(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
43 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

MOPナビ(JBL)のサラウン...[8]  /  テールライトについて[0]  /  プリウスMC後のメーカーナ...[2]  /  ロードインデックスについ...[6]  /  間欠ワイパー、ウォシャー...[11]  /  納車日はいつがいいでしょ...[0]  /  ナビはHDDがいいか?SDが...[7]  /  純正ナビ地図更新にかかる...[7]  /  モデリスタのアンテナの取...[3]  /  車のコンピューターのソフ...[0]  /  

MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
紫プリ  ボルプリ  - 12/4/17(火) 19:50 -

引用なし
パスワード
   初めまして。

先日、30後期Gが納車されました。

MOPのHDDナビ(JBLプレミアムサウンド)を付けたのですが、期待していた程いい音ではありませんでした。

取説を見ていると「音場調整(SURROUND)の設定をする」JBLアンプ装着車(205ページ)との項目がありましたが、手順通りにやっても、自車にはナビ画面上に調整のアイコン?が出てきません。

今週末、ディーラーで聞こうと思いますが、手順をご存じの方ご教授宜しくお願いします。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
おじさん  Misty  - 12/4/18(水) 1:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ボルプリさん:
>初めまして。
>
>先日、30後期Gが納車されました。
>
>MOPのHDDナビ(JBLプレミアムサウンド)を付けたのですが、期待していた程いい音ではありませんでした。
>
>取説を見ていると「音場調整(SURROUND)の設定をする」JBLアンプ装着車(205ページ)との項目がありましたが、手順通りにやっても、自車にはナビ画面上に調整のアイコン?が出てきません。
>
>今週末、ディーラーで聞こうと思いますが、手順をご存じの方ご教授宜しくお願いします。

今晩は、私の車(H24/3納車のGTL)もJBLプレミアムサウンド付きで取説に記載のSURROUND設定は見つかりませんでした。ディーラーに聞いたらメカニックの人が1時間位調べて解らないので明日メーカーに問い合わせるとのこと。最初は誤記載だと思っていましたが、ディーラーに誤記載の情報が来ていないわけないし、DSPユニット等の組み込み忘れで、ナビの交換かな、などと期待をしてしまいました。次の日、担当営業から電話があり取説のミスでSURROUND機能は付いていないとのこと、取説の誤記載をディーラーが知らないのは不自然だし、この営業いまいち信用できないので、念のためトヨタの相談センターに確認の電話をした結果やはり誤記載だそうです。なぜ誤記載をディーラーが知らないのかの問いには、「ディーラーには伝わっている」との答えでは無く歯切れの悪い答え、正誤表を要求したら、「正誤表は無いし作る予定もありません」だって。トヨタってこんなレベルの会社だったのとあきれて電話を切りました。
取説には具体的にSURROUNDの件が書かれているのと、メーカーの説明がいまいち歯切れ悪かったので初期のモデルでは付けていたけど、部品の供給不足等である時期のモデルは外し、また部品が供給されるようになったら付けることを考えているのでは、などとよけいな勘ぐりをしています。もしSURROUND機能の付いている方いらっしゃいましたら報告お願いします。答えは一つなのに、よけいなことを沢山書きすみませんでした。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
紫プリ  ボルプリ  - 12/4/18(水) 18:47 -

引用なし
パスワード
   Mistyさん

ご返信ありがとうございます。

やはりサラウンド機能は付いていないんですね・・・。


取説の誤記載という、基本的なミス。
それもあのトヨタがそれを把握しながら修正しないなんて、「お客様」をなめているとしか思えません。

「オーディオの誤植で人が死ぬわけじゃないし、そのままでいいか」くらいにしか思っていないのでしょうか?

もうトヨタ車は買いません!


今のプリウスはとりあえずデッドニングでも施工して、好みの音になる様に頑張ってみます!

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
緑プリ  オーゲィオ  - 12/4/19(木) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ◆老婆心ですが、参考に下記のログを参照ください。
・30型の前期モデルのスーパーライブサウンドの改善
・参照ページ・・過去ログ:Page3186

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
紫プリ  ボルプリ  - 12/4/19(木) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼オーゲィオさん:
>◆老婆心ですが、参考に下記のログを参照ください。
>・30型の前期モデルのスーパーライブサウンドの改善
>・参照ページ・・過去ログ:Page3186

ありがとうございます。
やはり皆さん満足されていないようですね。

自分が気に入る音になる様、改善を進めていきます。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
銀プリ  かたぎ  - 12/4/19(木) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ボルプリ様

どうしてこんな事になってしまったのかは謎ではありますが、
そのことはいったんおいておいて、
ご自分で確認された訳でもない状態で

>もうトヨタ車は買いません!

こういう表現はあまり気持ちのいいものではありません。

Misty様の情報ももちろん大変有用ではありますし不正確な筈もないですが、
問合せ者、回答者によっても答え方もとらえ方も変わることもあるかと思います。

ボルプリ様が今後トヨタ車を買わ無いのは勝手ではありますが、
少し気になりましたのであえて申し上げます。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
紫プリ  ボルプリ  - 12/4/19(木) 20:05 -

引用なし
パスワード
   嫌な思いをさせてしまい申し訳ございません。

もちろん自分で確認した訳ではありませんが、メーカー側が誤植を認めたのに、正誤表も出さない、取説の手直しもしないというのはいかがなものでしょう?


他の自動車メーカーも同じ様な事が起こる可能性があると思いますが、私はトヨタというメーカーには、過去のリコール問題以降この様な細かな不具合すらも出さないないと期待していたので残念です。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
おじさん  Misty  - 12/4/20(金) 11:03 -

引用なし
パスワード
   Mistyです。

私の一言多かった感情の入った書き込みで不快な思いをさせ申し訳ありませんでした。
しかし正誤表に関するトヨタ相談センターの回答は事実であり、常識では考えられないレベルだと思います。
「ご迷惑をかけ申し訳ありません、すぐに正誤表をお送り致しますのでご住所を・・」これが常識だと思うのですが、トヨタの責任ある立場の方はこの事実を把握しているのでしょうか、改善を望みます。

Re:MOPナビ(JBL)のサラウンド調整
アンパン  たぬきち  - 12/5/30(水) 21:42 -

引用なし
パスワード
   JBLでは有りませんがMOPで取説にあるDSP、SOUND設定切り替えに悩んでいました。

以前使っていた10年近く前のDOPナビにすら付いてる機能ですし先に購入した方に
取説を見せてもらってMOPを選んだので騙された感が強いです。
遠方ですが実際に操作させてもらえばよかったと後悔しております。
(MOPナビの専用セット類に関しては期待していなかったので、逆にどれも使い勝手がよくて毎日重宝しています)

車屋は安全走行に問題なければリコールにしないのでしょうが、
オーディオ、家電屋なら交換物だと思います・・・

上記対応が本当ならメーカーにとってナビはおまけでしょうから、
修正対応する気はないでしょうね・・・
総務省?消費者センター?に訴えても相手にされないでしょうし
もう泣き寝入りですね;;
<sage>

・ツリー全体表示

テールライトについて
おじさん  エンジョイ  - 12/4/17(火) 20:35 -

引用なし
パスワード
   おたずねします!

