(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
91 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

PTCヒーター[38]  /  TRD H.I.D[3]  /  G ツーリングセレクション...[7]  /  プリウスに鉄チンを見た[2]  /  [投稿者削除][4]  /  私にとってはいい車ですよ[2]  /  ヒルスタートアシストコン...[19]  /  最近のマイブーム[50]  /  シートのへたり?[6]  /  30プリウス[0]  /  

PTCヒーター
アンパン  玄野  - 11/1/27(木) 21:35 -

引用なし
パスワード
   寒冷地仕様を購入しました
PTCヒーターってどうやって作動させるのですか?
ヒーターの利き悪すぎて寒いです。
XC90の方が良かった・・・

Re:PTCヒーターの入れ方
白プリ  座吾爺  - 11/2/6(日) 19:12 -

引用なし
パスワード
   過去ログよると、20型のPTCヒーターは足元吹き出し用エアダクト内に取り付けられており、暖められるのは足元への送風のみのようだとあります。
30型では、他の吹き出し口からのPTCヒーターによる温風吹き出し報告があることからすると、通常のヒーターコア付近への取り付けになっているんでしょうかね?
20型よりはよりは使い勝手向上!?

Re:PTCヒーターの入れ方
白プリ  しろがね  - 11/2/6(日) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼かもしかさん:
>
>始動後(当然車もエンジンも冷え切っている状態)に、「AUTO」ボタンで暖房起動、その後「MODE」ボタンで風向を「→」に変更、これだけです。
>

私も試してみました。
モード:マニュアル 外気温:−6℃ 温度設定:27℃、風量:4、エアコン:OFF、エコモード設定
結果、今までに比べて温風が出てくるのが相当に早まりました。
今まではオートに設定していた為、夕方に極寒のスキー場を出発した後、下りが延々続くので、なかなか水温が温まりませんでしたが(10kmくらい下ってやっと風量が2になる程度)、今回は、システム起動後1〜2分程度でかなり暖かい風になり、駐車場を出る前に車内が温まってしまいました。
PTCヒーターが作動してるかどうかは分かりませんが、結果論には満足しています。
情報有難うございました!!

Re:PTCヒーターの入れ方
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/6(日) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼座吾爺さん:

30型は助手席側の送風ブロアー?の辺りにPTC素子があると聞きましたが・・・
フロントデフォッガーを動作させても、ほのかにハンドル横の送風口から暖かい空気が出ますので、手元が温かくなります。

足は最近ブーツが多いですし、手を当てて確認していないので、暖かいか分からないです。

暖かい空気は上に行くわけですが、プリウスは他車種より足下が寒い気がします。
PTCヒーター程度の熱量だと、足下に全て暖かい空気を送り込むのは難しい気もします。(構造上、足下のみとしても、他の送風口に回り込むので)

>過去ログよると、20型のPTCヒーターは足元吹き出し用エアダクト内に取り付けられており、暖められるのは足元への送風のみのようだとあります。
>30型では、他の吹き出し口からのPTCヒーターによる温風吹き出し報告があることからすると、通常のヒーターコア付近への取り付けになっているんでしょうかね?
>20型よりはよりは使い勝手向上!?
<sage>

Re:PTCヒーターの入れ方
銀プリ  とまと  - 11/2/7(月) 12:40 -

引用なし
パスワード
   PTCヒーターに期待を持ってはダメですね。

Re:PTCヒーターの入れ方
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/7(月) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼とまとさん:
>PTCヒーターに期待を持ってはダメですね。

?
PTCヒーターは一定の効果は確かにありますが、以前記載したとおり、コールドスタート後の2分後〜10分までの、暖気完了までの繋ぎとなる暖房です(でなければ純正採用されない)

足下へのPTCヒーターへの期待は、サンダルに短パン・スカート生足みたいな状態だと体感できるのかもしれませんが・・・
私はやりません・・・(^^)
<sage>

Re:PTCヒーターの入れ方
白プリ  しっとりプリウス  - 11/2/8(火) 0:50 -

引用なし
パスワード
   PTCヒーター付きのフロントデフォッガーはかなり強力ですよ〜
氷付いてガシガシこすってもとれない時とかでも素早く溶かしてくれます。
雪の降る地方だと必需ですね!
雪が降らない場所では、あまり恩恵はないかもしれません。
電力を使うならシートヒータのほうが効率よくて暖かいです。
これだと数十Wぐらいですみますし、スイッチ入れれば速暖ですから。
しかも音がしなくて、風があたらないので快適!
最上位モデルは付いてるから電気つかうならこっちのほうがよかったのかも。
運転席のみだけどオプションのヒーター付レザーシート8万円で・・・・いかが?

速暖  シートヒータ>PTCヒータ>廃熱ヒータ
熱量  廃熱ヒータ>PTCヒータ>シートヒータ
融雪  PTCヒータ>>廃熱ヒータ
燃費  オーナの使い方(気合)しだい!

Re:PTCヒーター
パパ  太郎丸  - 11/2/12(土) 11:15 -

引用なし
パスワード
   ▼玄野さん:
>寒冷地仕様を購入しました
>PTCヒーターってどうやって作動させるのですか?

私は極寒の地に居住しているものです。

気のせいであればごめんなさいですが、
PTCヒーター作動時にはエンジン音が負荷がかかっているような音(がんばっているような音)に変わる様です。


外気温-12℃?(確かこのくらい)
デフォッガ類は全てOFF
風量は手動で中間以下(冷えている時のMAXは寒い)


この状態で、温度設定を確か28℃を境に上げるとエンジン音が付加音に変わってきます。
で、その後28℃を境に下げていくと、エンジン音は元の音に変わります。
この時、何度かやりましたが同じ結果で、28℃以上のままだと確かに温風の出だしがかなり早かったです。
只今温度設定が23.5度にしていますので、暖かい空気になるのに、しばらくかかります。


温度設定の上下のみで、音が変わるので、作動と勝手に判断しています。
ただ、あまり真剣に温度は見ていなかったので、
外気温と室内設定温度の関係について、気をつけて実験してみます。

Re:PTCヒーター
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/12(土) 13:58 -

引用なし
パスワード
   ▼太郎丸さん:

>PTCヒーター作動時にはエンジン音が負荷がかかっているような音(がんばっているような音)に変わる様です。

それは気のせいではないです、多分コンプレッサー動作音と思われます。(MAX3000W以上)

>この状態で、温度設定を確か28℃を境に上げるとエンジン音が付加音に変わってきます。
>で、その後28℃を境に下げていくと、エンジン音は元の音に変わります。
>この時、何度かやりましたが同じ結果で、28℃以上のままだと確かに温風の出だしがかなり早かったです。

28度に存在する閾値は・・・私はやってないので確認してませんが、その温度前後にコンプレッサー動作条件と、エアミックスダンパーの条件が混在していると推測しています。

>只今温度設定が23.5度にしていますので、暖かい空気になるのに、しばらくかかります。

経験上、暖気後に設定温度25度以下だとエアミックスダンパーが動作して、エンジン熱と外気/内気が混合され、ノーマルモード/エコモード問わず、ぬるい風ばかりになる印象がありますので、夏と同じように、なるべくエアミックスダンパーを動作させない条件でマメに空調をオン/オフさせるのが良いと考えています。

