-20】(4回)
> オイルフィルター交換(2回)
> フロントワイパーラバー交換(2回)
> タイヤローテーション(2回)
> ブレーキフルード交換(1回)
> ブレーキメンテナンス(1回)
> リヤワイパーラバー交換(2回)
> クリーンエアフィルター交換(2回)
>
> しめて 115,260円 でした。
>
>
>※カーナビ(NHZA-W59G)の更新期限もそろそろ切れるので、後日更新予定。
>
>※エンジンアンダーカバーですが、
>申告したところ、白い亀裂線?が入っていたそうなので、交換対象となりました。
>
>作業時間は何も問題なければ 1.5H 程と言われてましたが、
>アンダーカバー以外、本当に何もなかったらしく、1.1H でした (^^;

私も一昨日車検から帰ってきました。
ネッツ店で、店長がお客様と言うこともあり?
総額で73,000でした(^-^)
意外な安さにびっくり!!でしたが。

それよりも、以前この板で話題になったメーターパネルの
カビ問題、苦にはなっていたのですがパネルを組み替えると
ビビリ音等が怖く迷っていましたが、保障期限内にと思い
交換していただきました。
「整備していただける方へ」とこの掲示板に投稿された方の
対策法をプリントして渡しました。
丸々三日がかりでしたが、メーターもきれいになり、ビビリ音も
全く聞こえず万々歳です。

Re:ネッツで車検受けてきました。
銀プリ  シルバーマン  - 12/7/4(水) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼jirochoさん:
>私も一昨日車検から帰ってきました。
>ネッツ店で、店長がお客様と言うこともあり?
>総額で73,000でした(^-^)
>意外な安さにびっくり!!でしたが。
>
>それよりも、以前この板で話題になったメーターパネルの
>カビ問題、苦にはなっていたのですがパネルを組み替えると
>ビビリ音等が怖く迷っていましたが、保障期限内にと思い
>交換していただきました。
>「整備していただける方へ」とこの掲示板に投稿された方の
>対策法をプリントして渡しました。
>丸々三日がかりでしたが、メーターもきれいになり、ビビリ音も
>全く聞こえず万々歳です。

メーターパネルの件は過去に数回問い合わせました。が、

液晶の変色については、パネル全交換しても
一定期間経過すると液晶なので再度発生する可能性があり、根本的に解決しない。
ただし、カビの件についてはレンズの交換で直る。と言われ
結果的に部分交換でした。

元々カビはなかったので、私としては変色を治して欲しかったです。

・ツリー全体表示

車検 重量税
白プリ  プリ  - 12/7/3(火) 15:09 -

引用なし
パスワード
   プリウスの車検見積もりしたのですがディラーによって
重量税て違うんですか?

カローラ店は7500円でネッツ店では15000円でした。

Re:車検 重量税
銀プリ  シルバー  - 12/7/3(火) 16:36 -

引用なし
パスワード
   ▼プリさん:
>プリウスの車検見積もりしたのですがディラーによって
>重量税て違うんですか?
>
>カローラ店は7500円でネッツ店では15000円でした。

一回目の車検の場合は7500円ですね。
30プリウスは2009年式で車検が今年から始まっていますね。

ちなみに2回目からは15000円です。
カローラ店が正解でネッツ店は間違ってますので申し出ればすぐに修正
してくれるはずです。

・ツリー全体表示

エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/26(火) 16:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>スレッド違いなので、この返信で終りにします。

スレッド立てましたのでお付き合い下さい。

>▼Terraさん:
>あの・・・プリウスは前が極端に重いFFですが・・・
>それに対して、MRは全然違います・・・腰を支点にコーナリングするのは、初めて乗った当初、低速でもすぐに分かり、感動したものです。
>凍結した路面(冬の8号線、御経塚の辺り)だと、40km/h程度で腰を支点にフラフラコマ回しのようになるような感触は、FRだと起こらないですね。(起らない方がいいですが)
>
>こういう話題は、乗って実感されないと、話が噛み合わないように思いますので、この辺にしましょう。

私は仕事の関係で500種類はクルマ乗ってます。NSXも経験ありますし、他にミドで軽量でよかったのはエリーゼ、エクシージ、エスプリとかケイマンとかです。後ろにエンジンがある車のそのコマのような感覚、欲分かりますよ。軽量のリアエンジンがその傾向がもっと強いです。フィアットアバルトのレーサーとか、そのオリジナルのフィアット600や500、ビートルより軽いレプリカ356もそうですし、911もそうです。一番感じたのはアルピーヌA110かな?私は今丁度リアエンジンのクルマ持ってますのでよく分かりますよ。

>私も複数車を乗り継いでいますが、重量配分に優れたFR車と言っても、BMWのようなセダンと軽量なスポーツカーでは、狙いも速度域も感触もメーカーの傾向や意図も違っていますので、全部一緒くたにして投げかけられても、誤解を招くだけに思います。

どういう意味です?エア圧管理は一緒くたに出来ないというこことですか?
私はプリウスは特にエア圧管理が重要だと思っています。20系、30系のハナシですが、(11系はそんなことなかった)私には怖いハンドリングです。

>
>エアゲージの見解の相違について、根に持っていたのですか?

根にもつ、持たないというより、あのようなことを言われてブルーマイカさんは気分を害されないのですか?それならハナシは別ですが。

>理解して頂けるよう、もう少し説明しますが、私の経験上から述べます。
>
>タイヤの空気圧云々よりも、ハードとしての違いは圧倒的に大きいのは、埋めようが無い差ですし、埋められる物では無い、という事実があります。

私はオリジナルのサイズでもタイヤと空気圧でだいぶセッティングが変わると思っています。ウチのプリウスのOEタイヤのS70の時は本当に怖かったですけど、エナジーセイバーにしてから大変マイルドになりました。S70の時はゲインを下げるためにいろいろ空気圧研究した結果、前後2.6付近で使ってました。
>
>空気圧の前後配分・・・というのは、多少調整することはありますが、プライベーターでは精度はそれ程必要ないですね。前後別の銘柄を履いてジムカーナ場での経験から、それで十分です。タイヤの空気圧だけでは解決できない要素が多大です。左右の重量配分の違いについても同様です。

私はプリウスは非常にハンドドリングがナーバスなクルマだと思っています。クイックすぎるし、ゲインも高すぎる。それもタイヤで変わりますが、エア圧でも緩慢に出来ます。

>かなり速い速度域でプロがタイムを出すセッティングの過程以外では、プライベーターの神経質な前後・左右の空気圧チェックは、自慰的だと思います。
>冷間時で、少し低めでも高めでも、+−0.2程度では、高温になっても危険領域にはなりません。別に空気圧について軽視しているわけではありませんが、過去の経験より。

