(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
76 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

納車時期について[6]  /  エンジンのON-OFF[19]  /  走行中に突然・・・・[11]  /  サイドガラスの水滴[4]  /  左リアからギシギシ・・・[5]  /  今夜納車されました。[1]  /  5/22に注文しました![4]  /  ドアの小物入れのシートに...[1]  /  イルミ電源のヒューズ[2]  /  Neo Tune 「コンフォート...[14]  /  

納車時期について
白プリ  たく  - 11/6/21(火) 15:41 -

引用なし
パスワード
   6月はじめにS LED ホワイトパールを契約しました。ディーラーからは8月中旬に納車予定との事でした。でも、提示版を見て予定より早くなるかも・・と期待しています。ちなみに内装は8/1から発売のミディアムグレーの内装です。7月中に納車なんてことはあるでしょうか?
また、正確な納車時期はいつごろわかるのでしょうか?

Re:納車時期について
白プリ  shirokuma  - 11/6/21(火) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼たくさん:
また、正確な納車時期はいつごろわかるのでしょうか?

・MOP最終確認
・工場ライン ON
 車体番号確定⇒書庫証明手続き開始
・工場ライン OFF
・ディーラーモータープールに移送
・DOP取り付け
・ディーラーに移送(DOP取り付け)
・納車
の流れです

工場のラインにのればディーラーで 納車予測が立ちます
&車庫証明の手続きが 進みますので

ご自宅に 車庫証明の検査員が 車庫の面積など調べにきたら
2週間ぐらいで 納車です

参考までに

Re:納車時期について
 たく E-MAIL  - 11/6/21(火) 19:18 -

引用なし
パスワード
   解答ありがとうございます!
MOPとは何ですか?
無知ですいません。

Re:納車時期について
白プリ  shirokuma  - 11/6/21(火) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼たくさん:
>解答ありがとうございます!
>MOPとは何ですか?
>無知ですいません。

MOP メーカーオプション
寒冷地仕様とかサンルーフとか

DOP ディーラーオプション
サンバイザーとかマットとか・・・

Re:納車時期について
白プリ  たく  - 11/6/22(水) 9:38 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:
>▼たくさん:
>>解答ありがとうございます!
>>MOPとは何ですか?
>>無知ですいません。
>
>MOP メーカーオプション
>寒冷地仕様とかサンルーフとか
>
>DOP ディーラーオプション
>サンバイザーとかマットとか・・・

回答ありがとうございます。
皆様の納車時期がわかればお教え下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m

Re:納車時期について
白プリ  gen  - 11/6/21(火) 17:56 -

引用なし
パスワード
   ▼たくさん:
>6月はじめにS LED ホワイトパールを契約しました。ディーラーからは8月中旬に納車予定との事でした。でも、提示版を見て予定より早くなるかも・・と期待しています。ちなみに内装は8/1から発売のミディアムグレーの内装です。7月中に納車なんてことはあるでしょうか?
>また、正確な納車時期はいつごろわかるのでしょうか?

私も4月8日のS LED ホワイトパール・ソーラー注文時はミディアムグレーの内装が選べました。しかし、5月の終わりにアクアなら7月納車可能、ミディアムグレーなら8月と伝えられ、もともとアクアのつもりでしたのでアクアで7月2日に納車されます。おそらく8月1日から販売なので、たとえ生産されていたとしても納車はされないのではないでしょうか。まあ、バックオーダー次第で納車時期は変わるわけですので、楽しみに待つしかないでしょう。では。

Re:納車時期について
 たく E-MAIL  - 11/6/21(火) 18:31 -

引用なし
パスワード
   バックオーダーとは何ですか?

・ツリー全体表示

エンジンのON-OFF
金プリ  SLED  - 11/6/14(火) 21:59 -

引用なし
パスワード
   1月納車後散々乗っておいて今更という感じなのですが、
最近特に気になった事があります。

私なりの燃費向上としてHSIがPWRになるべくかからないよう、
「ポンピングアクセル」を使っています。
そうすると
アクセルONではエンジンがかかって、
アクセルOFFでエンジン停止
します。

それを気にしなくて普通に走っていても自動的にON-OFFはしてるんだろうけど、
エンジンが働いたり停止したりを繰り返してエンジン自体に負担はかからないのでしょうか?
エンジン寿命が縮むような気がしてきましたがどうなんでしょう?

それに、昔はエンジンがかかる時にガソリンがたくさん消費されると聞いたような気もしますので燃費も心配です。

皆さんはどう思いますか? ご意見を伺いたいです。

Re:エンジンのON-OFF
ペンギン    - 11/6/16(木) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼8:
>60km/h以下だとそれが出来るモードを兼ね備えた20型で以前試してみましたが、たいしたことがない数字しか出なかったと記憶しています。(^_^;)

これ、補足させてください。(汗;
駆動はエンジンが主体となり強モーター駆動でわないです。
なのでシリーズハイブリッドの使い方にはならないです。


さて。
単純な話として、車の、エンジンの耐久性の話ですよね?

2009年にタクシー会社に突撃取材を敢行したプリウスな日々SNSのメンバーがいらっしゃいます。(必然的に20型や11型の話だと思います)
その文には、
15万キロでオイル食いが確認できる、10万キロ超からやばい。
とか、
36万キロまで乗りました。
等があります。
15万キロであれば、普通の車でも起こりゑる現象ですので、特別問題視する必要はないと考えていいのでわないでしょうか?