ここからは私が行っている冬場のエアミックスダンパー関係の余談ですが。

先日、エンジンが70度以上の暖気後に中負荷(60km、一定速、郊外走行)の条件で、マニュアルで
・ACオフ
・外気導入
・風向き足下&フロントデフォッガー
・温度設定MAX
・風量4
の設定で20〜30分走ると、後部の妻から「暑いから暖房切ってくれ」と言われました。その後、風量以外同じ設定で、オフ→風量2→オフという感じで、なるべくエアミックスダンパーを動作させないような設定で、エンジン廃熱のみを極力使う暖房としていました。
この時の区間燃費は30km/Lくらいですね。


短距離走&市街地走行&外気温0度前後、冬タイヤ(ミシュランX-ICE2、15インチ)、片道7km〜10kmぐらいを30分かけてストップアンドゴー多発の最悪条件だと。
PTCヒーター&ACオン、常時空調オンとなるMAX設定で、平均15km/Lぐらいです。

同じ条件で、シートヒーターのみ利用で空調を一切使わず、外気温0度前後のとき、平均ギリギリ20km/L(頑張れば23km/L程度)になります。

ただ、はっきり言って外気温が0度前後の天候曇りのとき、室内は息が白く、冷凍庫の中でじっとしているのに等しく、厳しい状態です。
相当な防寒装備(ダウンジャケット or スノボ上下着用)でも、メリノウールのソックス履いていても足先が冷えてきて、最悪の使用感です。

それがどこから大丈夫かと言うと、外気温5度ぐらいでも、太陽が出ていると室内も有る程度暖かく、息が白くならないときは、防寒対策していてシートヒーター使えば、30分経っても足が冷え切り最悪ということはなく、我慢できる範疇です。

ということで、私の結論は外気温0度で曇りの日は、迷わずMAX設定でPTCヒーターを使う条件で車内を速暖しよう!という感じですね。10分ほどすれば、軽微な防寒装備でも問題ないくらいの室温になるので。

その後は空調をオン/オフして気分で様子見、完全暖気後は廃熱がムダにならないようにACオフで有効活用するなりしたりする感じですね。

マイナス18度みたいな地域の方がプリウスは他車種より暖かいと言われるのは、寒冷地仕様だとPTCヒーターがあることと、MAX設定で暖気後は暖房効率が良いことに関係していると考えています。

寒冷地仕様でなくても、ノーマルモード&風量5以上&温度設定HI&60km/h以上のほぼエンジンが停止しない中負荷走行を15分継続すると、外気温0度付近でも完全暖気が完了しますので、システムオンから20分もすれば室内は暑いぐらいになると思いますが、どうでしょう。(それ以前に目的地に着く場合は、残念としか言えない気がします)
<sage>

Re:PTCヒーターの入れ方
紫プリ  氷山プリウス  - 11/2/22(火) 15:25 -

引用なし
パスワード
   電子マニュアルには

寒冷地仕様車に,PTCヒーターを採用し,暖房性能の向上をはかりました。
●    
PTCヒーターは,フィルム状発熱素子・アルミフィン・黄銅板などから構成されており,発熱素子に電流を流すことにより発熱し,エアコンディショナラジエータASSY内を通過する空気を暖めます。発熱量は,素子の組み合わせにより最大495Wに設定しています。
●    
PTCヒーターの制御は,エアミックスドア開度や外気温など,ある一定の作動条件が成立するとエアコンディショナアンプリファイアASSYがエンジン冷却水温に応じて発熱量を段階的に切り替えます。相互参照

エアコンディショナアンプリファイアASSYは,ブロワON状態で外気温・エアミックスドア開度(MAX HOT位置)が図Aの条件をすべて満たした場合,エンジン冷却水温により図BのようにPTCヒーター通電本数を算出し,これにバッテリ出力負荷制約による補正を加え,決定された本数のPTCヒーターをONします。

とにかくエアミックスドア(空気のとおりをきめる扉)
が100%ヒーターコアを通る状態が動作の前提ということで、
温度をMAXにする必要がある。

で外気温の条件はかいてありませんが、TA1でON
TA2でオフとなっています。

通電する本数は水温が上がるにしたがって減っていく
ようになっていますね。

ようするにAUTOをはずして、温度を最高にセットし
モードを足とデフロストにするといいようですよ。
にすれば動く

・ツリー全体表示

TRD H.I.D
赤プリ  ろひ  - 11/2/20(日) 20:08 -

引用なし
パスワード
   冬になってからディーラーでつけてもっらたTRD HIDが夜ライトをオートにしていてもエンジン始動直後に点く筈なのに最近は点かなくなりいったんオフにしてからオンにすると点くと有愚ワイでしたディーラーに言ったら対策品がでているそうなので交換してもらいました
TRD HIDを付けている片は一度相談したほうがいいと思います。
乱文につき申し訳ございません。

Re:TRD H.I.D
オヤジ  那須与一  - 11/2/21(月) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ろひさん:
>冬になってからディーラーでつけてもっらたTRD HIDが夜ライトをオートにしていてもエンジン始動直後に点く筈なのに最近は点かなくなりいったんオフにしてからオンにすると点くと有愚ワイでしたディーラーに言ったら対策品がでているそうなので交換してもらいました
>TRD HIDを付けている片は一度相談したほうがいいと思います。
>乱文につき申し訳ございません。

■ろひさん
2011/4/10納車時にTRD HID装着しています。
今は不具合はありません。
ろひさんの納車はいつ頃ですか?
又、TRD HIDの対策品はいつ頃出たのか分かれば教えて頂きたく宜しく
お願い致します。

Re:TRD H.I.D
紫プリ  市長  - 11/2/21(月) 9:50 -

引用なし
パスワード
   横槍、失礼します。
市長と申します。

対策品は2010年3月頃に出ています。

それまでに付けられた方は
無償で対策品と交換対応と言う事で
当方も交換しております。

参考までにどうぞ。

Re:TRD H.I.D
オヤジ  那須与一  - 11/2/21(月) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ▼市長さん:
>横槍、失礼します。
>市長と申します。
>
>対策品は2010年3月頃に出ています。
>
>それまでに付けられた方は
>無償で対策品と交換対応と言う事で
>当方も交換しております。
>
>参考までにどうぞ。

■市長さん
情報ありがとうございました。
尚、当方2010/4/10納車の誤りでした!!

・ツリー全体表示

G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  異常気象  - 11/2/19(土) 11:04 -

引用なし
パスワード
   購入して1年以上たちますが、いまひとつGプリウスの乗り心地には納得出来ませんでした。トヨタの技術はこの程度なのか?燃費を優先して運転の楽しさを犠牲にしていると思いました。そこで、サスペンションに詳しいわけでもありますんでしたがネットや雑誌から少し学び交換を決意。しかし、どれが良いのか?車高は下げたくない、どれも高価。そこで決めたのが、TRD サスペンションに・・安価で近くのプリウス販売店で取付可能でしたので。値段は税込12万円にしてくれました。交換後、10日程たちますが路面からくる突上げ感、路面ノイズ軽減、コーナーのバランス、安定感も格段に良くなりました。高額なサスペンション交換の無理な方は、TRDはお勧めかと思います。値段の価値ありました。個人的感覚かもしれませんが・・・。プリウスの運転が楽しくなりました。

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
紫プリ  えいさん  - 11/2/19(土) 11:46 -

引用なし
パスワード
   異常気象さま

>そこで決めたのが、TRD サスペンションに・・安価で近くのプリウス販売店で
取付可能でしたので。値段は税込12万円にしてくれました。
>交換後、10日程たちますが路面からくる突上げ感、路面ノイズ軽減、コーナーのバランス、安定感も格段に良くなりました。


大変、貴重な情報ありがとうございます。
同様な考えで悩み、検討していました。

過去ブログや他サイト、雑誌からの、他の方法で乗り心地改善を具体試行された方々の情報以上に、私には興味深い情報です。

早速、私も…(Lで、既に57,000km走行)。

タイヤサイズはGツーリングの純正サイズですか?

