(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
92 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

プリウスのエンジン音に感...[2]  /  リアスポイラ―がたつき[9]  /  LEDヘッドライトの寿命に...[8]  /  ブレーキを踏むとカチっと...[14]  /  国産エコカー、燃費表示に...[48]  /  1月23日に発注しました...[1]  /  ルームミラーの位置[12]  /  いよいよ納車♪[0]  /  プリウスに「エンジンのエ...[6]  /  シートカバー[3]  /  

プリウスのエンジン音に感動しました
オヤジ  クロプリ  - 11/2/15(火) 20:49 -

引用なし
パスワード
   プリウスをマイカーにしてかれこれ10カ月が経ちます。
ほぼ毎日自分で運転しています、従って車内でしかエンジン音を耳にしていません。
対向車とかの、プリウスのエンジン音は聞こえませんからどんな音がしているか知りませんでした。
ウオーキング中、今日初めてプリウスのエンジン音を聞いてびっくりしました。
まるでジェット戦闘機でも飛んできたような音に思えました。
キーンと金属音のエンジン音で、自動車が発するエンジン音にはとても思えませんでした。
私の奥さんは、毎日私より一足先に自宅御出て職場まで歩いて通勤しています。
それを追っかけるように私がプリウスを運転して職場に向かいます。ですから、プリウスのエンジン音はすぐに解るそうです。インサイトはこんな音はしないそうです。

改めてプリウスが好きになりました。

Re:プリウスのエンジン音に感動しました
白プリ  レザーパッケージ  - 11/2/15(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   インバーターの音でしょうか?「キーーーン」と言う甲高い音ですよね?
カーステレオを切って、低速で走ってると車内に聞こえてきます。
私はあの音はあまり好きではありません。
と言うか20型の10thアニバからの乗り換えでしたが、10thアニバでは、あのような音が車内にまで聞こえてきたことがありません。
両側がコンクリブロック塀になっている所を、窓を開けて走っているときは、キーンが聞こえてきて、「プリウスってエンジン動いてないときにこんな音なんだー、へー?」と思いましたが、窓を閉めてて車内に聞こえて来た事はありません。

人それぞれですのでなんとも言えませんが。

Re:プリウスのエンジン音に感動しました
オヤジ  クロプリ  - 11/2/16(水) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼レザーパッケージさん:

返信遅くなってすみません。

>インバーターの音でしょうか?「キーーーン」と言う甲高い音ですよね?

エンジン音とは言えませんね。インバーター音ですけど走ってきたプリウスを見るとつい、エンジン音と思ってしまいました。

>人それぞれですのでなんとも言えませんが。

確かに、音とか味は人それぞれ違いますね。
夫婦でウオーキングをしていて急に走ってきたプリウスが「キューン」と言いながら方向転換してピタッと止まったのです、格好よかったです。
時間も遅かったせいか、かなり大きな音に聞こえました。

今日窓を開けて、自分のプリウスのインバーター音聞こうと思いましたが、両方壁の場所でもうまくきこえませんでした。

・ツリー全体表示

リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/10(木) 21:25 -

引用なし
パスワード
   1月にプリウスデビューしました。
リアスポイラ―のガタつきが気になります。
手洗い洗車した際に、気づきました。
長く生きてるので、何台も車乗りましたが、こんなことは、初めてです。
つまむと結構ガタつきます。
エンジンがかかると、結構震えてます。
トヨタのクオリティでしょうか?
みんからでは、両面テープ補強されてる方もいらしゃるようですが、最近納車でも、改善されてないのでしょうか?

