(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
82 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

TV キット[3]  /  プリウスを注文しました。[4]  /  ステアリングのひび割れ[3]  /  ビビり音について[6]  /  ステアリングパドルシフト...[3]  /  運転席側の純正フロアマッ...[3]  /  内装プラスチックの傷修理[2]  /  駐車時のサイドブレーキ[27]  /  Neo Tune 「コンフォート」[50]  /  走行中にルームランプ点灯...[3]  /  

TV キット
青プリ  あか  - 11/5/16(月) 0:32 -

引用なし
パスワード
   純正ナビにTVキットをつけようと思うのですが 、何か不具合が起きたりしますか?
付けてるかた教えてください

Re:TV キット
青プリ  藍恋  - 11/5/16(月) 16:21 -

引用なし
パスワード
   MOPナビに対応TVキットを付けていますが、特に何の不具合もありません。

走行中にナビ等の操作もできるような機能の付いたもの(スイッチ付きの物)は、
スイッチを押しての操作中は車速等がカットされるので自車位置がずれてしまいますが、
走行中TVを視聴するだけの、TVキットのみならそういうことも無いです。

Re:TV キット
青プリ  あか  - 11/5/16(月) 16:55 -

引用なし
パスワード
   ▼藍恋さま

返答ありがとうございました(..)
早速取り付けます。

Re:TV キット
オヤジ  カッカ  - 11/5/19(木) 8:32 -

引用なし
パスワード
   プリウスを起動する前から車速を切っておくと自車位置もほぼ正確に表示されています。

・ツリー全体表示

プリウスを注文しました。
オヤジ  ともぞう  - 11/5/16(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
ともぞうと申します。
管理人さん、みなさん宜しくお願い致します。
5月2日にプリウス S LEDエディション
ボディカラー ライトブルーマイカメタリック(8s7)
内装 ミディアムグレーで注文しました。

納期は今のところ8月〜9月くらい?だそうです。

Re:プリウスを注文しました。
白プリ  ふっち  - 11/5/16(月) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ともぞうさん:
>納期は今のところ8月〜9月くらい?だそうです。
どうも。
そうですか、5月注文で8〜9月ですか。

わたしは4月末に手付金入れて、6〜7月と言われたのですが。
「めどは立っていない」という、あいまいな返事しかくれません。
注文順番だとしたら、だいたいのめどは教えてほしいですよね。

Re:プリウスを注文しました。
オヤジ  ともぞう  - 11/5/17(火) 7:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ふっちさん:
>▼ともぞうさん:
>>納期は今のところ8月〜9月くらい?だそうです。
>どうも。
>そうですか、5月注文で8〜9月ですか。
>
>わたしは4月末に手付金入れて、6〜7月と言われたのですが。
>「めどは立っていない」という、あいまいな返事しかくれません。
>注文順番だとしたら、だいたいのめどは教えてほしいですよね。

ふっちさん
こんにちわ
私も販売員から同じように言われました。
全く納期は読めないみたいです。

Re:プリウスを注文しました。
白プリ  ふっち  - 11/5/18(水) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ともぞうさん:
>私も販売員から同じように言われました。
>全く納期は読めないみたいです。

そうですか。やっぱり部品ごとに納期不明なんでしょうね〜。がんばっている下請けの方々でしょうから。頭がさがりますが、気長に待ちますか。

またなんか情報があったら交換しましょう!
よろしくおねがいします。

ちなみに私は、Lの白プリ。安いほうが早く作ってくれるんじゃないかと!?
ファーストフードとは違いました・・・。

Re:プリウスを注文しました。
オヤジ  ともぞう  - 11/5/18(水) 8:16 -

引用なし
パスワード
   またなんか情報があったら交換しましょう!
よろしくおねがいします。

了解致しました。
只、私の方が注文時も遅いし、
ボディカラー、内装も追加モデルなので
確実に遅いと思います。

・ツリー全体表示

ステアリングのひび割れ
   - 11/5/16(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   社外品のピアノブラックステアリングにひびが入りました。交換、カバーをつける以外に治す方法があれば教えて下さい。
<sage>

Re:ステアリングのひび割れ
青プリ  trump@大阪  - 11/5/17(火) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ▼はさん:
ステアリング 取るの面倒ですね^^;
h ttp://www.fledermaus.jp/install/steering_set/index.html

もともとのステアリングに一時的に戻して
製造元に送ってみてもらうってのはどうでしょうか?
購入代金の半分くらいでなおったら儲けものと考えましょう
ピアノブラックってきれいですから、あなたがどこで
妥協できるかで回答はかわってくると思います
(たとえばいくらまでならだせるか等)

インテリアリペア業者だとどんな望みも聞いてくれると思いますが
1万円以内では無理でしょうね。
パテウメ→下地→塗装・・・1万円では無理でしょう

私の住んでる近くのプリウスカスタムのお店では
ピアノブラックステアリングが21000円で売ってました(^^;

Re:ステアリングのひび割れ
白プリ  waka  - 11/5/17(火) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼はさん:
>社外品のピアノブラックステアリングにひびが入りました。交換、カバーをつける以外に治す方法があれば教えて下さい。