まあ、そのへんは見解の相違ですね。

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/27(水) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼Terraさん:
>>まあ、そのへんは見解の相違ですね。
>
>結論として、仰るとおりで見解の相違は埋まらないように思います。
>
>プリウスに限らず、どの車でもエア圧を変えればハンドルに伝わる感触や走行性能は変わります。その幅や求めるレベルが、車種/タイヤによって違います。
>
>何度も繰り返しますが、その差に較べたら、車自体のハード面(ボディ、足周りセッティング、パワステのセッティングなど)の違いの方が、最終的な車の印象に大きく影響すると感じます。

なぜ、見解の相違で終わらせるのですか?同じ車を乗って実感していれば話が噛合い、議論できると仰ったのはあなたです。ただ逃げているだけのような気がします。


見解の相違ということで纏めるのであれば、「自己中心的」「自慰的」などという言葉は全て謝罪し、訂正して下さい。それは見解の相違というのではなくて自分の意見の他人への押し付けなわけですから。

私は20系以外に800キロ切っているラリー用FF車と、1000キロ切っているRRスポーツカー、1300キロ台のFRスポーツセダンを所有しています。いままで3ペダル以外所有したことはありません。20系は家族用です。どのクルマもコンマ1でハンドリングが変わります。ですのでミシュラン業務用程度のエアゲージが必要です。

業務用エアゲージを否定しているブルーマイカさんへの疑問の投げかけに対してのご返事として、

>何度も繰り返しますが、その差に較べたら、車自体のハード面(ボディ、足周りセッティング、パワステのセッティングなど)の違いの方が、最終的な車の印象に大きく影響すると感じます。

↑関係ないでしょう。

業務用エアゲージを使う私に対して、「自己満足的」「自慰的」であり、見解が相違するのであれば、

私はコンマ1のエア圧の違いはハンドリングでわかりませんと宣言して下さい。

時間経過や熱によるエア圧の違いを言っているのではないですよ。「セッティングでコンマ1の違いを感じ取ることはできません」と宣言するよう求めます。

そうでないのであれば、感じ取れるのであれば、どうして業務用エアゲージを否定するのか理解に苦しみます。

Re:エア圧管理について
青プリ  ブルーマイカ  - 12/6/27(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

あの・・・早とちりというか何というか・・・

コンマ1の違いについて、目隠しで分かる・分からないと言われたら、適正圧+−コンマ1は「普通の一般道」で僅かな違いにしか感じませんが、それはそんなに大切なのか?という話題にしか感じないです。
コンマ1〜2変えれば、多少柔らかくなる・固くなるというのは、プリウス乗りの方で何度も投稿・指摘がありましたね。

コンマ1の違いが分かるぜ!という人に対して、目隠しテストして間違えたら笑いものにする・・・という悪趣味なことでもしたいのかな?と思ってしまいます。

そんなに大げさにいきり立って「違う!!」と叫ばなければならないほどなのか?一般道で??プリウスのハンドリングはそこまで激変するようなハンドリングマシンでは無いという共通認識があるのに???仰る「ナーバス」というほど、それほど気になる????疑問です。

以前こういう話題をした時にも、ある程度理解した認識を持って返答しているように感じていたのですが。

参考スレッド
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47942;id=prius3x#atop

繰り返しの説明となりますが。
一般道で、エア圧の絶対値は大切ではありません。
一般的な測定器/充填機で、大体の左右平均が取れれば、それで十分です。

なぜなら、余程のインチアップをしない限り、タイヤの純正ロードインデックスでは、空気圧について0.5kgf/cm2抜けても、大丈夫なように余裕があります。
だから、一般的に言われているように、月に一回程度の空気圧点検で、特段問題ないです。

そして、絶対値が多少(+-0.2〜0.4kgf・cm2)ずれたタイヤ空気圧測定器でも、多少高めに空気圧を入れていれば、ロードインデックス的に余裕がありますから、危険な空気圧で入れてしまうことは無いです。
(プリウスのインチ別ロードインデックスは、別スレッドで述べました。

経験的に、それ以上の誤差があるゲージは壊れていますし、壊れていれば大体経験で分かります。(初心者がガソリンスタンドで借りたら分からないこともあるかもしれませんが、希でしょう)

だから、例に挙げているミシュランのような校正されており精度が圧倒的に高いゲージを使うことは、私の見解では、プリウスのような一般道を普通に走る限り、不要で有り、趣味の領域です。すなわち、「自己満足的」「自慰的」に感じます。この表現について、いきりたった返信を見ると、あながち真実だったのかなと逆に思ってしまいます。なぜなら、本当のことを指摘されると、人は大抵怒ります。
まあ、初対面の人にそういう表現は私もしませんよ、言い過ぎでしたでしょうか(笑)

一般人について不要な性能であるので、他の人に自慢げに勧める必要は無いとも思います。

あと、余計なお世話と思いますが。

貴方、あちこちで嫌われているでしょう。(HNを変えて?)
なぜなら、「色々な事を自慢したい子供じみた」印象を受けるからです。

以下引用を読んで思ったことは、「何でプリウスを自分の車として主に使っていない(家族所有)のに、プリウスの掲示板でこれほど粘着的に絡んでくるんだろう?」です。

> 私は20系以外に800キロ切っているラリー用FF車と、1000キロ切っているRRスポーツカー、1300キロ台のFRスポーツセダンを所有しています。いままで3ペダル以外所有したことはありません。20系は家族用です。どのクルマもコンマ1でハンドリングが変わります。ですのでミシュラン業務用程度のエアゲージが必要です。

更に余計なお世話かと思いますが。
他の、ご自慢の、主に使っている車種の掲示板で活躍されてはいかがでしょうか?
私は、NSXの掲示板(KSPエンジニアリング)に過去参加していました。(今は満足できる仕様となったので、参加していません)

いちいちプリウスの掲示板で精力的にご活躍されていることが、不思議でなりません。
つまるところ、家族所有と言いつつ、プリウスを足として毎日使っているのかな?と勘ぐりたくなります。
<sage>

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/28(木) 4:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:

どうもブルーマイカさんは人の意見に真正面から向き合わない傾向があるようですね。以後は私のようにわたしへのご返事に私の書き込みを引用して下さい。
>
>あの・・・早とちりというか何というか・・・

↑失礼ですよ。

>
>コンマ1の違いについて、目隠しで分かる・分からないと言われたら、適正圧+−コンマ1は「普通の一般道」で僅かな違いにしか感じませんが、それはそんなに大切なのか?という話題にしか感じないです。

私は前後配分のコンマ1でハンドリングがだいぶ変わるので、好みのエア圧を決めています。それは指定圧とは違って、高かったりも低かったりもします。
わたしにとっては大変重要なファクターですので、それを卑下するのは止めて下さい。ひとそれぞれの考え方です。押し付けを失礼な言葉で纏めるのは謝罪して下さい。

