(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
87 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

カーナビ画面の位置[5]  /  プリウスV&α[2]  /  ルームライト[7]  /  LEDヘッドライトの左右の...[4]  /  インチダウンについて[6]  /  燃費[2]  /  タコメーターの活用方法を...[2]  /  高速道路の走行方法につい...[32]  /  ステアリングのずれ[10]  /  プリウスの消耗品の交換時...[12]  /  

カーナビ画面の位置
銀プリ  カバスケ  - 11/3/30(水) 7:55 -

引用なし
パスワード
   20型から30型に乗り換えられた方(勿論それ以外の方も)に
お聞きしたいのですが、カーナビ画面の位置は20型の方が圧倒的に
見易いと思うのですが実際のところはどうでしょうか?

Re:カーナビ画面の位置
ドラ  ドラエもん  - 11/3/30(水) 14:05 -

引用なし
パスワード
   ▼カバスケさん:
>20型から30型に乗り換えられた方(勿論それ以外の方も)に
>お聞きしたいのですが、カーナビ画面の位置は20型の方が圧倒的に
>見易いと思うのですが実際のところはどうでしょうか?

20型の時)
 たしかに視線移動がなくてこの位置はいいわ、
 しかし、邪魔になって前方視界がやや悪くなる、
 陽の光の映り込みがあってみづらいな(顕著です)、
 日除け庇を自作したり、ネットで庇製品を買いました
 ダッシュボードの下にもってきてもらったらいいな
30型発売の時)
 ユーザの声が届いたか、
 前方視界が格段によくなった、
 陽の光の映り込みがなくなってよかった
今CT200hの場合)
 20型と同じ位置にもどってしまった、
 邪魔だから画面をクローズしよう
 (スィッチ押すとパタンと蓋することができます)

まあ、慣れだと思いますよ

Re:カーナビ画面の位置
銀プリ  カバスケ  - 11/3/31(木) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ドラエもんさん

返信ありがとうございます。 
>>今CT200hの場合)
 20型と同じ位置にもどってしまった、
 邪魔だから画面をクローズしよう
 (スィッチ押すとパタンと蓋することができます)

30型に踏み切れないのはナビの画面位置が一番です。
理想はプログレやアルテッツアのようなポップアップ式だったのですが
CT200hはトヨタ(レクサス含)の現車種の中で唯一のポップアップ式ですよね?
「もどってしまった」と思われたのは非常に意外です。

Re:カーナビ画面の位置
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/31(木) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼カバスケさん:

>CT200hはトヨタ(レクサス含)の現車種の中で唯一のポップアップ式ですよね?

あのー、SAIとレクサスHS250hもそうですよー
<sage>

Re:カーナビ画面の位置
ドラ  ドラエもん  - 11/3/31(木) 20:24 -

引用なし
パスワード
   ▼カバスケさん:
>ドラエもんさん
>
>返信ありがとうございます。 
>>>今CT200hの場合)
> 20型と同じ位置にもどってしまった、
> 邪魔だから画面をクローズしよう
> (スィッチ押すとパタンと蓋することができます)
>
>30型に踏み切れないのはナビの画面位置が一番です。
>理想はプログレやアルテッツアのようなポップアップ式だったのですが
>CT200hはトヨタ(レクサス含)の現車種の中で唯一のポップアップ式ですよね?
>「もどってしまった」と思われたのは非常に意外です。

トヨタの他の車種を知らないもので・・・
CTはHS同様ポップアップ式です。
雑誌で開発の裏話を知ることができました、
現場の技術者は30型と同じ位置に埋め込み型でいいのでは
という意見だったそうですが、役員さんがガンとして
ポップアップ式にこだわったそうです、
またローボディなので埋め込み型にすると設計上困難だそうで
結果論としてはポップアップ式でよかったと実感してます。
ただHSは背高なので埋め込みのほうがいいとは思いましたが。

30型の画面位置は前方視界が開け、日差しの映りこみも
ほとんどなくなったので私は改善されたと思ってます。
予算次第ではCTも視野にいれて選択されてはいかがでしようか。
VersionCでは、パフォーマンスダンパー、ダブルウィシュボーンのサス、
ナビや地デジチューナー標準装備、剛性かなりUP、
ロードノイズ聞こえず、乗り心地のよさなど、
世間ではプリウスの100万高といわれてますが
私は70万ぐらいじゃなかろうかと評価してます。
昨日から暖かくなってきてようやく燃費も20超えするように
なりました、これはプリウスの血をひいているから不安はありません。

Re:カーナビ画面の位置
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/30(水) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼カバスケさん:
>20型から30型に乗り換えられた方(勿論それ以外の方も)に
>お聞きしたいのですが、カーナビ画面の位置は20型の方が圧倒的に
>見易いと思うのですが実際のところはどうでしょうか?

それは当然だと思います。20型の方が視線移動は少ない位置です。
しかし、ドラエもんさんの意見も納得できます。

30型で視線移動を少なくするには、2通り考えられます。

1.インダッシュタイプ(1DIN+1DIN)の画面が立ち上がる物を選定する。
カロッツェリアVH9900など。これだと画面角度も2DINよりも変えられるので、日除け対策にもなります。

デメリット:エアコンを排気口を塞ぐ。画面立ち上がり/立ち下がりに時間がかかる。見た目がスマートではない。部品点数が多いので故障確率が上がる。

2.ポータブルナビを、視線移動が少ないようにダッシュボード上、速度表示の近くに配置する。

デメリット:見た目がスマートではない。ダッシュボードの上に跡が付く可能性がある。

日除け庇は30型でも欲しいときがあり、車種による程度の差はあれ、一体型ナビだと避けられない問題だと思われます。

30型のナビ取付け角度は微妙で、少し位置が低めでもあり、奥まった埋め込み位置でもないわけですが、見やすさとしては平均的か、少し悪いくらいかと。
<sage>

・ツリー全体表示

プリウスV&α
赤プリ  赤プリ  - 11/2/5(土) 17:53 -

引用なし
パスワード
   情報 V…5人乗り(250万〜) α…7人乗り(270万〜) 5/14〜15発売予定
αは上級グレードのGツーリングのみの発売。両車共に3/28頃から予約開始とのこと。

Re:プリウスV&α
銀プリ  札幌プリ  - 11/3/30(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   今日別の用事でディラー行って聴きましたら5月下旬発売予定だそうです。

Re:プリウスV&α
銀プリ  しまたろう  - 11/3/30(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   5人乗り S Lセレクション 235万円
S 250万円
7人乗り G 300万円
Lセレは オーディオレス フォグランプレス 
お求め安いですよ

・ツリー全体表示

ルームライト
ペンギン  もんち  - 11/3/16(水) 8:00 -

引用なし
パスワード
   停車中の車にキーを持って近づくだけで、室内灯は点灯するのですか?
ロック解除するまでつかないように設定できるのでしょうか?
室内灯をつけっぱなしだったかと勘違いしやすいので解除したいのですが、取説見ても記載されてないようですので。
宜しくお願いします。

Re:ルームライト
おじさん  ばは  - 11/3/16(水) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
ユーザカスタマイズ機能の設定項目に有りますよー。
「イルミネーテッドエントリシステム→検知エリア接近時の作動」です。
<sage>

Re:ルームライト
ペンギン  もんち  - 11/3/16(水) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
ありがとうございます。
見てみます。

Re:ルームライト
ペンギン  もんち  - 11/3/16(水) 13:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
今見ておりますが、設定はDでないとできないのですか?
変更の仕方とかご存じじゃないでしょうか?
申し訳ありません宜しくお願い致します。