購入先に問い合わせるべきですよね、その後の対応の方が
同じ商品を購入又は検討されている方は参考になるだろうし

Re:ステアリングのひび割れ
白プリ  エギンガー  - 11/5/17(火) 13:56 -

引用なし
パスワード
   ▼はさん:
>社外品のピアノブラックステアリングにひびが入りました。交換、カバーをつける以外に治す方法があれば教えて下さい。

マルチは止めましょう。

・ツリー全体表示

ビビり音について
緑プリ  tata  - 11/5/7(土) 19:13 -

引用なし
パスワード
   走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。

Re:ビビり音について
オヤジ  Sブラックプリ  - 11/5/7(土) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼tataさん:
>走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
>運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。
 車内の音については、あちこちでスレがありますが、私もtataさん同様にダッシュボードのビビりが一番気になり、Dで対応してもらいました。
センターコンソールボックスなどは自分でバラシて緩衝材などで対応しましたが、ダッシュボードを全部外すには、時間と勇気がありませんでした。
まだ、3か所くらい音が出ていますが、ボチボチなおしてみます。

Re:ビビり音について
アクアプリ  のわーる  - 11/5/8(日) 16:54 -

引用なし
パスワード
   私のプリウスも運転席側のダッシュボード付近のビビリ音が酷く、
我慢ならずに自分でバラして対策しました。

ダッシュボードを取り外すとわかりますが、
様々なハーネス類がちゃっちぃクリップで止めてあります。
手で揺らすとカタカタとビビリの原因となる音がしますよ。
温度変化や走行中の振動等でゆるんだりするのでしょう。
クリップや爪、配線が重なっている個所全てに、
テサテープを巻きつけて対策をしたところ、
ダッシュボードからのビビリ音はしなくなりました。

取り外したダッシュボード裏にも、
GPSや助手席側エアバックの配線がありますので、
時間があればそこも対策するといいでしょうね。

ナビ関係の配線もビビリ音の原因ですね。
両側の三角窓付近に配線がある場合がありますが、
その配線も緩むとビビリ音がひどかったです。

大衆車だから仕方ない部分もありますが、
もう少し何とかしてほしいと思いますね。

Re:ビビり音について
オヤジ  那須与一  - 11/5/9(月) 9:49 -

引用なし
パスワード
   ▼tataさん:
>走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
>運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。


LEDエディションにはこんなものがついているそうです!
ビビリ対策では?

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/701821/car/597956/1429418/note.aspx

Re:ビビり音について
銀プリ  yam  - 11/5/9(月) 12:15 -

引用なし
パスワード
   2011年4月9日納車された、S-LEDはビビリ音まったくありません。

また、別のスレで見かけた、バックドアとリアドアの安っぽい音は
改善されていると思います。。。

▼那須与一さん:
>▼tataさん:
>>走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
>>運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。
>
>
>LEDエディションにはこんなものがついているそうです!
>ビビリ対策では?
>
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/701821/car/597956/1429418/note.aspx

Re:ビビり音について
青プリ  tata  - 11/5/9(月) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼那須与一さん:
>▼tataさん:
>>走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
>>運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。
>
>
>LEDエディションにはこんなものがついているそうです!
>ビビリ対策では?
>
>ttp://minkara.carview.co.jp/userid/701821/car/597956/1429418/note.aspx

一応今クッションテープを張ってみて走ってきましたがビビり音は直らなかったでした ですが、いつも鳴っているビビり音の音が変わったので多少意味はあったのかもしれません ありがとうございます
やっぱり配線がぶつかっているような音ですかね

Re:ビビり音について
オヤジ  だい  - 11/5/15(日) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼tataさん:
>走行中常に運転席側のダッシュボード付近からビビり音がすごいのですが、原因がわかる方はいらっしゃいませんか?
>運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。

以前,同様の悩みをもち,解決にいたりました。
参考になるかどうかわかりませんが,過去ログを参照下さい。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/data/prius3x/log/tree_2083.htm#29180

・ツリー全体表示

ステアリングパドルシフト化
ペンギン  もんち  - 11/5/13(金) 8:34 -

引用なし
パスワード
   プリウスになり燃費を心がけるようになりましたが。
峠等でシフトを変えられたらいいのにって思うことがあります。
先日知人のCT200に乗せてもらいましたがきびきびした走りで良かったです。
プリを購入した時点でスポーツ走行はあきらめてましたが、同じTHSIIシステムのCTにパドルシフトがあるのならプリにも移植できないか模索中です。
みんカラでも探しましたがシフトUPdownするようにされてる方は見つけきれませんでした。
可能かどうかご存知の方いらっしゃいませんか?

