(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
90 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

ドア回りのゴム[10]  /  バックフォグについて[2]  /  ディラーで1年点検受けら...[2]  /  シートベルト警告解除方法...[6]  /  ビビリ音[21]  /  ブレーキ時の異音[4]  /  滑空時に加速することがあ...[3]  /  燃費向上の為のマイブーム[34]  /  洗車傷の対処方法について[10]  /  ノーマルとツーリングの違...[17]  /  

ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/2(水) 16:34 -

引用なし
パスワード
   先月末に無事納車され皆様の仲間になれました。
黒プリSです。宜しくお願い致します。
早速ですが、ドア回りのゴムがちゃっちく見えるのですがこんなものなんですか?
気泡みたいなものが結構あったり、ひび割れっぽく見えます。
くだらないことで申し訳ありません。

Re:ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/3(木) 8:36 -

引用なし
パスワード
   ▼成隆さん:
早速のお返事ありがとうございます。
気泡が割れてクレーター状と言った方がいいのかもしれませんが、ゴムを曲げているコーナー部分は特にひどいです。
今まで乗ってた車もセレナでしたんで、それとの比較ですが、ゴム自体が柔らかいような印象を受けてます。
1ヶ月点検の時に不具合はまとめて報告するとDに伝えてましたので今は色々な走り方をしたり、ここのトピにもあるようなビビり音等を確認している最中です。

Re:ドア回りのゴム
白プリ  かっぱさん。  - 11/3/3(木) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>先月末に無事納車され皆様の仲間になれました。
>黒プリSです。宜しくお願い致します。
>早速ですが、ドア回りのゴムがちゃっちく見えるのですがこんなものなんですか?
>気泡みたいなものが結構あったり、ひび割れっぽく見えます。
>くだらないことで申し訳ありません。

ドア周りのゴムがちゃっちい、、、というお気持ちよく分かります。
ドアのサッシなんかも強度的に大丈夫なのか心配になります。

私ごとですが前車カローラの場合も、ドア周りのゴムが頼りなく見えましたし、気泡だらけで大丈夫かな?、、と思ったのですが、16年間、殆ど変化することなく役目を果たしてくれました。

というわけで、見た目以上に耐候性は高いと思いますよ。

Re:ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/3(木) 14:03 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
そんなもんなんですね。
今までも高級車ってわけじゃない大衆車でもうちょっとしっかりしてたイメージだったんで。。。

Re:ドア回りのゴム
紫プリ  speedfan  - 11/3/3(木) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>▼かっぱさん。さん:
>そんなもんなんですね。
>今までも高級車ってわけじゃない大衆車でもうちょっとしっかりしてたイメージだったんで。。。

私は以前このサイトで紹介されていた、呉工業製のラバープロテクタント
というのをゴム部分に塗って保護していますが、いい感じですよ。

製品の能書きです。↓
-----------------------------------------------------------------------
●ウェザーストリップ、ラジエターホース、エンジンルーム内のベルト類など
各種ゴム類パーツの保護と劣化防止。
-----------------------------------------------------------------------

Re:ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/3(木) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼speedfanさん:
情報ありがとうございます。
のぞいてみます。

Re:ドア回りのゴム
青プリ  HIRO  - 11/3/3(木) 17:12 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>▼speedfanさん:
>情報ありがとうございます。
>のぞいてみます。

こんにちは。

以前呉工業のラバープロテクタントを紹介させて頂いた黒/Sに乗っているHIROと申します。

ドアシールゴム、ガラスランゴム、トランクゲートシールゴムなどなど密閉性を高めるためのパッキンの役目を担うゴム系パーツに対して呉工業のラバープロテクタントを塗布しています。
(他メーカーからも同等品が出ています)

効果は定期的に塗布した場合と全く行わなかった場合で顕著に現れます。
(ひび割れ、ちぎれ、切れ、弾力低下、反発力低下などなど)

日記に書いています。
参考になれば幸いです。

h ttp://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20101226

かなり自己満足的なメンテですが、なかなか楽しいですよ。

Re:ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/3(木) 17:57 -

引用なし
パスワード
   ▼HIROさん:
ブログ見させていただきました。
車を大切にするためにはこのくらい手間をかけてやらなきゃいけないですね。
時間を作り挑戦してみます♪

Re:ドア回りのゴム
銀プリ  成隆  - 11/3/4(金) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼もんちさん:
>▼成隆さん:
>早速のお返事ありがとうございます。
>気泡が割れてクレーター状と言った方がいいのかもしれませんが、ゴムを曲げているコーナー部分は特にひどいです。
>今まで乗ってた車もセレナでしたんで、それとの比較ですが、ゴム自体が柔らかいような印象を受けてます。
>1ヶ月点検の時に不具合はまとめて報告するとDに伝えてましたので今は色々な走り方をしたり、ここのトピにもあるようなビビり音等を確認している最中です。

気泡が割れてクレーターとは尋常ではないですね!今日確認しましたが、私のぷりはどうやら
問題無さそうです。製造時期によるものなのかな?心配ですね!HIROさんの情報の
ラバープロテクタントは私もおすすめの一品です。17年乗ったExivにも使っていましたが
効果歴然でゴム類は未交換でした。取りあえず1ヶ月点検で言ってみて、
交換等の処置をしてもらえ無かったとき、メンテをおすすめします。

Re:ドア回りのゴム
ペンギン  もんち  - 11/3/4(金) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼成隆さん:
気泡と言いましても直径2mm程度です。
結構な数ありますが。。。
Dからも1ヶ月点検時に不具合や疑問点等あったら細かいことでも言って下さいと言われてるんで、このトピを立ててこんなものなのか確認をさせて頂いた次第です。

・ツリー全体表示

バックフォグについて
白プリ  ヒロヤン  - 11/3/3(木) 0:09 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、

寒冷地仕様ではない車両(2010年10月納車)に後付で社外の
バックフォグを付けようと思い、寒冷地仕様のディマスイッチに交換
し、テールランプのコネクターで配線を調べてみたのですがみつかりません。
(助手席側のリレーには7.5Aのヒューズは入っていました。)

どうかよろしくお願いします。

Re:バックフォグについて
白プリ  shirokuma  - 11/3/3(木) 7:25 -

引用なし
パスワード
   スイッチONでの 信号は
リヤフォグランプリレー
J-92 品番82660-20340
助手席フロントスピーカー手前あたり
  ↓ インストルメントパネルワイヤー
JQ1 助手席足元
  ↓ フロアワイヤーNO2
ランプへ 行ってます