30後期のSツーリング、クロに乗ってます。
テールライトにスモーク・カバーを付けたいと思っているのですが、ネットでいろいろ見てるのですが、「30型専用」とは記載されているのですが、後期型も前期型とテールライトは同型なのでしょうか?
お教えくだされば幸いです。

・ツリー全体表示

プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは?
白プリ  ぷ〜さん  - 12/4/16(月) 22:13 -

引用なし
パスワード
   プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは
何番でしょうか?
わかるかたいらっしゃいますか?

私は『1C』なのですが?
Dでバージョンアップしてもらったほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは?
紫プリ  じーにゃん  - 12/4/17(火) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷ〜さんさん:
>プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは
>何番でしょうか?
>わかるかたいらっしゃいますか?
>
>私は『1C』なのですが?
>Dでバージョンアップしてもらったほうがいいのでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。

私も『1C』です。新東名高速などの地図は以下サイトからダウンロードできますよ。
後期型はUSBデバイスも使えるのでナビへのコピーは楽チンです。ただ更新の時間は相変わらずかかりますね!?

h ttp://g-book.com/pc/whats_G-BOOK_mX/mapondemand/

Re:プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは?
白プリ  ぷ〜さん  - 12/4/17(火) 9:45 -

引用なし
パスワード
   ▼じーにゃんさん:
>▼ぷ〜さんさん:
>>プリウスMC後のメーカーナビのバージョンは
>>何番でしょうか?
>>わかるかたいらっしゃいますか?
>>
>>私は『1C』なのですが?
>>Dでバージョンアップしてもらったほうがいいのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>私も『1C』です。新東名高速などの地図は以下サイトからダウンロードできますよ。
>後期型はUSBデバイスも使えるのでナビへのコピーは楽チンです。ただ更新の時間は相変わらずかかりますね!?
>
>h ttp://g-book.com/pc/whats_G-BOOK_mX/mapondemand/

早速の回答ありがとうございます。
早速、地図を更新します。

・ツリー全体表示

ロードインデックスについて
おじさん  プリウス99  - 12/4/14(土) 16:58 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、お尋ねいたします。
車は2012/03月1.8Gです、すぐにタイヤショップで純正の195/65R15 91Sから205/50R17 89V・GR-XTのタイヤに交換したのですが、ショップの人がロードインデックスの関係で空気圧を上げておきますと言いました、(約+20Kpa)
本日、デーラーで1か月点検に行った帰り道、乗り心地がソフトになっていたので、ゲージで調べたら、空気を抜かれていました、メーカーオプションでは215/45R17 87Wもありますが、今回のタイヤ空気圧はいくつにセットすればいいのでしょうか、負荷荷重も気になるので、ご回答お待ちしています

Re:ロードインデックスについて
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/15(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス99さん:
>こんにちは、お尋ねいたします。
>車は2012/03月1.8Gです、すぐにタイヤショップで純正の195/65R15 91Sから205/50R17 89V・GR-XTのタイヤに交換したのですが、ショップの人がロードインデックスの関係で空気圧を上げておきますと言いました、(約+20Kpa)
>本日、デーラーで1か月点検に行った帰り道、乗り心地がソフトになっていたので、ゲージで調べたら、空気を抜かれていました、メーカーオプションでは215/45R17 87Wもありますが、今回のタイヤ空気圧はいくつにセットすればいいのでしょうか、負荷荷重も気になるので、ご回答お待ちしています

ディーラーはタイヤについては大変いい加減です。エア圧も指定圧にされていることは稀です。(ちゃんとしているところもあるのでしょうが)
タイヤショップご相談して、その空気圧を自分で管理するのが良いと思いますよ。

私はディーラーに出した後はまずおかしくなっていると疑うので、自分のミシュランのゲージでチェックします。

Re:ロードインデックスについて
オヤジ  プリウス99  - 12/4/15(日) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Terraさん:
>▼プリウス99さん:
>>こんにちは、お尋ねいたします。
>>車は2012/03月1.8Gです、すぐにタイヤショップで純正の195/65R15 91Sから205/50R17 89V・GR-XTのタイヤに交換したのですが、ショップの人がロードインデックスの関係で空気圧を上げておきますと言いました、(約+20Kpa)
>>本日、デーラーで1か月点検に行った帰り道、乗り心地がソフトになっていたので、ゲージで調べたら、空気を抜かれていました、メーカーオプションでは215/45R17 87Wもありますが、今回のタイヤ空気圧はいくつにセットすればいいのでしょうか、負荷荷重も気になるので、ご回答お待ちしています
>
>ディーラーはタイヤについては大変いい加減です。エア圧も指定圧にされていることは稀です。(ちゃんとしているところもあるのでしょうが)
>タイヤショップご相談して、その空気圧を自分で管理するのが良いと思いますよ。
>
>私はディーラーに出した後はまずおかしくなっていると疑うので、自分のミシュランのゲージでチェックします。
投稿ありがとうございます、早々にタイヤショップへ行き、話と調圧に行きたいと思います、

Re:ロードインデックスについて
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/15(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼プリウス99さん:
>▼Terraさん:
>>▼プリウス99さん:
>>>こんにちは、お尋ねいたします。
>>>車は2012/03月1.8Gです、すぐにタイヤショップで純正の195/65R15 91Sから205/50R17 89V・GR-XTのタイヤに交換したのですが、ショップの人がロードインデックスの関係で空気圧を上げておきますと言いました、(約+20Kpa)
>>>本日、デーラーで1か月点検に行った帰り道、乗り心地がソフトになっていたので、ゲージで調べたら、空気を抜かれていました、メーカーオプションでは215/45R17 87Wもありますが、今回のタイヤ空気圧はいくつにセットすればいいのでしょうか、負荷荷重も気になるので、ご回答お待ちしています
>>
>>ディーラーはタイヤについては大変いい加減です。エア圧も指定圧にされていることは稀です。(ちゃんとしているところもあるのでしょうが)
>>タイヤショップご相談して、その空気圧を自分で管理するのが良いと思いますよ。
>>
>>私はディーラーに出した後はまずおかしくなっていると疑うので、自分のミシュランのゲージでチェックします。
>投稿ありがとうございます、早々にタイヤショップへ行き、話と調圧に行きたいと思います、