ただし・・・
プリウスってエンジン止まってても距離が伸びる車なんですよね・・・
15万キロに対してエンジン使用率50%と仮定すれば、半分の7万5千キロの使用でオイルを食い始めるエンジンというウガッた見方もできちゃったりするっす。

わしの温暖期の通勤だけで換算すると・・・
3万キロぐらいでOUTかよ〜〜〜
すごい耐久性のエンジンだ〜(^〜^;)

Re:エンジンのON-OFF
おじさん  さとう2  - 11/6/17(金) 3:05 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼さとう2さん:
>>▼SLEDさん:
>>>エンジンが働いたり停止したりを繰り返してエンジン自体に負担はかからないのでしょうか?
>>>エンジン寿命が縮むような気がしてきましたがどうなんでしょう?
>>
>>確かにエンジン寿命に僅かでも影響があると思います。
>>燃費を気にするなら其れ以上にエンジン始動の為の電力消費がバカになりません。
>>一説によるとエンジンをかけたら10秒以上回し続けないと始動の為の電力マイナス分を取り返せないそうです。
>>頻繁にエンジンON-OFFを繰り返すと燃費向上は望めないと思われます。
>
>前々から思っていたのですが、そういう事ならいっそのこと常時回りっぱなしでもいいような・・・

60km/h前後では4kW程度のパワーしか必要としません。
ガソリンエンジンは微小スロットルでダラダラ回すと効率が悪いのです。
15〜20kWを発生させて効率の良い領域を使ってエンジン加速し其の後エンジン停止走行をさせる方が効率的です。

Re:エンジンのON-OFF
おじさん  さとう2  - 11/6/17(金) 3:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>バッテリーへの充電は、極力、回生ブレーキが効く局面に限るのが理想と思います。

ところが好燃費を記録した人の燃費画面の傾向は回生マークが少ない程好燃費なのですよ。
走行環境にも依りますがブレーキを踏まない走行が好結果を得ているのです。
バッテリーへの充電は其れ迄の滑空等で失った電力を補充させる形でエンジン加速中に行うというのが好燃費を記録した人の走法のようです。

Re:エンジンのON-OFF
金プリ  SLED  - 11/6/17(金) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼ブルーマイカさん:
>>バッテリーへの充電は、極力、回生ブレーキが効く局面に限るのが理想と思います。
>
>ところが好燃費を記録した人の燃費画面の傾向は回生マークが少ない程好燃費なのですよ。
>走行環境にも依りますがブレーキを踏まない走行が好結果を得ているのです。
>バッテリーへの充電は其れ迄の滑空等で失った電力を補充させる形でエンジン加速中に行うというのが好燃費を記録した人の走法のようです。

ということは充電はエンジンON(加速など)で行って回生は自然に任せるのがよいのかな?
今日はそれに気をつけて走ってみましたら結構いい燃費が出ました。
加速時の減りもいつもより少なかったような気がします。
(道路環境にもよるのかと思いますが)

Re:エンジンのON-OFF
アクアプリ  プーミン  - 11/6/17(金) 23:45 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>15万キロであれば、普通の車でも起こりゑる現象ですので、特別問題視する必要はないと考えていいのでわないでしょうか?

タクシーの場合、多くが隔日勤務ですから、始動すると(途中で休憩はあるでしょうが)18時間前後稼動することになるそうです。しかも帰社すればまだエンジンオイルの温度が下がりきらないまま次の運転手が営業を始めることも少なくないそうです。

エンジンの磨耗は始動からエンジンが温まるまでが一番激しいので、タクシーで15万kmでオイルが減り始めるのあれば、一般ドライバー、それもちょい乗りの多い人はその半分程度からオイルが減り始めてもおかしくはありません。

実際、数万km以上走った20プリウスのエンジンの状態はかなり悪い物も少なくないそうで、多くのドライバーはそれに気が付かず、気づいても、「最近、エンジンの振動が大きいかな?」とか、「最近エンジンオイルが減るから補充しなきゃ」という程度にしか思ってないそうです。

たまたま先日、ある20オーナーの方と話をしたのですが、上記の話とほとんど同じ話しをトヨタ関係者から聞いたと言っていましたし、20プリウスを使用してるタクシー会社も、オイルの減りはじめが早いようなことを雑誌のインタヴューで答えていました。

何故かと理由を考えると、やはりエンジンの始動・停止が頻繁であることと、そのためエンジンが温まるのに時間がかかること、さらに、燃費のために0w-20という低粘度のオイルを使うため、エンジンの各部のクリアランスが小さく作られていることなどが考えられます。
クリアランスが小さく作られてるエンジンほどデリケートで、初期の慣らしや暖機に気を使うべきですが、最近はメーカーも精度を自慢し煩わしさを排除したいためか「慣らしも暖機も不要」などと言うこともその原因の一つかもしれません。

Re:エンジンのON-OFF
オヤジ  加藤  - 11/6/18(土) 10:00 -

引用なし
パスワード
   さとう2さん プーミンさん 8さん こんにちは。

私の20万キロ以上乗った10型&11型は3台ありますが、3台ともに17〜18万あたりからオイル消費が激しくなりました。

まわりの友人でも10名以上の20万キロオーバーの方々がいますが、みんな一緒です。20万キロも乗ったら10000キロ走行でレベルゲージにオイルが殆ど付着しなくなります。30万キロも乗ったら5000キロでオイルが付着しなくなります。

20万キロ以上は2ストプリウスになりますw それほどオイルを消費します。


私達の利用頻度はタクシー会社の半分くらいです。
一日10時間使用で200キロ程度(年間6万キロくらい)23区城南地区で使用

タクシー会社の20型も似たような耐久性ですね。

ピストンやシリンダーはエンジンかけっぱなしが良いと思いますが、バルブステムシールは熱が入っただけ劣化します。

あとピストンは同じ位置でしか止まらないので、当然そこのクリアランスだけ広がりオイル上がりを起します。

今の技術では燃費良く15万キロ以上もオイル上がりを防ぐのは無理っぽいですね。
30型は電気で走る時間が少し多いんで多少は寿命が上がる感じでしょうか。

まあエンジンが絶好調で走れるのは15万キロが一つの境界線には間違いないです。


ではでは

Re:エンジンのON-OFF
ペンギン    - 11/6/18(土) 12:02 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:
>>15万キロであれば、普通の車でも起こりゑる現象ですので、特別問題視する必要はないと考えていいのでわないでしょうか?
>エンジンの磨耗は始動からエンジンが温まるまでが一番激しいので、タクシーで15万kmでオイルが減り始めるのあれば、一般ドライバー、それもちょい乗りの多い人はその半分程度からオイルが減り始めてもおかしくはありません。

ケースバイケース的な話になると実も蓋もなくなるのでアレなんですが(笑)、
おいらの20型、現在12.5万キロでオイル食いは無しと判断しています。
昨日の通勤@往復50kmでエンジン始動回数をカウントしてみたら51回でした。
これを単純すぎるほどの単純化で普通の車と比較すると今までに25倍の回数のエンジン始動を行ってきていることになります。
そう考えたらプリウス@20型のエンジン始動耐性はまんざらでもない様な気もします。
#10万キロの中古を買いましたが、前オーナーが"筋金入り"の燃費マニアなので多分同程度の頻度でのエンジン始動回数かと