リヤフォグランプリレーも無いと思いますし
インストルメントパネルワイヤー
&フロアワイヤーNO2
は同じグレードでも寒冷地仕様は品番が違いますので
配線が行ってないと思います

後は配線図見て 自分で配線するかですね

参考までに

Re:バックフォグについて
白プリ  ヒロヤン  - 11/3/3(木) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん:

ありがとうございました。

頑張ってみます。

・ツリー全体表示

ディラーで1年点検受けられた方に質問です
銀プリ  札幌プリ  - 11/3/1(火) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ディラーで1年の定期点検受けましたら、TASCANのプリントアウトされたデータとか記録簿に添付か何かされるのでしょうか? また 点検記録簿のチェック項目は普通車と比べて相当少ないのでしょうか? できれば点検記録簿のチェック項目欄どの項目にチェックが入るのか、今日車の中で見てましたら、定期点検店舗の印?
を押す項目があったので、ちょいとあれ?と思いました。 1ヵ月と6ヵ月の定期点検店舗の印が押されていたので。・・・押されなかったら何の保障が受けられないのでしょうか?

Re:ディラーで1年点検受けられた方に質問です
おじさん  ばは  - 11/3/2(水) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼札幌プリさん:
>ディラーで1年の定期点検受けましたら、TASCANのプリントアウトされたデータとか記録簿に添付か何かされるのでしょうか? 

ワタシが出入りしているカローラ店では添付ナシですねー。
頼んだトコロでログダンプを貰えるかは不明です。

>点検記録簿のチェック項目は普通車と比べて相当少ないのでしょうか?

メンテナンスノートをご覧になればお解りになると思いますが、耐久性や機構上
点検不要とされているトコロは幾つかあるものの、いわゆる法定の意味で極端に
項目の増減はないんじゃないでしょうか。

>定期点検店舗の印が押されていたので。・・・押されなかったら何の保障が受けられないのでしょうか?

これもメンテナンスノートの保証に関する箇所を読めば解りますが、点検を実施
しない場合は云々となっていても、販売店の認証工場でなければダメとは何処
にも書かれていないんですねー。
要は整備点検記録簿のチェックと署名捺印で「点検しました」という証がなされて
いれば、自分で行っても法的に何ら問題ないワケですし(分解・調整・修理が必要
となると話はベツです)。
ただし其の場合、不具合を正しく判定出来ずに見過ごす実際的なリスクと、結果
保証の根拠となる責任の所在を巡り販売店とスッタモンダが起きないとも限らない
ような気がしないでもありません(笑)
<sage>

Re:ディラーで1年点検受けられた方に質問です
銀プリ  札幌プリ  - 11/3/2(水) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ばはさん

有難うございました。自分はあと3ヵ月で1年です。

雪が積もって車の下回りが雪の塊にぶつかって、ガンとかザァーとか音が聞こえていました。 嫌な予感がします。 もう少しで雪が解けますので、フロアジャッキで下回り見てみようと思ってます。 

・ツリー全体表示

シートベルト警告解除方法(助手席)
おじさん  30型プリウス  - 11/2/25(金) 17:03 -

引用なし
パスワード
   助手席側シートベルト解除方法知りませんか?

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
子供  kimuchisuki  - 11/2/25(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼30型プリウスさん:
>助手席側シートベルト解除方法知りませんか?
何で?

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
銀プリ  SLED  - 11/2/25(金) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼30型プリウスさん:
>助手席側シートベルト解除方法知りませんか?

運転席側と左右対称です。バックルの赤いボタンを押すとシートベルトのロックは解除できますよ!
ってそういう事じゃなかった?

助手席シート下のコネクタが断線した時、助手席に乗っても警告灯が点かない事がありました(^。^)
もしかしてそういうこと?

車に乗車する人は全員シートベルトしましょうね。

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
おじさん  HAL1000  - 11/2/26(土) 12:58 -

引用なし
パスワード
   ▼30型プリウスさん:
>助手席側シートベルト解除方法知りませんか?

奥様の妊娠とのことなら、以前は母子手帳持参で除外されてましたが、最近は着用の対象です。日本ぐらいでしたね妊婦の着用除外は...

h ttp://www.asahi.com/car/nambo/20070430.html

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
おじさん  ばは  - 11/2/26(土) 13:28 -

引用なし
パスワード
   ▼30型プリウスさん:
DLC3にTaSCANを接続して設定、です(・∀・)

座面に置いた荷物で反応するのを止めるなら、カスタマイズや物理的な切断より
タングプレートをバックルに挿せばイイような。。。
<sage>

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
白プリ  バブルス  - 11/2/28(月) 17:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼30型プリウスさん:
>DLC3にTaSCANを接続して設定、です(・∀・)
>
>座面に置いた荷物で反応するのを止めるなら、カスタマイズや物理的な切断より
>タングプレートをバックルに挿せばイイような。。。


納車時にDにて解除してもらいましたヨ。

Re:シートベルト警告解除方法(助手席)
おじさん  30型プリウス  - 11/3/2(水) 10:07 -

引用なし
パスワード
   皆さんありがとうございました。
D営業さんに頼んでみます。
次回の時もよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

ビビリ音
おじさん  スウリプ  - 11/2/24(木) 2:37 -

引用なし
パスワード
   数ヶ月前から、ダッシュボードのビビリ音に悩まされてます。
場所は運転席側エアコン噴出口付近です。
室内が暖まりだすとビリビリ音が出ます。特に加速時。

一度ディーラでバラしてスポンジなど詰めてもらったのですが、
どうも場所を外しているようで改善されません。

ディーラ曰く、最近はビス止めでなくクリップを多用しているので
モノによっては出たりするとか。。

生産初期で未対策品というのもあるかもしれません(09/08納車)。

心当たりなどありましたら情報をお願いします。。

Re:ビビリ音
白プリ  領ちゃん  - 11/2/28(月) 5:48 -

引用なし
パスワード
   ▼スウリプさん:
私はプリウス発売日4日後に納車になり発売初期のプリウスに乗っていますがビビリ音が全くしません、走行中に意識して耳を澄ましてさがしますが静かな室内です。
生産工場の関係とかはどうでしょう・・・?、自分のは堤工場ですけど。

Re:ビビリ音
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 11/2/28(月) 12:44 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、私のプリは平成21年12月納車ですが、納車時から全くキシミ音やビビリ音はありませんよ。
当時、納車まで半年待たなければなりませんでしたが、その間こちらのサイトでいろいろ勉強させていただきましたが、その頃の話題としてはやはりキシミ音やビビリ音が随分多かったように記憶しています。
その中で特に富士宮工場?で製造されたプリに多かったようにも思います。
同じ部品を使用して組み立ててるのになぜ? と思いましまたが、やはり製造ラインに携わった人のスキルの差があったのではと思っています。
納車後、ドキドキしながらすぐに製造工場を確認したところ堤工場だったので、安心したのを今でも覚えています。
今も、何の不満も無くプリウスに乗って満足しています。