Re:リアスポイラ―がたつき
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/10(木) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこさん:

以前から指摘がありましたが、今でも固定方法が変更されず強固ではないのは、当初からの意図的な設計要因と感じます。
(サイドミラーが人に当たると脱落するようにするように安全対策の一環か、構造上固定が強固に出来ない可能性も場所が場所だけにありえる)

または単純に検査時は大丈夫だっただけで、経年でガタつくのは、定期的なシム調整前提かと。
定トルクで閉めても、時間が経つと少し緩むので(初期ゆるみ)、増し締めで完成です。
また、温度変化でも変わりますし、相手が鉄同士でない場合は尚更です。

まあディーラーに頼めば対策としてシムを入れての微調整、または増し締めしてくれますよ。

>1月にプリウスデビューしました。
>リアスポイラ―のガタつきが気になります。
>手洗い洗車した際に、気づきました。
>長く生きてるので、何台も車乗りましたが、こんなことは、初めてです。
>つまむと結構ガタつきます。
>エンジンがかかると、結構震えてます。
>トヨタのクオリティでしょうか?
>みんからでは、両面テープ補強されてる方もいらしゃるようですが、最近納車でも、改善されてないのでしょうか?

Re:リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/10(木) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
早速の御教示ありがとうございます

>以前から指摘がありましたが、今でも固定方法が変更されず強固ではないのは、当初からの意図的な設計要因と感じます。

そうですか、23年1月納車だったので、当然なんらかの対策が行われているものと思ってました。

>(サイドミラーが人に当たると脱落するようにするように安全対策の一環か、構造上固定が強固に出来ない可能性も場所が場所だけにありえる)

後ろからぶつかった場合でしょうか?
でも、ガタつくのは、理解できないですね。

>または単純に検査時は大丈夫だっただけで、経年でガタつくのは、定期的なシム調整前提かと。

定期的なシム調整とは、具体的にどのような作業なのでしょうか?
増し締めだとすると、納車1カ月以内で発生してることを考慮すると完成車点検不足でしょうか?

>まあディーラーに頼めば対策としてシムを入れての微調整、または増し締めしてくれますよ。

クレーム対策として両面テープ補強のほかに、シムを入れての微調整もしくは、増し締めもあるんですね。
ディーラーへ入院させます。
どちらでもいいので、ガタつき治ることを祈るばかりです。
静かな車だけに、少しの音にも敏感になります。
今からこのガタつきだと、2,3年後にどうなるかと、心配です。
でも、神経質になりすぎかも、、です

Re:リアスポイラ―がたつき
アンパン  プリプリ  - 11/2/10(木) 22:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこさん:
>1月にプリウスデビューしました。
>リアスポイラ―のガタつきが気になります。
>手洗い洗車した際に、気づきました。
>長く生きてるので、何台も車乗りましたが、こんなことは、初めてです。
>つまむと結構ガタつきます。
>エンジンがかかると、結構震えてます。
>トヨタのクオリティでしょうか?
>みんからでは、両面テープ補強されてる方もいらしゃるようですが、最近納車でも、改善されてないのでしょうか?

ねこさん こんばんは

1月プリウスデビューとの事で 対策品のリヤスポイラーがついていると思いますので ディーラーに持って行って増し締めしてもらえば多少おさまりますよ。
あと、リヤハッチを閉めるときにスポイラーを持って閉めない方がいいですよ。
スポイラーを押して閉めると ガタがでてきますので

Re:リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/10(木) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼プリプリさん
こんばんは

>1月プリウスデビューとの事で 対策品のリヤスポイラーがついていると思いますので ディーラーに持って行って増し締めしてもらえば多少おさまりますよ。

そうなんですか、対策品でこれでしたか、、以前はもっと大変なことになってたんですね。

>あと、リヤハッチを閉めるときにスポイラーを持って閉めない方がいいですよ。
>スポイラーを押して閉めると ガタがでてきますので

えっ!しっかり、スポイラー持って閉めてました。癖ですね
気をつけます。また再発しますものね。
ご指摘ありがとうございます

Re:リアスポイラ―がたつき
白プリ  しろいエル  - 11/2/10(木) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこさん:
>▼プリプリさん
>こんばんは
>
>>1月プリウスデビューとの事で 対策品のリヤスポイラーがついていると思いますので ディーラーに持って行って増し締めしてもらえば多少おさまりますよ。
>
>そうなんですか、対策品でこれでしたか、、以前はもっと大変なことになってたんですね。

30プリウス発売直後では、洗車機で洗うとリヤスポイラーが脱落すると言うトラブル報告が多数ありました。今は大丈夫なんでしょうか?どうなんでしょうね。
よこやりで申し訳ないですが、ちょっと気になってます。