GSのエアゲージではまず規定圧になりません。ですのでエア圧をシビアにコントロールされるのであれば、エアゲージは必須かもしれません。

h
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-ookuni/101011/

私はこれを使っています。GSで高めにいれて、これで抜いてチェックしています。

ちゃんとエア圧を維持したいのであれば、一月に一回、チェックが必要です(スローパンクチャーも見つけられますし、一石二鳥です)。

Re:ロードインデックスについて
青プリ  ブルーマイカ  - 12/4/16(月) 2:34 -

引用なし
パスワード
   Terraさんの実施されていることは自己満足中心ながら、パンクチェックにもなるので結構なことなのですが、質問の意図と、回答が食い違っているように感じたのですが・・・

経験的に並以上のディーラー等であれば、定期的に空気圧計を校正してシールが貼ってあったりしますし、例え精度ズレが大きめに+-10kPa程度有っても問題にはならないと思っています。
ミシュラン等の高価で精度ズレが小さい空気圧計は、ドラックレース等でタイムを出したりセッティングを詰めるような局面で無ければ、不要と思います。
プリウスで一般道を走る程度では、4本の平均が大体揃っていることの方が大切と思います。このとき、+-10%の表示誤差があっても、バラツキが出なければ、表示誤差は問題にならないと思います。測定頻度が一ヶ月に一回程度であればなおさらです。

▼プリウス99さん:

プリウス取説記載のデータから、以下の通り荷重性能を示します。

 タイヤサイズ・LI値・空気圧 前輪/後輪(kPa)・荷重性能 前輪/後輪(kg) 
 185/65R15・88・250/240・560/540(15インチのLグレード)
 195/65R15・91・230/220・575/555(15インチのS/Gグレード)
 215/45R17・87・230/220・510/490(17インチツーリング)
 215/40R18・85・230/220・480/465(18インチ特別仕様車)

※荷重性能について、250kPaはJATMA規格には無いため、ETRTO規格で全て統一して表記

まず、荷重性能が低い事への懸念がおありなので、最低限の安全基準に関わる車検に通るかどうかについて説明します。
車検時、前軸重量と後軸重量の大きい方を2で割った数値と、車両総重量を4で割った数値の両方がロードインデックスを超えている必要があります。

プリウスはグレードによって重量が複数有るので、S・Gグレードの場合を基に回答します。
・前軸重量(プリウスは前が重い):850kg÷2=425kg
・車両総重量:1,625kg÷4=406.25kg
(参考まで、最も重いGTL 1675kgに、ソーラー付ムーンルーフ+20kgを付けたてんこ盛り仕様だと、1695kgとなり、÷4=423.75kgとなります)

つまり、LI値:83でも、車検時に指定の空気圧=220kPaとすると、荷重性能は440kgですので、通ることになります。
しかし、暫く走行して空気圧が200kPaとなると、荷重性能は405kgになるので、最悪タイヤが熱を持ってバーストするなど、危なっかしいことになります。

スタッドレスタイヤをワンシーズン/4ヶ月履いてから、ノーマルタイヤの圧を計ると180kPaだった・・・なんてことはよくある話で、頻繁に空気圧を計るユーザー以外は、やはりタイヤ自身のLI値は高めが安全で良いと思います。

前述した18インチ仕様の取説記載が最低ラインと考えると、LI値は85より上が望ましいと思います。
空気圧を指定の圧で入れている場合、15インチ車に較べて、こまめに空気圧チェックした方がいいでしょう。

ここで大切な話題として、タイヤのLI値が低いから、空気圧を高めに入れるのは、どうなんだ?という点があります。
荷重性能としては、間違っていません。
しかし、タイヤ本来の性能が、空気圧高めで出るかという観点ですと、NGです。
なぜなら、タイヤメーカーは、自動車に記載の空気圧前後が最もタイヤの性能が出るように設計しているからです。

プリウスユーザーにはよく知られていることですが、空気圧を300kPa前後に高めにして、溝のほとんど無いツルツルのタイヤですと、燃費がかなり向上します。

しかし、空気圧を上げるとタイヤと地面の接地面が減り、制動距離が伸びます。
また、センターからすり減る、偏摩耗が起こり、タイヤの寿命が縮みます。
溝の無いタイヤは、雨の日に止まりません。

ということで、私のオススメは、LI値は取説記載の純正タイヤより極端に低くせず、指定の空気圧+10kPaぐらいで、定期的に空気が減っていないかチェックする、タイヤを目視で異常が無いか見る・・・という、ありきたりながら、どこでも行われている方法です。