Re:ビビリ音
おじさん  プリじーば  - 11/2/28(月) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼領ちゃんさん:
>生産工場の関係とかはどうでしょう・・・?、自分のは堤工場ですけど。

ビビリ音等には全然悩まされていないマイカーも、堤工場製ですよ。
やはり大増産した際の新規工場では、季節工さんたち新人作業者が多かったんですかね。。

とにかく、ビビリ音の出ている車に対しては、先に私が提示しました、みんカラのブログページを印刷したものをディーラに見せて徹底的に対策してもらうのがよいです。
(みんカラのこの方は、ご自分で養生を追加して着々とビビリ音退治を行っておられるようです、ディーラーさんもこの方の対策方法を参考にされたがよいですね)

Re:ビビリ音
アクアプリ  プーミン  - 11/2/28(月) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょいワルオヤジさん:
>その中で特に富士宮工場?で製造されたプリに多かったようにも思います。

私のはアクアなので堤工場ではありませんが、ビビリ音などは全くでません。
ちなみに、2010年1月製造のSグレードMOPナビ&ETC付きです。

Re:ビビリ音
銀プリ  UX10A  - 11/3/1(火) 8:28 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:
>▼ちょいワルオヤジさん:
>>その中で特に富士宮工場?で製造されたプリに多かったようにも思います。
>
>私のはアクアなので堤工場ではありませんが、ビビリ音などは全くでません。
>ちなみに、2010年1月製造のSグレードMOPナビ&ETC付きです。

うーん、都市伝説みたいなもんじゃないですかね?

 堤工場製の自プリは、助手席のグローブボックス付近から加速時に異音(ギシギシ)が発生しました。(9ヶ月、2万8000km)

 いろいろ自分で試してみてみたのですが、グローブボックス自体を取り外して叩いてみてもキシキシと音がしました。結局、グローブボックスのツメの遊びの音がしていたようで、グローブボックスとダッシュの隙間にウレタン?のシールを貼って収まりました。
 あの付近はDIYでよく外す(オーディオ系、VICS取り付け、配線引き回し)ので、建付けを悪くしてしまったのではと考えています。

まあ、プリウスに限らず、このごろ内装が全てピンで留まっています。
あのピン1個80円もするんですが、もう少しウレタン同士が接するところに緩衝材を張ってあっても好い気がしました。

Re:ビビリ音
銀プリ  BACH  - 11/3/1(火) 12:21 -

引用なし
パスワード
   私の車は、2010年5月納車、堤工場製ですが
ダッシュボード上 センターメータの手前あたりから
異音がします。ゲンコツでその辺りをたたくと同じ音がします。
条件で出たり出なかったりで微妙です。
Dラーに、ついでの時に依頼しましたが
「再現しないので、何もしていません。」の返事でした。
堤工場=異音なしではありません。

Re:ビビリ音
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 11/3/1(火) 12:47 -

引用なし
パスワード
   確かに最近の車は、大衆車に限らず高級車でもコスト削減でいろいろありますよね!
特にプリウスの場合は、販売台数の多さから、俗にいうハズレに当たる確率が多いかもですね。
もし、自分の車に異音がしていて修理しても治らなかった場合は車を乗り換えることを考えてしまいますね。
メーカーももっと真剣に対策をしてもらいたいですよね。 普通の人はチョコチョコ車を買い換えるなんてとてもできませんから!

Re:ビビリ音
白プリ  マヤマヤ  - 11/3/1(火) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼@Amadeusさん:

>▼スウリプさん:
>・・・
>暖かな日は問題ないのですが寒い日車室が冷え込んでいる状態で発生します。
>ディーラーで緩衝材などを挟み込んでもらったのですが同じく解消されません。

私のは2回目の冬でダッシュボードのビビリ音が出てきました。
堤工場製ですが、一昨年の夏場の出荷です。
運転席側だけが、ダッシュボードの上を軽く叩いてもビビリます。

やはり室内が低温になっている時に出ます。
暖房が効いてきたり日光で暖まってくると治まります。

ダッシュボードのビビリ音は、安全上どうこうは無いと思いますが
小型車に限っても家族の車や安価な社用車と比較して、かなり
気になるレベルです。

次の冬に悪化したら、Dに持ち込みます。
そのころには対策が出来ているといいのですがねぇ。

Re:ビビリ音
おじさん  しんいち  - 11/3/1(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   スウリプさん へ
私も、09/08納車です、
昨年の秋ごろから、ビビり音がするなあ〜という感じから、
だんだん大きくなり、気になってしまうと、もう我慢できなくなり、
ディーラーへ相談に行きました、メカニックの方に同乗してもらいました。
発進から、40km/h位までの間で、いつでも再現できるテクニックが、
身に付いていました(笑)、都度対策を施してもらって3回目で、
完璧に鳴りやみました。
また高級車?の静かさを取り戻して、我慢しなくてよかったと
感じています。直った時は、一生懸命対応してくれたメカの方に
お礼の電話をしてしまいました。
次回もここで買おうと思っています。

・ツリー全体表示

ブレーキ時の異音
アンパン  なか  - 11/2/21(月) 23:22 -

引用なし
パスワード
   はじめまして^^早速ですが ブレーキペダルぉ踏んで、ゆっくり離す時に電子音がします!小さい音(ピーピー)こんな音するんでしょうか?

Re:ブレーキ時の異音
青プリ  しん  - 11/2/26(土) 1:21 -

引用なし
パスワード
   なかさん、はじめまして。
全くといいほど聞こえないのもあれば、結構耳につくのもあり、
結構個体差があるようですね。
同様の症状でディーラーにブレーキ周りの部品を交換してもら
った人がいます。


▼なかさん:
>はじめまして^^早速ですが ブレーキペダルぉ踏んで、ゆっくり離す時に電子音がします!小さい音(ピーピー)こんな音するんでしょうか?

Re:ブレーキ時の異音
白プリ  shirokuma  - 11/2/26(土) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼なかさん:
>はじめまして^^早速ですが ブレーキペダルぉ踏んで、ゆっくり離す時に電子音がします!小さい音(ピーピー)こんな音するんでしょうか?