Re:ルームライト
おじさん  ばは  - 11/3/17(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
設定には診断ツールのTaSCANが要る様子です。

D作業となると工数は発生しますが、お金を使えば経済を回すコトに繋がります。
この災厄にあって募金やボランティアも尊い行為ですが、懸命に働いて消費する
という社会の営みを停滞させないというのも、私たちがやらなければならないコト
ではないでしょうかねー。
<sage>

Re:ルームライト
アンパン  ヒロ  - 11/3/21(月) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>▼ばはさん:
>今見ておりますが、設定はDでないとできないのですか?
>変更の仕方とかご存じじゃないでしょうか?
>申し訳ありません宜しくお願い致します。

専用の端末があればDでなくても出来ると思いますが・・・
私は確かリモコンキーでの開閉時の音を消してもらい、点灯時間も5秒に変更してもらいました。
私が購入したDは無料でやってくれましたよ。

Re:ルームライト
ペンギン  もんち  - 11/3/29(火) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼しまたろうさん:
▼ばはさん:
▼ヒロさん:
ありがとうございました。
先日の1ヶ月点検時に調整してもらいました。
ついでにオートライトのレベルやブザー音量、点灯時間等々変更してもらいました。
Dでは無料で行っていただきました。

Re:ルームライト
パパ  しまたろう  - 11/3/16(水) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>停車中の車にキーを持って近づくだけで、室内灯は点灯するのですか?
>ロック解除するまでつかないように設定できるのでしょうか?
>室内灯をつけっぱなしだったかと勘違いしやすいので解除したいのですが、取説見ても記載されてないようですので。
>宜しくお願いします。

カスタマイズですが、ディーラーでTASCALに繋いでもらってください。
ロックしたときにハザードの点滅をしないようにするなど、色々設定できます。

・ツリー全体表示

LEDヘッドライトの左右の光軸段差
白プリ  キングコング  - 11/3/20(日) 18:11 -

引用なし
パスワード
   プリウスのLEDヘッドライトで左右の光軸が違うのは分かっています。
(左側通行なので対向車を考慮するのは昔から変わらず)

光軸の左右の段差がかなりあるように感じるのですが、同様の現象の方いらっしゃいますか?
右側・左側それぞれに最初から光軸の段差が設けられているようで、片側を調整して解決できるようなものではないようです。
右側の光軸がやけに低くて見にくいです。
かと言って、右側の光軸を上げすぎると最初からすでに光軸の段差があるので左側がやけに光軸が高くなってしまい前の車が眩しいと思います。
どうにかうまく調整はできないものでしょうか?

Re:LEDヘッドライトの左右の光軸段差
アクアプリ  ぴろり  - 11/3/21(月) 23:32 -

引用なし
パスワード
   左右の光軸は同じ高さに合わせますよ^^

左右のロービームそれぞれ段差がありますよね?
その段差の高さが極端に違うならお手上げですが…

同じ程度であれば運転席側の右側の高さを決める

右側の右と左側の右の高さを合わせる

見にくいなら右側の左と左側の左を合わせるといいです。


壁を照らした時に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\______
こんなかんじになるとおもいます。     

Re:LEDヘッドライトの左右の光軸段差
白プリ  キングコング  - 11/3/26(土) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ぴろりさん:

>壁を照らした時に
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\______
>こんなかんじになるとおもいます。     

ご指導ありがとうございます。
おっしゃる通りに自分なりに調整してみました。
結果としては
 ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\_____
     ↑
この辺りがちょうど右と左のライトの隙間?的な
光があまり無い部分が出来てしまいました。
(ちょっとこの部分が暗い感じです)
やっぱりこれは避けられないのでしょうか?

それともう一点気になったのが
 ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄\_____
     ↑
この辺の光の焦点?が合わないのです。
近くを照らすときは当然、右と左で正面を照らすので
それぞれの光が独立して分かるのですが、以前までは
遠くを照らした際に、光の焦点が合っていたように思います。
上記ライトの光軸にしてから焦点が合わないような感じです。
これは上下の光軸ではなく左右の光軸を調整すればよいのでしょうか?
また左右の光軸を調整するにはどのダイヤルを調整すればよいのでしょうか?
上下の光軸調整ダイヤルは分かるのですが左右の調整ダイヤルが見当たりません。
ご指導をお願いします。

Re:LEDヘッドライトの左右の光軸段差
おじさん  ばは  - 11/3/28(月) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
横から&お節介レスで失礼します。

>上下の光軸調整ダイヤルは分かるのですが左右の調整ダイヤルが見当たりません。

裏から見たLEDユニットのカバーは下図みたいになってます。
例はRH側です(等倍フォントでご覧くださいw)。
○:ボルト
●:上下エイミングスクリュー
◎:左右エイミングスクリュー

┏━━━━┓
┃ ◎  ┃
┃○   ┃
┃  ○ ┃
┃○   ┃
┃    ┃●
┗━━━━┛

ちなみに修理書の注意書きとして、スクリューは締め方向で調整することとされています(緩め方向での調整は一旦大きく緩めてから締め込んでゆく)。
また「参考」として、上下を調整すると左右も動いてしまうため上下を調整したら左右も調整する、と書かれています。
何れにしても保安基準の絡みがありますし、DIYで調整したら折を見てテスタでもって規定値に収まっているかチェックした方が吉かも知れませんねー。
<sage>

Re:LEDヘッドライトの左右の光軸段差
アクアプリ  ぴろり  - 11/3/29(火) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
光軸の高さに関しては大丈夫みたいですね、良かったです。
さて、左右の焦点ですが…
自分の場合ですと左は正面を、右のランプは中心からやや左を向けてます。
きちんと左右を合わせるとしたら40mほど先の壁を照らした時に交わるくらいですかね、。

それから左右の焦点の間は若干暗いですね、右側のランプしか照らしていないので仕方ないかと思います。   
時間あるときに写真撮ってきます♪

・ツリー全体表示

インチダウンについて
銀プリ  ノブ  - 11/3/26(土) 8:32 -

引用なし
パスワード
   現在STに乗っていますが、乗り心地が堅いと感じています。
タイヤサイズを195-65-15または195-55-16にインチダウン
することは可能ですか?
また、もし変更された方がいましたら乗り心地や、タイヤの
グリップはどうなるか教えてください?

Re:インチダウンについて
白プリ  ホイホイ  - 11/3/27(日) 8:59 -

引用なし
パスワード
   変更は可能です。

16インチの場合は205/55R16にした方がラインナップや価格的にお勧めです。

本当にソフトな乗り心地にしたいのでしたら15インチにした方が無難だと思います。

▼ノブさん:
>現在STに乗っていますが、乗り心地が堅いと感じています。
>タイヤサイズを195-65-15または195-55-16にインチダウン
>することは可能ですか?
>また、もし変更された方がいましたら乗り心地や、タイヤの
>グリップはどうなるか教えてください?

Re:インチダウンについて
白プリ  かっぱさん。  - 11/3/27(日) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ノブさん:
>現在STに乗っていますが、乗り心地が堅いと感じています。
>タイヤサイズを195-65-15または195-55-16にインチダウン
>することは可能ですか?
>また、もし変更された方がいましたら乗り心地や、タイヤの
>グリップはどうなるか教えてください?