具体的には、205/50R17 89Vを私が使う場合、前輪240kPa、後輪230kPaにします。
<sage>

Re:ロードインデックスについて
オヤジ  プリウス99  - 12/4/16(月) 18:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>Terraさんの実施されていることは自己満足中心ながら、パンクチェックにもなるので結構なことなのですが、質問の意図と、回答が食い違っているように感じたのですが・・・
>
>経験的に並以上のディーラー等であれば、定期的に空気圧計を校正してシールが貼ってあったりしますし、例え精度ズレが大きめに+-10kPa程度有っても問題にはならないと思っています。
>ミシュラン等の高価で精度ズレが小さい空気圧計は、ドラックレース等でタイムを出したりセッティングを詰めるような局面で無ければ、不要と思います。
>プリウスで一般道を走る程度では、4本の平均が大体揃っていることの方が大切と思います。このとき、+-10%の表示誤差があっても、バラツキが出なければ、表示誤差は問題にならないと思います。測定頻度が一ヶ月に一回程度であればなおさらです。
>
>▼プリウス99さん:
>
>プリウス取説記載のデータから、以下の通り荷重性能を示します。
>
> タイヤサイズ・LI値・空気圧 前輪/後輪(kPa)・荷重性能 前輪/後輪(kg) 
> 185/65R15・88・250/240・560/540(15インチのLグレード)
> 195/65R15・91・230/220・575/555(15インチのS/Gグレード)
> 215/45R17・87・230/220・510/490(17インチツーリング)
> 215/40R18・85・230/220・480/465(18インチ特別仕様車)
>
>※荷重性能について、250kPaはJATMA規格には無いため、ETRTO規格で全て統一して表記
>
>まず、荷重性能が低い事への懸念がおありなので、最低限の安全基準に関わる車検に通るかどうかについて説明します。
>車検時、前軸重量と後軸重量の大きい方を2で割った数値と、車両総重量を4で割った数値の両方がロードインデックスを超えている必要があります。
>
>プリウスはグレードによって重量が複数有るので、S・Gグレードの場合を基に回答します。
>・前軸重量(プリウスは前が重い):850kg÷2=425kg
>・車両総重量:1,625kg÷4=406.25kg
>(参考まで、最も重いGTL 1675kgに、ソーラー付ムーンルーフ+20kgを付けたてんこ盛り仕様だと、1695kgとなり、÷4=423.75kgとなります)
>
>つまり、LI値:83でも、車検時に指定の空気圧=220kPaとすると、荷重性能は440kgですので、通ることになります。
>しかし、暫く走行して空気圧が200kPaとなると、荷重性能は405kgになるので、最悪タイヤが熱を持ってバーストするなど、危なっかしいことになります。
>
>スタッドレスタイヤをワンシーズン/4ヶ月履いてから、ノーマルタイヤの圧を計ると180kPaだった・・・なんてことはよくある話で、頻繁に空気圧を計るユーザー以外は、やはりタイヤ自身のLI値は高めが安全で良いと思います。
>
>前述した18インチ仕様の取説記載が最低ラインと考えると、LI値は85より上が望ましいと思います。
>空気圧を指定の圧で入れている場合、15インチ車に較べて、こまめに空気圧チェックした方がいいでしょう。
>
>ここで大切な話題として、タイヤのLI値が低いから、空気圧を高めに入れるのは、どうなんだ?という点があります。
>荷重性能としては、間違っていません。
>しかし、タイヤ本来の性能が、空気圧高めで出るかという観点ですと、NGです。
>なぜなら、タイヤメーカーは、自動車に記載の空気圧前後が最もタイヤの性能が出るように設計しているからです。
>
>プリウスユーザーにはよく知られていることですが、空気圧を300kPa前後に高めにして、溝のほとんど無いツルツルのタイヤですと、燃費がかなり向上します。
>
>しかし、空気圧を上げるとタイヤと地面の接地面が減り、制動距離が伸びます。
>また、センターからすり減る、偏摩耗が起こり、タイヤの寿命が縮みます。
>溝の無いタイヤは、雨の日に止まりません。
>
>ということで、私のオススメは、LI値は取説記載の純正タイヤより極端に低くせず、指定の空気圧+10kPaぐらいで、定期的に空気が減っていないかチェックする、タイヤを目視で異常が無いか見る・・・という、ありきたりながら、どこでも行われている方法です。
>
>具体的には、205/50R17 89Vを私が使う場合、前輪240kPa、後輪230kPaにします。
詳細な説明ありがとうございます、聞きたかったことが見えたように思います
早々に調整してみたいと思います、ありがとう

Re:ロードインデックスについて
白プリ  Terra E-MAIL  - 12/4/16(月) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:

私は純正のタイヤサイズしか履かせたことがないのでLIは無知です。ですのでアドバイスもらったタイヤ屋さんに聞けばよいとしかご返答が出来ませんでした。

>Terraさんの実施されていることは自己満足中心ながら、パンクチェックにもなるので結構なことなのですが、質問の意図と、回答が食い違っているように感じたのですが・・・

確かにそうですね。
>
>経験的に並以上のディーラー等であれば、定期的に空気圧計を校正してシールが貼ってあったりしますし、例え精度ズレが大きめに+-10kPa程度有っても問題にはならないと思っています。

私が知る限り、国産車のディーラー(外国車もほとんどですが)エアゲージを校正してあっても、タイヤ交換時にはほとんどタイヤ屋にエア圧まかせ(つまり正規圧を知らない)で、たいてい2.2になってます。

クルマの指定圧を確認して入れることはほとんどないと思います。
スレ主さんの場合は、高すぎると思って下げたのでしょうから、ある意味親切かもしれません(トヨタのメカニックがLIについて見地があるのかはなはだ疑問ですが)。

>ミシュラン等の高価で精度ズレが小さい空気圧計は、ドラックレース等でタイムを出したりセッティングを詰めるような局面で無ければ、不要と思います。

私は安物の狂いが非常に大きいことから、5000円強のエアゲージは、拘る人には必要だと思います。別にミシュランでなくても正確なゲージ、色々ありますから。

>プリウスで一般道を走る程度では、4本の平均が大体揃っていることの方が大切と思います。このとき、+-10%の表示誤差があっても、バラツキが出なければ、表示誤差は問題にならないと思います。測定頻度が一ヶ月に一回程度であればなおさらです。

これには同意です。
>
>▼プリウス99さん:
>
>プリウス取説記載のデータから、以下の通り荷重性能を示します。
>
> タイヤサイズ・LI値・空気圧 前輪/後輪(kPa)・荷重性能 前輪/後輪(kg) 
> 185/65R15・88・250/240・560/540(15インチのLグレード)
> 195/65R15・91・230/220・575/555(15インチのS/Gグレード)
> 215/45R17・87・230/220・510/490(17インチツーリング)
> 215/40R18・85・230/220・480/465(18インチ特別仕様車)
>
>※荷重性能について、250kPaはJATMA規格には無いため、ETRTO規格で全て統一して表記
>
>まず、荷重性能が低い事への懸念がおありなので、最低限の安全基準に関わる車検に通るかどうかについて説明します。
>車検時、前軸重量と後軸重量の大きい方を2で割った数値と、車両総重量を4で割った数値の両方がロードインデックスを超えている必要があります。

車検時にタイヤそんなに見ますか?私の聞いた話(鮫洲試験場)では、坊主のタイヤでも通ると。LIは安全には関係しますが、車検には関係ないと思います。

>
>プリウスはグレードによって重量が複数有るので、S・Gグレードの場合を基に回答します。
>・前軸重量(プリウスは前が重い):850kg÷2=425kg
>・車両総重量:1,625kg÷4=406.25kg
>(参考まで、最も重いGTL 1675kgに、ソーラー付ムーンルーフ+20kgを付けたてんこ盛り仕様だと、1695kgとなり、÷4=423.75kgとなります)
>
>つまり、LI値:83でも、車検時に指定の空気圧=220kPaとすると、荷重性能は440kgですので、通ることになります。
>しかし、暫く走行して空気圧が200kPaとなると、荷重性能は405kgになるので、最悪タイヤが熱を持ってバーストするなど、危なっかしいことになります。
>
>スタッドレスタイヤをワンシーズン/4ヶ月履いてから、ノーマルタイヤの圧を計ると180kPaだった・・・なんてことはよくある話で、頻繁に空気圧を計るユーザー以外は、やはりタイヤ自身のLI値は高めが安全で良いと思います。
>
>前述した18インチ仕様の取説記載が最低ラインと考えると、LI値は85より上が望ましいと思います。
>空気圧を指定の圧で入れている場合、15インチ車に較べて、こまめに空気圧チェックした方がいいでしょう。
>
>ここで大切な話題として、タイヤのLI値が低いから、空気圧を高めに入れるのは、どうなんだ?という点があります。
>荷重性能としては、間違っていません。
>しかし、タイヤ本来の性能が、空気圧高めで出るかという観点ですと、NGです。
>なぜなら、タイヤメーカーは、自動車に記載の空気圧前後が最もタイヤの性能が出るように設計しているからです。
>
>プリウスユーザーにはよく知られていることですが、空気圧を300kPa前後に高めにして、溝のほとんど無いツルツルのタイヤですと、燃費がかなり向上します。
>
>しかし、空気圧を上げるとタイヤと地面の接地面が減り、制動距離が伸びます。
>また、センターからすり減る、偏摩耗が起こり、タイヤの寿命が縮みます。
>溝の無いタイヤは、雨の日に止まりません。