Re:エンジンのON-OFF
アクアプリ  プーミン  - 11/6/19(日) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:
>ピストンやシリンダーはエンジンかけっぱなしが良いと思いますが、バルブステムシールは熱が入っただけ劣化します。

オイル消費の原因がステムシールの劣化によるオイル下がりなら、比較的問題は小さいですね。
パーツ代は安いのでほとんどの修理代は工賃になり、ヘッドを降ろしての作業だとちと手間が掛かりますが、ちょっとしたパーツを使えばヘッドを降ろさず作業できます。

ちなみに、オイル上がりは加速時に、オイル下がりはエンブレ時に白煙がでますが、最近は触媒の性能がよく、軽度だと白煙が見えないですね。

蛇足ですが、昔、一部の競技用のターボエンジンを組む際、わざと排気側のステムシールを付けずに組んでいました。
理由は、ハイブーストにすると排気熱で排気バルブが溶ける寸前まで温度があがり、ステムシールがステムにすぐに焼きついてしまって機能しなくなるからです。
また、ステムとガイドの間にオイルが入り込むことによって、焼き付き防止になることと、吸気側と違って排気側はあまりオイル下がりにならないことなどです。

Re:エンジンのON-OFF
アクアプリ  プーミン  - 11/6/19(日) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
8さんもご自身で書かれているように、個々の事例はあまり意味がないですね。
たとえば、プリウスは事故が多いとみなされたのか、任意保険の保険料があがりましたね。
でも、多くのドライバーは事故は起こしていませんが、「私は20年以上無事故なのに・・・」という言い分は保険屋には通用せず、規定の割引がある程度でしょう。

エンジンの場合、オイルの減りはじめが早い傾向にあるという情報を得て、それを無視するのか、なるべく長持ちさせるために日ごろの扱いやメンテナンスを「保険」としてしっかりやってみるのか、個々のオーナーが判断すれば良いのだと思います。

・ツリー全体表示

走行中に突然・・・・
おじさん  j_JRA  - 11/6/5(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
   今日、高速道路(近畿道)を走行中に異音と共にハンドルが大きくぶれたのでパンクと思い路肩に停車し確認をした所、パンクでも無く特に異常が認められなかったのでそのまま走行していると、今度はボディーに小石が当たる音がしたので高速道路を降りてボディーの下回りを確認すると、なんとアンダーが一部分外れて地面に接触しいてるではありませんか、応急処置でガムテープで補強しディーラーに持ち込んで確認して貰った所、何かに接触して破損した状態で無いので保証の範囲で無償で修理するとの事でした、但し部品の入荷時期は未定との事で応急処置で乗ることになりそうです。
皆さんの中でこの様な事があった方は居られませんでしょうか、一歩間違えば重大事故(落下物により他者を巻き込んだ事故)に直結する可能性がありますので投稿させて頂きました。当方はグレードSで2010/02月納車で、丁度、リコールの対応前後の車体番号です。

Re:走行中に突然・・・・
オヤジ  しまたろう  - 11/6/6(月) 7:13 -

引用なし
パスワード
   だいたい、空気抵抗か、整流の関係か、あんなところまでアンダーカバーを付けるからこういうことになるんです。開口部の向きが逆だったら大事にはならないのにね。
邪魔だったら折り目で切って外しておけばいいんです。燃費には対して影響ないでしょう。?と、思います。

Re:走行中に突然・・・・
 angel  - 11/6/6(月) 16:01 -

引用なし
パスワード
   初めてまして。
エンジンアンダーカバーの件は多く耳にしますので、私も周りに迷惑をかけないうちに対策品に替えてもらいたくディーラーへ連絡したのですが・・・。
ディーラーのエンジニアさん達はカバーの扱い方を熟知してる、つまり、普段の点検を全てディーラーに任せてる私のプリウスは破損することがないと言われ、交換に至りませんでした。
それでも心配だからと伝えても、まず有り得ませんと。
今はその言葉を信じて乗るしかありません。
対策品に交換してもらいたい場合、どう伝えれば良かったのか・・・なんとなく心が萎んだ対応でした。

Re:走行中に突然・・・・
白プリ  領ちゃん  - 11/6/6(月) 16:08 -

引用なし
パスワード
   ▼j_JRAさん:
ありがとうございます。
なな、なんと今確認してみると大きく曲がり落下寸前でした。
私も先日高速道路で異音(ガーガー)に気づき高速を一旦降りて確認しましたがアンダーカバーのあたりは確認しませんでしたので、そのまままた高速に乗り異音がしていましたが目的地まで走りました。
やはり私も小石が当たるような音と、何か踏みつけるような激しい音(多分何か落下してそう)がしたことがありました。
2週間前1年点検でオイル交換したばかりなのに・・・・。
でも偶然ですがありがとうございました、助かりました。

Re:走行中に突然・・・・
ドラ  ドラエもん  - 11/6/6(月) 16:19 -

引用なし
パスワード
   ▼j_JRAさん:
>なんとアンダーが一部分外れて地面に接触しいてるではありませんか、

過去のスレドにあります
日本で最初の被害者?だったのかなぁ
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=43760;id=prius3x

Re:走行中に突然・・・・
白プリ  コバパパ  - 11/6/7(火) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼j_JRAさん:
>今年の2月にアンダーカバー脱落経験をした者です。その時の詳細およびディーラーの対応を報告していますので過去ログ検索してみて下さい。以前から、かなり体験者がいるようで、他の方からのアドバイスを受け国交省の方に事故報告までしました。j_JRAさん も報告されてはいかがですか、一人でも多くのユーザーの声でリコール対応になるかも・・・。

Re:走行中に突然・・・・
白プリ  kuro プリ  - 11/6/7(火) 3:41 -

引用なし
パスワード
   ▼コバパパさん:
>▼j_JRAさん:
>>今年の2月にアンダーカバー脱落経験をした者です。その時の詳細およびディーラーの対応を報告していますので過去ログ検索してみて下さい。以前から、かなり体験者がいるようで、他の方からのアドバイスを受け国交省の方に事故報告までしました。j_JRAさん も報告されてはいかがですか、一人でも多くのユーザーの声でリコール対応になるかも・・・。