>コンマ1〜2変えれば、多少柔らかくなる・固くなるというのは、プリウス乗りの方で何度も投稿・指摘がありましたね。

柔らかい、硬いのハナシはしていません。

>コンマ1の違いが分かるぜ!という人に対して、目隠しテストして間違えたら笑いものにする・・・という悪趣味なことでもしたいのかな?と思ってしまいます。

そうですね、わからないのに正確なエアゲージを否定するのであれば、笑いものにします。どこが悪趣味なんですか?嘘つきってことでしょう。

>そんなに大げさにいきり立って「違う!!」と叫ばなければならないほどなのか?一般道で??プリウスのハンドリングはそこまで激変するようなハンドリングマシンでは無いという共通認識があるのに???仰る「ナーバス」というほど、それほど気になる????疑問です。

いきり立ってというのはどういう意味ですか?私の気分が悪くなったのはブルーマイカさんの書き込みです。そんなひとまかせではなくてちゃんと責任とってください。20系、30系はハンドリングマシンではありませんが、私は何度も言うように、初期ゲインが高すぎる、切り始めてからも反応が早すぎる、ギア比がクイックすぎる、ステアリングインフォメーションが皆無など、大変危険なクルマと認識しています。もちろん高速での法定速度でのハナシですけど。疑問だというのであれば、感受性の違いです。NSXに乗っているのであれば、それくらい簡単に分かると思うのですが・・・。もしかしてセンスが鈍いのですか?
>
>以前こういう話題をした時にも、ある程度理解した認識を持って返答しているように感じていたのですが。
>
>参考スレッド
>ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=47942;id=prius3x#atop

ここでも意見の食い違いがあるように思いますが、そう思われないのですか?
>
>繰り返しの説明となりますが。
>一般道で、エア圧の絶対値は大切ではありません。
>一般的な測定器/充填機で、大体の左右平均が取れれば、それで十分です。
>
>なぜなら、余程のインチアップをしない限り、タイヤの純正ロードインデックスでは、空気圧について0.5kgf/cm2抜けても、大丈夫なように余裕があります。
>だから、一般的に言われているように、月に一回程度の空気圧点検で、特段問題ないです。
>
>そして、絶対値が多少(+-0.2〜0.4kgf・cm2)ずれたタイヤ空気圧測定器でも、多少高めに空気圧を入れていれば、ロードインデックス的に余裕がありますから、危険な空気圧で入れてしまうことは無いです。
>(プリウスのインチ別ロードインデックスは、別スレッドで述べました。
>
>経験的に、それ以上の誤差があるゲージは壊れていますし、壊れていれば大体経験で分かります。(初心者がガソリンスタンドで借りたら分からないこともあるかもしれませんが、希でしょう)

ここではインチアップのハナシはしていません。乗っていて危険どうこうのハナシをしてもいません。フロントリアのエア圧をコンマ1で変えることによって、プリウスでもハンドリングが変わると申しているだけです。それがわからないのであれば、ただ鈍いだけですね。コンマ1の精度であれば、5000円以上のエアゲージは必要でしょう。200万以上するクルマですよ。なんでこんな安いものをケチるのか理解に苦しみます。耐久性や耐用年数も多いですし。どうしてそこまで正確なゲージを否定するのですか?

>だから、例に挙げているミシュランのような校正されており精度が圧倒的に高いゲージを使うことは、私の見解では、プリウスのような一般道を普通に走る限り、不要で有り、趣味の領域です。すなわち、「自己満足的」「自慰的」に感じます。この表現について、いきりたった返信を見ると、あながち真実だったのかなと逆に思ってしまいます。なぜなら、本当のことを指摘されると、人は大抵怒ります。
>まあ、初対面の人にそういう表現は私もしませんよ、言い過ぎでしたでしょうか(笑)

ああ、笑って済ませるのですね。大変無礼な方とお見受けしました。私は一般道でもコンマ1の差でどのようなクルマでもハンドリングを味わっていますので、それをわからないのであれば、鈍い人だと判断致します。たかだか7000円ですよ。ブルーマイカさんのNSXはいくらしたんですか?いきり立ってますか?あなたに謝罪を求めているだけですよ。あなたがいわれてどうおもうか、正直にご返事下さい。

>一般人について不要な性能であるので、他の人に自慢げに勧める必要は無いとも思います。

一般人にも分かる人には分かるとおもって書き込みました。7000円のエアゲージのどこが自慢なんですか?さっぱりわかりません。ブルーマイカさんのNSXも中古だったとしても300万、その他維持費が結構かかりますよね。7000円のエアゲージなんかはした金です。安物のエアゲージを買うなら、こっちのほうが長持ちするし正確ですよ、と書き込んだだけです、ブルーマイカさんも根に持っているようですね。
>
>あと、余計なお世話と思いますが。
>
>貴方、あちこちで嫌われているでしょう。(HNを変えて?)
>なぜなら、「色々な事を自慢したい子供じみた」印象を受けるからです。

私は自分の主張を通しますので、嫌う人も一部いますが、それだとブルーマイカさんは嬉しいのですか?この議論になにか関係があるのですか?私は嫌われても自分のスタイルは変わりませんので。ブルーマイカさんがどう思おうと、私は私です。

>
>以下引用を読んで思ったことは、「何でプリウスを自分の車として主に使っていない(家族所有)のに、プリウスの掲示板でこれほど粘着的に絡んでくるんだろう?」です。
>
>> 私は20系以外に800キロ切っているラリー用FF車と、1000キロ切っているRRスポーツカー、1300キロ台のFRスポーツセダンを所有しています。いままで3ペダル以外所有したことはありません。20系は家族用です。どのクルマもコンマ1でハンドリングが変わります。ですのでミシュラン業務用程度のエアゲージが必要です。

あなたと議論しているのになんで粘着というのですか?大変失礼ですね。それでは私はあなたに粘着しているとブルーマイカさんは思ってらっしゃるのですね。大変偏屈な方とお見受けしました。

自分のクルマは日本ではとてもマイノリティーであり、そういう団体に所属したくありません。なぜならおかしな改造をしているのを見受ける殻です。11系を愛する自分が、その延長の20系に大して書き込みをしてなにが悪いのですか?プリウスに対する冒涜だと思います。私はアシに20系をよく使います。

>
>更に余計なお世話かと思いますが。
>他の、ご自慢の、主に使っている車種の掲示板で活躍されてはいかがでしょうか?
>私は、NSXの掲示板(KSPエンジニアリング)に過去参加していました。(今は満足できる仕様となったので、参加していません)

私のご自慢の車種の掲示板は、上記の通りで、参加したくありません。

>
>いちいちプリウスの掲示板で精力的にご活躍されていることが、不思議でなりません。

いちいち?私にたいして相当怒っているようですね笑

どこが精力的なのですか?経営者なので、ヒマがあれば書き込んでいるだけです。

飲みに行くのにMTを代行に運転させるのは嫌なので、そのたびに20系を使っています。トヨタの最高傑作(パブリカとどっちか)と思っている11系を愛する私が、20系に精力的にご活躍していることが、どうして不思議なのですか?