ヒルスタートアシストの 解除音と間違えてないですよね
ブレーキを強く踏んで ヒルスタートがONの時 や
ブレーキを離して 解除するときに電子音しますけど
メーターにも 車が横滑りしているマークがでますけど

Re:ブレーキ時の異音
アンパン  なか  - 11/2/27(日) 2:08 -

引用なし
パスワード
   ▼shirokumaさん、しんさん^^ありがとうございます  音!出るのもあるんですね最初ゎ音してなかったのに<^^>最近でゎブレーキ踏むたんびに(ピ〜〜〜)トヨタの人もこの音!気になるね ・・・ 3月3.4.5 トヨタに修理だす事になりました、直ってきましたら詳しく書き込みします^^

Re:ブレーキ時の異音
おじさん  noa  - 11/2/27(日) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼なかさん:
>▼shirokumaさん、しんさん^^ありがとうございます  音!出るのもあるんですね最初ゎ音してなかったのに<^^>最近でゎブレーキ踏むたんびに(ピ〜〜〜)トヨタの人もこの音!気になるね ・・・ 3月3.4.5 トヨタに修理だす事になりました、直ってきましたら詳しく書き込みします^^

ECBR(ブレーキアクチュエータ)関係の音でしょうね。
だとしたら、何しても直りませんし、異常でも何でもありません。
HVは負圧式のブレーキブースタ使えないので仕方ないでしょう。

いやだったら車乗り換えた方がいいですよ。

PS:昔ベンツのE500あたりもECB使ってましたが物凄く煩かったです
それに比べれば遥かにましでしょうね。
ちなみにベンツは音対策が出来なかった様でECBの採用はやめたみたいです。

・ツリー全体表示

滑空時に加速することがあります
オヤジ  からす  - 11/2/26(土) 6:22 -

引用なし
パスワード
   昨年11月に納車。暖気運転して14km/l、暖気運転しないで19km/l前後走り、坂の多い場所だからこのくらいだと満足しています。
ところで皆さんにお伺いしたいことがあります。
緩やかな下り坂で30km/h前後で走行すると滑空になるのですが、加速することがありました。ちょうどカーブの途中であわててブレーキを踏みました。エンジンがかかったのかはびっくりして記憶にありません。通勤時に起こったのですが初めてです。
これはハイブリッドの特徴なのか、メーカーに見てもらったほうがよいのかご教授願えればと。掲示板を検索したのですが、やり方がよくなかったのかヒットしませんでした。よろしくお願いします。

Re:滑空時に加速することがあります
ペンギン  山間部のプリ乗り  - 11/2/26(土) 7:42 -

引用なし
パスワード
   ▼からすさん:
>昨年11月に納車。暖気運転して14km/l、暖気運転しないで19km/l前後走り、坂の多い場所だからこのくらいだと満足しています。
>ところで皆さんにお伺いしたいことがあります。
>緩やかな下り坂で30km/h前後で走行すると滑空になるのですが、加速することがありました。ちょうどカーブの途中であわててブレーキを踏みました。エンジンがかかったのかはびっくりして記憶にありません。通勤時に起こったのですが初めてです。
>これはハイブリッドの特徴なのか、メーカーに見てもらったほうがよいのかご教授願えればと。掲示板を検索したのですが、やり方がよくなかったのかヒットしませんでした。よろしくお願いします。

滑空中でも冷却水温が規定以下になると勝手にエンジンONして
冷却水の温めを始めますが、おそらくそれが原因では?。
特に冬場の下り坂は、冷気とヒーターに熱を取られて頻繁に起こりますよ。
これが冬場に燃費が急激に落ちる原因なのですけど・・・。

Re:滑空時に加速することがあります
子供  かずっち  - 11/2/26(土) 9:07 -

引用なし
パスワード
   ▼からすさん:
>緩やかな下り坂で30km/h前後で走行すると滑空になるのですが、加速することがありました。

その加速はどの程度の加速でしょうか?

すっと前に出る程度なのか、
ぐぐっと引っ張られて30→50km/hぐらいの勢いなのか。

Re:滑空時に加速することがあります
オヤジ  からす  - 11/2/26(土) 13:32 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>その加速はどの程度の加速でしょうか?
>
>すっと前に出る程度なのか、
>ぐぐっと引っ張られて30→50km/hぐらいの勢いなのか。

大きくスピードがでるというのではなく、わずかな感じですが、カーブの途中で起きるとあせります。多分、山間部のプリ乗りさんがおっしゃっていることのような気がします。

・ツリー全体表示

燃費向上の為のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/18(金) 12:47 -

引用なし
パスワード
   前スレが一杯になってしまいましたので、新たに作ります。
本来なら燃費のスレに書かなければならない事ですが、つながりの関係からあえてこちらに書かさせて頂きます。
平にご容赦を・・・

スレ主のゆうやさん申し訳ございません。

実は私も購入数ヶ月後に「これは良い方法だ」と思った事ありまして、とても親近感が湧く内容でした。

ただ当時は白のEPV師匠の燃費バイブルがありまして、HSI25%以下のモーター走行か、75%以上のエンジン走行が良いとの報告があり、私もこういった所に書き込みをしませんでした。

発端はさとう2さんの次の書き込みから生まれました。


>この走り方、プリウスに長く乗ってる人はいつもやってる乗り方だったりするのかなぁ!?

プリウスの燃費走行に拘る人は...

>そこからはもぉエンジンがかかっているのにも関わらす瞬間燃費25〜30と速度60キロをずっとキープ

そんな走らせ方をしませんね。

エンジンで加速の後、エンジン停止走行で平均燃費を稼ぐ走法が一番です。
エンジン加速時の瞬間燃費は10km/Lでも問題なし。
エンジン加速とエンジン停止走行の比率が33:67で平均燃費30km/L
エンジン加速とエンジン停止走行の比率が25:75で平均燃費40km/L
エンジン加速とエンジン停止走行の比率が20:80で平均燃費50km/L
という具合にエンジン停止走行の比率を上げています。


さとう2さんへ質問です。

上では燃費に拘る人だったのが、困ってくると究極の燃費に拘る人と変化しています。

私の周りには1000mileを沢山やられている方が私を含め大勢いますが、そういう人たちは燃費を楽しむ人達です。
究極の燃費に拘る人はいません。
究極の燃費に拘る人とはどのような人達でしょうか?