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  異常気象  - 11/2/20(日) 0:25 -

引用なし
パスワード
   ▼えいさんさん:
タイヤは、まだ純正のままです。TOYO 215/45/R17 がついております。以前、車を買った時のセールスマンが、このタイヤは市販では売っていないから1本が使えなくなった場合には、4本すべて交換しかありません。と言っておりました。プリウス購入時のタイヤは、特注の安価な製品なのかと思いました。タイヤも交換したい
のですが予算もなく、このタイヤが使えなくなるまで使おうと思っています。今回サスペンションを交換しようか?タイヤを交換しようかと迷いまいたが、サスペンションを交換して正解でした。

>
>タイヤサイズはGツーリングの純正サイズですか?

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  ちょいワルオヤジ  - 11/2/20(日) 9:29 -

引用なし
パスワード
   ▼異常気象さん:
>▼えいさんさん:
>タイヤは、まだ純正のままです。TOYO 215/45/R17 がついております。以前、車を買った時のセールスマンが、このタイヤは市販では売っていないから1本が使えなくなった場合には、4本すべて交換しかありません。と言っておりました。プリウス購入時のタイヤは、特注の安価な製品なのかと思いました。タイヤも交換したい
>のですが予算もなく、このタイヤが使えなくなるまで使おうと思っています。今回サスペンションを交換しようか?タイヤを交換しようかと迷いまいたが、サスペンションを交換して正解でした。
>
>>
>>タイヤサイズはGツーリングの純正サイズですか?


横からすみません。
純正装着タイヤですが、Dに注文すれば1本から購入可能ですよ。
車種にもよりますが、スポーツ系にはハイグリップタイヤ(例 ポテンザ050など)が装着されていますが、市販でも売っていますが純正品の方が車種専用チューンが施されているぶん性能は上ですね。
プリウスの場合は、エコカーなので燃費に有利な転がり抵抗などにチューンが施されているかもしれません。
しかし、純正タイヤ1本が使用できなくなったら、4本交換なんて聞いたことありません。 とんでもないセールスマンですね!
横からすみません。
純正で装着されているタイヤですが、確かに市販では売っていない場合が多いですね。
しかし、何らかの理由で1本が使用できなくなった場合、ディラーに注文すれば1本から購入可能ですよ。
また、純正でハイグリップタイヤ(例 ポテンザ050など)は、市販でも売っていますが、純正の方が若干グリップも良く、専用にチューンされているだけあって値段も少々お高いです。
プリウスの場合は、エコカーなので、グリップよりも転がりに重点をおいてチューンされているかもしれませんね。
いずれにせよ、純正タイヤが1本使用できなくなったら4本交換なんて聞いたことがありません。 とんでもないセールスマンだと思いますね!

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  安室波平  - 11/2/20(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   Sタイプを昨年9月に購入し、7000kちょい走行しました。

私も、さぞ静かであろうと思っていましたが、
乗り始めてすぐに乗り心地の悪さとロードノイズの大きさに戸惑いました。
路面の少しの凸凹を拾いますし、悪路での突き上げが大きいです。
あと、内装がプラスティッキーであったり、ドアの遮蔽音が戴けないですが、
全体としては満足しています。
ただ、ドアの遮音材追加とサスのセッティングで、
それほどコストをかけずに改善できるのに、
なぜこの状態で販売に至っているのか不思議な思いさえします。

TRDサスの装着について、私もディーラーの担当者に問い合わせたところ
TRDならディーラーとしてOKとのことでした。
そこで異常気象さんに教えていただきたいのですが
1、TRDのサスのタイプ?種類?
2、ロードノイズも軽減したとのことですが、遮音材の追加なしに、
  サス交換のみで、明らかに判るほどノイズ軽減されているのか?

以上2点、ご教授下されば幸いです

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  安室波平  - 11/2/20(日) 22:34 -

引用なし
パスワード
   すみません、上記の続きです。
TRDのサスはネットで調べ、TRD Sportivo suspension setとわかりました。

ツーリングではなく、SかGタイプの方で
このサスに換装されている方がおられましたら、
ノイズや乗り心地等、感想お願いします。

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  異常気象  - 11/2/20(日) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼安室波平さん:
>すみません、上記の続きです。
>TRDのサスはネットで調べ、TRD Sportivo suspension setとわかりました。
>
>ツーリングではなく、SかGタイプの方で
>このサスに換装されている方がおられましたら、
>ノイズや乗り心地等、感想お願いします。

床等に遮音材は使っていませんが、ドアにはスピーカーのためのデッドニングをドア全てに貼ってあります。後部ドアを閉めた時の軽々しい音も重みのある音に変化しました。安室波平さんのご質問ですが、突き上げのノイズ音ですが気持ち的には半減したと思います。あと、ノイズ音の質が変わったと思います。感覚的には柔らかい音に・・この音は、我慢できております。多分、タイヤを交換すればもっと良い状態になると思いますが!

Re:G ツーリングセレクションのサスペンション交換
オヤジ  安室波平  - 11/2/21(月) 0:11 -

引用なし
パスワード
   >床等に遮音材は使っていませんが、ドアにはスピーカーのためのデッドニングをドア全てに貼ってあります。後部ドアを閉めた時の軽々しい音も重みのある音に変化しました。安室波平さんのご質問ですが、突き上げのノイズ音ですが気持ち的には半減したと思います。あと、ノイズ音の質が変わったと思います。感覚的には柔らかい音に・・この音は、我慢できております。多分、タイヤを交換すればもっと良い状態になると思いますが!

ありがとうございます
ロードノイズの軽減は、ドアのデッドニングを施されているのですね。
私が簡単に出来ることは、ネットで掲載されている方がおられるのですが、
ドアの周囲などに10mm程の幅のスポンジ?のテープを貼ってみようと思ってます。
夏のボーナス(まだまだ先)をあてにして、
ミシュランの静音タイヤに換えようと思っていましたが、
12万ほどでTRDサスに換装することで乗り心地が改善されるのであれば
こちらを優先しようかなと思いはじめました。

・ツリー全体表示

プリウスに鉄チンを見た
おじさん  ばは  - 11/2/19(土) 18:46 -

引用なし
パスワード
   信号待ちで停まっているとLが横に並んだのですが、何気なく目を遣った
ホイールの質感がアルミにしてはナンだかヘン。。。
更に観察するとシルバー塗装のスチールホイールぢゃないですかー( ゚д゚)
※こんな感じ
ttp://cart-imgs-1.fc2.com/user_img/t/tire/18_1s_38.jpg?1208218658

モノ自体は全く珍しくありませんし、プリウスとてサイズさえ合えば問題ない
コトなので、だからどーしたと言われると返す言葉もありませんが、個人的に
眼中になかったというか一本取られたというか(笑)

まードライバビリティや燃費などを棚上げにして緊急避難的にコスト最優先で
スタッドレスを履くなどの場合には選択肢の一つかも知れませんねー。
<sage>

Re:プリウスに鉄チンを見た
おじさん  さとう2  - 11/2/19(土) 19:04 -

引用なし
パスワード
   見た目を気にしない人にとってはスタッドレスタイヤ用として鉄ホイールは最善の選択と思います。
解体業者等から入手すればタダ同然で手に入るし雪国で散布される塩カリによる腐食も気にしなくていいでしょう。
燃費にも影響は感じないと思います。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4241;id=nenpirp