STに乗っています。
Sに装着されていた純正の195/65R15をオークションで落札し装着したことが有ります。ブレーキキャリパー等が同じなので干渉せず装着可能です。

乗り心地は改善しました。あとロードノイズが激減し快適になりました。燃費も1割以上アップしおすすめです。

ただし、ハンドルが軽くなり、カーブではアンダーが強くなりますのでスポーツ走行には頼りなく感じます。。

実は、足許が貧相なので結局その後17インチに戻しました。ロードノイズと燃費、乗り心地等が元に戻りました。

見た目を気にしなければすごくいいと思いますよ。

Re:インチダウンについて
銀プリ  ノブ  - 11/3/27(日) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>▼ノブさん:
>>現在STに乗っていますが、乗り心地が堅いと感じています。
>>タイヤサイズを195-65-15または195-55-16にインチダウン
>>することは可能ですか?
>>また、もし変更された方がいましたら乗り心地や、タイヤの
>>グリップはどうなるか教えてください?
>
>STに乗っています。
>Sに装着されていた純正の195/65R15をオークションで落札し装着したことが有ります。ブレーキキャリパー等が同じなので干渉せず装着可能です。
>
>乗り心地は改善しました。あとロードノイズが激減し快適になりました。燃費も1割以上アップしおすすめです。
>
>ただし、ハンドルが軽くなり、カーブではアンダーが強くなりますのでスポーツ走行には頼りなく感じます。。
>
>実は、足許が貧相なので結局その後17インチに戻しました。ロードノイズと燃費、乗り心地等が元に戻りました。
>
>見た目を気にしなければすごくいいと思いますよ。

ホイホイさん、カッパさんどうもありがとうございます。
195−65−15だと乗り心地はよさそうですが、やはりハンドルに
影響が出るようですね。
そうするとホイホイさんの意見のように205−55−16あたりが
よい選択かもしれません。
いずれにしても今のタイヤ(純正はトーヨー)だとロードノイズが
すごいです。

Re:インチダウンについて
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/27(日) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ノブさん:

皆さん仰る意見に補足しますと、私も15インチ、16インチ、17インチを全て使った印象は、どれもイマイチ(苦笑)です。

あえて言うなら、省燃費タイヤの中では快適性を重視したミシュラン プライマシーLCを、15インチで・・・と思います。転がりはエコピア等省燃費タイヤに劣りますが、乗り心地や静粛性では上です。

問題にされている静粛性のみに絞るなら、16インチ(私の場合レグノGR9000)の組み合わせも止めはしませんが、使用した乗り心地の実感で、特にお薦めとも言えないです。(EPV師匠が使っているプライマシーLC、205/60R16も、外径が大分オーバーサイズなのでお薦めできません、使ってそう思いました)

見た目と快適性、ハンドリングを全て叶えるなら、タイヤも足回りも安い物は避けて変更し、それでも駄目ならオーディオショップでフロアをデッドニングするのがいいのかと。
(特に高速走行では、デッドニングしないと高級車並にはならないと感じます)

以下は私が使った印象です。

・15インチ扁平65:強いアンダーステア。だが、一番プリウスという移動手段としての使い勝手に沿っている。純正タイヤ(エコピア25)より、ミシュランのスタッドレス、XI2の方が柔らかく静か(但し、減りは当然早く、高い路面温度にはそぐわない)

・16インチ扁平55:アンダーはほどほどで、静かさもまあまあ(レグノGR9000の場合)と思うが、突き上げ感は17インチと同様、想像していたより感じる(軽量な17インチの方が、ある意味タイヤのクッションがない分、足回りが動く気がする。逆に言うと、足回りやボディへの負荷は高いので、キシミ音は大きくなる)
 見た目はどちらかというと15インチに近いので、最近のエッジが丸いエコタイヤを履かせると、お世辞にも格好良いとは言い難い。

・17インチ45扁平:プリウスにはオーバースペックと断言できるくらい、横剛性が高い。五月蠅いは五月蠅いが、省燃費性能に特化したタイヤは、大体五月蠅い。(エコピアEP100で懲りた経験上)
 見た目は・・・見る人から見ると格好良い方向ですが、45扁平くらいになると、ドレスアップカー系の趣となり、ムダに派手目です。スポーツカーならしっくりくるのですが・・・プリウスだとドレスアップがそぐわない気もします。

あと、私の車はツーリングではないため、パワステは標準タイプです。15インチスタッドレスから17インチスタッドレスに変えると、ステアリングが重くなります。
(10段階で言うと、15インチが重さ3で軽め、17インチが重さ5でほどほど、古いパワステ無し車が9〜10で激重なので、全然許容範囲です)

私が使っている17インチは、軽量な鍛造アルミホイールです。
昨日重量を測定したのですが、
・15インチ純正アルミ(7.1kg)+スタッドレス(ミシュラン XI2):合計15.7kg
・17インチCE28アルミ(約7kg)+ラジアル(ダンロップ ルマン3):合計16.3kg
ということで、重量はあまり変わらないのですが、低速時、ステアリングが重く感じるので、扁平が低く幅が広いタイヤは、当たり前ですがバネ下重量に寄らず重く感じます。

ツーリングの鋳造ホイール(11kg)は、かなり重いので、そのために標準より強力なパワステが装着されており、ステアリングが重くならないように配慮されています。
そのため、15インチホイールに変えると、かなり重量が軽くなるのとタイヤ設置面が横長から正方形に変わることの2重の影響で、軽すぎになるかと思われます。
(10段階で、ツーリングに15インチだと、1ぐらいの軽すぎになる危険性)

プリウスの乗り心地は、車体剛性と足回りの方式がイマイチなのが主因で、その次に足回りが副因となり、タイヤの銘柄やサイズを変える程度ではなかなかしっくり来ない印象です。
騒音についても、軽量化と車格なりに、遮音材も少なく、ハッチバックという不利なパッケージなので、高速走行もうるさめです。
足回りは、お金が他車種の同じ価格帯よりかかっているとは言え、燃費と車内スペースを稼ぐための設計ですし、いかんせんカローラレベルです。

上記のことが分かっても、あと5年10年は乗っててもいいかなという魅力があるので、ある意味困りました。

>ホイホイさん、カッパさんどうもありがとうございます。
>195−65−15だと乗り心地はよさそうですが、やはりハンドルに
>影響が出るようですね。
>そうするとホイホイさんの意見のように205−55−16あたりが
>よい選択かもしれません。
>いずれにしても今のタイヤ(純正はトーヨー)だとロードノイズが
>すごいです。
<sage>

Re:インチダウンについて
白プリ  かっぱさん。  - 11/3/28(月) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ブルーマイカさん、、、とても詳しい説明で、非常によく分かりました♪♪
ノブさん、、、少しは参考になりましたでしょうか??