Re:燃費向上の為のマイブーム
子供  かずっち  - 11/2/20(日) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>ただ一回一回のエンジン稼働時間を長くとる事で、モーター走行時間を長く(もしくはモーター走行スピードを)取れエンジン稼働回数を減らせると考えています。

エンジン出力が小さいときの充電量はごくわずかです。
なので、「あえて」低回転で長時間エンジンを回すのは、バッテリー走行延命効果はあまり期待できない、というか、トータル燃費的にはマイナスだと思います。


>田舎に住んでいるので、信号は少ないのですが、他車のスピードが高く速度振幅が取りにくい時などに主に使用していますが、他車と関係無い場面でも道路勾配の繋がり等の理由で、使用するテクニックです。

交通事情でやむを得ない場合は、次善策としてアリだと思います。
いったんアクセル離してエンジン止めると、その後強バッテリー走行となるのをの避けるために使うと言うことでしょうね。

Re:燃費向上の為のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/21(月) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>▼黒サラダさん:
>>ただ一回一回のエンジン稼働時間を長くとる事で、モーター走行時間を長く(もしくはモーター走行スピードを)取れエンジン稼働回数を減らせると考えています。
>
>エンジン出力が小さいときの充電量はごくわずかです。
>なので、「あえて」低回転で長時間エンジンを回すのは、バッテリー走行延命効果はあまり期待できない、というか、トータル燃費的にはマイナスだと思います。

実は、燃費走行をしていた時の話ですが、いつものように速度振幅のみの走行していると、ある一定期から燃費が上がらなかった事があるんですが、若干の上り勾配(速度振幅出来ないほどではない)で上記の方法でやってみたところ、燃費が上がり始めた事があったんです。
それでそれに続く平坦な道路でもやった所やはり燃費は上がっていくんですよね〜
5分間燃費計は速度振幅している時から40km/l以上なのでどの位違いがあるのかも判りません。
条件はBL3で巡航BL4で滑空って感じです。

何分計器はありませんし、感覚でしかないのでなんとも言えませんが、これが事実です。
さとう2さんがおっしゃるように私は速度振幅での充電方法が下手なのかもしれません。

尚、その時点での燃費は43km/lくらいです。

Re:燃費向上の為のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/23(水) 1:32 -

引用なし
パスワード
   ▼徳川家康、さん:
>ネタ元はBow's SNSですな。

私の情報源は豊富です。

Re:燃費向上の為のマイブーム
子供  かずっち  - 11/2/23(水) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>尚、その時点での燃費は43km/lくらいです。
といことは、その地点まではトータルで下り坂と理解して良い状況でしょうか?

>実は、燃費走行をしていた時の話ですが、いつものように速度振幅のみの走行していると、ある一定期から燃費が上がらなかった事があるんですが、若干の上り勾配(速度振幅出来ないほどではない)で上記の方法でやってみたところ、燃費が上がり始めた事があったんです。
>それでそれに続く平坦な道路でもやった所やはり燃費は上がっていくんですよね〜
>5分間燃費計は速度振幅している時から40km/l以上なのでどの位違いがあるのかも判りません。
>条件はBL3で巡航BL4で滑空って感じです。

上記の現象ですが、アクセルワークによるものか、単に傾斜によるものか、
特定できないですよね。
特に「燃費が上がり始めた」時のトータル燃費はどのくらいだったのでしょう?

ただ、HSI40でのエンジン走行は瞬間燃費計が25〜30というお話があったと思います。トータル43キロ/リットルの燃費の時に、瞬間燃費が25〜30では、43に対してはマイナスの要素としかならないですよね。そう言う意味では、微妙な傾斜の影響ではないかと推察できます。

いずれにしても、同じコースで走り方を比べる実験をしてみる必要があると思います。

Re:燃費向上の為のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/24(木) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>▼黒サラダさん:
>>尚、その時点での燃費は43km/lくらいです。
>といことは、その地点まではトータルで下り坂と理解して良い状況でしょうか?
>
>>実は、燃費走行をしていた時の話ですが、いつものように速度振幅のみの走行していると、ある一定期から燃費が上がらなかった事があるんですが、若干の上り勾配(速度振幅出来ないほどではない)で上記の方法でやってみたところ、燃費が上がり始めた事があったんです。
>>それでそれに続く平坦な道路でもやった所やはり燃費は上がっていくんですよね〜
>>5分間燃費計は速度振幅している時から40km/l以上なのでどの位違いがあるのかも判りません。
>>条件はBL3で巡航BL4で滑空って感じです。
>
>上記の現象ですが、アクセルワークによるものか、単に傾斜によるものか、
>特定できないですよね。
>特に「燃費が上がり始めた」時のトータル燃費はどのくらいだったのでしょう?
>
>ただ、HSI40でのエンジン走行は瞬間燃費計が25〜30というお話があったと思います。トータル43キロ/リットルの燃費の時に、瞬間燃費が25〜30では、43に対してはマイナスの要素としかならないですよね。そう言う意味では、微妙な傾斜の影響ではないかと推察できます。
>
>いずれにしても、同じコースで走り方を比べる実験をしてみる必要があると思います。

すみません文章が下手で伝わらなかったですね!

昨年の夏2000kmチャレンジの為の燃費走行練習中の事です。

燃費ロード(コースはほぼ平坦)において速度振幅法ではスタートから25km位で燃費42〜43km/lでそれ以降は上昇しなくなったって事です。
毎日検証してましたのでほぼ一定でした。

2000kmを達成する為には燃費計で最低45以上が必要ですし、毎日の通勤では40が限界です。
当然貯金も必要なのでこれを伸ばす方法はないか?と試行錯誤してました。

で気が付いたのが、BL3でのエンジン長回しで充電すると弱モーター走行距離が
伸び、燃費が上昇しだしたって事です。

確かに操作技術が上昇した事も考えられますが、限界の燃費か?と考えていた所で上昇しだしたので嬉しかったのを覚えています。

Re:燃費向上の為のマイブーム
子供  かずっち  - 11/2/24(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:

なるほど、そう言う体験ですか。
それにしても、すごいことチャレンジしますね。

低出力エンジン走行が、そこまで極限の状況で少なくともトータルの足を引っ張らなかったと言うことは、使う時の条件さえ間違わなければ、効果があるか、少なくともマイナスはない、という結論ですね。

あとは、どんな条件の時に有効か、という見極めですね。

Re:燃費向上の為のマイブーム
ペンギン    - 11/2/24(木) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>で気が付いたのが、BL3でのエンジン長回しで充電すると弱モーター走行距離が
>伸び、燃費が上昇しだしたって事です。

BL3の中だけですか?
BL4の上やBL5あたりまでエンジンを引っ張るということでしょうか?