Re:リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/10(木) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
こんばんは
そうですよね、今対策品でこのぐらつきだと、対策前はすごいことになったんでしょうね。
でも、ディーラーいわく、あんまりぐらつく事例がないと言ってました。
対策前の方は、対策せずにそのまま、我慢?して乗ってるんですかね。
私も、気になります。

Re:リアスポイラ―がたつき
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/10(木) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ねこさん:

>えっ!しっかり、スポイラー持って閉めてました。癖ですね
>気をつけます。また再発しますものね。
>ご指摘ありがとうございます

あの・・・説明書に書いてあるかどうかまでは忘れましたが(確か書いてあったような)リアハッチの内側に、凹んだ持ち手部分が左右にありますので、そこを掴んで閉めた方がいいです。ある程度下ろしてから最後に押すとするなら、ナンバープレート辺りがいいかと。

対策品でも、スポイラーを持って閉めるとなると、テコの原理で固定支点に過大な力が加わりますので、スポイラーを掴んで何度もバンバン閉めていると遊びが拡大し、ガタが再発する可能性があります。

車種別で、ボンネットを閉めるときは押して閉める場合と、少し持ち上げた状態から落として閉める場合があるのと一緒で、ややこしいですが車の構造上のクセとして覚えるしかないですね・・・車を傷めない扱い方を。
<sage>

Re:リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/11(金) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
おはようございます。
大阪在住ですが、本日大雪で積ってます。
それはそうと、取説良く読めば、書いてるんですね。(汗)
でも、納車直後から1回ぐらいしか、バックドア開けたことないですね。
つまり、1回しか開閉してないことになります。
後ろに荷物載せないので。
とりあえず、ディーラーの対応待ちです。
対応でましたら、報告します。

Re:リアスポイラ―がたつき
オヤジ  ねこ  - 11/2/16(水) 18:12 -

引用なし
パスワード
   報告です
本日一カ月点検とともに、リアスポイラ―修理してもらいました。
結果は、きちんと治ってました。
気になって、他のプリウスを、運転者さんの了解を得て、リアスポイラ―をいじるとほとんどの確率で、ガタガタ音がでて、動きました。運転手さんに聞くとほとんどが気にしてないようでした。
私のプリウスは、結果的にボルトの締めなおしで、ガタつきが収まりました。
ガタガタ音がするのは、精神衛生上も良くなかったので、満足です。
整備の方ありがとうございました。
気持ち良く乗ってます。
ご報告まで
気になる方は、ディーラーで、ボルトとクリップの増し締め?で対応可能なようです。
とりあえず一安心です。

・ツリー全体表示

LEDヘッドライトの寿命について
白プリ  きんちゃん  - 11/2/9(水) 10:38 -

引用なし
パスワード
    Sツーリングセレクションに乗っています。
初歩的な質問で申し訳ありません。
LEDヘッドライトの寿命等について詳しい方がおられたら
助言をお願いします。メーカーのお客様相談室に尋ねたら
情報を持ち合わせていないとの解答でした。
 信号待ちの際(待ち時間が短い)に、LEDヘッドライトを消灯
した方がよいのでしょうか?それとも消灯せず点灯しておいた
方が良いのでしょうか?信号の待ち時間が長い場合は消灯して
います。なお、ディスチャージドヘッドランプの場合は、点灯・
消灯を繰り返すとランプの寿命が短くなると聞きました。
どうか宜しくお願いします。

Re:LEDヘッドライトの寿命について
白プリ  プリプリ  - 11/2/9(水) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:
> Sツーリングセレクションに乗っています。
>初歩的な質問で申し訳ありません。
>LEDヘッドライトの寿命等について詳しい方がおられたら
>助言をお願いします。メーカーのお客様相談室に尋ねたら
>情報を持ち合わせていないとの解答でした。
> 信号待ちの際(待ち時間が短い)に、LEDヘッドライトを消灯
>した方がよいのでしょうか?それとも消灯せず点灯しておいた
>方が良いのでしょうか?信号の待ち時間が長い場合は消灯して
>います。なお、ディスチャージドヘッドランプの場合は、点灯・
>消灯を繰り返すとランプの寿命が短くなると聞きました。
>どうか宜しくお願いします。

きんちゃんさん こんにちは

LEDヘッドライトは小糸製作製なので 小糸に聞いた方がいいかもしれません。
たぶん、トヨタの「保証がつくし」プランに入れば 保証で直るかもしれません。
一度ディーラーに聞いてみてはどうでしょう?