この手の物は車の機能に関係ありません。
単なる見た目、空力の為付けてあるだけ、不具合なら全車取り外すだけです。

Re:走行中に突然・・・・
おじさん  j_JRA  - 11/6/8(水) 20:13 -

引用なし
パスワード
   アンダーカバーについては 以前から問題が起きていたようですね。
20型の時から、よくプリウスマニアの掲示板を見に来て居たのですが一時期、掲示板が荒れた時(偽ユーサーの書き込み)から見なくなっていました、皆様の貴重な情報を頂くことができました、これからは時々掲示板を覗きに来る様にします。ありがとうございました。

Re:走行中に突然・・・・
白プリ  領ちゃん  - 11/6/19(日) 6:21 -

引用なし
パスワード
   これは早急に対策品と交換すべきですね・・・、私は先日ぶら下がったアンダーカバーに気づき修理してもらいまして、スッキリした気分で高速道を走りましたが、なな、なんと何気なく見た一台のすれ違うプリウスの車体下に大きくぶら下がったアンダーカバーが見えました(**)、これは・・・もしかしてかなりのプリウスに見られる珍現象になりそうです・・・・。
安全面からも直ぐに対応してもらいたいですね、大好きなプリウス(トヨタ)だからこそ感じます。

Re:走行中に突然・・・・
おじさん  HAL1000  - 11/6/19(日) 12:35 -

引用なし
パスワード
   ▼kuro プリさん:

>この手の物は車の機能に関係ありません。
>単なる見た目、空力の為付けてあるだけ、不具合なら全車取り外すだけです。

アンダーフロア整流はレースカーでは重大作業になりますね。少しでも燃費を稼ぎたいプリウス設計者にとっては当然の選択だったのではないでしょうか。

・ツリー全体表示

サイドガラスの水滴
白プリ  てるてる坊主  - 11/6/18(土) 20:36 -

引用なし
パスワード
   初めて質問させていただきます。2009年11月に30型を購入しました。
最近友人に車を貸して指摘されたのですが「この車って、運転席、助手席のガラスに着いた水滴って窓ガラスの上下をしても取れないね」って。
確かに2代目プリウスもそれまでに乗ったオデッセイ、シビックなど全て水滴が取れていました。
そこで今日、6ヶ月点検でデーラーに車を持っていき、見解を求めました。
ちょうど今日は雨が降っており、窓が濡れていたので実際にやってみました。
ディーラーのメカニックは、「窓が閉まっているときに外側のゴムがガラスを押してごみとか、あめとか入らないようにしているので、ワイパーのような機能はありません」といわれました。
でも5センチ窓ガラスをおろすと隙間ができ、「これだと水が入るんじゃないですか?」って聞くと、雨で走っているときに窓を開けないので大丈夫といわれました。
5センチくらいならバイザーがあるので喫煙などされる人は開けるケースがあると思います。
どうも納得がいきませんでした。どなたか同じ疑問、もしくはディーラーで対応してもらえた事例がありましたら教えてください。皆さんの車は水滴が取れますか??

Re:サイドガラスの水滴
白プリ  かっぱさん。  - 11/6/18(土) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼てるてる坊主さん:
>初めて質問させていただきます。2009年11月に30型を購入しました。
>最近友人に車を貸して指摘されたのですが「この車って、運転席、助手席のガラスに着いた水滴って窓ガラスの上下をしても取れないね」って。
>確かに2代目プリウスもそれまでに乗ったオデッセイ、シビックなど全て水滴が取れていました。
>そこで今日、6ヶ月点検でデーラーに車を持っていき、見解を求めました。
>ちょうど今日は雨が降っており、窓が濡れていたので実際にやってみました。
>ディーラーのメカニックは、「窓が閉まっているときに外側のゴムがガラスを押してごみとか、あめとか入らないようにしているので、ワイパーのような機能はありません」といわれました。
>でも5センチ窓ガラスをおろすと隙間ができ、「これだと水が入るんじゃないですか?」って聞くと、雨で走っているときに窓を開けないので大丈夫といわれました。
>5センチくらいならバイザーがあるので喫煙などされる人は開けるケースがあると思います。
>どうも納得がいきませんでした。どなたか同じ疑問、もしくはディーラーで対応してもらえた事例がありましたら教えてください。皆さんの車は水滴が取れますか??

おっしゃる意味がよく分かりません。

念のため、文章を何回も読みました。ディーラーの方がおっしゃることは理解できます。が、てるてる坊主さんが求めていることがイメージできません。

窓ガラスをいったん下まで降ろして再度上まで上げると水滴がなくなっていることをお求めなのでしょうか??

もしそうなら、私はトヨタ車ばかり3台乗り継いでいますが、確かに以前のクルマに比べてプリウスはガラスを外側と内側から強く押していないようには思います。

でも別に、私は不便は感じていません。

Re:サイドガラスの水滴
白プリ  ぷりぷり  - 11/6/19(日) 1:18 -

引用なし
パスワード
   そうですね、ガラスが湾曲していますので閉めたときはゴムが密着してますが少しあけると隙間があきます、そのせいで霧などを取りたいときに窓を上げ下げしてもとることはできません。
ほんとに不便ですね・・・。
私も購入してすぐに気がつきましたが後の祭りですw

ですが、空気抵抗などを加味しての結果だと自分は思っています。
構造上の問題なのでディーラーに投げかけても仕方がありませんね。。。

Re:サイドガラスの水滴
おじさん  HAL1000  - 11/6/19(日) 3:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりさん:

>構造上の問題なのでディーラーに投げかけても仕方がありませんね。。。

曲面ドアガラスの水滴対処のため撥水処理されているようです。取扱説明書に撥水処理ガラス使用の記載がありますね。

Re:サイドガラスの水滴
白プリ  てるてる  - 11/6/19(日) 6:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりさん:
>そうですね、ガラスが湾曲していますので閉めたときはゴムが密着してますが少しあけると隙間があきます、そのせいで霧などを取りたいときに窓を上げ下げしてもとることはできません。
>ほんとに不便ですね・・・。
>私も購入してすぐに気がつきましたが後の祭りですw
>
>ですが、空気抵抗などを加味しての結果だと自分は思っています。
>構造上の問題なのでディーラーに投げかけても仕方がありませんね。。。
⇒早速の回答ありがとうございます。
 やっぱり皆さんも不便と感じておられたのですね。
 私の車だけじゃないことがわかったので、安心しました。
 