>つまるところ、家族所有と言いつつ、プリウスを足として毎日使っているのかな?と勘ぐりたくなります。

嘘も方便なので、どうとでも解釈してください、そういうことを書いている時点で、やっかみなのか羨ましいのかと思ってしまいます。クルマ5台以上ですから、毎日使っていませんよ。

わたしはあなたがNSXを所有していると信じていますが、よくあんな下のないつまんないクルマを乗っているな、と勘ぐりたくなります。

Re:エア圧管理について
白プリ  ポンド  - 12/6/28(木) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
▼ブルーマイカさん:

お二人とももうこのへんでやめませんか?

これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。

こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。

知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/28(木) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:わざわざありがとうございます。
>▼Terraさん:
>▼ブルーマイカさん:
>
>お二人とももうこのへんでやめませんか?
>
>これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
>批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。
>
>こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
>状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
>どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。
>
>知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
>コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
>おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。

私は失礼な言動に謝罪を求めているだけです。尤も今となっては私も失礼な言動をしていますが。

彼は優秀な人なので、もうレスは返ってこないと思っています。失礼な言動に謝罪をいただければ、見解の相違ということで私は彼を認めるはずです。そこまで優秀なのになぜ一言あやまらないのか不思議なので延々続けているだけです。

多分、私よりクルマ歴も長い年長者とおみうけしてますので、これ以降に粘着して彼に無礼な態度を取るつもりはありません。この書き込みでリセットするのが私の主義です。

それほどの見識者なのに相手が怒っているのを謝らないのが大変わたしには不思議です。朝鮮を占領されたと思っている朝鮮人にたいして、国粋主義者が「あれは併合であって占領ではない」とえばっているのと全く同じです。大変不思議ですね。

どちらにせよ、もう返ってこないと思いますよ。返ってきたら、よっぽどの粘着人だと判断します。

アドバイスありがとうございます。大変感謝致しております。

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:
>▼Terraさん:
>▼ブルーマイカさん:
>
>お二人とももうこのへんでやめませんか?
>
>これほどの知見をお持ちのお二方なのに、最後にこうしてお互いを
>批判し合うのは大変残念であり、それこそ「子供じみて」います。
>
>こうした掲示板を見ておられる方それぞれが、それぞれの立場と
>状況に応じてお二方のご意見をきっと参考にされているはずです。
>どちらの意見にも偏っていないと思いますよ。
>
>知見の優劣を競っても仕方ありませんし、自分の考えと多少違った
>コメントをされたとしても、「そういう考え方もありますね」と
>おっしゃってお互いを認めてあげればいいじゃありませんか。

リアルであれば、喧嘩の仲裁に入った人には礼を言うのが礼儀です。ブルーマイカさんから返信がないのを見ると、私はともかく、ポンドさんには大変失礼ですね。
お忙しいのかもしれませんが。

このままポンドさんにお礼を言わないのであれば、大人なのにリアルはともかくネットでは無礼な方だと判断させて頂きます。もちろん、私は引きずらないので、普通にお付き合いしたいのですが。

Re:エア圧管理について
白プリ  ポンド  - 12/6/29(金) 23:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:

ひょっとしたら余計なことをしてしまったのかも知れませんが。。。

いろんな方の書き込みを参考にさせていただいています。

多くの方がこの場を訪れて問題点の解決や、

更なる改善を試みておられるかと思います。

私もここで救われた一人です。

素晴らしい車ですが、同時に問題点も多いプリウスです。

ここでの情報は必ず誰かのお役立っているかと思います。

売り言葉に買い言葉。特にこうした掲示板ではよくあることだと思います。

ここは一旦リセットして・・・またいろんなことを教えてもらえたらと思います。

Re:エア圧管理について
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ポンドさん:
>▼Terraさん:
>
>ひょっとしたら余計なことをしてしまったのかも知れませんが。。。

過去にはもっと諍いがありましたので、ポンドさんのように仲裁に入って頂けるのは大変有用であると考えます。

>いろんな方の書き込みを参考にさせていただいています。
>
>多くの方がこの場を訪れて問題点の解決や、
>
>更なる改善を試みておられるかと思います。
>
>私もここで救われた一人です。
>
>素晴らしい車ですが、同時に問題点も多いプリウスです。

わたしは、ここで書いた通り、ハンドリングに問題があると考えています、あと書き損ねましたが、乗用車にしてはステアリングホイールが小さすぎる。

ポルシェより小さいんじゃないかな?

また、わたしのベンチマークとしているポルシェ(カイエンは除く)に対して、ハンドリングがあきらかにナーバスです。欧州スーパースポーツは、ハンドリングの初期段階は甘いのが当たりまえなんです。

それと、燃費が売りの癖にどっちが空力的に優れているのかわからないリアスポイラーが二種類あったり、下回りの空力処理にも差をつけたり。

初代の志があれば、そんな差を「燃費」プリウスにつけてはいけない筈です。カッコをいじりたければ、オプションにすればいいわけですし。つるしで二種類あるのはトヨタの罪ですね。

>
>ここでの情報は必ず誰かのお役立っているかと思います。
>
>売り言葉に買い言葉。特にこうした掲示板ではよくあることだと思います。
>
>ここは一旦リセットして・・・またいろんなことを教えてもらえたらと思います。

はい、わたしはブルーマイカさんに次回に粘着するつもりはありません。まあ、同じ話題になったらどうかはわかりませんが。とにかく感謝感謝です。ポンドさんのような人がいればここは安泰です。

過去は本当に荒れていた時期がありました。頭が感電している人が粘着していますが、彼も荒らしですので無視をお願いします。

ありがとうございました。

Re:エア圧管理について
緑プリ  えむ(管理人)  - 12/7/2(月) 15:09 -

引用なし
パスワード
   イカヅチさん、ぷり男爵さん
複数の方から、当掲示板にふさわしくないとの指摘があり、管理人としましても、特定個人の攻撃であり投稿基準違反と判断し、削除しました。
今後は、本件に関する書込みは全て削除いたします。
必要ならば、別の場所で当人同士で会話をお願いします。

なお、ご協力いただけない場合はアクセス禁止などの措置をとらせていただきます。

・ツリー全体表示

アイドリングストップが不調です
アクアプリ  くろねこ  - 12/7/1(日) 17:50 -

引用なし
パスワード
   どなたか経験ある方、教えてください。
1999年式zvw30です。
最近、走行中(暖気(触媒含む)終了後)にアクセルを抜いてもエンジンが止まら
ない事があります。常に止まらないわけではありませんが、そのような時は信号で停止しても暫く(20秒〜1分位)はアイドリングストップしません。走行用バッテリーが8割方充電された状態もです。
3回ほどですが、上記の状態で赤信号にて停止中のアイドリング時にエンジンが小刻みにバラツクというか安定しない状態にもなりました。

