|
|
きんちゃん
- 11/3/7(月) 13:20 -
|
|
|
| |
毎日このプリウスマニアを見て、とても参考にさせて頂いております。
私は、平成22年式の30型Sツーリングセレクションに乗っています。
最近ガソリン・タイヤをはじめ色々な品物が値上がりして来ています。
とてもこのプリウスを気に入っているので、末永く大切に乗って行きた
いと考えています。
それで、プリウスマニアの皆様に教えて頂きたいことがございます。
どうか宜しくお願いします。
車の運転の仕方や使用頻度等で随分異なるとは思いますが、プリウスの
消耗品の交換時についてお伺いしたいと思います。目安でも結構ですの
でどうか宜しくお願い致します。
1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?新車装着時のタイヤで何万kmぐら
い走れますか?
プリウスは他の車よりタイヤの持ちは良いと聞いていますが...
2.補機バッテリーの交換時期は?何年ぐらい持ちますか?
自分は「のびー太」を最近、装着しました。
プリウスのバッテリーは普通のバッテリーに比べてかなり高価である
と聞いていますが...
3.30型プリウスは四輪ディスクブレーキですが、ブレーキパッドの交換
時期は?ブレーキパッドを交換しないで何万kmぐらい走れますか?
プリウスのブレーキパッドの持ちはとても良いと聞いていますが...
以上です。どうか宜しくお願いします。
|
|
|
|
|
|
ばは
- 11/3/8(火) 22:38 -
|
|
|
| |
▼きんちゃんさん:
当方もST海苔です。
>1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?
1万km走行して溝の深さはおよそ6mmほどになってます。
初期値は計っていないので不明ですが、仮に8mmとして線形に磨耗してゆけば
スリップサイン手前の余裕を見込んでも3万km少々といった感じでしょうかねー。
>2.補機バッテリーの交換時期は?
バッテリにとってキビシイ冬を3回越したら性能的には怪しくなってくる、てな話も
耳にしたコトがありますが、こちらの板で不良品に当たって半年持たずという報告も
あったような。
時間的なスパンではなくCCAテスタ等で劣化度合いを普段からウォッチするのが
吉だと思います。
>3.ブレーキパッドの交換時期は?
前述の距離しか走っていないので、聞きかじり以外の体験的な情報は持ち合わせて
いませんが、これも点検の際などに磨耗分を測定して予測するのが現実的なトコロ
だと思います。
|
|
|
<sage>
|
|
|
UX10A
- 11/3/9(水) 8:55 -
|
|
|
| |
▼ばはさん:
>▼きんちゃんさん:
>当方もST海苔です。
>
>>1.タイヤ(215/45R17)の交換時期は?
>
>1万km走行して溝の深さはおよそ6mmほどになってます。
>初期値は計っていないので不明ですが、仮に8mmとして線形に磨耗してゆけば
>スリップサイン手前の余裕を見込んでも3万km少々といった感じでしょうかねー。
新車時(新品タイヤ)は15インチも17インチも溝8mmだそうです。
減り方は、銘柄によるところが大きいのではないでしょうか。
例えば、私はSなのでEcopia25整備メモを見て見ると、9ヶ月で25000km走行、
前後とも6mm残り(5000kmローテーション)です。
残り1.6mmまで使うなら、8万km(2年半)使えるかもですが、
通常4mmくらいで交換するそうですので、「私の場合」5万km(1年半)が目安になりそうです。
余り乗らないなら経年劣化で4-5年後、距離乗るならタイヤの銘柄や乗り方で溝の残り計算ですよね。
touring乗りの方は、銘柄と距離、残り溝書くと面白いかもしれませんよ。
>>2.補機バッテリーの交換時期は?
>
当方ものびー太で実験中です(笑)。個人もちでCCAテスタは高いので、
どっかで計ってもらいたいのですが。。。
CCA値の推移は、取ってみたいとこです。
>>3.ブレーキパッドの交換時期は?