ところで、15インチではハンドルが軽くなり、アンダーステアが出ると申し上げましたが、慣れますし、取り立てて言うほどのこともありませんよ。
ハンドルへの影響を過大に心配しておられる様ですが、私はこれで満タン分走りました。
私はあくまでも見た目がやはり物足りなくなって17インチに戻しただけですから、ハンドリングでの不安は不要かと思います。

プリウスには用途から見ても15インチがベストな選択だと、私も思います。

タイヤの銘柄で比較したことはないのでよく分かりませんが、いつもミシュランは評価が高いですね〜。ミシュランは真円率が高いと聞いたことがありますけどやっぱりそうなんですかね???←真偽のほどは定かではありません(笑)

Re:インチダウンについて
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/28(月) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:

>ところで、15インチではハンドルが軽くなり、アンダーステアが出ると申し上げましたが、慣れますし、取り立てて言うほどのこともありませんよ。

了解です、プリウスに乗っている大多数の人は「アンダーって何?」みたいな受け答えと想像しますし、プリウスでアンダーがどうとか重量配分がどうとか・・・みたいな話題は、場違いかと思うのですが、私の比べた印象ですので、気になさらないでください。基準と経験を元に、どーしても比べてしまうだけです。
でも、交差点に法定速度以内で突っ込んでも、15インチではアンダーが強くなるのは確かです。

>ハンドルへの影響を過大に心配しておられる様ですが、私はこれで満タン分走りました。
>私はあくまでも見た目がやはり物足りなくなって17インチに戻しただけですから、ハンドリングでの不安は不要かと思います。

私も軽いのは一応慣れるとは思うのですが・・・(パワステ無し=重ステの場合は、いつまで経っても悪戦苦闘で、ちょっとやそっとの筋肉服でも、スピンしたらリカバリ不能となり、問題となります)

プリウスのパワステは軽めで、速度によるスポーティな可変制御も無い(というよりも、ステアリングインフォメーションは消しさる方向)ですし、これよりハンドリングの感触が薄く軽い車もゴマンとありますので、ちょっと危惧しすぎかもしれませんが・・・
15インチにスタッドレスだと、軽すぎて違和感が大きかったものですから、ツーリングだと更に輪をかけて軽くなるのはイヤだな・・・という思いからです。


>タイヤの銘柄で比較したことはないのでよく分かりませんが、いつもミシュランは評価が高いですね〜。ミシュランは真円率が高いと聞いたことがありますけどやっぱりそうなんですかね???←真偽のほどは定かではありません(笑)

真円率ですか。BBSなどのアルミホイールでは聞く話題ですが・・・
国内メーカーと比べて、製造時の基準や真円率のバラつきがどうという話やデータはあまり聞かないので、分からないです。同じ銘柄でも多数のサイズがありますし、内部データはあると思いますが、公表はしにくいデータと感じます。

ミシュランが国産タイヤに比べて大きく設計で違う点は、コンパウンドが違うことや、サイドウォールがスポーツタイヤでも柔らかいことだと思うのですが、車の設計と同じで、想定される道路の違いが起因と思います。が、ここでは詳細を述べるのは止めます。
<sage>

・ツリー全体表示

燃費
銀プリ  銀プリ  - 11/3/22(火) 9:34 -

引用なし
パスワード
   先週の土曜日に一般道を
時速60で走っていたら
燃費が30.6を記録しました。
改めてすごい車だと思いました。
その後高速に乗って飛ばしたせいか、
燃費が26まで下がりました。
燃費計を気にして走る今日この頃です。

Re:燃費
白プリ  黒いプリウス・・・  - 11/3/27(日) 18:32 -

引用なし
パスワード
   でも、考えてみると38km/Lって宣伝しているんだよね。

あまり言いたくないけど、やっぱりおかしいよね。
38km/Lで走れない車を、38km/Lって売るのも、
そんな基準を作る方も・・・
米国基準では20〜21km/Lになるそうじゃない。


▼銀プリさん:
>先週の土曜日に一般道を
>時速60で走っていたら
>燃費が30.6を記録しました。
>改めてすごい車だと思いました。
>その後高速に乗って飛ばしたせいか、
>燃費が26まで下がりました。
>燃費計を気にして走る今日この頃です。

Re:燃費
おじさん  HAL1000  - 11/3/27(日) 20:25 -

引用なし
パスワード
   ▼黒いプリウス・・・さん:
>でも、考えてみると38km/Lって宣伝しているんだよね。
>
>あまり言いたくないけど、やっぱりおかしいよね。
>38km/Lで走れない車を、38km/Lって売るのも、
>そんな基準を作る方も・・・
>米国基準では20〜21km/Lになるそうじゃない。

途中休憩の 110km 38km/l で走りました、最終的には 150km 36km/l でした。

・ツリー全体表示

タコメーターの活用方法を教えてください
パパ  KAZUKI  - 11/3/25(金) 9:01 -

引用なし
パスワード
   30型プリウスを購入して約8カ月がたちました。
今までタコメータを注視した運転をしていました
ので、タコメータの無いプリウスには当初戸惑い
ました。
スピードとエンジン回転数はリニアではないとい
う事はわかっていたのですが、先日PIVOT製
のタコメータを取り付けました。
当然のことながら踏み込んで加速する時以外は、
エンジンが回っているか否かの確認以外あまり
役立っていません。
取り付けた方もかなりおられるかと思いますが、
どのように活用しているのか教えてください。

Re:タコメーターの活用方法を教えてください
銀プリ  とく  - 11/3/25(金) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼KAZUKIさん:

こんにちは。

>取り付けた方もかなりおられるかと思いますが、
>どのように活用しているのか教えてください。

トラストのインフォメータータッチを使っています。
当方の環境では出だしでHSI100%までの
アクセル踏込みだと後車に迷惑が掛ってしまう事があり、
タコで2000rpmを目処に踏んでいます。

これでだいたいHSIの110〜120%です。

あとはちょい冷え再起動時にアクセル踏んでも
1200rpmから上がらない時などは
暖機中と判断して無理に踏み込まないようにしています。
(後から来る充電地獄を避ける為)

注意して見ていると色々わかって面白いですね。(^^)

Re:タコメーターの活用方法を教えてください
白プリ  しろいエル  - 11/3/27(日) 16:51 -

引用なし
パスワード
   ▼KAZUKIさん:
>30型プリウスを購入して約8カ月がたちました。
>今までタコメータを注視した運転をしていました
>ので、タコメータの無いプリウスには当初戸惑い
>ました。
>スピードとエンジン回転数はリニアではないとい
>う事はわかっていたのですが、先日PIVOT製
>のタコメータを取り付けました。
>当然のことながら踏み込んで加速する時以外は、
>エンジンが回っているか否かの確認以外あまり
>役立っていません。
>取り付けた方もかなりおられるかと思いますが、
>どのように活用しているのか教えてください。

同じくPIVOT製を付けています。
タコメーターは目の保養の為アナログ式が必要という事で付けました。
だから、活用しなくても動いていれば良いのではないでしょうか。
でも、アイドルチェック中の確認や、暖機終了後の回転停止等の確認に
便利ですね。
高速道路での燃費走行には必修な感じです。
h ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4498;id=nenpirp#4521

燃費板ですが参考です。

・ツリー全体表示

高速道路の走行方法について
白プリ  ぷ〜さん  - 11/3/21(月) 23:06 -

引用なし
パスワード
   今、GTに乗っているのですが
高速道路を走行する際、つい面倒なのでクルコンを
設定して走行しています。

あまり足技に自信がないのもありますし、少し膝が悪いので

そこで、皆さんは高速道路を走行する際クルコンを使いますか?
それとも、足技にて燃費を意識した運転をしていますか?
そのときの目安の速度はいくらぐらいでしょうか?

確かにクルコンだと、無駄な加速も多いので
少なからず燃費には影響しているとは思うのですが

よろしくお願いします。

Re:高速道路の走行方法について
金プリ  SLED  - 11/3/25(金) 0:18 -

引用なし
パスワード
   今日は約300キロの高速での遠征があったんですが、3月も終わりというのに冬のように寒くなったのでグリル塞ぎやってみました。
給油のついでに空気圧もF280N、R270Nに上げてみたよ。

出発時間が遅くなったので右側主体で走りましたが、外気温1℃〜10℃にもかかわらず24.1Km/Lでした。
普段は最近の暖かい日を除いて20Km/L前後なので(法廷速度付近で)飛ばした割には良かったと思いますが如何でしょうか?