再現性が無く、ディーラーでは、アイドリングが止まらないことは確認してもらえましたが、ダイアグには記録は無く現時点では原因不明との事です。
引き続き、調べてくれると言っているので当てにしているのですが、私も情報を集めようと思い書き込みました。
何かご存知な方がいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

Re:アイドリングストップが不調です
オヤジ  銀プリおやじ  - 12/7/1(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
   ▼くろねこさん:


 1999年式zvw30はないでしょう。

 zvw30は2009年からです。

 走行用バッテリーが8割方充電された状態ということですので、エンジン始動直後で水温が温まってない状態ではないのでしょうか。それともう一つは水温が低い状態かバッテリー残量が2以下の強制充電状態か、それか最悪はHVシステムの故障かですかね。

Re:アイドリングストップが不調です
アクアプリ  くろねこ  - 12/7/1(日) 18:44 -

引用なし
パスワード
   銀プリおやじさん 早速お返事ありがとうございます。


> 1999年式zvw30はないでしょう。

その通りですね、書き間違えました。2009年に訂正させていただきます。

暖気については、この時期に50km程の距離を平均時速40km程度で連続走行していても、そのような状態になるので、可能性は低いと思われます。

HVシステムの故障はショックです。この場合でもダイアグに何のエラーも出ないんですかね?

Re:アイドリングストップが不調です
子供  かずっち  - 12/7/1(日) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼くろねこさん:

それはアイドリングチェックの可能性が大きいと思いますが。

暖機終了後でエンジンがしっかり温まった段階で、エンジンの調整を行うためにエンジンが回るようです。

「プリウス、アイドリングチェック」で検索すると、いろいろ出てきますよ。


h ttp://blogs.yahoo.co.jp/anon1_jp/26790493.html

Re:アイドリングストップが不調です
アクアプリ  くろねこ  - 12/7/1(日) 21:19 -

引用なし
パスワード
   かずっちさん コメント有難うございます。

>それはアイドリングチェックの可能性が大きいと思いますが。

はい、暖気以外でプリウスがそのような制御をしている事は知っておりました。
当初は、しばらく様子を見ていましたが、頻度・アイドリング時間・発生条件が異なるように思えるようになりました。また、アイドリングが小刻み乱れた(不快な感じです)のでトラブルを疑いました。

ただ、アイドリングチェックについては、それほど詳しいわけでは無いのでご指摘の通りネットで調べてみたいと思います。

Re:アイドリングストップが不調です
銀プリ  なおちゃん  - 12/7/1(日) 20:30 -

引用なし
パスワード
   くろねこさんへ

以前 10プリウス に乗っていた時同様の症状が発生しました。その時はエアクリーナーのしたに有るエアフロメーターのセンサーがカーボンで真っ黒になっていましたのでディーラーで清掃して頂いたらその場で直りました(工賃はキャブクリーナー代の1000円でした)
30プリの機構が同じなのか不明(私の30は調子良く細かくみていないので)ですが一度試して下さい。プリウスでアイドリングストップ無しでは何の意味もありませんから。

Re:アイドリングストップが不調です
アクアプリ  くろねこ  - 12/7/1(日) 21:39 -

引用なし
パスワード
   なおちゃんさん コメント有難うございます。

早速、エアフロメーターのセンサーをチェックしてみたいと思います。
3年4万kmなので、それほど汚れは無いと思いますが掃除で直ればラッキーです。
問題は、簡単にセンサーまでたどり着けるかですね。

有用な情報有難うございました。

・ツリー全体表示

パッシングの反動でハイビームになってしまう
白プリ  shiroma  - 12/6/29(金) 12:31 -

引用なし
パスワード
   パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。

私の車は21年7月登録ですが
22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
皆さんは気になりませんか?

対策部品等出てましたら教えてください。

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/6/29(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼shiromaさん:
>パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
>勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
>ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
>ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。
>
>私の車は21年7月登録ですが
>22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
>今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
>皆さんは気になりませんか?
>
>対策部品等出てましたら教えてください。

この話、以前どこかで聞きましたよ。過去ログ検索してみて下さい。
対策は無理のような気がします。離し方を変えるしかないでしょうね。
設計ミスだと思います(いろんな車種と共用しているはずですが)。

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
赤プリ  とほほ  - 12/6/30(土) 9:30 -

引用なし
パスワード
   ウインカー操作時に不意にパッシングにならないようにバネが硬いんだと思う。
引いて離すじゃなくて指を添えて押すように使えばいいよ。

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
銀プリ  シルバプリ  - 12/6/30(土) 10:31 -

引用なし
パスワード
   ▼shiromaさん:
>パッシング操作のためにレバーを引いてから指を離す際、
>勢い余ってレバーがハイビームの位置に行ってしまいます。
>ちょっとした合図のつもりで軽くパッシングしたつもりが、
>ハイビームを思いっきり浴びせてしまい、白い目で見られた経験が何度もあります。
>
>私の車は21年7月登録ですが
>22年1月登録の別のプリウスでも確認しています。
>今まで乗ってきた他の車種ではこのような経験はありません。
>皆さんは気になりませんか?
>
>対策部品等出てましたら教えてください。

とほほさんの意見に賛成です、パッシングするときに手を添えた状態でパッシングを行えばその手の位置まで戻って止まります、私の場合今までの車でもそのようにしていたので、shiromaさんのような症状の発生はありません。 昔のパチンコのレバー操作のような勢いよくはじくみたいな操作をすれば、ハイビームの位置になってしまうこともあるかと・・・。多車に比べ起こりやすいのかも知れませんが、過去に同様の投稿もあったこともありますので、そちらをチェックされてみてはいかがでしょうか。(でも過去ログ見つからない(;一_一))

Re:パッシングの反動でハイビームになってしまう
白プリ  shiroma  - 12/6/30(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   皆さんレスありがとうございます。
今日ディーラーへ行ってマイナー後のプリウスで確認してみたところ、
パッシングの反動でハイビームになる症状は出ませんでした。
対策品になっているのかと思い、営業マンに品番を確認してもらいましたが
品番は同じでした。
品番そのままでコッソリ直してるんですかね。
交換する場合、部品と工賃合わせて17000円とのことで、
さすがに年に数える位しか使わないパッシングのためにこの金額は出せないので
諦めて帰ってきました。(3年経ってるので保証は切れています。泣)
皆さんの言う通り、操作方法を変えて誤作動しないように努力してみます。

過去ログ見つけました
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2349;id=request#atop

・ツリー全体表示

グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/9(土) 11:53 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

通勤時の外気温がやっと20℃を超えるように
なったのですが、
下部グリル塞ぎ(全閉)の場合、
外気温が何℃付近から
オーバーヒートになってしまうのか、
目安の外気温度の情報を教えて下さい。

走行条件は、一般道を30km程です。
宜しくお願い致します。

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/22(金) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
]
こんばんは。

>>を、BLの表示で表すと、どうなるでしょうか?
>
>20型の私に聞かないでください。(^^;)
>
>武装している30型乗りの方々にきいてください。

仰る通りですね。

30型乗りの情報をお待ちします。

私が、このあたりの情報を確認する為には、
何を装備すればいいでしょうか?