Re:プリウスに鉄チンを見た
赤プリ  越後屋  - 11/2/20(日) 4:39 -

引用なし
パスワード
   塩カリ。塩化カリウム?
<sage>

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/2/19(土) 12:25)

Re:「みんカラ」の投稿燃費は・・・・
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/19(土) 9:04 -

引用なし
パスワード
   ▼領ちゃんさん:

>すみません、燃費がのびないのは共通点があるのではないかと思いまして投稿しました。

ああ、もう分かっているのと同じですね。
大多数のユーザーは、短距離となる通勤利用や、近所の買い物利用がもっとも多いことを著実にあらわしているのだと思います。

プリウスの購入ユーザは平均年齢が高めです。
買い物車/通勤車の代替え利用がもっとも多いと想像します。
で、それをデータが裏付けているのだと思います。
年に数回旅行に利用して瞬間燃費が30km/h超えても、短距離の通勤利用で年間走行距離の8割を超えるようなら、平均燃費は20km/hを下回っても不思議ではありません。

高速や幹線道路を長距離通勤されている方だと、凄く平均燃費が底上げされるでしょうね。
でも走れば走るほど車の価値は下がりますし、燃料は必要です。

普通車に比べて、走れば走るほど燃料代では有利ですが、走る必要性が薄いのに、燃費を上げるために長距離を走るのは、本末転倒と思われますね。

領ちゃんさんは、一般的なプリウスユーザーより燃費に敏感と感じますが、素直なところ、「ほかの人より燃費がいい、いいでしょ」みたいな優越感を強調されていますが、正直なところ燃費は普段の走行環境によりますし、見苦しいので止めた方がいい気がします・・・

質問に答えますと、私は一人乗車のとき、外気温が5度を下回っていて曇り・夜間なら、迷わず暖房を最強にします。そうでないと、暖気後となる10〜20分後までに、かなり体が冷え切ってしまうからです。(防寒対策を相当してあってもです)
外気温が10度ぐらいだと、夜間でも10〜20分くらい暖房無しでも、少し我慢すれば大丈夫ですね。
九州だと、外気温が10度を下回ることはあまりないようですので、多分冬場でも暖房無しでスタートして、暖気が終わる10〜20分後に暖房ONする使い方でも、まあそれほど負担無く、燃費と快適性の両立ができると思われます。

我慢できる・できないは、年齢や人の感覚、防寒装備にもよりますので、千差万別かと思いますが、プリウスユーザーの平均年齢を考慮すると、閾値は高めと考えます。

同乗者(私の場合、妻と子供)を載せるときは、迷わず暖房最強で5分は停車暖気してから、載せてますね。
<sage>

Re:「みんカラ」の投稿燃費は・・・・
白プリ  アスコセンダ  - 11/2/19(土) 9:11 -

引用なし
パスワード
   短い距離を走行するような乗り方だと17キロ〜19キロの燃費は普通です。
特に少し走ると信号停止というような街中ではでは燃費はどんどん悪化していきます。
お住まいが郊外で信号から信号までの走行距離が長いところでは平均して燃費は良いでしょう。
しかし、27キロから29キロなんて燃費はなかなかでません。
ただ私の場合、快適性を犠牲にしてまで燃費を稼ごうとはしませんので、エアコンは常時つけています。
3万5千キロ以上1年半ほどで走行しましたが、燃費を悪化させる一番の要因は短距離走行の繰り返しだと気づきました。
一度に乗る走行距離が長ければ燃費は良くなります。

Re:「みんカラ」の投稿燃費は・・・・
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/2/19(土) 11:46 -

引用なし
パスワード
   ▼領ちゃんさん:
>先日「みんカラ」の燃費に気づきました

私も みんカラ よくチェックしてます。主にアフターパーツの感想と気になるオーナーさんの近況についてですけど、結構楽しいです。ここに書き込んでいるオーナーさんも多いですし、みんな楽しそうです。

>私は月走行距離2千キロ、ホイールは15インチ純正、エアコンはほとんど使わないです、つけても一メモリだけ、また少し暑いときはムーンルーフ開けて走っています。ブレーキはいつも薄く時間をかけて踏んでいます。一年を通して満タン法で24〜27の燃費です。(燃費計では25〜29キロ)

同じく鹿児島県ですが、私は北薩なので、領ちゃんさん程温暖な地域じゃないですね。阿久根市の気温をチェックして頂ければ分かると思います。
以前に伊集院方面に長距離通勤してた際の満タン法の燃費は23キロ程でした。(Gツーリング)です。兄貴のSソーラーの燃費は満タン法で24キロちょっとです。15インチと17インチではメーター読みで2キロ近く違いました。
エアコンは積極使用しています。特に省燃費走行はしてません。
平均速度は46km程です。

>すみません、燃費がのびないのは共通点があるのではないかと思いまして投稿しました。

寒い地域の短距離使用でしたら、燃費を意識しても燃費悪いと思います。その辺を解決出来るのはプラグインハイブリッドですかね。

みんカラの燃費
子供  かずっち  - 11/2/19(土) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼領ちゃんさん:

「みんカラ」はずっと見てました。私も登録してます。

今の季節は20キロ未満が大勢を占めていますが、
春秋だと20以上がほとんどでしたよ。

毎週平均燃費表示がジワジワ下がってますが、暖かくなるともっと上がってくるはずです。

プリウスは3046台登録されています。(今確認)
燃費の記録メインの人も多いですが、
パーツやドレスアップを目的にした方の方が多いと感じます。(感じるだけですが)

ですから、ここの燃費は非常に参考になりますが、そのような母集団のデータであることを踏まえて、ご自身で評価する必要があります。

・ツリー全体表示

私にとってはいい車ですよ
パパ  唯我独尊  - 11/2/18(金) 22:01 -

引用なし
パスワード
   2月11日の雪が降っている日に納車されました。試乗もせず皆様の書き込みを頼りに購入する気になり契約しました。納車の日にビッグXを○○ハットにて設置してもらい使用した所、大変気に入り、純正を購入せず大変良かったと感じています。今までは全てMOPで少し不満を感じていました。
過去他社○菱車、ス○キ車、ダ○○ツ車、ビスタ、エスティマ、ファンカーゴ、ウイッシュと最近トヨタ車を中心に乗ってきましたが今回ほど、乗り始めてワクワクしたことはありません。この値段で何故これだけの車が出せるのか?不思議 乗り始めですが家族と私にとっては大変良い車です。指摘の多いキシミ音や不具合等今の所一切ありません。乗り心地も硬く無く快適です。Sタイプでコストパフォーマンスは最高です。燃費ばかりが話題の車ですが、私自信楽しく無意識に運転を楽しみたく、燃費に集中し意識して疲れる運転はしたくは無く燃費は正直全く気にしていません。細かく気を使う運転はせず楽しく運転しています。ただ燃料計をみていると、やはり燃費は凄い様です。

Re:私にとってはいい車ですよ
白プリ  アスコセンダ  - 11/2/19(土) 8:39 -

引用なし
パスワード
   プリウスの購入おめでとうございます。
おっしゃるとおりとてもよい車です。
私にとっても満足度の高い車で、遠くに遠乗りしたくなります。
燃費を気にしない運転でもそれなりに燃費は良い車ですが、あまりアクセルを踏み過ぎないようにすることが燃費よく運転するコツです。
つまりメーターでアクセルを踏む時にはレッドゾーン手前かすこしレッドゾーンに入るぐらいにまで踏み、踏まない時には真ん中のラインよりもさらに左側にメーターがくるように軽くアクセルを踏む運転をできるだけ長く続ける運転をすると燃費がより向上します。
メリハリをつけてアクセルを踏むのがコツですね。