Re:ステアリングパドルシフト化
おじさん  ばは  - 11/5/13(金) 17:39 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>峠等でシフトを変えられたらいいのにって思うことがあります。
>先日知人のCT200に乗せてもらいましたがきびきびした走りで良かったです。

THSにマニュアルモードを設けるコトには疑問が無くもないですが、擬似的で
あってもドライバーが主体的に操作しているような「演出」はアリですかねw

>同じTHSIIシステムのCTにパドルシフトがあるのならプリにも移植できないか

ハードウェアは同じでも其れをコントロールするソフトウェアはCTに特化された
似て非なるモノではないでしょうか。
だとすれば、単純にステアリングやスイッチの類をポン付けして済む話ではなく
プリウスのECUを書き換えるとかCTのユニットに載せ換えるといった感じになり
そーで、不可能でないとしてもワークスレベルの技術が要るかも知れませんね。
<sage>

Re:ステアリングパドルシフト化
おじさん  プリじーば  - 11/5/13(金) 19:20 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>峠等でシフトを変えられたらいいのにって思うことがあります。
>同じTHSIIシステムのCTにパドルシフトがあるのならプリにも移植できないか模索中です。
>みんカラでも探しましたがシフトUPdownするようにされてる方は見つけきれませんでした。

シフトUP:PWRモード 、 シフトdowm:Bモード  でよいのなら、最近30プリウスにパドルシフトを移植されている方がおられますよ。
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/807071/blog/22350398/

このブログを見て頂ければお判りになると思いますが、この方は右パドル:D、左パドル:R に設定されているようですが、他に右:PWR や 左:B 設定も可能なようです。
このブログ内で紹介されている取り付けた整備工場さん(在神奈川)に確認されるとよさそうです。(近々商品化もされるらしい)
ただ、スパイラルケーブルの空き端子・配線を利用するようですから、ハイグレード車種では配線余裕がないかもしれませんが。

Re:ステアリングパドルシフト化
白プリ  ぽち  - 11/5/13(金) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>プリウスになり燃費を心がけるようになりましたが。
>峠等でシフトを変えられたらいいのにって思うことがあります。
>先日知人のCT200に乗せてもらいましたがきびきびした走りで良かったです。
>プリを購入した時点でスポーツ走行はあきらめてましたが、同じTHSIIシステムのCTにパドルシフトがあるのならプリにも移植できないか模索中です。
>みんカラでも探しましたがシフトUPdownするようにされてる方は見つけきれませんでした。
>可能かどうかご存知の方いらっしゃいませんか?

厳密にシフトUP/DOWNは難しいと思います。
プリウスもCT200hも通常の車でATに値するところに遊星ギヤが使用され、基本的に無段階変則です。
CT200hはここをあえて段階切替にしてスポーティーさを演出しているのですが、プリウスにはその機能がありません。
プリウスでそれを行えるとしたらECU(車載コンピュータ)に直接信号を送る必要があると思います。

なお、他の方が書かれているように単にシフトのDやPowerなど既にあるスイッチをパドル部分に配置したいというだけなら可能と思います。

どちらを希望されているのでしょうか?

・ツリー全体表示

運転席側の純正フロアマットについて
銀プリ  yam  - 11/5/11(水) 18:50 -

引用なし
パスワード
   フロアマット(デラックスタイプ)を使っていますが、
アクセルペダルの下が、フロアマットなくって、
むき出しなのですごく汚れそうなのですが。。

雨の日なんか特に、靴の底の汚れた水滴が落ちたら
アクア色?のむき出しフロアーが汚れそう。

皆さんはそう感じたり、実際に汚れて困ったことはないですか?

カタログ見本では切れ込みがこんなにあるとは気がつきませんでした。
( `〜´ )ぷんぷん

Re:運転席側の純正フロアマットについて
アクアプリ  プーミン  - 11/5/11(水) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼yamさん:
以前乗っていた日産セフィーロも同じような形状でしたよ。
ここは、万が一にもアクセルがマットに引っかからないよう、大きめに切れ込みが入れられてるのだと思います。

社外品ですが、アクセルペダルの下やフットレストの上までカバーするマットを敷いたことがありますが、微妙にアクセルペダルが最後まで可動しないので(もしかしたら、スロットルバルブは全開かもしれませんが)、今は純正形状に戻しました。
汚れた場合は掃除をするつもりです。

Re:運転席側の純正フロアマットについて
おじさん  ばは  - 11/5/12(木) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼yamさん:
>雨の日なんか特に、靴の底の汚れた水滴が落ちたら
>アクア色?のむき出しフロアーが汚れそう。
>皆さんはそう感じたり、実際に汚れて困ったことはないですか?