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
銀プリ  黒サラダ  - 12/6/22(金) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:

>一つ質問ですが、
>>SOC50%以下、50から60%への推移中、多分63%超まで
>を、BLの表示で表すと、どうなるでしょうか?
>宜しくお願い致します。

30のBLは(30じゃ無くてもかな?)上げていく時と下がってくる時では違います。
上げて行く場合
SOC51%以下がBL3
SOC54%以下がBL4
SOC57%以下がBL5
SOC63%以下(多分)がBL6

下げて行く場合
SOC55%以下がBL5
SOC52%以下がBL4
SOC49%以下がBL3

私は大体SOC48〜57%で走ってます。
30は59%からエンジンでの充電はしません・・・
なのでSOC60%(厳密に言えば57%)以上ある時は出来るだけモーターのみで
稼働します。

白のEPV師匠の「HSI75%以上で加速」って考えは止めましょう。
効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
無視しても良いレベルです。
特に転がりが良いタイヤ・空気圧・季節が充実していれば・・・

逆にSOC(見れないと意味がないが)の数値でエンジン稼働時間(秒数)を
意識したほうがいいと思います。

白プリゴルさんがHSI60%と言ってましたが、私は60どころか48%でエンジン
稼働させ続けたりします。
速度を上げる時間を遅くする為ですけど・・・

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
おじさん  さとう2  - 12/6/23(土) 3:57 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>30型乗りの情報をお待ちします。

30型と同様のCT200hの例
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/23585160/

>私が、このあたりの情報を確認する為には、
>何を装備すればいいでしょうか?

SCANGAUGE-II

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/25(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

こんばんは。

情報ありがとうございました。

>30のBLは(30じゃ無くてもかな?)上げていく時と下がってくる時では違います。
>上げて行く場合
>SOC51%以下がBL3
>SOC54%以下がBL4
>SOC57%以下がBL5
>SOC63%以下(多分)がBL6
>
>下げて行く場合
>SOC55%以下がBL5
>SOC52%以下がBL4
>SOC49%以下がBL3
>
>私は大体SOC48〜57%で走ってます。
>30は59%からエンジンでの充電はしません・・・
>なのでSOC60%(厳密に言えば57%)以上ある時は出来るだけモーターのみで
>稼働します。
>

通勤時に意識しながら走ってみます。
しばらく時間がかかると思いますが
新しい何かをつかめそうです。

>白のEPV師匠の「HSI75%以上で加速」って考えは止めましょう。
>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>無視しても良いレベルです。

ちょっと、驚きました。

>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>無視しても良いレベルです。
>特に転がりが良いタイヤ・空気圧・季節が充実していれば・・・

速度との兼ね合いは、踏み込み量が速度により
変化することでしょうか?

>逆にSOC(見れないと意味がないが)の数値でエンジン稼働時間(秒数)を
>意識したほうがいいと思います。
>
>白プリゴルさんがHSI60%と言ってましたが、私は60どころか48%でエンジン
>稼働させ続けたりします。
>速度を上げる時間を遅くする為ですけど・・・

速度を上げる時間を遅くする為と、ありますが、
平均燃費が下がりにくい以外に
なにか別の考え方があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/25(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

こんばんは。
情報ありがとうございました。
丸腰でもだいたいのSOC値分かりそうです。

>30型と同様のCT200hの例
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/955592/blog/23585160/
>
>>私が、このあたりの情報を確認する為には、
>>何を装備すればいいでしょうか?
>
>SCANGAUGE-II

国内で取り扱っているところは、
ないでしょうか?

しかし、ご縁があれば、監督さんをお迎えしたいのですが・・・。

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
おじさん  さとう2  - 12/6/26(火) 18:38 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:
>国内で取り扱っているところは、
>ないでしょうか?

ttp://www.scangauge.com/buy/authorized-resellers/
「Search by City」のリスト最下部で埼玉の「Second Wind」というのが見つかります。
ttp://www.second-wind.jp/

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
銀プリ  黒サラダ  - 12/6/27(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼いたさんさん:

>>白のEPV師匠の「HSI75%以上で加速」って考えは止めましょう。
>>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>>無視しても良いレベルです。
>
>ちょっと、驚きました。
>
>>効率が良いことは確かですが、速度との兼ね合いがありますから
>>無視しても良いレベルです。
>>特に転がりが良いタイヤ・空気圧・季節が充実していれば・・・
>
>速度との兼ね合いは、踏み込み量が速度により
>変化することでしょうか?

速度振幅をされますか?
例えば後続車が居て明らかな速度振幅がやりづらい場合はどうしますか?
そういう時、私は5km/h以内で振幅します。

HSI75%で加速すると5km/hなんて直ぐ行ってしまいますよね?
当然エンジン稼働時間も短い・・・
ある一定の区間例えば5km信号が無いとします。
今までの走行でその5kmをエンジンを10回稼働したとします。
私はそれを7回に下げるにはどうしたらいいだろうか?って考えます。
その次は5回・・・

>平均燃費が下がりにくい以外に
>なにか別の考え方があるのでしょうか?

一回にエンジン稼動にかかる放電(モーター走行からエンジンに切り替わる時)
を少なくする為と、エンジンでの充電を考えて・・・

ただ、これが正解とは限りませんよ・・・
環境で変わりますから。

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
白プリ  いたさん  - 12/6/29(金) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

こんにちは。

>速度振幅をされますか?

はい。
一応自分の中では、3段階で分けております。
1、とにかく燃費追求(単独走行、加速50km/h→滑空30km/hで振幅)
2、流れの中で燃費追求(状況に応じて70km/h〜50km/h間で振幅+先読み)
3、燃費は、考えない。


>例えば後続車が居て明らかな速度振幅がやりづらい場合はどうしますか?
>そういう時、私は5km/h以内で振幅します。

私の場合だと、転がる距離が短いので10km/h以内です。
ただ、後続の車間距離も考えて状況によって変えています。

最近は、この間の情報を参考にしまして、HSI50%以下で常時エンジン場合も
インチアップの場合は、痛手を少なく出来、有効と感じています。
BL2〜3の場合HSI50%で表示60km/h出ません。
15インチだと60km/h超えていたとおもうのですが・・・。
>
>HSI75%で加速すると5km/hなんて直ぐ行ってしまいますよね?
>当然エンジン稼働時間も短い・・・

仰る通りです。
純正15インチ時のほうが、加速時間が短く加速も速いのは、
確実です。
現状を昨日確認したところ60km/hより+5km/h
加速するのにインチアップの為、5〜6秒でした。BLは3〜4ぐらいと思います。