Re:私にとってはいい車ですよ
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/2/19(土) 12:08 -

引用なし
パスワード
   ▼唯我独尊さん:
>2月11日の雪が降っている日に納車されました。試乗もせず皆様の書き込みを頼りに購入する気になり契約しました。納車の日にビッグXを○○ハットにて設置してもらい使用した所、大変気に入り、純正を購入せず大変良かったと感じています。今までは全てMOPで少し不満を感じていました。
>過去他社○菱車、ス○キ車、ダ○○ツ車、ビスタ、エスティマ、ファンカーゴ、ウイッシュと最近トヨタ車を中心に乗ってきましたが今回ほど、乗り始めてワクワクしたことはありません。この値段で何故これだけの車が出せるのか?不思議 乗り始めですが家族と私にとっては大変良い車です。指摘の多いキシミ音や不具合等今の所一切ありません。乗り心地も硬く無く快適です。Sタイプでコストパフォーマンスは最高です。燃費ばかりが話題の車ですが、私自信楽しく無意識に運転を楽しみたく、燃費に集中し意識して疲れる運転はしたくは無く燃費は正直全く気にしていません。細かく気を使う運転はせず楽しく運転しています。ただ燃料計をみていると、やはり燃費は凄い様です。

私にとってもいい車です(笑) 2009年7月納車です。ただし納車時からのキシミ音やヒビリ音は未だ健在ですけどね。最近納車されてるプリウスは初期に納車されたプリウスより仕上がりがいいみたいですね。特別仕様車の発売もあって、初期モデルからの買い換えるオーナーさんもいるみたいです。

・ツリー全体表示

ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
おじさん  ごんた  - 11/2/14(月) 22:21 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、最近になってヒルスタートアシストコントロールとやらの機能があるのを知り使ってみましたがあまり意味が無いような。
私はてっきり(傾斜で停止時)強くブレーキを(おもいっきりなんで疲れる)踏むと機能が作動してブレーキを放したのちアクセルを踏むまでず〜っと停止しているものとばかり思ってましたが。
しか〜したった2秒で解除。ズリズリと下がるではありませんか。危ない!
AT車なんだから今時ブレーキからアクセル踏むまでの間にズリ下がるのを防止なんて必要ないと思うのですが。みなさんこれってどうでしょうか。
知っている車では(急な坂でも)傾斜時、停止後にブレーキを放しただけで下がらないようになってます。これが一番いいです。
また傾斜時にPで停止するとロックするまでにガクンガクンと前後に少し車体が動きますがこれはギヤ等に負荷がかかるって聴いたことがあるのですが良くないのでしょうか。10年もてば十分とは思いますが。
ご意見下さい。

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
ペンギン    - 11/2/16(水) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼只野課長さん:
>え〜っと、20型にはインテリジェント走行制御っていう運転アシストシステムが
>付いてますけど、それは違うのかな?

え?そんな話は知らないです。
ググってみたけど(例によって軽〜く...(爆))出てこなかったです。
また、新車解説書とかですかねぇ・・・(~_~;)
まさか、インテリジェントパーキングアシストぢゃないですよねぇ...

>そのひとつが坂道発進での車両後退を防いだりする機能なんですけど・・・

で、あれこれゆーてもしょうがないので、帰宅時に試しました。
#普段は左足ブレーキなので坂道発進ってなに?ですので(^^;)
やっぱし下がるんですけど・・・(^_^;)
登り勾配が緩ければほんの一瞬だけなのですが、勾配がきついと・・・
やっぱり下がり続けるんですが。
まさかDレンジで後ろに下がり続けてEMVが回生を示すとは・・・
私は今、面白いものを見れた事による幸福感に包まれております。(違)

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
おじさん  プリじーば  - 11/2/16(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>まさかDレンジで後ろに下がり続けてEMVが回生を示すとは・・・
>私は今、面白いものを見れた事による幸福感に包まれております。(違)

これも回生制動の正しい働きだと思います、インバーターが位置エネルギーを最大限回生・回収している状態をEMVが示している ということではないでしょうか。

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
銀プリ  cartha  - 11/2/17(木) 7:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ごんたさん:

>ヒルアシスト作動後、軽くブレーキを踏んでいれば解除されないんでしょうか?
>トライしましたがダメでした。解除されます。
>軽く踏むの度合いがあるのでしょうか。

昨日試しました。
軽く踏んでいれば解除されませんでした。
数値で表せないので感覚ですが普通に踏む踏力の半分ならまだ解除されず足を殆ど乗せるだけになると解除されました。

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
白プリ  只野課長  - 11/2/17(木) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:
>まさか、インテリジェントパーキングアシストぢゃないですよねぇ...
当時のカタログにも書いてましたし↓のURL一番下の所にも書いてます。
oystercat.so.land.to/fcev/nprius/HEV20309.htm
「坂道での発進時の車両の後退を抑えます」

で今日、実際に坂道でやってみたけど8さんと同じく下がっちゃいました。
EMV見るほどの勇気は無かったっす。

壊れてるのかこんなものなのか。。。
当時、下がらないって感動したような気もするんですけどね。(記憶あやふや)

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
ペンギン  8@20型  - 11/2/17(木) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼只野課長さん:
>当時のカタログにも書いてましたし↓のURL一番下の所にも書いてます。
>oystercat.so.land.to/fcev/nprius/HEV20309.htm
>「坂道での発進時の車両の後退を抑えます」

おお。ありがとうございます。
確認しました。
で・・・
なんか、インテリヂェントほにゃららは単純な宣伝文句なのぢゃないかなぁ・・・
先代プリウスで培ったノウハウ(単に客に怒られた部分)を改善しましたー みたいな・・・。(^_^;)

実際、坂道の勾配次第でモータークリープを出し続けるブレーキペダル踏み量を可変させている節がありますし・・・
20プリの前モデルのTHS搭載車である10エスハイは登り強勾配で停車したら強制的にエンジンを起動してクリープを発生させ続けると言う燃費マニア的には地獄のような強烈な制御がありました。(^^;)

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
ペンギン  8@20型  - 11/2/18(金) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:
>>まさかDレンジで後ろに下がり続けてEMVが回生を示すとは・・・
>>私は今、面白いものを見れた事による幸福感に包まれております。(違)
>
>これも回生制動の正しい働きだと思います、インバーターが位置エネルギーを最大限回生・回収している状態をEMVが示している ということではないでしょうか。

であれば、前進中の時にもあんな微低速でもしっかり回生してほしいものです。

でも、ねぇ・・・ そのとき、
燃費監督読みでHV電池の充放電が1.5〜2Aの放電(基礎代謝分含まず)だったのですが・・・(^_^;)

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
おじさん  さとう2  - 11/2/18(金) 1:27 -

引用なし
パスワード
   ▼8@20型さん:
>であれば、前進中の時にもあんな微低速でもしっかり回生してほしいものです。

Dでブレーキを踏んで減速中10km/h以下で回生が止まったらRへシフト!
#良い子は実践しないように!