・ツリー全体表示

左リアからギシギシ・・・
白プリ  ユニプリ  - 11/4/9(土) 21:58 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。


2月下旬にオーダーいれて、3月29日納車となりました。


震災の影響で、完成車の状態で名古屋で数泊・・・

操業再開後、即陸送の手配をしていただき何とか予定より1日遅れで納車。

残念ながらディーラーOPはほとんど間に合わず、

ついてきたのはバイザーとマットだけ。

モデリスタエアロ、HID、リアフィルムは再来週に取り付け予定ですが、

ナビはまったく未定とのこと。

ちなみにグレードはSでソーラー積んでます。


・・・本題にはいりますね。


現在500km走行しましたが、

ちょっと前から左リアからギシギシという音がします。

静止状態からの発進や、左にハンドルを切りながらバックするときによく発生します。


納車直後だし、多少サスペンションがなじんでくれば音は減るのかなぁ・・・

でも右からは全然音がしない・・・


もちろん営業には連絡済みですが、

当方の都合で住所地と結構離れた店舗で購入したせいで、

すぐ見てもらえない状況にあります。

ディーラーOP取り付け時には確認してもらう予定です。


同じような症状があった方がいれば、

原因と、ディーラーの対応を確認したいです。

よろしくお願いします。

Re:左リアからギシギシ・・・
おじさん  HAL1000  - 11/4/9(土) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニプリさん:

>ちょっと前から左リアからギシギシという音がします。

複数回の投稿が過去にありますが...

原因は出荷時に後部座席のロックをチャンとしてないことでしした。

後部座席のロックをやり直して見ては如何でしょう。

Re:左リアからギシギシ・・・
おじさん  ばは  - 11/4/10(日) 0:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニプリさん:
▼HAL1000さん:
>>ちょっと前から左リアからギシギシという音がします。
>>静止状態からの発進や、左にハンドルを切りながらバックするとき
>
>原因は出荷時に後部座席のロックをチャンとしてないことでしした。
>後部座席のロックをやり直して見ては如何でしょう。

当方(初期に近いロットのSTです)の場合、ロックし直しではNGのままでしたねー。
どうやらリアシートバック内蔵のフックに問題が在る様子でしたが、ボディ側固定
金具にラバーテープを巻くコトで解消しました。
原因が分かるまで幾度と無くサービス担当同乗で試乗したりと時間を要しましたが、
納車後半年も経っていませんでしたし、先方から「当然クレーム処理いたします」と
言ってきました。
まぁ、シートバックごとASSY交換など資材も工数も掛かるとなるとハナシが違って
くるかも知れませんが(笑)
<sage>

Re:左リアからギシギシ・・・
アンパン  ユニプリ  - 11/4/14(木) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
ご指摘ありがとうございます。

早速やってみて、そのときはよかったんですが、

しばらくするとまたギシギシ・・・

よくなるということはシート絡みなんでしょうけど、

ちょっと様子をみてみます。

Re:左リアからギシギシ・・・
おじさん  HAL1000  - 11/4/14(木) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ユニプリさん:

>しばらくするとまたギシギシ・・・

再現してるようなら異音でクレームが出来るのでディラーに持ち込んでは如何でしょう。

Re:左リアからギシギシ・・・
白プリ  トイプー  - 11/6/18(土) 20:31 -

引用なし
パスワード
   2009.9月登録の30,000km以上走行のSTですが、リアシートからのギシギシ・ギーと車体のひねり(カーブ・乗入れ箇所)やリア乗車で発進、カーブ・バウンド等で、気になるほどの異音が発生しだしたので、ディラーに持ち込んで2度修理してもらいましたが、数日後にはまた異音が発生しました。

最終的にディラーから連絡があり、クレームでリアシートごと交換するとのことです。

今現在は、あまりギーギーとうるさいので、ボディ固定側の2ヶ所の金具に電気用のNテープを巻き、リア背もたれ金具が、ボディー固定金具とがっちり噛合うようにしたので異音は、発生はしてません。

交換についてですが、後部座席のロックが対策・改良されていなければ、同じ現象になりそうな気がしますが、一応直るのを期待したいと思います。

・ツリー全体表示

今夜納車されました。
白プリ  軟弱親父  - 11/6/15(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   3月30日にSグレード・ホワイトパールを契約し、今日の納車でした。
このサイトで純正ナビが新発売されることを知りデーラーに掛け合って新しいナビに変更してもらったので、納車時にオーディオもナビも無しです。
ナビの取り付け時期は未定だとディーラーは言っています。

Re:今夜納車されました。
銀プリ  ラージT  - 11/6/18(土) 8:14 -

引用なし
パスワード
   同じく3月30日に契約のG LEDが本日6月18日15時納車です。
80日目です。この回は少しかかりました。
今の20型を洗車しました。103500kmけっこう走りましたね。
感謝感謝です。

・ツリー全体表示

5/22に注文しました!
 なまはげ  - 11/6/15(水) 17:30 -

引用なし
パスワード
   ディーラーからは6月登録リストに載ったと言われましたが、6月に生産するということでしょうか?よろしくお願いします☆

Re:5/22に注文しました!
おじさん  HAL1000  - 11/6/16(木) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼なまはげさん:
>ディーラーからは6月登録リストに載ったと言われましたが、6月に生産するということでしょうか?よろしくお願いします☆

「登録リスト」に載ったら、原則キャンセルできません。オプション追加変更も出来ませんね。

Re:5/22に注文しました!
 なまはげ  - 11/6/17(金) 1:30 -

引用なし
パスワード
   HAL1000さんこんばんは☆登録リストに載ったということは6月中か7月初めには納車の可能性ありですか?

Re:5/22に注文しました!
おじさん  HAL1000  - 11/6/17(金) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼なまはげさん:
>HAL1000さんこんばんは☆登録リストに載ったということは6月中か7月初めには納車の可能性ありですか?