私も極端な高圧は、レース等をしていない人には危険だと思います。
プリウスは、ハンドリングがナーバスだと思っています。(タイヤで変わりますが)その為、規定圧からちょい高めぐらいがベストだと思っています。ウチは規定圧にしていますが。
>
>ということで、私のオススメは、LI値は取説記載の純正タイヤより極端に低くせず、指定の空気圧+10kPaぐらいで、定期的に空気が減っていないかチェックする、タイヤを目視で異常が無いか見る・・・という、ありきたりながら、どこでも行われている方法です。
>
>具体的には、205/50R17 89Vを私が使う場合、前輪240kPa、後輪230kPaにします。

・ツリー全体表示

間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
おじさん  エンジョイ  - 12/4/12(木) 22:10 -

引用なし
パスワード
   どなたかヘルプです。

30プリウスです。

雨の日に気づいたのですが・・
フロントワイパーの間欠モードのみが使用不能、ついでにリアワイパーは全く動かず。フロント、リアともウォシャーもダメです。

ヒューズはワイパー関連すべてOKです。その他の機能は問題なしです。
予想ですが・・・

雨の日の数日前にオーディオを純正から別の物に交換しました。
たぶん、この時に何かしらミスったみです。

みなさんの情報から、ワイパーリレーがオーディオ付近にある事はわかったのですが・・・その辺が原因なのでしょうか?


ついでに・・これは別件だと思いますが、助手席の窓が開きません。
スイッチを操作すると微かに「カコン、カコン」言う音がして微かに動きます。
ヒューズ等は問題なしです。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
おじさん  エンジョイ  - 12/4/13(金) 13:20 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>▼エンジョイさん:
>>どなたかヘルプです。
>
>たぶん・・・ですが、症状から回路図を確認すると、オーディオ付近にある
>ジャンクションコネクタ(乳白色の12Pinのコネクタ)が抜けていると思います。
>パワーウインドウもこのせいかと思います。
>
>もう一度バラして確認してみて下さい。
 

ありがとうございます!

早速確認しましたがジャンクションコネクタの場所が解らず確認できませんでした。
オーディオだけ外しただけでは確認は無理でしょうか?
時間がなくてオーディオしか外せませんでしたので土日に周辺部をバラして確認します!追加情報などあればお手数ですがよろしくお願いします!

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
銀プリ  taka  - 12/4/13(金) 17:32 -

引用なし
パスワード
   ▼エンジョイさん:
>オーディオだけ外しただけでは確認は無理でしょうか?

ごめんなさい、私もそのコネクタの詳細な位置はわかりません。
オーディオかエアコンパネル付近だとは思います。
エンジョイさんがどこまで部品をバラされたかはわかりませんが、
もう一度バラした状態まで戻されて、コネクタの確認をしてみて下さい。
コネクタですので何かのはずみで抜けるといったことはないはずです。

ちなみに、エンジョイさんのお車は何年型でしょうか?
私が見ているのは前期型(2009年)の回路図ですので、ひょっとしたら
製造時期によってコネクタの色など違いがあるかも知れません。

ちなみに、左ドアミラーのターンランプは正常に点灯しますでしょうか?
私の申しているコネクタが原因なら、そのターンランプも点灯しないのですが。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
おじさん  エンジョイ  - 12/4/13(金) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:

本当にお手数おかけします。自分のプリは先月納車された2012年式です。納車して1カ月立たない間にこの有様です。(原因は自分に有りそうですが)

ご指摘の通り左ミラーのターンライトは点灯しませんでした!
ご指摘されるまで気づきませんなでした(汗)

コネクタを外した記憶はないのですが??

ディーラーへ依頼と思うのですが、単身赴任中の部屋から小さな街のディーラーまで約60kmしかも購入したのは自宅近くで約500kmと遠く、オーディオは自分で取り付けたのでそれが原因なら保証対象外でしょうから可能なら自分で修理したいと考えてます。

土日に再度確認します。情報ありがとうございます!

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
白プリ  つとむ  - 12/4/13(金) 21:16 -

引用なし
パスワード
   以前にオーディオ取り付け作業で同じ症状になりました
一度オーディオを取り外し、ダッシュボード内を覗くと
若干左寄りの下方のステーに取り付けられたコネクターが
2個見えると思いますがそのどちらかが
外れかかっていると思うので、奥まで確実に入れれば直ると思います。
だいぶ前の作業なので、覚え間違いがあるかもしれませんので
参考程度に読んでいただいた方が良いかもしれませんが
だいたいその辺りのコネクターの緩みが原因で
同じ症状になるように記憶しています。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
おじさん  エンジョイ  - 12/4/13(金) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼つとむさん:
>以前にオーディオ取り付け作業で同じ症状になりました
>一度オーディオを取り外し、ダッシュボード内を覗くと
>若干左寄りの下方のステーに取り付けられたコネクターが
>2個見えると思いますがそのどちらかが
>外れかかっていると思うので、奥まで確実に入れれば直ると思います。
>だいぶ前の作業なので、覚え間違いがあるかもしれませんので
>参考程度に読んでいただいた方が良いかもしれませんが
>だいたいその辺りのコネクターの緩みが原因で
>同じ症状になるように記憶しています。

takeさんに引き続き貴重な情報ありがとうございました。
早速、明日にでも確認してみます。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
オヤジ  エンジョイ  - 12/4/14(土) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼エンジョイさん:
>▼つとむさん:


早朝からご指摘のコネクタを点検しました。
何かボックスかケーブルに繋がってると思ったのですが、終端(内部では繋がってるようですが)されてる、それらしいコネクタを2つ見つけました。
一つは青いコネクタでもう一つは白いコネクタです。
外れてはいなかったのですが、いったん外して再度接続した結果、すべての故障が解消されました!!
つとむさんの情報どおりオーディオの左側でしたが、とても判りづらいですね。
グローブボックス側からアプローチした方がいいかも?

takaさん、つとむさん、お手数をおかけしました!
ありがとうございました。!!