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
銀プリ  UX10A  - 11/2/18(金) 8:14 -

引用なし
パスワード
   ▼8@20型さん:
>▼プリじーばさん:
>>>まさかDレンジで後ろに下がり続けてEMVが回生を示すとは・・・
>>>私は今、面白いものを見れた事による幸福感に包まれております。(違)
>>
>>これも回生制動の正しい働きだと思います、インバーターが位置エネルギーを最大限回生・回収している状態をEMVが示している ということではないでしょうか。
>
>であれば、前進中の時にもあんな微低速でもしっかり回生してほしいものです。
>
>でも、ねぇ・・・ そのとき、
>燃費監督読みでHV電池の充放電が1.5〜2Aの放電(基礎代謝分含まず)だったのですが・・・(^_^;)

 やっぱり前進しようとモータに電流行ってるんですねえ。
確かに、前進10km/h以下でのブレーキでも回生してることになってますねえ。
なんか、HSIに騙されてる?(C-1欲しいなあ)

 TRCで車輪の回転状態を監視する機能があるのだから、後方に回転しようとすると回転を止めることも出来そうなんですけどね。
普通のATでも傾斜きついと下がりますので、それまで似せなくても。
 後方へのトルク検知して、平地だと微弱前進、坂道だと停止(電気もったいないのでサイドブレーキ稼動?)というクリーピング制御があれば。
それが本当の「インテリジェンス走行制御(坂道発進制御)」じゃないかなあ。

Re:ヒルスタートアシストコントロール&Pボタン
おじさん  ごんた  - 11/2/18(金) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼carthaさん:
>▼ごんたさん:
>
>>ヒルアシスト作動後、軽くブレーキを踏んでいれば解除されないんでしょうか?
>>トライしましたがダメでした。解除されます。
>>軽く踏むの度合いがあるのでしょうか。
>
>昨日試しました。
>軽く踏んでいれば解除されませんでした。
>数値で表せないので感覚ですが普通に踏む踏力の半分ならまだ解除されず足を殆ど乗せるだけになると解除されました。
テストありがとうございます。やはり踏み込み力の違いですね。
私はてっきりブレーキランプが点く時がアシスト作動ON/OFFになるものと思ってました。これだとアシスト作動させてまで停止させる必要はありませんね。
この制御はブレーキからアクセル踏むまでズリ下がりが心配な人だけが使用するためのものなんですね。残念!

・ツリー全体表示

最近のマイブーム
白プリ  ゆうや  - 11/2/14(月) 1:14 -

引用なし
パスワード
   最近、新しく気が付いた事があって、それにハマってます♪

時速約60キロ位で平坦な道を走る時のお話

赤信号からの発信で加速
エンジンが途中で起動し、瞬間燃費が一気にガクン…
そこからアクセルをどんどんはなしていくと…

あら不思議
速度は一定なのに瞬間燃費がどんどん上がっていくではありませんか
HSI40%位までアクセルをじわじわはなしていくと、一瞬カクッっていぅ感触があるよぉなないよぉな…
そこからはもぉエンジンがかかっているのにも関わらす瞬間燃費25〜30と速度60キロをずっとキープ
エンジンとモーターがまさにベストマッチして走ってる感覚…最高♪
下り坂でモーターだけの走行に切り替わって、また上り坂でエンジン起動で瞬間燃費がガクン…
そしてまたアクセルじわじわはなして…

最近、この走行感覚にハマってます☆
今日も行ってきましたょ♪

この走り方、プリウスに長く乗ってる人はいつもやってる乗り方だったりするのかなぁ!?

Re:最近のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/17(木) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>▼さとう2さん:
>>私はHSI40%のダラダラ巡航を燃費テクニックとは思っていません。
>
>半グライダー加速は燃費テクニックでは無いとおっしゃるわけですね?
>解りましたこの件については議論に値しない方だと結論付けました。

ダラダラ巡航と半グライダー加速は別物です。
トップにあるのは「速度は一定」のダラダラ巡航です。

>もうひとつ質問がありますが、さとう2さんは「真の滑空に拘らない・弱モーター走行で十分」と書き込まれていましたが、「メリハリのあるエンジン加速とエンジン停止走行を組み合わせる」と言う事ではほとんど充電が出来ないと思いますが、

充電出来ないのであれば未熟です。

>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が33:67で平均燃費30km/L
>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が25:75で平均燃費40km/L
>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が20:80で平均燃費50km/L
>>という具合にエンジン停止走行の比率を上げています。
>
>と書かれてますがどのような裏技でこの比率を伸ばせるのでしょうか?

可能です。

>まさか転がるタイヤや空気圧とは言わないですよね?

転がるタイヤと空気圧のメンテは必須です。
転がらないタイヤや規定以下の空気圧は論外です。

Re:最近のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/17(木) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼handさん:
>▼さとう2さん:
>>▼ゆうやさん:
>>>この走り方、プリウスに長く乗ってる人はいつもやってる乗り方だったりするのかなぁ!?
>>
>>プリウスの燃費走行に拘る人は...
>>
>>>そこからはもぉエンジンがかかっているのにも関わらす瞬間燃費25〜30と速度60キロをずっとキープ
>>
>>そんな走らせ方をしませんね。
>>
>>エンジンで加速の後、エンジン停止走行で平均燃費を稼ぐ走法が一番です。
>>エンジン加速時の瞬間燃費は10km/Lでも問題なし。
>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が33:67で平均燃費30km/L
>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が25:75で平均燃費40km/L
>>エンジン加速とエンジン停止走行の比率が20:80で平均燃費50km/L
>>という具合にエンジン停止走行の比率を上げています。
>
>上の部分で、ちょっと疑問を感じるのですが、
>エンジン比率33%と20%で同じエンジン燃費10km/Lで走れるとは思えません!

上記は私の経験値です。
どうやら私は10km/L程度のエンジン加速を多用しているようです。
私の場合はエンジン走行比率の変化は道路の混雑度や信号に遭遇する度合で決まるようです。

>このようかことが可能であるとすれば、
>エンジン燃費20%で走った場合の区間平均速度は
>大きく振幅を振るので、かなり低いと思われます。
>
>燃費を比較する場合、平均速度が同じでなければ優劣はつけられない
>と思いますがどうですか?

厳密に言えばそうでしょね。

>エンジン比率を下げれば燃費が上がるというたとえで、
>お書きになったとは思いますが、現実的には加速を早くすれば
>エンジン燃費は下がるわけですから、エンジン燃費も考慮すると
>エンジン比率が低いほど燃費は良くなるとは言い切れないと思います。
>
>区間平均速度を同じとするならば
>エンジン燃費13.2÷エンジン比率33%=40km/L
>エンジン比率10.0÷エンジン比率25%=40km/L
>エンジン比率 8.0÷エンジン比率20%=40km/L
>
>ぐらいになりませんかね〜!

上にも書いたように一般道での私のエンジン燃費は約10km/L一定の走りになっていますので平均速度を変えずにエンジン燃費を変えたデータは有りません。
私の経験では平均速度が同じと言うよりは平均速度が高いとエンジン比率が高くなるいう傾向にあります。
handさんもデータを収集して御自分の環境に合った走法を見つけて下さい。

>60km/hを±5km/hで走行した場合、SOC55〜58%程度なら
>エンジン燃費14.0÷エンジン比率35%=40km/Lも可能だと思います。
>当然信号などの停止は極めて少ないことが条件になりますが・・・
>
>条件が良ければ同じエンジン燃費で5%程度エンジン比率が
>下げられるかもしれません!