ミディアムグレー内装なので気になりません(笑)

まぁアバウトな性分もありますが、安全面からしてビショビショや
ドロドロの靴で運転するコトはまず無いですしねー。

何れにせよ土禁車でもない限り汚れるのは致し方ないので、やはり
マメに掃除するしかないんじゃないでしょうか。
<sage>

Re:運転席側の純正フロアマットについて
白プリ  mizumasa  - 11/5/12(木) 10:31 -

引用なし
パスワード
   以前、アクセルペダルがマットに引っ掛かかり危険な事故がありました、その対策では、安全のためです。がまん。

▼yamさん:
>フロアマット(デラックスタイプ)を使っていますが、
>アクセルペダルの下が、フロアマットなくって、
>むき出しなのですごく汚れそうなのですが。。

・ツリー全体表示

内装プラスチックの傷修理
白プリ  磯釣り  - 11/5/10(火) 11:18 -

引用なし
パスワード
   プラスチックがとても柔らかいせいか傷が沢山あります。アームレスト周辺は特に多いです。いい修理方法があれば伺いたいです。

Re:内装プラスチックの傷修理
おじさん  ばは  - 11/5/10(火) 14:27 -

引用なし
パスワード
   ▼磯釣りさん:
傷の状態が判らないのでナンともですが、葉脈シボが軽く潰れた場合に内装より
柔らかい材質のモノ(例えば事務用ボールペンのキャップとか)でシボの溝に沿い
丁寧に擦ると目立たない程度にはなります。
あるいは、ディーラーで判らないくらいに補修して貰ったという報告も以前あった
ので、ダメモトで聞いてみるのもイイと思います。
<sage>

Re:内装プラスチックの傷修理
白プリ  磯釣りたけさん  - 11/5/10(火) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。早速トライしますね。腕時計で擦った(えぐった)箇所は同色フェルトでも貼って隠します。

・ツリー全体表示

駐車時のサイドブレーキ
白プリ  4  - 11/4/28(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
   駐車時はパーキングポジションのみで停車しています。
プリウスのパーキングの構造はよく知らないのですが、
信頼性が高い気がします。

サイドブレーキを使う必要性もないように思いますが、みなさんはサイドブレーキ使っていますか?

Re:駐車時のサイドブレーキ
パパ  らむぱぱ  - 11/5/6(金) 15:47 -

引用なし
パスワード
   東北地方に住んでいます。冬は-10度は当たり前の地域です。

オートマ車に乗ってからは停車時は基本的にかけていません。
冬以外で急な坂とかに止めるときと、信号待ちでニュートラルにしてブレーキから足を離す時はかけますが・・・

やはり冬に免許を取りましたが、教習所でオートマ教習の時かけるなと言われていました。

マニュアルの時は冬以外かけてましたが、坂以外はギヤはニュートラルのままだったので平地以外どちらか一方で大丈夫と思っています。

同僚もやはりみんなかけません。

やはり地域柄なんでしょうね

寒冷地ではかけないのが常識?
おじさん  romper  - 11/5/6(金) 20:20 -

引用なし
パスワード
   東北地方などでは、パーキングブレーキをかけない人が多そうですね。
凍りついて動かなくなるのを防ぐためってことですね。
(かけてなくて、結果クルマが動き出して事故ったら、使用者責任ってことですね)

そうなると、気になるのは、いつも緊急体制で、なにかあればすぐに
動かなけりゃならない警察とか消防とか救急車とかは
寒冷地ではパーキングブレーキをどーしてるんでしょうかね。
凍りつくのは困るし、しかし法律は守らなけりゃならないでしょうし。

Re:駐車時のサイドブレーキ
青プリ  ブルーマイカ  - 11/5/6(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:

>第一義的な存在理由は「法律で定められているから」(笑)

誤解が無いように補足しますと、運転者が停車時にサイドブレーキを使わなければならない法的な義務はなかったと思います。

運転者が停車時に車が動かないようにする義務はあります。

仮に、Pのみで停車したとき、ATの中のピンが摩耗で外れるなどの故障で、車が動く可能性はあるため、予備の為にサイドブレーキを使ったほうがいいよということです

そういうこともあって、サイドブレーキは車検の点検項目に含まれていますね。(重要保安部品)

>おっしゃるようなフェイルセーフをホンキで意図しているか、条文からはハッキリ
>判りませんが、駐車時においてFF車の場合は前輪のパーキングロックと後輪の
>パーキングブレーキを併せるのは意味があると思います。
>まー、今回の震災で判ったように「想定外の事態」も起こり得るコトを見ると、
>打てる手は打っておくべきかと考えちゃいますねー。

周りがみんな使わないから言って、自分も使わないというのは、思考停止だと思います。良く理解した上で、ケースバイケースで使わない、というのは構わないと思うのですが、前述のような不測の事態を減らすなら、私もサイドブレーキは使って損は無いと思いますね。
<sage>

Re:寒冷地ではかけないのが常識?
おじさん  ばは  - 11/5/6(金) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼romperさん:
>そうなると、気になるのは、いつも緊急体制で、なにかあればすぐに
>動かなけりゃならない警察とか消防とか救急車とかは
>寒冷地ではパーキングブレーキをどーしてるんでしょうかね。
>凍りつくのは困るし、しかし法律は守らなけりゃならないでしょうし。

必要な場合はクサビ型の「車止め」を使っているんじゃないでしょうかね?
<sage>

Re:駐車時のサイドブレーキ
金プリ  SLED  - 11/5/6(金) 22:58 -

引用なし
パスワード
   >
>仮に、Pのみで停車したとき、ATの中のピンが摩耗で外れるなどの故障で、車が動く可能性はあるため、予備の為にサイドブレーキを使ったほうがいいよということです
>