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
銀プリ  taka  - 12/4/14(土) 14:36 -

引用なし
パスワード
   ▼エンジョイさん:
>外れてはいなかったのですが、いったん外して再度接続した結果、すべての故障が解消されました!!

故障が直ってなによりでした。
そのコネクタは各装置のGNDラインなので、それが外れるだけで様々な機器に
影響が出ます。そんな大切なコネクタなのに簡単に外れるようでは
困ったものですね。
とにかく、直ってよかったですね。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
白プリ  つとむ  - 12/4/15(日) 16:04 -

引用なし
パスワード
   直りましたか?良かったです。

Re:間欠ワイパー、ウォシャー、リアワイパー不良
おじさん  エンジョイ  - 12/4/16(月) 20:15 -

引用なし
パスワード
   takaさん、つとむさんお手数をかけ、ありがとうございました。

グランドラインに繋がってるんですね。
「グランドが外れてる可能性があります」と言う情報はあったのですが、コネクタ終端がグランドになってるとは思いませんでした。
(コネクタに刺さってる(被さってる)物の内部に♂の金属バーがあり、それにコネクタが刺さってます。)
いい勉強になりました!

これかも何かありましたらよろしくお願いします!!

・ツリー全体表示

納車日はいつがいいでしょうか?
銀プリ  オッキー  - 12/4/15(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
   HDDナビがいいのか?SDナビがいいのかで
お世話になりました。返信が出来なかったので
スミマセン。やり方がわかる方がいらっしゃったら
教えてください。

実は30型新車プリウスGグレードうを注文して
4月21日に名古屋港を出航して25日頃には
苫小牧港に到着します。それでお聞きしたいのは
納車は4月中には確実だと思います。
それで車検や自動車税の関係で4月下旬の
納車がいいのか、5月上旬(頭)がいいのか。
違いがあるのかお聞きしたいです。

・ツリー全体表示

ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
銀プリ  オッキー  - 12/4/7(土) 0:43 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
銀プリ  ヨッシー  - 12/4/7(土) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ▼オッキーさん:
>初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。


オッキーさん、こんにちは。
私は楽ナビLite(SD)にしました。

使い方によって選択が変わってくると思います。

ナビ本来の動作から言うと、やはり容量の問題で地図を拡大していった時に家の形が事細かく映し出されるのがHDDの方です。都心部の複雑な交差点に行くと、HDDの方は周囲のビルが立体的に映し出されたりします。しかし、SDだからと言ってそれほど遜色はないと思います。

バージョンアップの時は、HDDの場合はCDを挿入して行うと思いますが、SD(メモリ)の場合はSDカードで行います。ちなみに、楽ナビの場合は、ユーザー登録してSDに地図データをダウンロードしてそれをナビに挿しておくだけです。バージョンアップ中でもOFFにできて、次に車を動かす時にはその続きから行ってくれます。毎月、差分更新も行えます。

あと音楽関係でいうと、HDDはCDをダビングしてストックしておけるので、一度プレーヤーで流した曲を次に聴くときはいちいちCDを入れなくてもHDDから流すことができます。HDDの容量にもよりますが、何千曲もストックできます。
SD(メモリ)ナビの場合は基本的にそれができません。その代わり、PCで編集してSDに記録しておいてそれをナビに挿して聴くことができます。私はこれで十分でしたので、こちらにしました。USBは機種によりどちらにも付いていると思います。私は基本的にUSBで音楽を聴くことが多いです。

他には、SDの方はメモリでナビが動作するので、HDDよりも振動や熱に強いと言われています。実際には今はHDDが主流なのでそこまで気にする必要はないと思いますが・・・

あとは値段ですかね。
メモリの方がだいぶ安いですね。この値段に惹かれたのも、メモリナビにした理由です、私の場合は・・・

ですので、オッキーさんがどんな使い方をするか、何を重視するかによって選択が変わってくると思いますよ。

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
白プリ  プリマニ  - 12/4/7(土) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼オッキーさん:
>初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。

当方HDDナビを使っていますが、ディスクの回転音が気になります。会社のSDナビは全くの無音です。
低速時のプリは静かなので、気になります。選ぶ際には、自分の欲しい機能を最重視した選び方が宜しいです。店頭で確認し、後は、実際の車両で確認すれば間違えないです。
メーカー、画面サイズ、ナビ機能、音の設定範囲、等・・。

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
青プリ  プリウッス  - 12/4/7(土) 20:34 -

引用なし
パスワード
   前車ではHDDナビ(サイバーナビ)を使用しておりましたが
走行中の振動やHDが動いてるときになる
HDD特有のカリカリ音が気になり
現在のプリウスではSDナビ(楽ナビ)を付けました。
やはりSDナビは静かです。
ナビとしてはグレードダウンしてますが
全く不満はありません。

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
ペンギン  ショコラワンコ  - 12/4/7(土) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼オッキーさん:
>初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。

AVIC−MRZ09装着してます。
HDDは予算オーバー、これにしましたが、、、、
満足です。

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
おじさん  せんめい  - 12/4/9(月) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼オッキーさん:
>初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。

妻の新車に、パナソニックのSDナビを取り付けたのですが、SDカードに(パナソニックの)ディーガで録画した、テレビ番組(音楽番組が主ですが)を持ち出すことが出来ます。HDDナビには出来ない芸当をやってくれます。
ナビ本来の性能は、似たり寄ったりでしょうか、

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
おじさん  せんめい  - 12/4/18(水) 13:12 -

引用なし
パスワード
   関連して、ふっと感じることなのですが
プリウス純正品、HDDナビの地図更新(新東名高速道路、一部開通区間対応)は、マップオンデマンドで即、出来たのですが、SDナビ(パナソニックの製品)については、今年末の来年度対応の地図変更ソフト発売まで、待つしか仕方が無いとか、、
メーカーの思想、対応の違いでしょうか。
<sage>

Re:ナビはHDDがいいか?SDがいいか?
おじさん  HAL1000  - 12/4/14(土) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼オッキーさん:
>初めて投稿します。ナビですがHDDナビがいいですか?それともSDナビがいいですか?違い等よろしくお願いします。

HDD のような動いているものは必ず壊れます、SDは静止なので壊れにくいです。

プリウスを購入してから約3年ですが、私の保守しているサーバーRAIDのHDD、社内PCのHDDが6台、個人所有のHDレコーダーのHDDと続けざまに壊れました。今もすぐ横にMBR修復中のHDDがあります。

仕事柄HDDの寿命の短さは知っているのでSDナビを選択しました。車道から駐車場へ入るときの段差だって大きな振動源です、こんな環境でHDDを信頼できないのです。

よく例えられますが
HDD は、高速回転するプラッタ(周辺速度は音速に近い)とミクロの距離をヘッドが移動します。頭上数メートルをジャンボジェットが飛んでるような物で、いつ衝突しても不思議じゃ無いです。