どっちの効果か判りませんが満足できる値と思います。


あと、質問です。
今夜の走行で、
1)下りにもかかわらず燃費計の数値が落ちる(エンジン回転数上昇?)
2)1の状態でアクセルを戻すとエンブレがかかり速度が極端に落ちる
3)2の状態でアクセルを踏むと更に燃費計のレベルが落ちる
という状態がありました。(このときの外気温1℃〜5℃くらい)
確実に下りなんだけど、同様の症状出た方いますか?

平坦になっても同じような症状が続いていて、一旦加速してあげると元に戻ります。どうも80Km/h以下でこのような症状が顕著に出て、100Km/hくらいまで加速してあげると暫く通常に戻ります。

寒いせいなのか、グリル塞ぎでオーバーヒート気味なのか不明です。
ちなみに、グリルは下から3つのみ塞ぎました。

Re:高速道路の走行方法について
おじさん  HAL1000  - 11/3/25(金) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:

>あと、質問です。
>今夜の走行で、
>1)下りにもかかわらず燃費計の数値が落ちる(エンジン回転数上昇?)
>2)1の状態でアクセルを戻すとエンブレがかかり速度が極端に落ちる
>3)2の状態でアクセルを踏むと更に燃費計のレベルが落ちる
>という状態がありました。(このときの外気温1℃〜5℃くらい)
>確実に下りなんだけど、同様の症状出た方いますか?

プリウスの場合 BL を書かないと返信は無いでしょうね。

Re:高速道路の走行方法について
金プリ  SLED  - 11/3/26(土) 2:56 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>
>プリウスの場合 BL を書かないと返信は無いでしょうね。

ありがとう御座います。
BLは一番上(レベル1つ残したところ)までありました。

今日、帰りは左車線主体で走って確認しましたがゆっくり(80Km/h以下で)走っていれば起き難いようです。

Re:高速道路の走行方法について
おじさん  HAL1000  - 11/3/26(土) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼SLEDさん:
>▼HAL1000さん:
>>
>>プリウスの場合 BL を書かないと返信は無いでしょうね。
>
>ありがとう御座います。
>BLは一番上(レベル1つ残したところ)までありました。
>
>今日、帰りは左車線主体で走って確認しましたがゆっくり(80Km/h以下で)走っていれば起き難いようです。

1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。
2. 97km/h 以上ではエンジン走行中心になります。

以上の条件を満たしているので、下りのブレーキはエンジンを回して(燃料を消費して)エンジンブレーキになると思います、詳細は

EPV's BBS 参照してください
h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8139;id=epv1710

Re:高速道路の走行方法について
おじさん  HAL1000  - 11/3/26(土) 11:52 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼SLEDさん:

>1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。
>2. 97km/h 以上ではエンジン走行中心になります。

ごめんなさい Typo してます 79km/h です。

>
>以上の条件を満たしているので、下りのブレーキはエンジンを回して(燃料を消費して)エンジンブレーキになると思います、詳細は
>
>EPV's BBS 参照してください
>h ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8139;id=epv1710

Re:高速道路の走行方法について
ペンギン    - 11/3/26(土) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。

BL6の(途中の)間違いでわ?

Re:高速道路の走行方法について
おじさん  HAL1000  - 11/3/26(土) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼HAL1000さん:
>>1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。
>
>BL6の(途中の)間違いでわ?

BL7 まで充電と思ってましたが記憶違いですか?BL7 って回生停止でしたっけ?

記憶が...

Re:高速道路の走行方法について
ペンギン    - 11/3/26(土) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼8さん:
>>▼HAL1000さん:
>>>1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。
>>
>>BL6の(途中の)間違いでわ?
>
>BL7 まで充電と思ってましたが記憶違いですか?BL7 って回生停止でしたっけ?
>
>記憶が...

間違いの無いところでは20型ではBL6の中で充電停止状態と言うかターゲットSOC入ってエンジン駆動時での充電はしないモードに突入です。
以前30型を色々試乗したとき(地元2泊3日や1泊2日県外遠征)の感触でもBL6の中で充電を積極的にせずにSOCをキープさせる(=エンジン駆動時に充電させない)状態に入ったと記憶しています。
BL7に入る場合は、フットブレーキや下り勾配によるエネルギー回収に伴う充電のはずです。

Re:高速道路の走行方法について
おじさん  HAL1000  - 11/3/27(日) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼HAL1000さん:
>>▼8さん:
>>>▼HAL1000さん:
>>>>1. BL8 以上ではエンジンで充電しません。
>>>
>>>BL6の(途中の)間違いでわ?
>>
>>BL7 まで充電と思ってましたが記憶違いですか?BL7 って回生停止でしたっけ?
>>
>>記憶が...
>
>間違いの無いところでは20型ではBL6の中で充電停止状態と言うかターゲットSOC入ってエンジン駆動時での充電はしないモードに突入です。
>以前30型を色々試乗したとき(地元2泊3日や1泊2日県外遠征)の感触でもBL6の中で充電を積極的にせずにSOCをキープさせる(=エンジン駆動時に充電させない)状態に入ったと記憶しています。
>BL7に入る場合は、フットブレーキや下り勾配によるエネルギー回収に伴う充電のはずです。

指摘・追補ありがとうございます、プリウスの ECO 運転にはタコメーターなど殆ど役立たないことが重々わかります。そろそろ市販製品にハイブリッドバッテリの充放電電流を表示する物が出て欲しいものです。

・ツリー全体表示

ステアリングのずれ
銀プリ  あけみん  - 11/1/25(火) 20:05 -

引用なし
パスワード
   つい最近、タイヤとホイールを交換したところ、ステアリングのセンターが狂いました。今までは真っ直ぐだったのに、やや左に傾いています。

タイヤもホイールもちゃんとした会社のものなので不思議です。ご存知の方いらっしゃいますか??

Re:ステアリングのずれ
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/25(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ▼あけみんさん:

交換前と交換後で、サイズやインチは一緒ですか?
インチアップはアライメントを狂わす一因です。

タイヤの偏摩耗が発生していないか、定期的にチェックしてください。
偏摩耗が発生したり、気になるようなら4輪アライメント実施です。
それでだめなら、アームが曲がっているなどのトラブル要因が考えられます。

Re:ステアリングのずれ
白プリ  パール白のプリウスです  - 11/2/1(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
   投稿するのは初めての初心者です、よろしくお願いします。

10000km程度走行したころから少しハンドルのずれが気になってきました。ハンドルをまっすぐにすると、ゆっくりと左へ行きます。
それを補正するために右にハンドルを多分1度程度、ハンドル外周で1〜2cm程度まわします。
半年点検でその事をメカニックに伝えたら簡単に修正して貰えました。

昨年暮れに新品の冬用タイヤに交換しましたが、ハンドル外周で0〜1cm程度左に回したところでまっすぐ走るようになりました。
ちなみに215-45-17から195-65-15へのタイヤ交換です。

こんなことよりタイヤの左右の状況やハンドル機構のずれの両方が関係するように思います。

私も、もっと詳しくご存じのかたがありましたら教えて貰いたいと思います。

Re:ステアリングのずれ
銀プリ  あけみん  - 11/2/2(水) 1:07 -

引用なし
パスワード
   ▼パール白のプリウスですさん:
>投稿するのは初めての初心者です、よろしくお願いします。
>
>10000km程度走行したころから少しハンドルのずれが気になってきました。ハンドルをまっすぐにすると、ゆっくりと左へ行きます。
>それを補正するために右にハンドルを多分1度程度、ハンドル外周で1〜2cm程度まわします。
>半年点検でその事をメカニックに伝えたら簡単に修正して貰えました。
>
>昨年暮れに新品の冬用タイヤに交換しましたが、ハンドル外周で0〜1cm程度左に回したところでまっすぐ走るようになりました。
>ちなみに215-45-17から195-65-15へのタイヤ交換です。
>
>こんなことよりタイヤの左右の状況やハンドル機構のずれの両方が関係するように思います。
>
>私も、もっと詳しくご存じのかたがありましたら教えて貰いたいと思います。