いつも楽しく勉強させてもらっていますが、
サイドブレーキのワイヤが磨耗で切れてしまったらどうするのでしょうか?
とか言う人が現れたら切りがなくなりますね。
なんか笑ってしまいました。失礼。

>周りがみんな使わないから言って、自分も使わないというのは、思考停止だと思います。良く理解した上で、ケースバイケースで使わない、というのは構わないと思うのですが、前述のような不測の事態を減らすなら、私もサイドブレーキは使って損は無いと思いますね。

私は足踏み式「サイドブレーキ」はやっと慣れましたがプリウスの場合は何も気にせず(Pに入れることもなく)スイッチをOFFするとPに入るので便利ですね。
北陸や東北など冬季の極寒地でなければ使うに越したことないと思います。
それにしてもサイドブレーキもPレンジも気にせず停止できるプリウスはすごいと思います。

Re:駐車時のサイドブレーキ
おじさん  ばは  - 11/5/7(土) 1:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
法律云々はジョークですが、フォローありがとうございます(・∀・)
<sage>

Re:駐車時のサイドブレーキ
白プリ  ふじお  - 11/5/7(土) 1:24 -

引用なし
パスワード
   「寒冷地では凍結防止の為、掛けないのがセオリー」って言ったのに・・・
戻らなくなるトラブル防止ですよね。
過去にスキー場でJAFの方にご指導いただき覚えました(笑

>仮に、Pのみで停車したとき、ATの中のピンが摩耗で外れるなどの故障で、車が>動く可能性はあるため、予備の為にサイドブレーキを使ったほうがいいよというこ>とです

今の国産車のレベルでは可能性低いことだと思いますが
これ「もしも」がある可能性がゼロだとは言えないですよ。
大型トラックのサイドBは車輪を止める構造ではなく、プロペラシャフトをピンで
止める、これは乗用車のPレンジと同じような構造だと思います。
同僚が空車状態のトラックを緩い下り坂に止めていて事故を起こし、
ディーラーにみてもらったところ、磨耗によってブレーキが外れたとのことでした。

まぁ、こんなことは大変珍しいことでしょうけど、
私が疑問に思ったのは、寒冷地事情でもない場合でも、メーカー推奨をわざわざ無視してまでサイドBを使わないことでした。

>サイドブレーキのワイヤが磨耗で切れてしまったらどうするのでしょうか?
>とか言う人が現れたら切りがなくなりますね。

サイドに不具合があればPレンジが、
Pレンジに不具合があればサイドブレーキが
セーフティネットとなる状態が「安全第一」の状態だと思います。

Re:駐車時のサイドブレーキ
赤プリ  赤い彗星  - 11/5/9(月) 22:04 -

引用なし
パスワード
   前の車も今のプリウスも駐車時にサイドブレーキを使ったことはありません。でもセカンドカーのスマートKはサイドブレーキを使っています。

Re:駐車時のサイドブレーキ
アンパン  shonan  - 11/5/10(火) 10:18 -

引用なし
パスワード
   私もAT車に乗ってからは基本的にはPポジションのみです

ただ、一定の使い方をしています
1.平地であればPポジション
2.坂道の場合、サイドブレーキを併用
3.ただし、寒冷地に行く場合にはサイドブレーキを使用せず、
  出来る限り平地に駐車する

です。

なぜ、2.のように坂道ではサイドブレーキを使用するかというと
坂道でPポジションにいてフットブレーキを離すと車が少し動きます
この動いた分、ロックピンがギアに噛み込みます

その為、サイドブレーキを使用せずPポジションのみで駐車したとき、
解除するときにガンっ(噛み込んだロックピンが外れる音)と音とショックが来ます
これがあまり機械的にはよくないため、2.のようにしています

なお、この時 必ずフットブレーキを離す前にパーキングブレーキをすることもコツです

それと、FFベースを話しにすると
Pポジションでは前輪の2輪のみが固定されます
サイドブレーキでは後輪の2輪のみが固定されます

よって、Pポジションとサイドブレーキを使用すると4輪が固定されます

・ツリー全体表示

Neo Tune 「コンフォート」
銀プリ  とく  - 11/2/21(月) 22:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

SノーマルにD−TECのボディダンパーを入れ、
突き上げの収束が早くあったのですが、
突き上げそのものの大きさ(強さ)が変わらず、
サスチューニングを検討、
ローダウンできない事情があり、
サンコーワークスさんのNeo Tuneを選択しました。

従来のスタンダード、スペシャル(ローダウン用)に加え、
純正でも硬すぎる(それでいて粘らない^^;)
30プリ用に今年から設定された
「コンフォート」を施工して頂きました。(^^)

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/650115/car/555415/3547141/parts.aspx

突き上げはマイルドになり、コーナーでも粘る、
高速でもスタビリティが高い、魔法のようなチューニング。

KYB製の30純正ダンパーは設計も新しくコストも掛かってる、
すなわちポテンシャルは高いのだから、生きたオイルを入れれば
パフォーマンスは上る、との事。

取扱店含め、Neo Tune全シリーズで月販400セット、
C/Pは高いですし、PL保険も掛かってる、
乗り味にご不満のプリウサーは検討してみてはいかがでしょう。(^^)

ttp://www.a-sanko.jp/sanko_products_neotune_pannfuretto.htm

Re:Neo Tune 「コンフォート」
オヤジ  加藤  - 11/5/8(日) 0:28 -

引用なし
パスワード
   TTSさん どうも!