Re:燃費向上の為のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/25(金) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>▼黒サラダさん:
>
>なるほど、そう言う体験ですか。
>それにしても、すごいことチャレンジしますね。
>
>低出力エンジン走行が、そこまで極限の状況で少なくともトータルの足を引っ張らなかったと言うことは、使う時の条件さえ間違わなければ、効果があるか、少なくともマイナスはない、という結論ですね。
>
>あとは、どんな条件の時に有効か、という見極めですね。

そうなんです。

なにぶん計器が無いので判りませんし、もしかしたら勘違いかもしれません。
しかし燃費バイブルのHSI75%以上では無い事は確実(エンジン起動時間を長く取る為)ですし、60km/h以上は空気抵抗の方が大きいのでこの方法を多用したと思います。

Re:燃費向上の為のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/25(金) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>▼黒サラダさん:
>>で気が付いたのが、BL3でのエンジン長回しで充電すると弱モーター走行距離が
>>伸び、燃費が上昇しだしたって事です。
>
>BL3の中だけですか?
>BL4の上やBL5あたりまでエンジンを引っ張るということでしょうか?

当時、私はBL4で走行するのが基本でした。
でBL3に落ちた時バッテリーを使い過ぎたと思いこの方法で充電を稼ぎながら走ったら結果が良かったと記憶しています。

高BL走法・低BL走法ってことばのみ知っていましたが、「これが低BL走法なんだ」と勝手に解釈したのを覚えてます。

なので「BL3落ちた時」〜「BL4に入るまで」でした。
エンジン起動時間は15秒前後ですかね〜

・ツリー全体表示

洗車傷の対処方法について
白プリ  きんちゃん  - 11/2/15(火) 12:47 -

引用なし
パスワード
   初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。
Sツーリングセレクションのホワイトパールクリスタルシャイン
色にCPCコーティングを購入時に施しています。
自分でCPCのメンテナンスクリーナーを半年に1回程度ボディー全体
にかけています。そして、いつもはほぼ毎週1回手洗い洗車をして
います。今まで機械洗車をしたことは一度もありません。
しかし、最近ボディーの数カ所に洗車傷を発見しました。
毎日通勤にプリウスを使用していますから、当然少しずつ傷がつくの
は仕方ないと思いますが、何か洗車傷を少なくする良い方法があれば
教えて頂きたく投稿いたしました。
また、お勧めの洗車スポンジやボディーの水を取るクロスやワックス
をかけるスポンジやワックスを拭き取るクラスなどがありましたらど
うか教えて下さい。どうか宜しくお願い致します。

Re:洗車傷の対処方法について
おじさん  ばは  - 11/2/16(水) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:
洗車傷というと下のリンク先みたいな状態のコトですが、ブラックなどの濃色でなく
ホワイトパールで目立つ程だとすると、用具以外の原因があるかも知れませんねー。
ttp://www.team-pon.com/index/topics/damage/damage01.jpg

あるいは洗車環境や方法が適切でない場合も往々にして有り得るトコロで、強風が
吹き付けるようなときに屋外で洗うのはマズいですし、一個のスポンジでもって
濯ぎ無しに全体を洗うのもヨロシクなかったりしますが、其の辺りどーでしょうか?
<sage>

Re:洗車傷の対処方法について
銀プリ  raptor1  - 11/2/19(土) 21:33 -

引用なし
パスワード
   洗車については、手洗い>機械洗車ではありません。
普通に手洗いのほうが、ボディについた砂等が噛み易く、機械洗車より劣るケースが多いです。
 理想的には、高圧洗浄機で、表面の砂、埃を吹き飛ばしたあと、多めの水を使って洗うことが大事です。
 使う物による差より、ボディとタオルの間のものを除去のほうが大切です。
今の機械洗車の性能は高く、手洗いより、綺麗なケース普通ですよ。
 ちなみに、私は機械洗車しかしませんが、リアスポの黒は光にあててもとても綺麗です。あそこはソリッド黒202です。
 あえていいますが、全てとはいいませんが、コーティング業者はけっこう嘘つきますので、ご注意を。
 あと、乾燥タオルは駄目ですが、濡れたタオルは普通に傷はつきにくいですよ。
ゴミ噛みだけは、どんなに高いタオル等を使っても逆効果です。とくに毛足の長い製品ほど、見た目はいいですが、メンテナンスがとても重要です。噛んだゴミがいつまでも取れないのです。

Re:洗車傷の対処方法について
銀プリ  ソーラレイカー  - 11/2/19(土) 23:00 -

引用なし
パスワード
   洗車傷、スワールやスクラッチ等拘ればきりが無いですが
この辺は個人差が大きいのであくまでも私の個人的意見を・・・

洗車方法として
1.車体にたっぷり水をかけて、ボディの汚れを浮かします。
その間、タイヤやアルミホイールの洗浄を行う。
その後、セルローススポンジやマイクロファイバー等でたっぷりシャンプー洗車
2.シャンプーが残らないよう流水し、セームやイエロークロス、
マイクロファイバークロスで拭きあげます。
銘柄は普通にカー用品店に置いてるものでいいと思います。
つわものですと、100均でOKらしいですが。
私自身はお世話になってる施工店で購入しております。

上記はすでに実践されていると思いますが、私の場合は各パネル事に
作業しており洗車だけで4時間は費やします。
丁寧に傷をつけず洗車するにはかなりの労力を必要としますが、
洗車後の満足度合いは計り知れません。
優しく丁寧にする事で軽減できますが、加減を損なえば傷つくのは当然。

こちらでコーティングについて書き込みをした時に、やたら噛み付く
方がおりウンザリしていましたが・・・

ディーラーコーティングをしているので何ですが、現在は良いものが
存在しています。
それはTTクリアコートです。HP等で確認された方が早いですが
こちらは塗装にクリア皮膜を形成し、洗車傷がついても補填する事で
いつでもヌレつや感のある凄い状態で維持できます。
最新ver.はTTハイクリアーといいますが、私は普通のTTクリアで十分
満足しています。
私がお世話になっている施工店では、もっと普通に洗車して傷が入れば
補填したらと言いますが、基本的に洗車傷を付けない事をモットーに
しているのでと、やんわりお断りしています。
しかしこの時期は寒いのでTTクリアの恩恵に授かっています。
洗車時間は1時間ほどで、私としては簡単洗車ですが傷は入っておりません。
なにせ、コーティング表面が良く、洗車しやすいのが利点です。

ポリッシャーで磨けば磨く程、塗膜は減るのでこれからはこんな商品が
主流になると思います。
数年前に日産はスクラッチガードコートや、レクサスはセルフクリアリングコート
という塗装(洗車傷)が自己復元する画期的な物が出ていますが、新車時しか選択できない上、思ったほどの効果は私にはありませんでした。
現在は進化していると思いますが・・・