不思議ですね。
私の場合はたぶん気づいていなかっただけで、タイヤ交換したきっかけで「気づいてしまった」と言う感じかもしれませんね。

Re:ステアリングのずれ
おじさん  プリじーば  - 11/2/2(水) 8:43 -

引用なし
パスワード
   ▼パール白のプリウスですさん:
>こんなことよりタイヤの左右の状況やハンドル機構のずれの両方が関係するように思います。
>私も、もっと詳しくご存じのかたがありましたら教えて貰いたいと思います。

その通りですね、私もそのように思います。
タイヤを交換しておかしくなるのは、直進するようにハンドル操作した後ハンドルを離した場合に直進しなくなったような状態になることが多いのですが、今回の質問はこれとは違い今までステアリングのセンター位置で直進していたものが、少し左とか右に切った状態にしないと直進しなくなった ということですよね。

これを正すには、ハンドル操作機構で、下回りにタイロッドというものがあり、ここのエンドの左右の長さを調節し直すことにより直ります。
(つまりこの作業を"タイロッドエンドの調節"と言ってますね)

ディーラに持ち込めば、簡単に直してくれますよ。

このステアリングセンターが狂う原因は、下回り・前輪操作機構に強いショックを与えたような時ですが、マイカーの場合は幸いにそのような事例はなく、1年半たってもまだセンターが狂ったことはありません。

Re:ステアリングのずれ
白プリ  tt  - 11/2/2(水) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼パール白のプリウスですさん:
>投稿するのは初めての初心者です、よろしくお願いします。
>
>10000km程度走行したころから少しハンドルのずれが気になってきました。ハンドルをまっすぐにすると、ゆっくりと左へ行きます。
>それを補正するために右にハンドルを多分1度程度、ハンドル外周で1〜2cm程度まわします。
>半年点検でその事をメカニックに伝えたら簡単に修正して貰えました。
>
>昨年暮れに新品の冬用タイヤに交換しましたが、ハンドル外周で0〜1cm程度左に回したところでまっすぐ走るようになりました。
>ちなみに215-45-17から195-65-15へのタイヤ交換です。
>
>こんなことよりタイヤの左右の状況やハンドル機構のずれの両方が関係するように思います。
>
>私も、もっと詳しくご存じのかたがありましたら教えて貰いたいと思います。


左右のタイヤの摩耗状態で、ステアリングセンタ−変わります。
必ず、左右均等に摩耗するとは限らない。

まめにタイヤロ−ティションしていると、起こりにくいですが
新しくなり、左右均等のため、路面との当たりが変わったためずれてしまう。

Re:ステアリングのずれ
おじさん  portykhm  - 11/2/2(水) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼あけみんさん:
>つい最近、タイヤとホイールを交換したところ、ステアリングのセンターが狂いました。今までは真っ直ぐだったのに、やや左に傾いています。
>
>タイヤもホイールもちゃんとした会社のものなので不思議です。ご存知の方いらっしゃいますか??

まずアラメント関係で、ハンドル流れとセンターズレとがあります。ハンドル流れとは、ステアリングから手を離すと右或いは左の車が流れてしまう現象で、今回の場合はセンターズレですね。これは下廻りを痛めていなくとも、タイヤ交換、特に195⇔215とサイズ交換した場合に起きる可能性が高くなります。原因はタイヤ特性の違いで詳細を書くと難しく長くなりますので割愛しますが、195と215ではタイヤ特性、例えば剛性が異なるだろう事はなんとなく想像はつくと思います。タイヤブランドの違いで特性も違うので同じサイズのタイヤ交換の場合には起きる可能性はあるのですがタイヤサイズが違ってくると特性も大きく異なってくるのでセンターズレが起きる可能性が高くなります。アライメント的には釣り合っていますので、このままでも問題はないのですが気分的には良くないので、ディーラで簡単に調整してくれます。

Re:ステアリングのずれ
白プリ  パール白のプリウスです  - 11/2/2(水) 22:04 -

引用なし
パスワード
   皆さん、色々教えていただきまして有り難う御座いました。

カーショップの方にキャッツアイを踏んでも悪影響があると聞いており、前輪に無理をかけた覚えはありませんが、車庫入れ時などでしょっちゅう大してハンドルを回すこともなく、すぐにカッコーンと最終まで回しきってしまいます。これが原因かもと不満を含み少し思ったりもします。

もうすぐ春が来て夏タイヤに戻すとき、左前輪に一番山のあるタイヤを取り付けて様子を見てみたいと思います。
*右折は運転者が回転の内側になり元気に回れるため左前輪が一番早くすり減るように思っています。

Re:ステアリングのずれ
パパ  おとうちゃん  - 11/3/22(火) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ▼あけみんさん:
>つい最近、タイヤとホイールを交換したところ、ステアリングのセンターが狂いました。今までは真っ直ぐだったのに、やや左に傾いています。
>
>タイヤもホイールもちゃんとした会社のものなので不思議です。ご存知の方いらっしゃいますか??

ホイールバランスは基本的に関係ないでしょうね。
ホイールのオフセットやインチアップなどが原因でシビアにオフセンターズレとして表面化されたように感じます。
メーカーでは製造の最後にアライメント調整を行います。
足回りとしてもなじみが取りきれてない状態でアライメント調整することから、多少はセンター位置が動いてしまう可能性もありますし、オフセンターとして許容値もあります。(2〜3°程度だったと思います)
所詮人間の目検討でのステアリング位置調整になりますので、ぴったりセンターにはならないでしょうね。
又、近年(2000年以降)は非接触のセンサーを用いアライメント計測するのが主力の様子。
レーザーの反射で2次元変異計測する仕組みです。
反射の誤差が影響することも多少は影響するでしょう。
あとは、この車の生産が忙しすぎて調整に時間がかけられなくなり荒くなってる可能性も。。

いずれにしてもランナウト式(ローラーでタイヤ回転させながら計測するタイプ)のアライメントテスターで再調整が望ましいと思います。
タイヤを回転させながら計測することによりタイヤにかかるヒステリーを抜きながら測定調整できるので、個人的には理想的だと思います。
(アライメントの世界は賛否両論でテスターメーカーによっても思想が違うことが多いのであくまでも個人意見です。)

ディーラーに相談して安価でアライメント調整することをお勧めします。
(どうせこの車、フロントしか調整できないのでそんなに費用かからないと思います)

Re:ステアリングのずれ正常かも
おじさん  romper  - 11/3/25(金) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼あけみんさん:
>タイヤとホイールを交換したところ、ステアリングのセンターが狂いました。今までは真っ直ぐだったのに、やや左に傾いています。
>タイヤもホイールもちゃんとした会社のものなので不思議です。

この30型の掲示板のスレッド「プリウスの消耗品の交換時期について」に ひとつの答えがありますよ。

masaさんが - 11/3/23(水) 15:13 - の投稿で書かれておられます。
 ↓
守秘義務に反しない程度の余談ですが、、、。開発現場では、定期的に販売店の方々と意見交換会のようなものを行っています。お客様に近い方々からの声を伺う場です。