私もネオチューンは乗り心地を良くしたいという30型乗りの方にはいいと思っています。

h ttp://www.carrozzeriajapan.co.jp/ohlins/4w/DFV_set/index.html

オーリンズのHPのご紹介をありがとうございます。

バンブ、リバンブ 0.1m/s〜0.3m/sとよくわかる図があって最高です。

30型プリウスは初期スピードの0.1m/s以下が硬いという意味が、この図を見てもらえばかなりわかって頂けると思います。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
銀プリ  とく  - 11/5/8(日) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:

こんばんは(^^)

>ダンパーの初期スピードを硬くするとハンドリングが俊敏になるので、あまり飛ばせない人にはちょうどいいんだと思います。素人騙し足です。

当方、あまり飛ばせない素人ですが、
ちょうどよくありませんでした。
(その意味では素人も騙せない足^^;)

素人としてはあの突き上げを何とかしないと
家族からも苦情が出るし、
カーブ(安全速度運転です)の最中に段差で
飛んでいってしまう感覚は
ハンドリングが俊敏であろうとも
ドラテクが無いので不安でした。

SANKOさんにこの辺りの不満(不安)を話して
コンフォートを施工してもらいました。

お陰様でカーブの段差での不安がなくなった事を
「純正より粘る」と書きましたが、
足に詳しい方の書込みを読んでいると
表現が正しくなかったかもしれません^^;

その意味ではコンフォートこそ素人騙しの足ですが、
当方は騙されてるお陰で快適な運転を楽しんでいます。

Neo Tuneにはローダウン専用の「スペシャル」があるので
ドラテクのある方のスペシャル体験記が入ってくると
興味深いですね(^^)

Re:Neo Tune 「コンフォート」
銀プリ  とく  - 11/5/8(日) 9:18 -

引用なし
パスワード
   ▼バードさん:

>>メーカも大きなアナウンスもなくメンバーブレースの改良などをしている所を見ると、乗り心地に問題ありと認識しているのでしょう。
>
>これはぜひ交換してもらいたいです。
>サービスにお願いしたらやってくれるかなぁ…。

(今頃気付きました^^; スレタイから外れますが)
やってくれます(^^)

フロントサスペンションメンバーブレース
RR/RH: 52257-21040 \2,279
RR/LH: 52258-21040 \2,279

工賃は\3,000〜4,500程度です。

当車はボディーダンパー取付、コンフォート施工、ブレース交換
の順で行いましたが、逆順がいいように思います^^;
皆、それなりの効果を感じています。(^^)

Re:Neo Tune 「コンフォート」
銀プリ  バード  - 11/5/8(日) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:

>フロントサスペンションメンバーブレース
>RR/RH: 52257-21040 \2,279
>RR/LH: 52258-21040 \2,279
>
>工賃は\3,000〜4,500程度です。
>
>当車はボディーダンパー取付、コンフォート施工、ブレース交換
>の順で行いましたが、逆順がいいように思います^^;
>皆、それなりの効果を感じています。(^^)

情報のご提供ありがとうございます。
走りに詳しい多くの方々の見解が聞けて大変参考になります。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
アクアプリ  プーミン  - 11/5/8(日) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:

>単純にコストの問題です。

コストの問題かどうかについてはTTSさんや加藤さんが答えてくださったので私からはコメントしませんが、アンダーステアについて、なぜアンダーが生じるのか、そのメカニズムを知れば、ショックのオイルを柔らかいのと入れ替えてアンダーがニュートラルになることは構造上あり得ないとお分かりいただけると思います。
恐らく、アンダーはむしろ強めになり、無意識にステアリング操作で修正してるのだと思われます。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
アクアプリ  プーミン  - 11/5/8(日) 12:13 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤さん:
いろいろと参考になるお話し、ありがとうございます。
ただ・・・

>ハイスピード領域0.1m/sを軟くして、ロースピード領域0.3m/sを硬くすれば両立できるんです。

私の勘違いだったら申し訳ありませんが、上記文章のハイスピードとロースピードは逆ではないでしょうか?
つまり・・・
『ロースピード領域0.1m/sを軟くして、ハイスピード領域0.3m/sを硬くすれば両立できるんです。』
ではないでしょうか?

いずれにしましても、ハイスピードとロースピードのセッティングを変えれば、ある程度の効果はあると思いますが、やはり基本的に硬いショックは硬く、柔らかいショックは柔らかいので、電子制御ほどの違いは出しにくいと思うのですが・・・
もっとも、電子制御も万能ではありませんが。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
アクアプリ  プーミン  - 11/5/8(日) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼toysさん:
>なんでそんなに固いセッティングなのかご存知ですか?
>プリウスの性格から考えるとなんだかちぐはぐな感じもしますが。
>
>開発者が意図的にスポーティー風味にしようと思ったのか?
>それともそうせざる終えない要因があったのか??