Re:LEDヘッドライトの寿命について
赤プリ  MURA  - 11/2/9(水) 12:39 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:

LED ヘッドライトの寿命は知りませんが、電球形 LED の場合だと... 白熱電球に比べて40倍くらいで4万時間の長寿命です。(単純計算で1日10時間点灯で10年以上使える計算)
LED の寿命は、点灯しなくなるってタイミングではなく、明るさが70%(パーセンテージはうろ覚え)以下になった時を寿命と定めていたはずなので、10年間毎日長時間の夜間走行をしても、壊れたとかじゃない限り「切れる」事はまず無いと思います。

> 信号待ちの際(待ち時間が短い)に、LEDヘッドライトを消灯
>した方がよいのでしょうか?それとも消灯せず点灯しておいた
>方が良いのでしょうか?

LED は極めて点滅に強い特性を持っているので消灯する必要はありませんし、信号待ちといえども夜間に消灯するのは危険なので点灯されたままをお勧めします。

Re:LEDヘッドライトの寿命について
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/9(水) 15:11 -

引用なし
パスワード
   ▼MURAさん:

>LED は極めて点滅に強い特性を持っているので消灯する必要はありませんし、信号待ちといえども夜間に消灯するのは危険なので点灯されたままをお勧めします。

私も信号待ち程度(数分)の停止時の点灯時間なら、その方がいいと思うのですが。

LEDの寿命は、主に熱によって左右されますので、停止して長時間点灯すると温度上昇して寿命が短くなり、はやく寿命に達して暗くなると思われます。
<sage>

Re:LEDヘッドライトの寿命について
おじさん  プリじーば  - 11/2/10(木) 5:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>LEDの寿命は、主に熱によって左右されますので、停止して長時間点灯すると温度上昇して寿命が短くなり、はやく寿命に達して暗くなると思われます。

この点の心配はいらないと思いますよ、
小糸製作所開発のLEDヘッドライトは、”従来のHIDランプとほぼ同等の光量で、寿命は4倍の 連続1万時間を実現したという”らしいです。

又寿命試験では、当然最高使用温度での確認試験も行われていると思いますが、停止して長時間点灯してLEDチップの温度上昇が大きくなる状態でも、寿命が短くならないようにLEDモジュールには十分な放熱・冷却対策が施されているものと推測されます。
(更にヘッドライト内は一般的に密封されていますから、走行・停止での温度上昇の差は余りないと思われます)、

尚、LEDチツプの温度が異常に上がりますと、寿命を云々する前にLEDの性能低下(光量等が落ちてきます)を起こし、LEDヘッドライトの役目を果たせなくなります。

Re:LEDヘッドライトの寿命について
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/10(木) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼プリじーばさん:

>この点の心配はいらないと思いますよ、
>小糸製作所開発のLEDヘッドライトは、”従来のHIDランプとほぼ同等の光量で、寿命は4倍の 連続1万時間を実現したという”らしいです。

連続1万時間だと、毎日7時間使って4年/1500日程度大丈夫ということで、何もなければ一般的な車のライフサイクル<寿命となりますね。

>又寿命試験では、当然最高使用温度での確認試験も行われていると思いますが、停止して長時間点灯してLEDチップの温度上昇が大きくなる状態でも、寿命が短くならないようにLEDモジュールには十分な放熱・冷却対策が施されているものと推測されます。

私も純正品質だとそのように推測しますが、確認してないのでなんとも・・・
ちなみに私の意図は、放熱対策してあっても温度が高くなると半導体なので寿命は短くなりますよ、ということです。