好条件でのクルコン走法が其れに当るかも知れませんね。

>ということで、低回転のダラダラ加速も燃費技だと思うんですが・・・

ダラダラ巡航とダラダラ加速は別物と思っています。

Re:最近のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/17(木) 22:51 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>さとう2さんなら知っていると思いますが、20型のパーフェクトグリーンの画像等紹介できましたらありがたいかなあ  何て考えています。(駄目?ですか)

ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4757;id=epv1710

Re:最近のマイブーム
銀プリ  黒サラダ  - 11/2/17(木) 23:13 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:

>ダラダラ巡航と半グライダー加速は別物です。
>トップにあるのは「速度は一定」のダラダラ巡航です。

と言うからには試されたのでしょうね〜
エネルギーモニター上では半グライダーそのものですよ(笑
私は何度も試し、チェックしました。

20型では無限に加速するのかもしれませんが、30型では60km/hで一定か転がりが悪いと速度が落ちます。

まさか30型をお持ちじゃない?

>充電出来ないのであれば未熟です。

私が燃費のスレに報告させて頂いた時、さとう2さんもコメ入れて下さたので
私のことをご存知だと思いましたが残念です。

ではさとう2さんの実績を紹介して頂きませんか?

>>と書かれてますがどのような裏技でこの比率を伸ばせるのでしょうか?

>可能です。

>>まさか転がるタイヤや空気圧とは言わないですよね?

>転がるタイヤと空気圧のメンテは必須です。
>転がらないタイヤや規定以下の空気圧は論外です。

まさかとは思いましたが予想通りの返答とは・・・


最後に私はさとう2さんの持論は間違っているとは思ってません。
むしろさとう2さんに近いやり方で記録を出したと思ってます。

さとう2さんがおっしゃるように百人が居れば百通りのやり方があるわけです。
それを「そんな事やっている人はいない」ってコメントが私には異様に感じました。

願わくは、ゆうやさんに謝罪して欲しいと思います。

ま、無理でしょうが(笑

Re:最近のマイブーム
銀プリ  ヨッシー  - 11/2/17(木) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>プリウスはブレーキで100%回生だけで減速して電池に溜め、そのエネルギーを加速で駆動に使う。これ基本ですが、効率は100%では無く回収にもロスが、それを駆動時にもロスがあります。
>つまり電池の充放電でロスがありますので、極力無い方が燃費には有利。という意味です。
>そこまで気を使わないとあ燃費は上がりません。

レスありがとうございました。
確かにロスがあるとは思っていましたが、そこまで考えなければダメなんですね〜
なかなか難しいですね。。。

それにしても、下り坂で満充電状態で更に下り坂・・・毎日会社帰りはもどかしいです・・・

Re:最近のマイブーム
ペンギン  8@20型  - 11/2/17(木) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>▼しろいエルさん:
>>さとう2さんなら知っていると思いますが、20型のパーフェクトグリーンの画像等紹介できましたらありがたいかなあ  何て考えています。(駄目?ですか)
>ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4757;id=epv1710

うーん・・・
平均燃費が20ぢゃちょっと説得力が弱いなぁ・・・

しょうがない。
自前のをば。
ttp://photos.yahoo.co.jp/ta_8_294
この日のお遊びで、62km走って燃費がM−1読みで53.5km/L也〜

ブレーキと言う文字を一切合切忘れて走るとこうなっちゃいます。
あ、いや、ちょっと嘘です。2回で合計約10mほどフットブレーキを使って下り坂での一旦停止しています。でないと、事故しそうですので・・・

Re:最近のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/18(金) 0:39 -

引用なし
パスワード
   ▼黒サラダさん:
>▼さとう2さん:
>
>>ダラダラ巡航と半グライダー加速は別物です。
>>トップにあるのは「速度は一定」のダラダラ巡航です。
>
>と言うからには試されたのでしょうね〜
>エネルギーモニター上では半グライダーそのものですよ(笑
>私は何度も試し、チェックしました。

其れ以前に速度一定の「巡航」と速度が変化する「加速」の違いを学習して下さい。

>20型では無限に加速するのかもしれませんが、30型では60km/hで一定か転がりが悪いと速度が落ちます。

意味不明です。

>まさか30型をお持ちじゃない?

私は30型のユーザーです。

>>充電出来ないのであれば未熟です。
>
>私が燃費のスレに報告させて頂いた時、さとう2さんもコメ入れて下さたので
>私のことをご存知だと思いましたが残念です。

エンジン加速とエンジン停止走行を繰り返す事が出来ない人は未熟です。
黒サラダさんは其れが出来ていると思っています。

>ではさとう2さんの実績を紹介して頂きませんか?

私は自分の実績を公表する気は御座いません。

>>>と書かれてますがどのような裏技でこの比率を伸ばせるのでしょうか?
>
>>可能です。
>
>>>まさか転がるタイヤや空気圧とは言わないですよね?
>
>>転がるタイヤと空気圧のメンテは必須です。
>>転がらないタイヤや規定以下の空気圧は論外です。
>
>まさかとは思いましたが予想通りの返答とは・・・

転がらないタイヤや規定以下の空気圧でエンジン走行比率20%の50km/Lを記録出来る人は神様と呼ばせて頂きます。

>願わくは、ゆうやさんに謝罪して欲しいと思います。

ゆうやさんが書かれたのは速度一定の巡航です。
私は何に対して謝罪しなけれはならないのですか?

Re:最近のマイブーム
おじさん  さとう2  - 11/2/18(金) 1:03 -

引用なし
パスワード
   追記です。
▼さとう2さん:
>▼黒サラダさん:
>>▼さとう2さん:
>>>充電出来ないのであれば未熟です。
>>
>>私が燃費のスレに報告させて頂いた時、さとう2さんもコメ入れて下さたので
>>私のことをご存知だと思いましたが残念です。
>
>エンジン加速とエンジン停止走行を繰り返す事が出来ない人は未熟です。
>黒サラダさんは其れが出来ていると思っています。

黒サラダさんは通常はエンジン加速とエンジン停止走行を繰り返す事をしていると信じています。
但し偶に充電不足に遭遇する事態に陥る場面があり其の際に「HSI40%の充電巡航」をしているのだろうと想像しています。
其れは単に充電地獄から逃れる為の非常手段でしかありません。
非常手段と燃費向上基本テクニックを混同してはいけません。

Re:最近のマイブーム
ペンギン  8@20型  - 11/2/18(金) 1:18 -

引用なし
パスワード
   ▼KUROさん:- 11/2/17(木) 11:23 - 
>という事は、そんな低燃費走行を実践できる機会は非常に希と言う事です。

そこで諦めるのはちょっと浅はかではないでしょうか?
少々のブレーキ使用でもカタログ値は可能です。
本気で正真正銘ブレーキ類を使わなかったら、かったら、かったら・・・
できるもんならやってもらおうじゃないか!(笑)
#30プリウス無給走行距離世界記録がでるかもね〜

>・歩行者のいる可能性のある住宅街など

後ろの車に気兼ねなく正々堂々とエンジン停止で「低速」で走れる良い機会と捕らえることもできます。

>・信号のある道路

信号のタイミングはある程度読めますのでどんどん先読みして積極的な素早いアクセルオフを。
ただし、どーしようも無い場合や後続車に迷惑がかかるほど低速で走らなければいけなくなるようであれば、ブレーキもやもなし。
そこで重要なのが、「ブレーキペダルを踏むのなら可能な限り長く弱く」です。

>・前方に他車が見える状態での走行

車間を十分にあけましょう。前の車の減速にイチイチ付き合わないように・・・

>・交差点のある道路

交差点の無い道路なんて聞いたことがありません。(^_^;)