なぜかは開発者に訊かないと分かりませんが、いくつか思い当たる節はあります。
まず、あのような形状のハッチバックは、リアのボディー剛性がどうしても落ちますし、リアに決して軽くないバッテリーが積んであります。
この2点を持っても、メーカーとしてはリアをそう柔らかいサスにはできないはずです。

また、20プリウスは足回りの弱さから緊急回避テストでコースアウトしてしまい、クリアできなかったので、30プリウスではそれをクリアするために今のようなセッティングしたことも考えられます。
ちなみに30プリウスはそのテストをクリアできます。

そのほか、以前は欧州輸出仕様のサスは硬目にし、国内仕様はそれより柔らかくセッティングしていましたが、今はそのような差別はされてないようです。
これは、コストの問題もあるのかもしれませんが、第二東名が来年には一部開通し、その上限速度が国交省140km/h、警視庁120km/hでもめ、後者になる様相ですが、まだはっきりとは決まっておらず、前者になる可能性もあります。
メーカーとしては、定員5名乗車で、140km/hで巡航して強い横風などを受けてもある程度安定して走行できるよう欧州仕様に合わせた可能性もあります。


>もうすこし足をしなやかに動くようにセッティングし、足りない部分はスタビやブッシュで味付けする手もあるように思うのですが、、、、どうなんでしょう。。。。
>

スタビは右の振動を反対側にも伝えるため、強化すると乗り心地を悪くしますし、フロントのスタビを強化すればアンダーステアを強めます。
ちなみに、ボディー剛性UPも基本的に乗り心地が悪くなりますし、やり過ぎると他のデメリットも生じます。
また、ブッシュとかスタビという前に、リアがトーションビームという点で乗り心地的にはマイナスです。
トーションビームはコストが掛からないため、性能もチープなサスと思っていらっしゃる方も多いようですが、プリウスのような車の場合、トータルな性能は決して悪くないんです。
ただ、乗り心地という点がデメリットなわけで、それに硬いショックを組み合わせているので、乗り心地重視の方には不満がでるのでしょう。


>どちらにしろなんだかアンバランスなセッティングですね(汗)
>腹が立つぐらいオーリスとかアリオンはいい乗り心地なんですよね。
>

アンバランスなのは仕方ないと思います。
ファミリーセダンなら乗り心地重視、スポーツカータイプなら走行性能重視と差別化も可能ですが、プリウスの場合、いろんなタイプの人が乗るので、乗り心地重視の人からは乗り心地が悪く、スポーツ志向の人からはふらつくと言われながら、メーカーとしては上記のようなことも含めて、最大公約数的に妥協点を見出さなくてならないからです。

また、乗り心地というのは人によって感じ方が大きく違う点も難しいところです。
私の友人がカヤバ製のスポーツショックを入れたのですが、ノーマルとは比較にならないぐらい硬いです。
データでは十数%の減衰力UPですが、手で押してみたら倍ぐらい硬く感じます。
それでも、その友人は「乗り心地は硬くなったけど、走行安定性はとても良くなった」と満足しています。
つまり、その人にはノーマルの硬さなど問題ではないわけです。

また、別の友人は、乗り心地が良いと聞いてエナペタルのショック+タナベのダウンサスを入れましたが、大いに不満で、私も少し試乗させてもらったら、ノーマルよりあきらかにゴツゴツしており、ストローク感のない硬い乗り心地です。
しかし、ハンドリングは軽快で、25年前の私ならそのサスを歓迎したでしょうが、乗り心地的にはお世辞にも良いとは言えません。
でも、その乗り心地が良いと感じる方もいらっしゃるわけで、こういう点(感性の違い)が「乗り心地」の難しさであり、アンバランスに感じる一因かもしれません。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
アクアプリ  プーミン  - 11/5/8(日) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
どうも、先日は!(^ω^ゞ

先日、手押しでサスの硬さを拝見したときは、私のどノーマルと同等か、むしろ若干硬目かな?と思ったのですが、みなさんのお話を聞くとコンフォートという名のとおり、柔らかいセッティングのようですね。
考えてみれば、あの時、私はトランクに荷物満載で、とくさんはほとんど空だったので、その影響かもしれません。

>お陰様でカーブの段差での不安がなくなった事を
>「純正より粘る」と書きましたが、
>足に詳しい方の書込みを読んでいると
>表現が正しくなかったかもしれません^^;
>

必ずしも間違いとは言い切れないと思います。
スポーツ志向の人は、硬いサスこそが走行性能が高く、ロールはしない方が良いと思ってる方が多いですが、底打ちしない程度のロールなら限界性能はほとんど下がらないですし、ご指摘のとおり、路面の凹凸で跳ねる方がその瞬間タイヤと路面の接地圧が失われているわけですから限界は低いとも言えます。
(だから、硬いサスのほうが限界が低くなることも少なくないです)
もっとも、フワフワすることによってハンドリングの悪さが気になり、スポーツ志向の方の多くがそれを嫌うわけですが。