3/15 の前とは状況が異なりますので比較になりませんし、2ヶ月程度は覚悟したほうが良いかもしれません。

ディラーからは ONLINE でステータスチェックできるでの工場ラインに乗ったら電話くれるよう担当セールスに言っておいては如何でしょう。これで引渡し日が確定します。

Re:5/22に注文しました!
 なまはげ  - 11/6/17(金) 20:54 -

引用なし
パスワード
   HAL1000さんありがとうございました(^O^)

・ツリー全体表示

ドアの小物入れのシートについて
ペンギン  iida91  - 11/6/17(金) 20:47 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
物の名前が分からないのですが、先日、車内を掃除していると
助手席ドアのロックレバー下にある、小物入れ?の下に敷いてある
シートが無くなっているのに気づきました。
無ければないでいいんですが、なんとなく気になってしまいます。
これって、部品の取り寄せ出来るのでしょうか?
ご教示、宜しくお願いします。

Re:ドアの小物入れのシートについて
おじさん  ばは  - 11/6/17(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼iida91さん:
>助手席ドアのロックレバー下にある、小物入れ?の下に敷いてあるシート

「ドアアームレストカバーLH」でしょうかねー。

修理書に脱着手順が載っているのでディーラーか共販で取寄せは可能なハズです。
あるいは、RHの裏返しを型にして適当なシートからカットしてもイケる気がしないでも
ありません(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

イルミ電源のヒューズ
青プリ  プリウスカイタカ  - 11/6/16(木) 22:19 -

引用なし
パスワード
   イルミ電源(ライトをつけると光る場所)のヒューズを飛ばしてしまいました
どのヒューズを変えればいいでしょうか

説明書をみたのですがイマイチ場所が判りません。

No.ヒューズを変えればいいでしょうか

Re:イルミ電源のヒューズ
青プリ  プリウスカイタカ  - 11/6/16(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   つかないところは、エアコン操作部(エアコンは電源きてます)
ハザードスイッチ、エコモード、パワーモード、Evモード、ヘッドライトウウォッシャー各スイッチのイルミです。

スイッチは入ります

時計メーターなどの電源は入っています。

Re:イルミ電源のヒューズ
白プリ  shirokuma  - 11/6/16(木) 23:27 -

引用なし
パスワード
   金▼プリウスカイタカさん:
>つかないところは、エアコン操作部(エアコンは電源きてます)
>ハザードスイッチ、エコモード、パワーモード、Evモード、ヘッドライトウウォッシャー各スイッチのイルミです。
>
>スイッチは入ります
>
>時計メーターなどの電源は入っています。

助手席足元
ヒューズボックス
25 PANEL 10Aです
これが切れると エアコン表示
P など スイッチ系のイルミが点灯しません

・ツリー全体表示

Neo Tune 「コンフォート」 パート2
白プリ  キングコング  - 11/5/8(日) 16:55 -

引用なし
パスワード
   熱く盛り上がっていたので続きはこちらで!!

ちなみに「乗り心地」については千差万別いろんな感じ方があるのでプリウスオーナーになる前に乗っていた車は何だったのか?
を明記すれば感性の違いや境遇の近さなど分かるのではないでしょうか。
クラウンから乗り換えた方
軽自動車から乗り換えた方
それぞれ見方は逆になるはずです。

それらも考慮したらより一層精度ある情報交換になるのではないでしょうか。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
青プリ  oka  - 11/5/9(月) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼TTSさん:
>
>プリウスの場合、バネより減衰力が勝っているのではないか、という気がします。
>いわゆるユーロ系猫足セッティングが、柔らかめのバネに少し減衰高め(ただしフリクションは少ない)ダンパーの組合せだったので、それの行き過ぎ?
>そう考えると、Neo Tuneで減衰が落ちたとしても、純正のバネとはマッチングがいいのかもしれません。
>マッチングが悪い物を良くしたとすると、ひょっとするとマイナス面は少ないんでしょうか?
>
>Neo Tuneですが、皆さんはどのように施工されてるんでしょうか?
>工場まで自走持ち込みの現品加工、予備品を送付・加工、現車から外して送る…などあると思いますが。
>加工済みの新品ダンパーの販売があれば簡単だと思うのですが、そのシステムがない以上、どのようにされているのか気になります。
>また、方法によってコストも相当な開きが出ると思われます。
>特に関東圏以外にお住まいの方はどうされておられますか?

こんばんは!
私は自走持ち込みですね。自宅から館山道を使えば、”遊心”さんのガレージまで15分程ですから〜。”サンコー”さんの工場までは一時間位かかりそうだったので、近場で済ませました。
施工は一人で4時間程で終了し、テスト走行をして引渡しでした。

私の場合、プリウスの走行時間のほとんどは通勤であり、主に市街地の市道レベルの道しか走らないと言えます。施工後は突き上げや硬さなども穏やかになり、6万円程でこの快適性の向上は大変満足のいく物でした。
まだ、45のエコタイヤ(トーヨー)のゴロゴロ感は道路によっては気になりますので、”静音化”を財布にやさしい範囲内で進めたいと思います。遊心の松田氏が趣味で”静音化”をしていると聞いたので、私のプリウスもお願いしました。まずはトランクルームの防振加工をして頂ける事になり、予算は1万円位で2週間後に施工予定です。施工を見学し、勉強させてもらおうと思っております。これだけでは大きな効果は期待できませんが、とても面白そうです。

今のところ、一般道、高速道とも流れに乗った走行ならば、上記以外のネガティブな要素は感じられません。普通に快適です。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
アクアプリ  プーミン  - 11/5/23(月) 21:13 -

引用なし
パスワード
   パート1の方のスレ主さんである、とくさんの車を10分程度試乗させてもらいました。
たしかに乗り心地が良く、15インチのタイヤということを考慮しても角の取れた感じの乗り心地です。
ただやはり、減衰力を少し落としてるせいか、ノーズダイブなどのピッチングや揺れの収束、ロール速度などはやや不利になっていますが、乗る前に予想していたほどではありません。
ただ、スポーツ志向の人には、車線変更するときのレスポンスや挙動は気になるでしょう。
ネオ・チューン コンフォートが画期的なのは、これまで社外のショックアブソーバーというと硬くするものばかりで、乗り心地に特化した物がなかったところに、それをやったという点でしょうね。

あとは、このチューンをするにあたって、ショックアブソーバーに穴を開けてバルブをねじ込んでいる箇所の耐久性がどうなのかは気になります。
施工後1年間は保証してくれるみたいですが。