>尚、LEDチツプの温度が異常に上がりますと、寿命を云々する前にLEDの性能低下(光量等が落ちてきます)を起こし、LEDヘッドライトの役目を果たせなくなります。

プリウスはLED4灯式なので、どれか一つが暗くなったりしたら嫌ですねー・・・(^^;
<sage>

Re:LEDヘッドライトの寿命について
白プリ  のびお  - 11/2/11(金) 13:38 -

引用なし
パスワード
   LEDそのものの寿命よりも、電源安定化装置の寿命が先に心配したほうが良いと思いますが・・。

Re:LEDヘッドライトの寿命について
アンパン  亀甲マン  - 11/2/16(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   自分はLEDの寿命なんかよりレンズカバーの寿命のほうが気になります。
5年後にはくすんで黄ばむんでしょうけど。

Re:LEDヘッドライトの寿命について
おじさん  さとう2  - 11/2/10(木) 5:00 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:
> Sツーリングセレクションに乗っています。
>初歩的な質問で申し訳ありません。
>LEDヘッドライトの寿命等について詳しい方がおられたら
>助言をお願いします。メーカーのお客様相談室に尋ねたら
>情報を持ち合わせていないとの解答でした。
> 信号待ちの際(待ち時間が短い)に、LEDヘッドライトを消灯
>した方がよいのでしょうか?それとも消灯せず点灯しておいた
>方が良いのでしょうか?信号の待ち時間が長い場合は消灯して
>います。なお、ディスチャージドヘッドランプの場合は、点灯・
>消灯を繰り返すとランプの寿命が短くなると聞きました。
>どうか宜しくお願いします。

そうですね。
ディスチャージヘッドランプの場合は蛍光灯と同様に点灯・消灯を繰り返すとランプの寿命が短くなります。
ハロゲンランプ等のフィラメント式は寿命近くなると点灯時の突入電流で一瞬にしてフィラメントが切れます。
LEDヘッドランプは其の様な欠点は無く過熱対策も施されているので点灯・消灯を繰り返しても長寿命のようです。
30型プリウス用セールススタッフマニュアルに依るとLEDヘッドランプが最も長寿命で15年経過しても当初の80%以上の光量を確保しているそうです。

尚信号停止中の消灯に関しては様々な意見があるようです。
市街地で街灯があって周囲の明るさが確保されている場合は消灯するのもありでしょうが田舎道で街灯が無く真っ暗な交差点では消灯しない事が推奨されています。

・ツリー全体表示

ブレーキを踏むとカチっと音がします
ペンギン  りかりん  - 11/2/11(金) 10:08 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
新型プリウスのブレーキを踏むとカチっと音がして
ブレーキをはなすと、またカチって音がします。
(停止中も走行中もブレーキを踏む、はなすと音がします)
音の大きさは、結構大きめです。
(音楽をかなり大きくしても聞こえます)

皆さんは、この様なブレーキスイッチみたいな音はしますか?

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
青プリ  パールのプリウス  - 11/2/11(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼りかりんさん:
>はじめまして
>新型プリウスのブレーキを踏むとカチっと音がして
>ブレーキをはなすと、またカチって音がします。
>(停止中も走行中もブレーキを踏む、はなすと音がします)
>音の大きさは、結構大きめです。
>(音楽をかなり大きくしても聞こえます)
>
>皆さんは、この様なブレーキスイッチみたいな音はしますか?


確かに音はなりますが、神経質な私でも気になる程ではないです。
因みに、遮音やロードノイズ対策の為、車重が30キロ以上増加しています。

こんな私でも気になるレベルではないので、ディーラーで見てもらった方が賢明だと思います。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
ペンギン  りかりん  - 11/2/11(金) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ナメねこバスターズさん:
>私のプリウスはブレーキに関しては音はありませんね
>念の為、ディーラーに相談した方がいいと思いますよ。

ナメねこバスターズさん
ありがとうございます。
ディーラーに見てもらいますね。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
ペンギン  りかりん  - 11/2/11(金) 18:09 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>今、気にして聴いてみたんですが、
>確かにリレーがつながるようなカチッっていう音、しました。
>でも、意識していなければ解らないぐらいで、小さな音でした。