ちなみに、私がノーマルサスで跳ねたことはこれまで2度あり、一度はいわゆる横っ飛び、もう一回はドリフトになりましたが、いずれも大きな声で言えない速度でした・・・(^ω^ゞ

とくさんの場合、安全速度だったとのことですが、タイヤの空気圧は如何でしょう?
燃費のために高くする人が多いですが、あまり高すぎると乗り心地の悪化はもちろん、段差で跳ね易くなります。

Re:Neo Tune 「コンフォート」
オヤジ  加藤  - 11/5/8(日) 16:50 -

引用なし
パスワード
   プーミンさん どうも!

鋭い指摘をありがとうございます! 思いっきり逆でしたw

1秒間に10センチ動くのと30センチ動くのでは10センチの方がゆっくりですもんね!

本当に今まで勘違いしていました。


>いずれにしましても、ハイスピードとロースピードのセッティングを変えれば、ある程度の効果はあると思いますが、やはり基本的に硬いショックは硬く、柔らか


プーミンさんは実際にやっている方の車に乗った事がないので、そう思っているのだと思います。

もう硬いショックは硬くて柔らかいショックは柔らかいって時代は既に終わっています。

友人で32GT-Rにアラゴスタの3WAYを装着している方がいるのですが、30kgf/mm近い強力バネレートのスプリングを装着しているにもかかわらず、乗り心地はとても良いんです。

そのGT-RはFSWのレーシングコースで1分48秒台 筑波2000で58秒台
ブースト2.8で1000馬力オーバーのモンスターマシンです。
しかも上記のタイムはヤワな車高調なんかでは絶対に出ないタイムです。

こんなマシンが30型プリフスよりも乗り心地が良いんです!

しかも減衰力調整は一切しません! 

普通はサーキットに到着したら減衰力調整を硬くして、走行が終わって帰り時には柔らかくするのが一般的ですが、そんな事をしなくても両立しちゃうんです。

筑波を58秒とかで周回出来る車がそのままの足で乗り心地が良いって本当に不思議な話なんですが、本当なんです。

こんな芸当は電子制御なんかでは絶対に無理です! 最新のGT-Rの電子制御の足は全然たいした事ないと友人が言ってました。

乗り心地も良くない上に減衰力も硬くなって欲しい所で全然ダメだったそうです。
電子制御はF-1レベルじゃないとお話にならないんじゃないですかね?

・ツリー全体表示

走行中にルームランプ点灯&警告音
紫プリ  ぱーぽー  - 11/4/26(火) 23:31 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
30Sを15.000Km走行しましたが、本日走行中に
ルームランプ点灯&警告音という現象にみまわれました。
1度きりの現象でしたが、どなたか同現象が出た方いらっしゃいませんか?
状況は
1・走行開始1分後
2・ルームランプ(前)助手席側点灯
3・ドア警告灯点灯せず
4・警告音は「ピーッポ」といった、聞き慣れない感じ
5・発生後、路肩に寄せて半ドアチェックをしましたが異状なし
2・3については走行中もあり、正確ではないかもしれませんが、同乗者(家内)も
同じ様に感覚していました。
心当たりのある方、宜しくお願い致します。

Re:走行中にルームランプ点灯&警告音
銀プリ  とく  - 11/4/27(水) 11:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱーぽーさん:

こんにちは。

>30Sを15.000Km走行しましたが、本日走行中に
>ルームランプ点灯&警告音という現象にみまわれました。
>1度きりの現象でしたが、どなたか同現象が出た方いらっしゃいませんか?

定期点検後、Dから出た途端そういう症状が一瞬出て、
収まったと思ったらまた出たので、停車して確認しました。

リアハッチバックが半ドアでした。
(上から乗っかってるので走行状態によって
 半ドアと判断しなかったりするようです。)

Dさん、お願いしますよ^^;

Re:走行中にルームランプ点灯&警告音
紫プリ  ぱーぽー  - 11/4/27(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
レスありがとうございます。
ギリギリ半ドアですか、ありそうですね。
後はおかしな警告音がわかれば、、、

本日、車庫から出して切り返しの為バックに入れたら警告音が2和音で「ピャー」
と鳴りました。
ひょっとしたら、私のプリ個体の問題かもしれませんね。。。

Re:走行中にルームランプ点灯&警告音
白プリ  Fat Boy  - 11/5/7(土) 21:38 -

引用なし
パスワード
   他にもいらしたんですね!
私の現象は、走行中に「ピッ」と言って室内灯が点灯して
直ぐに消えてしまいました。(2回発生)
ディーラーに相談したら初めて聞いた症状ですので暫く様子を見て下さいと言われ
半年が過ぎようとしています。

私のプリウスは
1.30G
2.ソーラ付き
3.プリクラシュ付き
4.社外ナビ
です。

・ツリー全体表示

82 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free