かなり関係ない事を書きましたが、後の参考にしてもらえたらと書き込みました。
軽い洗車傷であればコンパウンドで段階的に落として綺麗にして、今まで以上気をつけて洗車することで綺麗に維持できると思います。
頑張って毎週洗車をしてください。
常に力はいれず、優しく丁寧にしてください。

Re:洗車傷の対処方法について
ペンギン  pleiades7  - 11/2/20(日) 14:04 -

引用なし
パスワード
   自分も前車がスポンジに石を噛んでしまい、えらい目にあった経験があります。
もともと横着な性格なので、いい加減に洗車をしていたのが仇となりました。

自分の場合は洗車機に通す前提とし、コーティングはせずに代わりに寒冷地仕様にしました。
寒冷地仕様はクリア層が厚いと聞いたことがあります。
プリウスを購入してからは1回を除いて、すべてGSの洗車機にかけています。
いわゆる撥水洗車なのですが、1年経ちましたが特に目立つ洗車傷は見当たりませんし、ホワイトパールも艶やかです。。
raptor1さんのおっしゃるように、下手な手洗い洗車よりは洗車機のほうが傷がつきにくいように思います。

Re:洗車傷の対処方法について
ペンギン  寧々  - 11/2/21(月) 10:46 -

引用なし
パスワード
   ▼pleiades7さん:
>寒冷地仕様はクリア層が厚いと聞いたことがあります。

ホントですか?
情報源を教えて!

Re:洗車傷の対処方法について
銀プリ  とまと  - 11/2/22(火) 3:25 -

引用なし
パスワード
   ▼寧々さん:
>▼pleiades7さん:
>>寒冷地仕様はクリア層が厚いと聞いたことがあります。
>
>ホントですか?
>情報源を教えて!


クリアは
あつくないでしょ?

Re:洗車傷の対処方法について
紫プリ  氷山プリウス  - 11/2/22(火) 17:33 -

引用なし
パスワード
   プロのコーティング屋に言わせると洗車キズを防ぐ
一番いい方法は頻繁に洗わないことだそうです。

まず日本人は車を洗いすぎです。水か高圧の水でだいたいの
汚れを落としたら良しとすべきです。

その代わり年に2、3回は丁寧に洗ってコーティングすれば
いいのです。実際運転して窓とミラーだけがきれいなら
問題ないのではありませんか。

Re:洗車傷の対処方法について
白プリ  11月  - 11/2/23(水) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ▼氷山プリウスさん:
>プロのコーティング屋に言わせると洗車キズを防ぐ
>一番いい方法は頻繁に洗わないことだそうです。

氷山プリウスさんに同感です。
過酷な環境でない限り、毎週の洗車はやりすぎだと思います。
自ら洗車キズを付けているようなものです。多くても月2回
ぐらいにしておいた方がよいと思います。ドアの内側に入った
水が完全に抜けるにも、結構日数が掛かると聞いたことがあります。

Re:洗車傷の対処方法について
ペンギン  寧々  - 11/2/23(水) 3:13 -

引用なし
パスワード
   ▼11月さん:
>毎週の洗車はやりすぎだと思います。

洗車するより
もっと他にやるべき事があるだろって人
多く見ますよね。

・ツリー全体表示

ノーマルとツーリングの違い
白プリ  キングコング  - 11/1/9(日) 16:08 -

引用なし
パスワード
   以前にSとSTの違いの議論がありましたが、ハンドリングの違いは17インチになることによる・・・
との大半意見でしたが結論としては確実にハンドルのギアレシオの違いによるものです。
ある機会よりノーマルとツーリングを長時間乗り比べることができました。
【ハンドルのロックtoロック】
ノーマル⇒2.9回転
ツーリング⇒3.8回転
駐車場やUターン時など全然違います。
低速走行時の遊びもダルいです。
スロー過ぎます。
開発者も気合を入れて作ったのはツーリングのハンドリングだそうです。
自分はきちんと試乗しないとカタログ等の紙面だけではこの違いは気付かないと思います。
今後購入計画される方はきちんと判断された方が良いです。
●この違いについて後悔されている方などいませんか??

Re:ノーマルとツーリングの違い
白プリ  キングコング  - 11/1/15(土) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>ST乗りです。ツーリング系は非常にハンドリングがいいと思いますね。高速直進性、コーナーでのスタビリティが良く、納得の足回りだと思います。
>
>ただし、ツーリング系の騒音、燃費、乗り心地を経験されていない人は一度ご体験を。。。
>
>ハンドリングを求める人はツーリング
>燃費や静粛性、乗り心地を求める人は非ツーリング
>
>かなと。

私は両方乗りましたが燃費は変わらないですよ?
静寂性に関してはツーリングの方が静かです。
これはサスペンションの違いでブッシュによるものです。
乗り心地も同様にゴムが厚いため、逆にしなやかな猫足のような印象です。
私個人的な印象だとノーマルの方が少し粗っぽい足回りの印象です。
いかがでしょうか?

Re:ノーマルとツーリングの違い
白プリ  かっぱさん。  - 11/1/15(土) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
>▼かっぱさん。さん:
>>ST乗りです。ツーリング系は非常にハンドリングがいいと思いますね。高速直進性、コーナーでのスタビリティが良く、納得の足回りだと思います。
>>
>>ただし、ツーリング系の騒音、燃費、乗り心地を経験されていない人は一度ご体験を。。。
>>
>>ハンドリングを求める人はツーリング
>>燃費や静粛性、乗り心地を求める人は非ツーリング
>>
>>かなと。
>
>私は両方乗りましたが燃費は変わらないですよ?
>静寂性に関してはツーリングの方が静かです。
>これはサスペンションの違いでブッシュによるものです。
>乗り心地も同様にゴムが厚いため、逆にしなやかな猫足のような印象です。
>私個人的な印象だとノーマルの方が少し粗っぽい足回りの印象です。
>いかがでしょうか?

私自身、現在、STに純正の15インチタイヤ(エコピアEP25 195/65R15)を装着していますが燃費はアップしています。具体的にはこの寒い時期に平均車速16キロで22km/L前後です。ツーリングで17インチだと(私の場合TURANZA 215/45R17が付いていました)この平均車速であれば18km/Lくらいのはずです。

間違いなく燃費に関しては良くなっています。実証しています。

何かの間違いでは??