>ある一定の区間例えば5km信号が無いとします。
>今までの走行でその5kmをエンジンを10回稼働したとします。
>私はそれを7回に下げるにはどうしたらいいだろうか?って考えます。
>その次は5回・・・
>
>>平均燃費が下がりにくい以外に
>>なにか別の考え方があるのでしょうか?
>
>一回にエンジン稼動にかかる放電(モーター走行からエンジンに切り替わる時)
>を少なくする為と、エンジンでの充電を考えて・・・

なるほど、エンジン稼動時にも意外に放電量が大きいのですね。
そうなると、私の場合、結構放電による損失があるんだと
考えさせられます。
>
>ただ、これが正解とは限りませんよ・・・
>環境で変わりますから。

勉強になります。

Re:グリル塞ぎ 外気温の目安
おじさん  HAL1000  - 12/6/30(土) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

>>平均燃費が下がりにくい以外に
>>なにか別の考え方があるのでしょうか?
>
>一回にエンジン稼動にかかる放電(モーター走行からエンジンに切り替わる時)
>を少なくする為と、エンジンでの充電を考えて・・・

一度エンジンを掛けると 15 秒以上エンジン走行しないと取り返させないとの記述を見た覚えがあるのですが URL は示せませんm(_~_)m 本の記載だったかも。

>ただ、これが正解とは限りませんよ・・・
>環境で変わりますから。

環境は大きく効いてきますね。

・ツリー全体表示

低燃費な乗り方
白プリ  ぼっけもん  - 12/6/28(木) 3:35 -

引用なし
パスワード
   6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

Re:低燃費な乗り方
ペンギン  HPST  - 12/6/28(木) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

納車おめでとうございます。

平凡に乗っている3年先輩?としての助言と致しまして、

システムオン時はアクセルオンで強制暖気をし、その間は走行しない。

バッテリーの目盛りが2目盛りにならない様、意識してアクセールワークする。
もし、2目盛りになったら、アクセルを踏んで意図的に最低限のエネルギーで
エンジンを回す(充電)。

走行中の道路の前方の信号を把握する。青信号で加速、赤信号でブレーキを
かけると言う単純な運転では燃費は伸びません。

プリウスに乗るとよくわかりますが、通常の車に乗っているとは無駄な加速、
ブレーキによる停止の繰り返しを行っていることに気が付きません。

2車線で制限速度内で走行していると、後ろの車は大概、追い越し車線を
追い越していきますが、信号でひっかかると、必ず前にいます。あれだけ
加速して、運動エネルギーを蓄えて、豪快にブレーキをかけ、全て熱エネルギー
に変換・・・何の意味もないことに気が付きます。

言い換えると無駄にブレーキは踏まなくていい様、常に前方の状況を把握する。
これは安全運転としての相乗効果もありお勧めです。

峠の場合は降りに回生電力が回収できますの極端に燃費はおちません。

エコモードは夏場はエアコンの能力抑制では燃費改善には効果はあると
思いますが、エアコンを入れない場合はシステム的に効果はないと思います。

私はSツーリングですが、この運転方法で25km/Lは超えてます。
さすがに30kmは行きません。最初からこのくらいの燃費広告だったら
何の不満もないですけどね。

一つ言えることは、プリウスに乗るとすごく安全運転になります。
これが一番大きいメリットですね。




Re:低燃費な乗り方
白プリ  やっちゃん0213  - 12/6/28(木) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?


こんにちは。ハンドルネームから推測すると鹿児島の方でしょうか?(ちがってたらすみません)

30歴 2年半で、走行距離59,000kmです。
私は、毎日通勤で鹿児島市〜薩摩川内を往復90km走っています(入来峠経由)。

白のEPVさんの燃費11ヶ条を参考にすると燃費が伸びるとおもいます。

大きな峠では、下りで満充電となるので、
1.峠のサミットで電池レベル3以下まで下げる
2.下りでエアコンをかける
3.前に車がいなければ速度77km/hを超えない範囲で下る
などしていますが、
満充電回生放棄になるのは半々です。

私はエコモードのみで走っています。最近の燃費は29km/lくらいです。(今週は雨がすごくて少し悪くなりますが・・・・・)
昨年の夏場は、32km/lくらいまでいったと思います。(燃費値は満タン約1000km走行での平均です)

車に慣れて特性をつかむと、
こちらの掲示板に書かれていることもよくわかるようになりました。

これから、パワーモードのほうも試してみたいと思っております。

Re:低燃費な乗り方
赤プリ  とほほ  - 12/6/28(木) 10:47 -

引用なし
パスワード
   納車おめでとうございます。

燃費を良くしようとしてやってしまいがちな罠をあげておきます。

1.EVモードの使用
バッテリーが貯まると使いたくなるのですが
EVモードが自動で切れるまでバッテリーを
減らしてしまうと充電モードになってしまい
かえって燃費の悪化に繋がってしまいます。

2.ゆっくり加速
ガソリンエンジンの経験則だと
ゆっくり加速したくなりますが
発進加速する時はエンジンがかかるまで踏んでください。
バッテリーだけで加速すると効率が悪いです。
発電機→モーターよりも
発電機→バッテリー→モーターの方が効率が悪いためです。

Re:低燃費な乗り方
銀プリ  黒サラダ  - 12/6/28(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。

ほぼ私と同条件です。
効率が良いのは先読み運転ですね!
信号が赤に変わりそうなら滑空か、モーターを使用してエンジン稼働させない
もちろんスピードは徐々に落として行く。
出来るだけ停車しないよう心がける。
速度は76km/hまで・・・
下りは出来るだけ回生量を少なくする工夫・・・
でもCHGの中だけにしないといけませんよ・・・
下りきる手前は滑空で吹っ飛ばせ〜(笑

>やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

モードは関係ないです。
数値だけ良くしたいなら空気圧アップがてきめんです。
転がりが良いのと下りの回生量が半端なく増えます。
BLが6以上ある場合はモーター加速は良くないけど積極的にモーター走行。
エンジン稼働はBLが5に落ちてから・・・

Re:低燃費な乗り方
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 12/6/29(金) 5:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぼっけもんさん:
>6月26日に待望の納車。やっとプリウスマニアの仲間入りです。よろしくお願いします。早速質問です。通勤が片道40kmで峠があり高低差もあります。最も燃費効率の良い乗り方を教えてください。やはり、フルタイム、エコモードで走るのが良いのでしょうか?

一応、下記を一通り読むと色々な知識が身につくと思いますよ。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgicmd=one;no=8139;id=epv1710

・ツリー全体表示

プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/25(月) 15:30 -

引用なし
パスワード
   プリウスのOBDIIついて教えてください。

今、GReddy インテリジェントインフォメータータッチをつけているのですが
バッテリのSOC等を確認したいと思い、 ScanGuage IIの購入を考えているのですが
同時に2個つけることが出来ますか?