>等の≪一般的な道路≫では、ブレーキが付いていないとか、ブレーキ使用禁止など考えながら走行していると事故る危険性が非常に高まると思われ。

ブレーキを踏む必要があれば躊躇なく踏むべきです。
燃費がどーこーと燃料代をケチって走っていても、パンダに捕まって罰金払ったり、事故したらそっちのほうが損害が大きい、いや、大きすぎます。

>普段は、「人影が見えたら即ブレーキペダルに足をかける」普通の走行を心がけたいと思います。

へー。人影が見えるまでブレーキ踏まないんだぁ。
そんなので間に合います?
私は狭い路地は常にブレーキペダルの直前で左足をスタンバイさせています。


▼ヨッシーさん: - 11/2/17(木) 11:55 -

>ここに書かれている「ブレーキ禁止!」の理由がわかりませんので、教えていただけませんでしょうか?
>惰性とブレーキで充電されると思うのですが・・・

しろいエル さんが書かれている通りだと思います。
ただし、あえて言えば放電(駆動)は強い放電(たとえばHISで25%〜50%)はロスが多すぎので平野部では控えた方がよいかと思いますが、電池に余裕がある場合は20%以下で躊躇なく使うべきだと思います。

>ほとんど通勤にしか使用していないのですが、勤務先が山(標高の高い所)にあるため、行きは上り坂が多く所々平坦な箇所や下りがある程度、帰りはその逆で下り坂が多く、所々に平坦な箇所や時々上り坂がある程度です。
>行きは平坦な箇所でモーター走行を多くしても、上りでエンジン走行している最中に充電されてしまうし(満にはなりませんが・・・)、帰りも平坦な箇所でモータ走行に徹しても(HSIが50%弱程度で)下り坂で充電してしまうので充電地獄に陥った事はありません。逆に、帰り道の下り坂では満充電になることもあります。

基本の概略的な話ですが登りは腕の差は出にくいです。
下りが勝負です。
極端な話、帰りの下り目はエンジン使っちゃいけません。
電池に余裕があるのであれば、EVモードを駆使して強モーターでプチ登りをこなすとか・・・
経路と標高構成をルートラボ h ttp://latlonglab.yahoo.co.jp/route/ とかで公開していただければ、より具体的なアドバイスが得られるかもしれません。
#プライベートな部分もありますので無理強いはいたしません

・ツリー全体表示

シートのへたり?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/2/13(日) 23:11 -

引用なし
パスワード
   30型に乗って1年半、4.2万キロ乗っているのですが、シートの座面の後ろ側のクッションが弱くなったというか、お尻の形にあっているけどクッション性が感じられないのですが、もうヘタリが始まったと言うことでしょうか?
私の体重は60kgで通勤に主に使っております。助手席はしっかりしているのですが、いかがなものでしょう?(そもそも運転席と座面の構造とか違うかもしれませんが)

Re:シートのへたり?
白プリ  かっぱさん。  - 11/2/13(日) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>30型に乗って1年半、4.2万キロ乗っているのですが、シートの座面の後ろ側のクッションが弱くなったというか、お尻の形にあっているけどクッション性が感じられないのですが、もうヘタリが始まったと言うことでしょうか?
>私の体重は60kgで通勤に主に使っております。助手席はしっかりしているのですが、いかがなものでしょう?(そもそも運転席と座面の構造とか違うかもしれませんが)

たしかに、プリウスのシートは頼りないですね。前車カローラは16年乗ってもなんともなかったのに、プリちゃんは納車後半年でヘタリ感アリアリです。
で、市販のクッションを使用しています。ぱんだねこさんも試されては??

Re:シートのへたり?
オヤジ  ぶんぶん  - 11/2/14(月) 8:52 -

引用なし
パスワード
   私の場合は1年半経過、昨年末ころから
座るとシートが右に傾いた感じで落ち着かない
シートの右半分が柔らかくなっている

よく考えてみると
腰痛持ちなので、まずおしりを先に
シートへ載せ、後から足を入れます
そのときおしりでシートの右端に
ちょこんと乗る感じ
そうすると、右側のシートの高くなっている
耳の部分をいつもつぶしている状態

左側が堅いままになっていると考え
暇な時に手で(指、グーなど)シートを
力一杯押しています

どうやら少しマシになってきたようです

なんかさえないです

Re:シートのへたり?
ペンギン  おくん  - 11/2/14(月) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>30型に乗って1年半、4.2万キロ乗っているのですが、シートの座面の後ろ側のクッションが弱くなったというか、お尻の形にあっているけどクッション性が感じられないのですが、もうヘタリが始まったと言うことでしょうか?
>私の体重は60kgで通勤に主に使っております。助手席はしっかりしているのですが、いかがなものでしょう?(そもそも運転席と座面の構造とか違うかもしれませんが)

そういう時は助手席のクッションと運転席のクッションを入れ替えるといいですよ。運転席と助手席のクッションは同じです。助手席がしっかりしているのは助手席に人が座る機会が少ない為ではないでしょうか。通勤使用ということであれば尚更だと思います。

Re:シートのへたり?
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/16(水) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼おくんさん:

横レスですみません。
シート全体でなく、座面部分のみ入れ替え可能なのでしょうか?
シートはLRで違うので、座面部分のみ共通だとは全く思ってなかったのですが・・・
実際に行われたようでしたら、大体の手順を教えて頂ければ幸いです。

>そういう時は助手席のクッションと運転席のクッションを入れ替えるといいですよ。運転席と助手席のクッションは同じです。助手席がしっかりしているのは助手席に人が座る機会が少ない為ではないでしょうか。通勤使用ということであれば尚更だと思います。
<sage>

Re:シートのへたり?
銀プリ  cartha  - 11/2/17(木) 11:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:

自動車用シートは組バネ(鋼線枠とS字バネ)とモールドウレタンで出来てます。
モールドウレタンは発泡剤を大型タイ焼き器の中で発泡させ形成します。
一般のスラブウレタンより耐久性が高くフィット感が良いのが特徴です。
とは言ってもウレタンですから酸素や紫外線による経年劣化が起こります。
劣化すると体積減や反発力減が起こり座り心地が悪化します。
また長時間乗ると同じく体積減や反発力減が起こります。

プリウスはコストダウンと空間確保の為ウレタン密度が低く(軽い)薄いものを使用しているように思います(触った感覚では密度が低く柔らかい)
耐久性はウレタン密度や厚さが関係しますからこれでは高級車のような耐久性は期待できません。
私は試乗時シートの違和感を感じましたので新車のうちに背と座が繋がった(これポイント)シートクッションを購入し使ってます。
今のところヘタリは感じませんので正解だったと思います。

Re:シートのへたり?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/2/17(木) 23:37 -

引用なし
パスワード
   みなさん、レスありがとうございます。やっぱりというか、だんだんと分かってしまうものなのですね。
暖かい日がきたら、窓を開けてシートを乾燥させるなんてこともやってみたいですが、車検の時に何とかならないか(あまり高くなければ交換)ディーラーに聞いてみようと思います。

・ツリー全体表示

30プリウス
ペンギン  くに毛  - 11/2/16(水) 23:26 -

引用なし
パスワード
   初めましてくに毛です。
30プリウスを買うつもりでいるのですが、
先にホイールを買ってしまいました。サイズは
18インチ7.5J+45です。タイヤサイズが215/45/18です。
このホイールはどこにも干渉せずに入りますか?
フェンダーからはみださずに入りますか?教えて下さい。
また、ローダウンもしたいのですが、このホイールだと
なんセンチくらいダウンが可能ですか?教えて下さい。

・ツリー全体表示

91 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free