さて、余談ですが、私はSに17インチを履かせており、ツーリングより乗り心地に不利なセッティングですが、走行距離が15,000kmを越えたあたりから乗り心地が少し柔らかくなりました。
また、今までホイール保護の観点から空気圧をF2.7、R2.4にしていたのを、標準のF2.3、R2.2にしたところ、予想以上にフワフワな乗り心地になりました。
まだ17インチなので許せるレベルですが、これが15インチだとこの柔らかさは個人的には好みに合わないと思います。

15インチで乗り心地が悪いと感じておられる方は、空気圧は標準でしょうか?
燃費のために高目にするなら乗り心地は犠牲にするしかありません。
乗り心地を重視するならまず空気圧を標準にしてみて、それでも満足できなかったらネオチューンなどの他の手を考えた方が良いと思います。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
銀プリ  バード  - 11/5/25(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:

バードと申します。こんばんは。

以前、part1で「コンフォートな乗り味と、スポーツライクなコーナリングにも適うという
物理的に相反する動作をひとつのダンパーで共存させるのは難しいのでは?」
と書かせていただきましたが、とくさんの車を試乗されてどうでしょう?
率直なところ両立できているとお感じになられたでしょうか? 

また、やや不利とお感じになられたノーズダイブやロールに関しては、
どれくらいの速度領域でのご実感でしょうか?

よければご意見をお聞かせ下さい。


>パート1の方のスレ主さんである、とくさんの車を10分程度試乗させてもらいました。
>たしかに乗り心地が良く、15インチのタイヤということを考慮しても角の取れた感じの乗り心地です。
>ただやはり、減衰力を少し落としてるせいか、ノーズダイブなどのピッチングや揺れの収束、ロール速度などはやや不利になっていますが、乗る前に予想していたほどではありません。
>ただ、スポーツ志向の人には、車線変更するときのレスポンスや挙動は気になるでしょう。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
アクアプリ  プーミン  - 11/5/26(木) 10:08 -

引用なし
パスワード
   ▼バードさん:
>以前、part1で「コンフォートな乗り味と、スポーツライクなコーナリングにも適うという
>物理的に相反する動作をひとつのダンパーで共存させるのは難しいのでは?」
>と書かせていただきましたが、とくさんの車を試乗されてどうでしょう?
>率直なところ両立できているとお感じになられたでしょうか? 
>
>また、やや不利とお感じになられたノーズダイブやロールに関しては、
>どれくらいの速度領域でのご実感でしょうか?
>
>よければご意見をお聞かせ下さい。
>

バードさん、こんにちは。
基本的に、ショックアブソーバーのみでスポーツ性と乗り心地を両立させるのは、電子制御にでもしない限り無理で、ネオチューンでもそれは無理だと思います。
やはり、コンフォートと名乗っているように、乗り心地に重点を置いたセッティングですね。
試した速度域は、40〜60km/hぐらいですが、揺れの収束は、徐行時に急ブレーキを掛けてみて、ノーズダイブしたあとの揺れの収束具合をノーマルと比較するなどもやりました。
ロールに関しては、初動でやや大きめというのは感じます。ただし、急旋回ではタイヤが15インチのせいかすぐにグリップ力を失って流れるのでロールよりもタイヤの性能の方が気になりました。

ですが、減衰力の違いはノーマルに比べて思ったほど大きくなく、乗り心地を重視される方には良いかと思います。

また蛇足を書かせてもらいますが、乗り心地を良くするだけなら、逆に、ロールやピッチングを抑えるだけなら、別にコストも掛からず難しいことではありません。

純正の場合、乗り心地や走行安定性に加え、緊急時の安全性はもちろん、様々なことを考慮し、もちろん、限られたコスト内で設計されますが、力学的なことや工学的なことは高度に計算されて設計されます。

たとえば、雨の高速で前を走るトラックがバーストしていきなり横転した時、星野和義氏は車をスピンさせて危険を回避しました(昔、実際にあった話しです)が、そのようなテクニックを持ち合わせない一般のドライバーでも、なるべく安全に危険回避ができるよう設計しなくてはなりません。
また、ピッチングやロールも、加減速感や遠心力がドライバーに人間の感性として伝えやすく設計されます。
さらに、低周波の揺れは乗り物酔いを誘発しやすいので、なるべくそれを抑えるよう設計されます。
しかし、車のデザイン的な事情もあり、これら全てをベストにセッティングすることは無理なので、ある点で妥協が必要です。

日産でフェアレディーZやGT-Rなどのサス設計に携わった宇野高明氏によると、まずはサスペンションジオメトリーでフラットな姿勢を狙い、それで足りない場合はスプリングやショックアブソーバーなどを固めていくことなる。したがって、サスペンションシステムに自由度が少なく、ジオメトリーで実現レベルが低い場合は、乗り心地が悪くなったり、タイヤが多少はねたりしながらもばねやショックアブソーバーを固めざるをえないこともあるとのことで、ショックが固い=コストダウンというわけではないんです。
ま、一般の人がそう誤解するのは仕方ないにしても、自動車評論家までもそのような誤解をしているのは嘆かわしいことです。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
銀プリ  バード  - 11/5/27(金) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:

プーミンさん

こんばんは。バードです。

大変丁寧に解説していただきありがとうございます。
車を熟知しておられる方の知見非常に参考になります。

ロールは初動でやや大きめとはいうものの、
減衰力そのものはノーマルと比較してそれほど大差はないという具合に
理解しました。

コンフォートな乗り味と引き換えに、
性能面での若干の犠牲というものはやはりあって、
乗り手としてそこを妥協できるかできないか、というところですね。

急旋回でグリップ力を失って流れるとありましたが、
NeoTuneに交換したことで、これまであまり気にならなかった部分が顕著になった
と推察されますでしょうか? それとも15インチタイヤによる本来の傾向が
見えているだけなのでしょうか?
私のプリウスはツーリングモデルであり、17インチタイヤの特性として
そこが気にならないレベルのものであれば、あとはロールやピッチングに関して
自身の中でどう折り合いをつけるかを考えていけばいいかなと思っています。

日常よく使用する速度領域でのご試乗とあり、
ハイスピードでコーナリングしたりすることがない私にとっては
大変貴重な情報を得た思いです。

現在私のプリウスは走行距離10,000kmを超えたところです。
プーミンさんのレポートにありましたように、
15,000kmあたりで乗り心地に改善傾向がみられるまで少し待つか、
思い切って交換してしまうか悩ましいところです。