・ツリー全体表示

純正ナビ地図更新にかかる時間
ペンギン  HPST  - 12/4/8(日) 9:38 -

引用なし
パスワード
   21年8月登録のプリウスのMOPナビの地図データを初めて更新してみました。

マップオンデマンドから47都道府県データーをダウンロードし
CDに書き込み、いざ作業開始。

データー更新作業は一度に3都道府県しか出来ないとのコメント表示に従い
取り合えず、3県分の更新作業を開始。

実際にやってみると、膨大な時間がかかります。
CDからの読み込み約15分、地図データ更新作業い至っては、20分経過しても分母60に対し、2程度。この速度でいけば60終了するのに連続作業で
10時間。ちなみに、地図更新作業はナビがオンしている時に勝手に
実施してくれるので苦痛はないのですが、通勤時間のみの時間では10日以上
かかることになります。

この状況で47都道府県全部を更新を完了させるには気が遠くなりそう。

トヨタに確認してみると、地図更新を一度もしないと、更新時、更新データが
多いため、極端に時間がかかるとの事。

MOPナビ、純正ナビ装着の方は半年に1度くらいは地図データーの更新を
お勧めします。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
青プリ  ugb22448  - 12/4/8(日) 11:55 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、ugb22448といいます。
2012.1.3の私の投稿「G-BOOKmkでの地図更新 」を参考にしてください。
もし、2/60付近で止まったままのようでしたら、トヨタに一度確認された方が
良いかもしれません。かなり時間が掛かるのは事実ですが。


▼HPSTさん:
>21年8月登録のプリウスのMOPナビの地図データを初めて更新してみました。
>
>マップオンデマンドから47都道府県データーをダウンロードし
>CDに書き込み、いざ作業開始。
>
>データー更新作業は一度に3都道府県しか出来ないとのコメント表示に従い
>取り合えず、3県分の更新作業を開始。
>
>実際にやってみると、膨大な時間がかかります。
>CDからの読み込み約15分、地図データ更新作業い至っては、20分経過しても分母60に対し、2程度。この速度でいけば60終了するのに連続作業で
>10時間。ちなみに、地図更新作業はナビがオンしている時に勝手に
>実施してくれるので苦痛はないのですが、通勤時間のみの時間では10日以上
>かかることになります。
>
>この状況で47都道府県全部を更新を完了させるには気が遠くなりそう。
>
>トヨタに確認してみると、地図更新を一度もしないと、更新時、更新データが
>多いため、極端に時間がかかるとの事。
>
>MOPナビ、純正ナビ装着の方は半年に1度くらいは地図データーの更新を
>お勧めします。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
ペンギン  HPST  - 12/4/8(日) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ugb22448さん:
>はじめまして、ugb22448といいます。
>2012.1.3の私の投稿「G-BOOKmkでの地図更新 」を参考にしてください。
>もし、2/60付近で止まったままのようでしたら、トヨタに一度確認された方が
>良いかもしれません。かなり時間が掛かるのは事実ですが。

こんにちは。

早速、拝読させて頂きました。

私の場合、一度、マップオンデマンドに問い合わせをした時、私のナビはOKとの
回答を頂いており、これが当たり前かと考えておりました。
しかし、2/60から進まない症状は合致します。
再度、問い合わせしてみます。

状況は報告いたします。
ありがとうございました。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
ペンギン  HPST  - 12/4/8(日) 16:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ugb22448さん:

こんにちは。

トヨタに問い合わせしてみたところ、

HPに記載されている不具合はG-BOOKで実施した場合に発生する不具合であり
マップオンデマンドからのダウンロードでCDによる更新の場合は
関係ないとのことでした。

しかし、「このナビは不具合該当ですよね?それに対して修理案内はしないのか?」

と問いただしたところ、しばらく時間をおいて「確かにその通りですのでディラーに連絡してください。」
との回答。

察するところ、トヨタはその機能を使わないユーザーにはあえてトヨタから不具合対応を申し出るつもりはない様子。

もし、私がプリウスを手放し、のちにこの車のユーザーとなった人がその機能を
使おうとして不具合が出て困ると言うことをトヨタは考えるつもりはない…。

なんともトヨタらしいですね。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
青プリ  ugb22448  - 12/4/8(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
私の場合は、マップオンデマンドからダウンロードしてCDで更新しようとしたときの不具合でした。したがって、

>マップオンデマンドからのダウンロードでCDによる更新の場合は
>関係ないとのことでした。

これは、トヨタの説明間違いだと思います。ちなみに私の場合は、以下のURLからのダウンロードでした。(頭にhをつけてください。)

ttps://g-book.com/mapondemand/Top.aspx

2/60から3,4時間経過しても進まなければ問い合わせてみてください。
なお、画面左下にソフトウエアのバージョンが表示されています。
私の場合、ソフトウエアの更新後は「8C」になりました。


▼HPSTさん:
>▼ugb22448さん:
>
>こんにちは。
>
>トヨタに問い合わせしてみたところ、
>
>HPに記載されている不具合はG-BOOKで実施した場合に発生する不具合であり
>マップオンデマンドからのダウンロードでCDによる更新の場合は
>関係ないとのことでした。
>
>しかし、「このナビは不具合該当ですよね?それに対して修理案内はしないのか?」
>
>と問いただしたところ、しばらく時間をおいて「確かにその通りですのでディラーに連絡してください。」
>との回答。
>
>察するところ、トヨタはその機能を使わないユーザーにはあえてトヨタから不具合対応を申し出るつもりはない様子。
>
>もし、私がプリウスを手放し、のちにこの車のユーザーとなった人がその機能を
>使おうとして不具合が出て困ると言うことをトヨタは考えるつもりはない…。
>
>なんともトヨタらしいですね。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
ペンギン  HPST  - 12/4/9(月) 19:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ugb22448さん:

>これは、トヨタの説明間違いだと思います。ちなみに私の場合は、以下のURLからのダウンロードでした。(頭にhをつけてください。)
>
>ttps://g-book.com/mapondemand/Top.aspx
>
>2/60から3,4時間経過しても進まなければ問い合わせてみてください。
>なお、画面左下にソフトウエアのバージョンが表示されています。
>私の場合、ソフトウエアの更新後は「8C」になりました。
>