そこでよく伺うお客様の苦情は、ハンドルをセンターに合わせても車両が左に行ってしまう、という苦情です。右に行ってしまうという苦情が1件とすると、左に行ってしまうという苦情が40件くらいの比率であるそうです。

これはアライメントが狂っているケースは本当に稀で、日本の道路は排水の為に数度左に傾いているために車両が左に行ってしまう=アライメントが狂っていると思われるお客様がいらっしゃるようです。

これがアメリカの場合には、苦情の左右の比率がそのまま逆になります(笑) 純正品の足まわりで普通に乗られて居る場合では、今時の国産車ではほとんど狂いません。もちろん、気になるようでしたらディーラーさんで調べて頂ければと思います。
以上、あまり役に立たない余談でした。m(_ _)m

・・・つーことです。余計なお世話ですが、通りかかったもんでこぴぺしてみました。

・ツリー全体表示

プリウスの消耗品の交換時期について
白プリ  きんちゃん  - 11/3/7(月) 13:20 -

引用なし
パスワード
   毎日このプリウスマニアを見て、とても参考にさせて頂いております。
私は、平成22年式の30型Sツーリングセレクションに乗っています。
最近ガソリン・タイヤをはじめ色々な品物が値上がりして来ています。

とてもこのプリウスを気に入っているので、末永く大切に乗って行きた
いと考えています。
それで、プリウスマニアの皆様に教えて頂きたいことがございます。
どうか宜しくお願いします。
車の運転の仕方や使用頻度等で随分異なるとは思いますが、プリウスの
消耗品の交換時についてお伺いしたいと思います。目安でも結構ですの
でどうか宜しくお願い致します。

1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?新車装着時のタイヤで何万kmぐら
  い走れますか?
  プリウスは他の車よりタイヤの持ちは良いと聞いていますが...

2.補機バッテリーの交換時期は?何年ぐらい持ちますか?
  自分は「のびー太」を最近、装着しました。
  プリウスのバッテリーは普通のバッテリーに比べてかなり高価である
  と聞いていますが...

3.30型プリウスは四輪ディスクブレーキですが、ブレーキパッドの交換
  時期は?ブレーキパッドを交換しないで何万kmぐらい走れますか?
  プリウスのブレーキパッドの持ちはとても良いと聞いていますが...

 以上です。どうか宜しくお願いします。

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
おじさん  ばは  - 11/3/8(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:
当方もST海苔です。

>1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?

1万km走行して溝の深さはおよそ6mmほどになってます。
初期値は計っていないので不明ですが、仮に8mmとして線形に磨耗してゆけば
スリップサイン手前の余裕を見込んでも3万km少々といった感じでしょうかねー。

>2.補機バッテリーの交換時期は?

バッテリにとってキビシイ冬を3回越したら性能的には怪しくなってくる、てな話も
耳にしたコトがありますが、こちらの板で不良品に当たって半年持たずという報告も
あったような。
時間的なスパンではなくCCAテスタ等で劣化度合いを普段からウォッチするのが
吉だと思います。

>3.ブレーキパッドの交換時期は?

前述の距離しか走っていないので、聞きかじり以外の体験的な情報は持ち合わせて
いませんが、これも点検の際などに磨耗分を測定して予測するのが現実的なトコロ
だと思います。
<sage>

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
銀プリ  UX10A  - 11/3/9(水) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼きんちゃんさん:
>当方もST海苔です。
>
>>1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?
>
>1万km走行して溝の深さはおよそ6mmほどになってます。
>初期値は計っていないので不明ですが、仮に8mmとして線形に磨耗してゆけば
>スリップサイン手前の余裕を見込んでも3万km少々といった感じでしょうかねー。

新車時(新品タイヤ)は15インチも17インチも溝8mmだそうです。
減り方は、銘柄によるところが大きいのではないでしょうか。

例えば、私はSなのでEcopia25整備メモを見て見ると、9ヶ月で25000km走行、
前後とも6mm残り(5000kmローテーション)です。
残り1.6mmまで使うなら、8万km(2年半)使えるかもですが、
通常4mmくらいで交換するそうですので、「私の場合」5万km(1年半)が目安になりそうです。
 余り乗らないなら経年劣化で4-5年後、距離乗るならタイヤの銘柄や乗り方で溝の残り計算ですよね。

touring乗りの方は、銘柄と距離、残り溝書くと面白いかもしれませんよ。

>>2.補機バッテリーの交換時期は?
>

当方ものびー太で実験中です(笑)。個人もちでCCAテスタは高いので、
どっかで計ってもらいたいのですが。。。
CCA値の推移は、取ってみたいとこです。

>>3.ブレーキパッドの交換時期は?

交換したという話は(異音以外で)聞いたことないですねえ。
(30型しか取り扱ってない)Dでもまだ交換はないそうです。

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
白プリ  masa  - 11/3/10(木) 0:25 -

引用なし
パスワード
   自動車メーカーで開発をやっているmasaと申します。

30型ですと、タイヤは皆さんが仰っているように5万キロちょっとは大丈夫ではないでしょうか。ただしあまり年数が経ちますとゴムが硬化してたわみが少なくなってしまい、制動距離が延びてしまいます。ですのでひび割れが見られましたら交換をお勧めします。私が20型を乗っていたときは6万キロでスリップサインが出ましたので交換しました。

補機バッテリーも一概には申し上げにくいのですが、CCAテスターで正常値から外れるようになったら交換、という事でいいと思います。私が以前乗っていました20型(今は引き続き息子が使っています。)は納車(2003年9月)から一度も交換していませんが、CCAテスターで計測しても特に異常は出ていません。原理はのび〜太と同じ、AD-0002という充電器で定期的に充電している為でしょうか・・・。鉛バッテリーでセルモーターを回すような車ではありませんので負担も少ないようです。

またブレーキパッドですが、20型のプリウスは2003年9月の納車から一度も交換しておりません。30型だとアイシン精機のロゴが入ったアドヴィックス製でしょうか。20型の方は現在20万キロに達していますが、まだ60パーセント以上残っています。パッドは車検の際に必ずチェックされると思いますので、よほどの事がない限りは普段確認する必要はないと思います。


消耗品は基本的にメンテナンスノートに書かれている通りの年数、距離での交換で十分です。私はエンジンの開発が主ですが、エンジンオイルひとつとってもディーラーやショップさんの間違った情報に基づいて頻繁に交換されている消費者の方々を心苦しく感じています。いわゆる過剰メンテナンスですね。特に日本はこの傾向が強いように感じます。

サーキット走行をされるような方は別ですが、日本の道路を走られる範囲の使い方であればエンジンオイルは純正オイルとエレメントを15,000km毎に交換で十分です。(正直なところ、15,000kmでも余裕を持ってかなり短めに設定してある数字です) 私の20型のプリウスは既に20万キロを超えていますが、消耗品についてはメンテナンスノート通りの指定距離、年数での交換しかしていません。30型でもそのように付き合っていくつもりです。

プリウスは燃料費も安上がりですし、ぜひ正しい情報に基づいて車と経済的なお付き合いをされて下さい。技術屋のつぶやきでした。

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
ペンギン  寧々  - 11/3/10(木) 3:19 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
実際の開発現場の最前線にいるかたの投稿、とても興味深く読みました。
オイル交換の件、やはりそうか、という感想です。
カルトチューンとかオカルトチューンと呼ばれる
怪しげな製品についての考察も、いずれ語ってください。
守秘義務に違反しない程度に
これからも開発現場ならではの本音をたくさん聞かせてください。