その場合どうしてつければいいのかを教えていただけたら
幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re:プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/26(火) 6:31 -

引用なし
パスワード
   ▼かたぎさん:
>▼けんさん:
>こういうのがあります。
>コンセントの分岐タップのようなものですね。
>(一番前に”h”をつけてくださいね)
>
>ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AF-KIRAMEK-OBD2%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9-3%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-OB-23/dp/B007F6N9EG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1340617603&sr=8-1
>
>
>>プリウスのOBDIIついて教えてください。
>>
>>今、GReddy インテリジェントインフォメータータッチをつけているのですが
>>バッテリのSOC等を確認したいと思い、 ScanGuage IIの購入を考えているのですが
>>同時に2個つけることが出来ますか?
>>
>>その場合どうしてつければいいのかを教えていただけたら
>>幸いです。
>>よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ただ同時付けで大丈夫かです。

Re:プリウスのOBDIIについて
銀プリ  かたぎ  - 12/6/26(火) 7:55 -

引用なし
パスワード
   2個ぐらいでしたら全然大丈夫ですよ。
もし心配でしたら電源のみ別系統からとられればベターでしょう。
信号的にはは全く問題ありませんよ。

Re:プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/26(火) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼かたぎさん:
>2個ぐらいでしたら全然大丈夫ですよ。
>もし心配でしたら電源のみ別系統からとられればベターでしょう。
>信号的にはは全く問題ありませんよ。
早速の回答ありがとうございます。
検討します。

Re:プリウスのOBDIIについて
青プリ  すぴ。  - 12/6/26(火) 14:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

私は41型乗りですが、キラメックの分岐ケーブルを利用して、ユピテルのレーダー探知機とScanGaugeIIを同時に使えています。

ご参考まで。

▼けんさん:
>プリウスのOBDIIついて教えてください。
>
>今、GReddy インテリジェントインフォメータータッチをつけているのですが
>バッテリのSOC等を確認したいと思い、 ScanGuage IIの購入を考えているのですが
>同時に2個つけることが出来ますか?
>
>その場合どうしてつければいいのかを教えていただけたら
>幸いです。
>よろしくお願いいたします。

Re:プリウスのOBDIIについて
おじさん  さとう2  - 12/6/26(火) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
>ただ同時付けで大丈夫かです。

A.優等生的回答
両者からのデータリクエストが入り乱れますので異なる機器を絶対に同時に接続してはいけません。

B.無責任回答
同時接続してプリウスが暴走してもブレーキを踏めばOK。
自己責任で同時使用すればよい。
何が起きても誰も責任を取ってくれないどね。

Re:プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/26(火) 15:24 -

引用なし
パスワード
   ▼すぴ。さん:
>こんにちは。
>
>私は41型乗りですが、キラメックの分岐ケーブルを利用して、ユピテルのレーダー探知機とScanGaugeIIを同時に使えています。
>
>ご参考まで。

ありがとうございます。

Re:プリウスのOBDIIについて
白プリ  けん  - 12/6/26(火) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼けんさん:
>>ただ同時付けで大丈夫かです。
>
>A.優等生的回答
>両者からのデータリクエストが入り乱れますので異なる機器を絶対に同時に接続してはいけません。
やはりおかしくなる可能性がゼロとはいえませんよね。

>B.無責任回答
>同時接続してプリウスが暴走してもブレーキを踏めばOK。
>自己責任で同時使用すればよい。
>何が起きても誰も責任を取ってくれないどね。
確かに、暴走する可能性はゼロではないでしょうが
それがクルコンを使用しているときなるとちょっと怖いかも
もう少し考えます。
決して安くはないか物なので。。。

Re:プリウスのOBDIIについて
おじさん  HAL1000  - 12/6/26(火) 18:25 -

引用なし
パスワード
   ▼けんさん:
>確かに、暴走する可能性はゼロではないでしょうが
>それがクルコンを使用しているときなるとちょっと怖いかも
>もう少し考えます。
>決して安くはないか物なので。。。

CAN の規格に沿ったノード間はチャンと調停され、バスコンジェクションはおきません。

だから BUS です。

詳細は CAN 規格書を参照してください。

Re:プリウスのOBDIIについて
おじさん  まるちゃん  - 12/6/27(水) 10:15 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼けんさん:
>>ただ同時付けで大丈夫かです。
>
>A.優等生的回答
>両者からのデータリクエストが入り乱れますので異なる機器を絶対に同時に接続してはいけません。
>
>B.無責任回答
>同時接続してプリウスが暴走してもブレーキを踏めばOK。
>自己責任で同時使用すればよい。
>何が起きても誰も責任を取ってくれないどね。

う〜ん 教えて!

私は、現在キラメック社のTSL20(車速連動オートドアロックシステム)を取り付けています。(OBDIIへの配線は、4番:アース、6番:CANHI、14番:CANLO、16番:常時電源のみ使用)
この状態で同社のOBD分岐ハーネス(OB−23)を取り付け、pivot社製のデジタルモニター(DMC:回転・水温・電圧を表示する)を取り付けようかと考えています。
pivot社のDMCの製品説明書をみますと、OBDIIを利用する他社製製品との併用不可。と書かれていましたので、同社の問い合わせたところ、CAN通信を使用しているため両方とも作動しなくなるのでダメと言われました。
キラメック社に同じ質問をしたところ、電気容量が許容範囲なら問題なく他製品との併用は可能ということで、ダメというメーカー(pivot社)に併用不可の根拠を聞けと言われました。

私は、素人なので良く解りません。どうなんでしょうかね?
この組み合わせで取り付けておられる方、もしくは詳しい方アドバイスをよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

12ヶ月点検
 あつ  - 12/6/26(火) 0:26 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんばんは2011年7月のMC前のSTです。間もなく一年を迎えディーラーより12ヶ月点検を勧められていますが、通勤には使用しておらず走行距離も3500KM程度で気になる事も別にありません。点検は必要なのでしょうか?どなたかご教授ください。

Re:12ヶ月点検
銀プリ  かたぎ  - 12/6/26(火) 1:36 -

引用なし
パスワード
   ▼あつさん:
12ヵ月点検は法定です。
ただし罰則はありません。
自分できっちりメンテできる方は自分でやってもいい事になります。

ご自分のかわいい愛車のことを考えて判断してあげればいいと思います。


>皆さんこんばんは2011年7月のMC前のSTです。間もなく一年を迎えディーラーより12ヶ月点検を勧められていますが、通勤には使用しておらず走行距離も3500KM程度で気になる事も別にありません。点検は必要なのでしょうか?どなたかご教授ください。

Re:12ヶ月点検
 あつ E-MAIL  - 12/6/27(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ご教授ありがとうございます。末永く付き合う車なので点検にだします。

・ツリー全体表示

37 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free