こんばんは。

私も同じURLからダウンロードしました。

本日の仕事帰りの信号待ちでナビを確認したところ、4/60の表示でした。
歩みは遅いですが進捗している様です。

説明内容が異なる件、
お客様相談室のオペレーターの知識レベルはこんなものなのでしょうね。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
アクアプリ  プーミン  - 12/4/10(火) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼HPSTさん:
私の車は2010年2月1日納車のMOPナビ付きです。
CDに焼いての更新の場合、3つの都道府県を選んで更新をはじめると、
地図データのコピー(1/3または1/4と表示)→地図データの更新準備(1/45または1/60と表示)→地図データの更新と進みます。

私の場合、まず、CDを認識せず、都道府県の選択すらできないことが度々あり、更新を始めても、最初の「地図データのコピー」の途中で、フリーズしたように止まってしまい、放置すると思い出したように動き始めることが度々ありました。
また、時々ですが、最後の「地図データの更新」でも止まってしまうことがありました。
これらの項目は、普通ならそれぞれ2〜3分で終わります。

「地図データの更新準備」については、時間は掛かりますが、止まったことはないです。
で、そこのところは、停車時に更新の画面を見ると、左側中段辺にアルファベットや数字の数桁の文字がゆっくりした点滅状態で表示されるので、時間は掛かっていても作業が進んでいることが分かります。(走行をはじめると、それは消えるので注意)

で、上記の不具合をディーラーに申し出て、ディーラーにあるアップデート用のDVDでアップデートしてもらったところ、すっかり調子良くなり、今は快適です。
(それでも、時間は掛かりますが)

なお、アップデート画面左下の数値が、アップデートする前は74だったのが、アップデート後はugb22448さん同様、8Cに変わりました。
ご参考になれば。

Re:純正ナビ地図更新にかかる時間
ペンギン  HPST  - 12/4/10(火) 20:52 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:
>▼HPSTさん:
>私の車は2010年2月1日納車のMOPナビ付きです。
>CDに焼いての更新の場合、3つの都道府県を選んで更新をはじめると、
>地図データのコピー(1/3または1/4と表示)→地図データの更新準備(1/45または1/60と表示)→地図データの更新と進みます。
>
>私の場合、まず、CDを認識せず、都道府県の選択すらできないことが度々あり、更新を始めても、最初の「地図データのコピー」の途中で、フリーズしたように止まってしまい、放置すると思い出したように動き始めることが度々ありました。
>また、時々ですが、最後の「地図データの更新」でも止まってしまうことがありました。
>これらの項目は、普通ならそれぞれ2〜3分で終わります。
>
>「地図データの更新準備」については、時間は掛かりますが、止まったことはないです。
>で、そこのところは、停車時に更新の画面を見ると、左側中段辺にアルファベットや数字の数桁の文字がゆっくりした点滅状態で表示されるので、時間は掛かっていても作業が進んでいることが分かります。(走行をはじめると、それは消えるので注意)
>
>で、上記の不具合をディーラーに申し出て、ディーラーにあるアップデート用のDVDでアップデートしてもらったところ、すっかり調子良くなり、今は快適です。
>(それでも、時間は掛かりますが)
>
>なお、アップデート画面左下の数値が、アップデートする前は74だったのが、アップデート後はugb22448さん同様、8Cに変わりました。
>ご参考になれば。

こんばんは。

詳しい情報ありがとうございます。

ブーミンさんのMOPナビのバージョンで不具合があったとしたら
それより古い私のMOPナビに不具合があって当たり前ですね。

ただ、本日確認したところ、5/60まで進んでいましたので固まっては
ない様です。

もしかして、以前もあったナビの不具合の対応時、ソフトのバージョンアップが
行われた可能性があるかも知れませんね。

・ツリー全体表示

モデリスタのアンテナの取り付け具合
白プリ  kiss  - 12/4/3(火) 21:03 -

引用なし
パスワード
   アンテナをとりつけたときトップノットアンテナの取り付け部分に少しすきまができました。       両面テープが厚くてアンテナの接続部分に小さな隙間ができると説明されました。皆さんは
アンテナの取り付け部分に小さな隙間はありますか。 

Re:モデリスタのアンテナの取り付け具合
おじさん  HAL1000  - 12/4/3(火) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼kissさん:
>アンテナをとりつけたときトップノットアンテナの取り付け部分に少しすきまができました。       両面テープが厚くてアンテナの接続部分に小さな隙間ができると説明されました。皆さんは
>アンテナの取り付け部分に小さな隙間はありますか。

あります、同様の説明も受けました。

Re:モデリスタのアンテナの取り付け具合
おじさん  HAL1000  - 12/4/6(金) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼kissさん:
>>アンテナをとりつけたときトップノットアンテナの取り付け部分に少しすきまができました。       両面テープが厚くてアンテナの接続部分に小さな隙間ができると説明されました。皆さんは
>>アンテナの取り付け部分に小さな隙間はありますか。
>
>あります、同様の説明も受けました。

隙間が無いと盛夏の日差しで屋根の温度が上昇した際にアンテナ内の空気が膨張し外部に出られなくなり両面テープの一部を持ち上げて噴出す、その後雨など降ると冷却されて空気は収縮しその隙間から水がアンテナ内に入ってしまう。これをふせぎ水が入りにくい後部にわざと隙間を空けているようですね。

Re:モデリスタのアンテナの取り付け具合
白プリ  kiss  - 12/4/9(月) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼HAL1000さん:
>>▼kissさん:
>>>アンテナをとりつけたときトップノットアンテナの取り付け部分に少しすきまができました。       両面テープが厚くてアンテナの接続部分に小さな隙間ができると説明されました。皆さんは
>>>アンテナの取り付け部分に小さな隙間はありますか。
>>
>>あります、同様の説明も受けました。
>
>隙間が無いと盛夏の日差しで屋根の温度が上昇した際にアンテナ内の空気が膨張し外部に出られなくなり両面テープの一部を持ち上げて噴出す、その後雨など降ると冷却されて空気は収縮しその隙間から水がアンテナ内に入ってしまう。これをふせぎ水が入りにくい後部にわざと隙間を空けているようですね。
      lxmoodのアンテナ ビートソニックのアンテナをみたのですが隙間がないです。tomsのデモかーのアンテナもみたことがありますがすきまがなかったような覚えがあります、隙間があるということで販売店のひとにうえからおさえてもらい隙間が少ない状態にしました。投稿していただいた記事を読んで隙間がすくなくしたので大丈夫かなと思います。なぜモデリスタだけすきまがあるのか疑問です

・ツリー全体表示

車のコンピューターのソフトウェアの更新について
白プリ  y-momiji  - 12/4/8(日) 11:04 -

引用なし
パスワード
   形式ZVW30 原動機の形式2ZR-3JM 平成22年4月登録 のプリウスです。
今までにソフトの更新はあつたのでしょうか?
もしあったとしたら最新の更新年月日等について教えてください。

・ツリー全体表示

43 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free