純正サス設計に関するお話も大変興味深いです。
プーミンさんがpart1で語っておられたメーカーの「最大公約数的な妥協点」が
ここにあって、エンジニアのそれなりの苦悩が垣間見えます。

長年親しく付き合っているサービスの方がいらっしゃるのですが、
先日その方にNeoTuneの話をしましたところ、装着することのメリットを
受容しつつも、最終的に「メーカーの力を信じて下さい」と
おっしゃられていました。トータルバランスという意味では
やはりそういうことになるんだと思います。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
アクアプリ  プーミン  - 11/5/28(土) 22:22 -

引用なし
パスワード
   ▼バードさん:
どうも、こんばんは。

まず、急旋回時のグリップ力ですが、これはネオ・チューンはほとんど関係なく、タイヤの問題です。
その日はその後16インチや17インチ、18インチの車の車の試乗もしたので、それらと比べるとどうしても限界が低いのは仕方ないです。
ただその状態でもっとハイグリップなタイヤを入れて限界を高めた場合、もしかしたら、ロールが気になるかもしれません。

ただ、サービスの方がおっしゃる、「メーカーの力を信じて下さい」については、これは、信じる信じないという問題ではなく、メーカーは良くも悪くも万人向けにセッティングしますので、それを少し自分好みに変更するのはアリだと思うんです。
その点このネオチューンは大きくバランスを崩すわけではないので、乗り心地が重視の人には良いチューニングだと思います。

逆に、スポーツ志向の人が、もう少し硬いショックアブソーバーを入れるとか、車高調を入れるという程度なら、それもバランスを大きく崩すことはないと思います。

ただし、そういうチューンには以前、TTSさんがおっしゃられたようにデメリットもあり、それを承知であれこれやって自分好みに仕上げるのはいいのですが、問題は、デメリットを理解せず、売る側もデメリットをしかと説明せず、何でも付ければ良かろう式に、あるいは、皆が付けるから付けてみようとかで、サスもボディーもガチガチにしてしまい、さらに強化スタビまで付けてしまって気が付いたら真っ直ぐ走ってるはずなのに何故か左へ流されるとか、急減速したり加速をするとワダチがあるわけでもないのにハンドルを取られるとか、ハンドルが重くなって旋回し辛いなどという症状が出ないよう、気をつけなければなりません。

なお、乗り心地に関しても個々の人で感じ方が違うので、もしバードさんがネオチューンを考えていらっしゃるのであれば、試乗できれば良いんですけどね。

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
銀プリ  バード  - 11/5/29(日) 9:59 -

引用なし
パスワード
   プーミンさん。こんにちは。

いろいろとありがとうございます。
大変よく理解できました。

>なお、乗り心地に関しても個々の人で感じ方が違うので、もしバードさんがネオチューンを考えていらっしゃるのであれば、試乗できれば良いんですけどね。

そうなんですよね。例え少しでも試乗できればこのあたりのことは明快になると思いますのでぜひ試乗してみたいです。

私が気にしているロールについては、選択するタイヤにも関係しそうとのことですので、やはり事前のバランス状態をよく感じ取っておく必要はありますね。
デメリットに関する情報もこれまでに比べて多く拝見することができ、
大変参考になっています。
マイナス面も許容できればそれはそれで乗り味に変わりますし(純正にだってマイナス面は多くありますし)、実際に施工された方をはじめとする多くの方が、乗り心地を重視することにおいては概ね問題なしとの意見が多いため、
ここは信じて進めてみてもいいかも知れません。

いろいろ書いていますが私の感覚なんてそれほどシビアではありませんし、
多少デメリットが増えたからといってきっと分かりはしません…(笑)。

当方関東圏に住んでおらず、千葉までは600km以上離れています。
こちらにもNeoTuneのサテライトショップはあるようなのですが、
プリウスの施工実績はないらしく、やるとするならばダンパーを送ってお願いするか、千葉まで自走となります。時々東京への出張があるので、
そのついでにサンコーさんを尋ねてみるかですね。

仕事でレンタカーに乗ることが多いのですが、先日乗った「Vitz」の方が
クッションという意味においてはまだ乗り心地がよくて、
うちのプリウスは相当悪いんだなぁと実感した次第です(笑)。

Neo Tune 「スタンダード」
銀プリ  とく  - 11/5/29(日) 22:53 -

引用なし
パスワード
   こんばんは(^^)

Neo Tune「スタンダード」のインプレが2つ上っています。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/749899/car/638616/3729532/parts.aspx

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/950487/blog/22574356/

どちらの方も30プリで何組かサスを交換され、
組み合わせたコイルはRSRのti2000ですが、
後者の方はダンパーもRSRにNeo Tuneを施工されたようです。

同じスタンダードでもお二人それぞれインプレが異なりますし、
ここに書込みされている方はどちらかというと
こちらの路線の方がお好みではないかと思います。(^^)

Re:Neo Tune 「コンフォート」 パート2
青プリ  ぬらり  - 11/6/16(木) 21:43 -

引用なし
パスワード
   6/5日曜日に噂のNeo Tuneコンフォートを本店のK社長に施工して頂きました。
前日予約の突然の飛び込みにもかかわらず、快く引き受けてもらえて電話越しでしたが最初の印象は非常に紳士な方だなと感じました。
作業時間も2時間ちょっとで、たまたま来店していた他のプリウスオーナー様とも
お話ができたので、あっというまの時間でした。
さて、肝心の施工後の変化ですが、えっとこれ同じ車なんだよな、、という感じ。
当方STですが、気になっていた地面からの突き上げが大幅に改善されましたし、
更に驚いたのが砂利道での地面からの音がこれまた大幅に無くなりました。
正直最初はただ柔らかくなるだけかなと思いましたが、そういった物ではなく
路面の変化をうまくとらえていなしてくれる感じです。
つい先日、北アルプスにドライブに行ったのですが山道では非常に安定した走りが
実感でき、コーナーや悪路のたびにニヤついている私がいました。
車に関しては素人ですが、その性能とコストパフォーマンスに関しては非常に高い物だなと感じました。
プリウスの乗り心地が悪いと感じている方には素直におススメします。

・ツリー全体表示

76 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free