交換したという話は(異音以外で)聞いたことないですねえ。
(30型しか取り扱ってない)Dでもまだ交換はないそうです。
|
|
|
|
|
|
masa
- 11/3/10(木) 0:25 -
|
|
|
| |
自動車メーカーで開発をやっているmasaと申します。
30型ですと、タイヤは皆さんが仰っているように5万キロちょっとは大丈夫ではないでしょうか。ただしあまり年数が経ちますとゴムが硬化してたわみが少なくなってしまい、制動距離が延びてしまいます。ですのでひび割れが見られましたら交換をお勧めします。私が20型を乗っていたときは6万キロでスリップサインが出ましたので交換しました。
補機バッテリーも一概には申し上げにくいのですが、CCAテスターで正常値から外れるようになったら交換、という事でいいと思います。私が以前乗っていました20型(今は引き続き息子が使っています。)は納車(2003年9月)から一度も交換していませんが、CCAテスターで計測しても特に異常は出ていません。原理はのび〜太と同じ、AD-0002という充電器で定期的に充電している為でしょうか・・・。鉛バッテリーでセルモーターを回すような車ではありませんので負担も少ないようです。
またブレーキパッドですが、20型のプリウスは2003年9月の納車から一度も交換しておりません。30型だとアイシン精機のロゴが入ったアドヴィックス製でしょうか。20型の方は現在20万キロに達していますが、まだ60パーセント以上残っています。パッドは車検の際に必ずチェックされると思いますので、よほどの事がない限りは普段確認する必要はないと思います。
消耗品は基本的にメンテナンスノートに書かれている通りの年数、距離での交換で十分です。私はエンジンの開発が主ですが、エンジンオイルひとつとってもディーラーやショップさんの間違った情報に基づいて頻繁に交換されている消費者の方々を心苦しく感じています。いわゆる過剰メンテナンスですね。特に日本はこの傾向が強いように感じます。
サーキット走行をされるような方は別ですが、日本の道路を走られる範囲の使い方であればエンジンオイルは純正オイルとエレメントを15,000km毎に交換で十分です。(正直なところ、15,000kmでも余裕を持ってかなり短めに設定してある数字です) 私の20型のプリウスは既に20万キロを超えていますが、消耗品についてはメンテナンスノート通りの指定距離、年数での交換しかしていません。30型でもそのように付き合っていくつもりです。
プリウスは燃料費も安上がりですし、ぜひ正しい情報に基づいて車と経済的なお付き合いをされて下さい。技術屋のつぶやきでした。
|
|
|
|
|
|
寧々
- 11/3/10(木) 3:19 -
|
|
|
| |
▼masaさん:
実際の開発現場の最前線にいるかたの投稿、とても興味深く読みました。
オイル交換の件、やはりそうか、という感想です。
カルトチューンとかオカルトチューンと呼ばれる
怪しげな製品についての考察も、いずれ語ってください。
守秘義務に違反しない程度に
これからも開発現場ならではの本音をたくさん聞かせてください。
|
|
|
|
|
|
ブルーマイカ
- 11/3/10(木) 10:11 -
|
|
|
| |
▼masaさん:
>サーキット走行をされるような方は別ですが、日本の道路を走られる範囲の使い方であればエンジンオイルは純正オイルとエレメントを15,000km毎に交換で十分です。(正直なところ、15,000kmでも余裕を持ってかなり短めに設定してある数字です)
補足しますと、トヨタの指定エンジンオイルは鉱物油のため、距離を走らない人でも1年毎に交換した方が良いと思います。(プリウスでは、交換周期を延ばすために化学合成油を使うのは止めといたら・・・と思います。安い鉱物油を定期的に交換する方が良いと考えます)
|
|
|
<sage>
|
|
|
かっぱさん。
- 11/3/10(木) 21:36 -
|
|
|
| |
▼寧々さん:
>▼masaさん:
>実際の開発現場の最前線にいるかたの投稿、とても興味深く読みました。
>オイル交換の件、やはりそうか、という感想です。
>カルトチューンとかオカルトチューンと呼ばれる
>怪しげな製品についての考察も、いずれ語ってください。
>守秘義務に違反しない程度に
>これからも開発現場ならではの本音をたくさん聞かせてください。
オイル交換は昔は自分でやってましたし、実際に指先で摺り合わせて劣化具合を確認したものです。だから、何キロとかどうかじゃなく、指先の感覚で交換していました。
が、、、今はボンネットを開けることさえしなくなりましたね。
だから、つい、過剰メンテナンスになっちゃうんでしょうね。
|
|
|
|
|
|
romper
- 11/3/11(金) 7:11 -
|
|
|
| |
▼masaさん:
>補機バッテリーも一概には申し上げにくいのですが、CCAテスターで正常値から外れるようになったら交換、という事でいいと思います。私が以前乗っていました20型(今は引き続き息子が使っています。)は納車(2003年9月)から一度も交換していませんが、CCAテスターで計測しても特に異常は出ていません。原理はのび〜太と同じ、AD-0002という充電器で定期的に充電している為でしょうか・・・。鉛バッテリーでセルモーターを回すような車ではありませんので負担も少ないようです。
プリウスの補機バッテリーは高価なので、長持ちさせたい気で一杯です。
そこで質問ですが・・・
・AD-0002という充電器はかなり高価(1.6万円?)のようですが。
それを買って補充電するほうが、結果的に安上がりになりますですか?
(数年後にならないと結果がわからないのかもですが・・・)
・最近のクルマはコンピューターが搭載されていて、補充電するために、
バッテリーをクルマからはずしてしまうと,あとでいろんな不都合がでるとか。
補充電の仕方はどのようにされておられるのでしょうか。
接続をはずさずに、クルマに載せたまま?