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
青プリ  ブルーマイカ  - 11/3/10(木) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:

>サーキット走行をされるような方は別ですが、日本の道路を走られる範囲の使い方であればエンジンオイルは純正オイルとエレメントを15,000km毎に交換で十分です。(正直なところ、15,000kmでも余裕を持ってかなり短めに設定してある数字です) 

補足しますと、トヨタの指定エンジンオイルは鉱物油のため、距離を走らない人でも1年毎に交換した方が良いと思います。(プリウスでは、交換周期を延ばすために化学合成油を使うのは止めといたら・・・と思います。安い鉱物油を定期的に交換する方が良いと考えます)
<sage>

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
白プリ  かっぱさん。  - 11/3/10(木) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼寧々さん:
>▼masaさん:
>実際の開発現場の最前線にいるかたの投稿、とても興味深く読みました。
>オイル交換の件、やはりそうか、という感想です。
>カルトチューンとかオカルトチューンと呼ばれる
>怪しげな製品についての考察も、いずれ語ってください。
>守秘義務に違反しない程度に
>これからも開発現場ならではの本音をたくさん聞かせてください。

オイル交換は昔は自分でやってましたし、実際に指先で摺り合わせて劣化具合を確認したものです。だから、何キロとかどうかじゃなく、指先の感覚で交換していました。

が、、、今はボンネットを開けることさえしなくなりましたね。

だから、つい、過剰メンテナンスになっちゃうんでしょうね。

Re:補機バッテリーの充電法は?
おじさん  romper  - 11/3/11(金) 7:11 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>補機バッテリーも一概には申し上げにくいのですが、CCAテスターで正常値から外れるようになったら交換、という事でいいと思います。私が以前乗っていました20型(今は引き続き息子が使っています。)は納車(2003年9月)から一度も交換していませんが、CCAテスターで計測しても特に異常は出ていません。原理はのび〜太と同じ、AD-0002という充電器で定期的に充電している為でしょうか・・・。鉛バッテリーでセルモーターを回すような車ではありませんので負担も少ないようです。

プリウスの補機バッテリーは高価なので、長持ちさせたい気で一杯です。
そこで質問ですが・・・
・AD-0002という充電器はかなり高価(1.6万円?)のようですが。
 それを買って補充電するほうが、結果的に安上がりになりますですか?
 (数年後にならないと結果がわからないのかもですが・・・)
・最近のクルマはコンピューターが搭載されていて、補充電するために、
 バッテリーをクルマからはずしてしまうと,あとでいろんな不都合がでるとか。
 補充電の仕方はどのようにされておられるのでしょうか。
 接続をはずさずに、クルマに載せたまま? 
 また充電後の、各種の設定をどのようにされておられるのでしょうか?

Re:プリウスの消耗品の交換時期について
白プリ  masa  - 11/3/23(水) 15:13 -

引用なし
パスワード
   お返事が遅くなり申し訳ありません。工場は操業を停止していますが、工場以外は通常の勤務でしてバタバタしておりました。

ご質問を頂きましたAD-0002の件ですが、私の家では家族が使う車やバイクが何台かあります。その関係でのび〜太を一台一台に取り付けるより、多少高くてもAD-0002一台を使ってそれぞれのバッテリーを定期的に充電(と同時にサルフェーションの除去)した方が安上がりなため、AD-0002を使用しています。

また、のび〜太を使わない理由がもう一つあります。のび〜太自体の原理は間違っていないと考えているのですが、問題としてバッテリーの状態に応じたパルスの調整が出来ない点です。

新品に近い状態のバッテリーではパルスをかけ過ぎてしまいますと電極が痛みますし、サルフェーションが進んだバッテリーでは弱いパルスでは効果が出にくくなります。(出にくくなるだけで、何もしないよりかは延命が期待できると思いますが^^;) そのあたりの調整が出来ないところに問題があると感じています。

ご質問頂いた充電方法ですが、特にバッテリーを車体から取り外したりはせずに直接つないで行っています。車体から取り外して充電しますと、ご指摘の通りナビやパワーウィンドウなとがリセットされてしまい初期設定の手間がかかるためです。他の充電器はわかりませんが、AD-0002の充電ではピーク時でも16V位までで収まっていますので、車体から取り外した上で充電しなくても問題ないと考えられます。

守秘義務に反しない程度の余談ですが、、、。開発現場では、定期的に販売店の方々と意見交換会のようなものを行っています。お客様に近い方々からの声を伺う場です。

そこでよく伺うお客様の苦情は、ハンドルをセンターに合わせても車両が左に行ってしまう、という苦情です。右に行ってしまうという苦情が1件とすると、左に行ってしまうという苦情が40件くらいの比率であるそうです。

これはアライメントが狂っているケースは本当に稀で、日本の道路は排水の為に数度左に傾いているために車両が左に行ってしまう=アライメントが狂っていると思われるお客様がいらっしゃるようです。

これがアメリカの場合には、苦情の左右の比率がそのまま逆になります(笑) 純正品の足まわりで普通に乗られて居る場合では、今時の国産車ではほとんど狂いません。もちろん、気になるようでしたらディーラーさんで調べて頂ければと思います。

以上、あまり役に立たない余談でした。m(_ _)m

シビアな運転状況(チョイ乗り)は?
おじさん  romper  - 11/3/25(金) 8:17 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>お返事が遅くなり申し訳ありません。工場は操業を停止していますが、工場以外は通常の勤務でしてバタバタしておりました。

巨大地震・巨大津波で、大変なことになっておりますが一刻も早く回復でき、ハイブリッド車の生産をできるようになりますことをお祈りいたします。

>ご質問を頂きましたAD-0002の件ですが、私の家では家族が使う車やバイクが何台かあります。その関係でのび〜太を一台一台に取り付けるより、多少高くてもAD-0002一台を使ってそれぞれのバッテリーを定期的に充電(と同時にサルフェーションの除去)した方が安上がりなため、AD-0002を使用しています。

クルマが数台あれば高価な充電器でもペイするのですね。なるほどです。

>ご質問頂いた充電方法ですが、特にバッテリーを車体から取り外したりはせずに直接つないで行っています。車体から取り外して充電しますと、ご指摘の通りナビやパワーウィンドウなとがリセットされてしまい初期設定の手間がかかるためです。

充電方法が具体的にわかりました。ありがとうございます。
つーことは、ガレージまで長い電源ケーブルを引いてきて、何時間か充電するって
ことですね。

>よく伺うお客様の苦情は、ハンドルをセンターに合わせても車両が左に行ってしまう、という苦情です。
>これはアライメントが狂っているケースは本当に稀で、日本の道路は排水の為に数度左に傾いているために車両が左に行ってしまう=アライメントが狂っていると思われるお客様がいらっしゃるようです。
>以上、あまり役に立たない余談でした。m(_ _)m

私はニブいので、ハンドルを左にとられる感覚はありませんが。とても興味あるお話しです。

・・・ついでにお伺いしたいことがございます。
いままでのガソリン車では、8〜10キロ程度のチョイ乗りばかりしていると
エンジンが温まらず,マフラーに水分がたまって、マフラーが腐食するので
クルマによくないという話をお聞きします。
チョイ乗りはバッテリーにもよくないと思いますが。
プリウスでは、エンジンが勝手に短時間でとまりますので、マフラーにも
補助バッテリーの充電にもよくないのでは?
いかがお考えでしょうか?

・ツリー全体表示

87 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free