Re:ノーマルとツーリングの違い
子供  かずっち  - 11/1/16(日) 0:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かっぱさん。さん:
>私自身、現在、STに純正の15インチタイヤ(エコピアEP25 195/65R15)を装着していますが燃費はアップしています。具体的にはこの寒い時期に平均車速16キロで22km/L前後です。ツーリングで17インチだと(私の場合TURANZA 215/45R17が付いていました)この平均車速であれば18km/Lくらいのはずです。
>
>間違いなく燃費に関しては良くなっています。実証しています。
>
>何かの間違いでは??

横から失礼します。

Sツーリングで4月の納車時から1.7万キロほど乗ってます。
チョイノリの割合は少ないですが、通算満タン法でリッター25キロ超えてます。
寒くなったこの頃でも、下道を50キロ以上走れば、リッター30キロ前後走ります。

タイヤによる差は確かにあるはずだとは思いますが、
日常の行動半径(チョイノリ比率)とか、住んでる地域(郊外、市街地・・)、
運転方法、空気圧のチェック・・みたいな、
使い方と道路環境に起因する方が遙かに大きいと思いますよ。

幅の広いタイヤと細いタイヤで広いタイヤが燃費で不利になるのは
ハンドルを切ったときの抵抗が大きくなることです。
直進では大差ないでしょう。

同じ銘柄のタイヤなら、サイズによる燃費の差はあっても1〜2キロ/リットル
位じゃないかな、というのが私の感覚です。(あくまで主観ですが)

カタログ表示の燃費がノーマルもツーリングも同じなのは、そういう背景があると思います。

技術的に解説していただける方、いませんかね?

Re:ノーマルとツーリングの違い
おじさん  さとう2  - 11/1/16(日) 6:12 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>カタログ表示の燃費がノーマルもツーリングも同じなのは、そういう背景があると思います。

タイヤブランドが異なるしサイズも異なるので燃費は同じでは有りません。
ノーマルとツーリングでカタログ燃費が同じなのは政治力の賜物です。

Re:ノーマルとツーリングの違い
銀プリ  gansu29  - 11/1/16(日) 7:12 -

引用なし
パスワード
   独断と偏見で勝手にツーリングとノーマルを評価すればインチアップによる外観のかっこよさ、タイヤサイズアップによる高速走行時の安心感、クイックなハンドリング等を好まれる方はツーリング、逆にタイヤ交換時や燃費のランニングコスト、車庫入れがしやすい、道路の溝にハンドルをとらわれにくい等を好む方はノーマルがいいと思います。ツーリンググレードといってもブレーキは全車共通、リアサスは独立懸架でもない、ミッションもマニュアルではないので、タイヤサイズとハンドリング、リアサス変更ぐらいでは峠の下り道をパワーバンドを維持しながらすばやく走行するスポーツ走行にはほど遠いと思います。これから購入する方は実車を試乗して乗り比べるなどして実際に肌で感じて判断されるほうがいいと思います。

Re:ノーマルとツーリングの違い
白プリ  かっぱさん。  - 11/1/16(日) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼gansu29さん:
>独断と偏見で勝手にツーリングとノーマルを評価すればインチアップによる外観のかっこよさ、タイヤサイズアップによる高速走行時の安心感、クイックなハンドリング等を好まれる方はツーリング、逆にタイヤ交換時や燃費のランニングコスト、車庫入れがしやすい、道路の溝にハンドルをとらわれにくい等を好む方はノーマルがいいと思います。ツーリンググレードといってもブレーキは全車共通、リアサスは独立懸架でもない、ミッションもマニュアルではないので、タイヤサイズとハンドリング、リアサス変更ぐらいでは峠の下り道をパワーバンドを維持しながらすばやく走行するスポーツ走行にはほど遠いと思います。これから購入する方は実車を試乗して乗り比べるなどして実際に肌で感じて判断されるほうがいいと思います。

ホントその通りだと思います。
ツーリングの良さとノーマルの良さが違うから。

なお、ツーリングはその名の通りツーリング向きなのであって、スポーツ走行向きではないです。

Re:ノーマルとツーリングの違い
白プリ  やまぶどう  - 11/2/7(月) 12:04 -

引用なし
パスワード
   ノーマルのSに乗っていますが、特別ハンドリングに不満を感じたことはありません。
プリウスはもともとスポーツ走行するような車ではないので、ノーマルで十分だと思います。
ハンドリングは車種によっても大幅に違いますから、以前乗っていた車と比べると、当初不満はありましたが、慣れれば特に不満に感じるほどのものでもないですね。

Re:ノーマルとツーリングの違い
紫プリ  氷山プリウス  - 11/2/22(火) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶどうさん:
>ノーマルのSに乗っていますが、特別ハンドリングに不満を感じたことはありません。
>プリウスはもともとスポーツ走行するような車ではないので、ノーマルで十分だと思います。
>ハンドリングは車種によっても大幅に違いますから、以前乗っていた車と比べると、当初不満はありましたが、慣れれば特に不満に感じるほどのものでもないですね。

実はツーリングはダンパーがS,G,L減衰力が弱いのです。
ただし初期なじみはよいものが使ってあります。

実はツーリングの前サスのアッパーサポートは分離
入力になっていて、ダンパーの支点としては弱くなって
います。いずれもタイヤが太くなって乗り心地が悪く
なるのを埋めるためであって、操縦性はS,G,Lに
17インチを履いたものよりはるかに劣ります。

いろいろサスキットが出ていますが、分離入力式だと
ダンパーを強化してもアッパーサポートがやわらかい
ので、ダンパーが強化した分サポートのブッシュのみ
が縮んでダンパーが効きません。したがってまず
S,G,Lの分離入力で無いものに交換した後に
サスを強化します。

つまり、ツーリングは同じタイヤを履かせれば
S,G,Lより確実にコーナリング特性は劣ります。
ただしガタピシ感は出ますね。

このあたり、スポーツ車の経験が少ないドライバーは
ツーリング仕様がヘン(ダンパー銘柄は上等ですが
ダンパー以前にブッシュがちぢむ)と気づくと思います。

Re:ノーマルとツーリングの違い
紫プリ  氷山プリウス  - 11/2/22(火) 16:31 -

引用なし
パスワード
   まちがえました。

>このあたり、スポーツ車の経験が少ないドライバーは
>ツーリング仕様がヘン(ダンパー銘柄は上等ですが
>ダンパー以前にブッシュがちぢむ)と気づくと思います。

気づかないと思います。の間違いです。トヨタ車には
こういうセットアップがよくあります。スポーツ仕様
でタイヤが太いほうがダンパーやブッシュがやわらかい
とか。

通常のサス強化とはまったく逆ですね。なぜか、というと
スポーツ仕様でタイヤが太くなって乗り心地が悪いという
苦情がくるからです。つまり客も悪い。

・ツリー全体表示

90 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free