また充電後の、各種の設定をどのようにされておられるのでしょうか?
|
|
|
|
|
|
masa
- 11/3/23(水) 15:13 -
|
|
|
| |
お返事が遅くなり申し訳ありません。工場は操業を停止していますが、工場以外は通常の勤務でしてバタバタしておりました。
ご質問を頂きましたAD-0002の件ですが、私の家では家族が使う車やバイクが何台かあります。その関係でのび〜太を一台一台に取り付けるより、多少高くてもAD-0002一台を使ってそれぞれのバッテリーを定期的に充電(と同時にサルフェーションの除去)した方が安上がりなため、AD-0002を使用しています。
また、のび〜太を使わない理由がもう一つあります。のび〜太自体の原理は間違っていないと考えているのですが、問題としてバッテリーの状態に応じたパルスの調整が出来ない点です。
新品に近い状態のバッテリーではパルスをかけ過ぎてしまいますと電極が痛みますし、サルフェーションが進んだバッテリーでは弱いパルスでは効果が出にくくなります。(出にくくなるだけで、何もしないよりかは延命が期待できると思いますが^^;) そのあたりの調整が出来ないところに問題があると感じています。
ご質問頂いた充電方法ですが、特にバッテリーを車体から取り外したりはせずに直接つないで行っています。車体から取り外して充電しますと、ご指摘の通りナビやパワーウィンドウなとがリセットされてしまい初期設定の手間がかかるためです。他の充電器はわかりませんが、AD-0002の充電ではピーク時でも16V位までで収まっていますので、車体から取り外した上で充電しなくても問題ないと考えられます。
守秘義務に反しない程度の余談ですが、、、。開発現場では、定期的に販売店の方々と意見交換会のようなものを行っています。お客様に近い方々からの声を伺う場です。
そこでよく伺うお客様の苦情は、ハンドルをセンターに合わせても車両が左に行ってしまう、という苦情です。右に行ってしまうという苦情が1件とすると、左に行ってしまうという苦情が40件くらいの比率であるそうです。
これはアライメントが狂っているケースは本当に稀で、日本の道路は排水の為に数度左に傾いているために車両が左に行ってしまう=アライメントが狂っていると思われるお客様がいらっしゃるようです。
これがアメリカの場合には、苦情の左右の比率がそのまま逆になります(笑) 純正品の足まわりで普通に乗られて居る場合では、今時の国産車ではほとんど狂いません。もちろん、気になるようでしたらディーラーさんで調べて頂ければと思います。
以上、あまり役に立たない余談でした。m(_ _)m
|
|
|
|
|
|
romper
- 11/3/25(金) 8:17 -
|
|
|
| |
▼masaさん:
>お返事が遅くなり申し訳ありません。工場は操業を停止していますが、工場以外は通常の勤務でしてバタバタしておりました。
巨大地震・巨大津波で、大変なことになっておりますが一刻も早く回復でき、ハイブリッド車の生産をできるようになりますことをお祈りいたします。
>ご質問を頂きましたAD-0002の件ですが、私の家では家族が使う車やバイクが何台かあります。その関係でのび〜太を一台一台に取り付けるより、多少高くてもAD-0002一台を使ってそれぞれのバッテリーを定期的に充電(と同時にサルフェーションの除去)した方が安上がりなため、AD-0002を使用しています。
クルマが数台あれば高価な充電器でもペイするのですね。なるほどです。
>ご質問頂いた充電方法ですが、特にバッテリーを車体から取り外したりはせずに直接つないで行っています。車体から取り外して充電しますと、ご指摘の通りナビやパワーウィンドウなとがリセットされてしまい初期設定の手間がかかるためです。
充電方法が具体的にわかりました。ありがとうございます。
つーことは、ガレージまで長い電源ケーブルを引いてきて、何時間か充電するって
ことですね。
>よく伺うお客様の苦情は、ハンドルをセンターに合わせても車両が左に行ってしまう、という苦情です。
>これはアライメントが狂っているケースは本当に稀で、日本の道路は排水の為に数度左に傾いているために車両が左に行ってしまう=アライメントが狂っていると思われるお客様がいらっしゃるようです。
>以上、あまり役に立たない余談でした。m(_ _)m
私はニブいので、ハンドルを左にとられる感覚はありませんが。とても興味あるお話しです。
・・・ついでにお伺いしたいことがございます。
いままでのガソリン車では、8〜10キロ程度のチョイ乗りばかりしていると
エンジンが温まらず,マフラーに水分がたまって、マフラーが腐食するので
クルマによくないという話をお聞きします。
チョイ乗りはバッテリーにもよくないと思いますが。
プリウスでは、エンジンが勝手に短時間でとまりますので、マフラーにも
補助バッテリーの充電にもよくないのでは?
いかがお考えでしょうか?
|
|
|
|
|
 |
 |