かずっちさん、確認してくれて、ありがとうございます。
ディーラーで見てもらってきます。
見てもらったら、ご報告しますね。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
ペンギン  りかりん  - 11/2/11(金) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼夢雲さん:
>ブレーキを踏むと油圧を使う為、不足した油圧の圧を高めるために
>コンプレッサー?みたいなものが作動します。
>その作動音かもしれません。
>気にし始めると、音楽が鳴っていても聞き分けられるかもしれません。
>しかし、気にしなければ・・・

そうですか〜〜・・・
夢雲さん、ありがとうございます。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
ペンギン  りかりん  - 11/2/12(土) 10:38 -

引用なし
パスワード
   ▼パールのプリウスさん:
>因みに、遮音やロードノイズ対策の為、車重が30キロ以上増加しています。
>こんな私でも気になるレベルではないので、ディーラーで見てもらった方が賢明だと思います。

パールのプリウスさん、ありがとうございます。
賢明ですよね〜 ディーラーに見てもらってきますね。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
白プリ  しろいエル  - 11/2/12(土) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼りかりんさん:
>▼かずっちさん:
>>今、気にして聴いてみたんですが、
>>確かにリレーがつながるようなカチッっていう音、しました。
>>でも、意識していなければ解らないぐらいで、小さな音でした。
>
>かずっちさん、確認してくれて、ありがとうございます。
>ディーラーで見てもらってきます。
>見てもらったら、ご報告しますね。

プリウスは色々な音がしますね。
最初に運転席のドアを開錠して開けると、ジー!に始まり、
ガーだのカチンだのカションだの・・・言い出せばきりが無い感じ。
この色々な音ですが、最近のロットではだいぶ改善されているらしいです。
私のは初期タイプと思われますので、ブレーキを踏むとカチンとリレーの動作音
はしています。
この掲示板の過去にも音の話題があり、最近の物は何の音かは忘れましたが一部
の音がしなくなった と言う報告等ありました。
全ての音では在りませんが、最近の物の方が少なくなっているらしいです。
なので、ひょっとしてこのカチンもする車としない車があるかもです。

  参考にして下さい。

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
紫プリ  toshikazu_mur  - 11/2/12(土) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ブレーキランプを点灯させるリレーの音じゃないですか?

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
白プリ  しろがね  - 11/2/13(日) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼りかりんさん:
>はじめまして
>新型プリウスのブレーキを踏むとカチっと音がして
>ブレーキをはなすと、またカチって音がします。
>(停止中も走行中もブレーキを踏む、はなすと音がします)
>音の大きさは、結構大きめです。
>(音楽をかなり大きくしても聞こえます)
>
>皆さんは、この様なブレーキスイッチみたいな音はしますか?

間違っていたらゴメンナサイ。
回生ブレーキ作動時のリレースイッチング音のような気がしてますが・・・

Re:ブレーキを踏むとカチっと音がします
銀プリ  リュクス  - 11/2/14(月) 8:08 -

引用なし
パスワード
   うちのは、カチッ音したりしなかったりです。

今は運転席にいても気にならないので、音がしててもかなり小さいと思いますが
あるとき突然、ブレーキ踏むとカチッって鳴ります^^;
でまたしばらくすると、通常に戻るというか・・・


鳴るときは、踏み出しスグの時ではないですか?
点検時にちょうど音が大きいときだったので、Dで見てもらったのですが
こんなもんです、とのことでした。

・ツリー全体表示

国産エコカー、燃費表示に「?」 新測定方式義務...
赤プリ  EVANS  - 11/1/25(火) 1:44 -

引用なし
パスワード
   1月22日asahi.comならびに1月23日朝日新聞・大阪版・社会面に表題の記事が載っていました。
ttp://www.asahi.com/eco/ecocar/TKY201101220160.html

以下、引用・・・
エコカー人気で「低燃費」競争が激しさを増すが、カタログ上の燃費で実際に走る車はほとんどない。国産車の燃費はとりわけ現実離れしているとの指摘があり、国土交通省が4月から改善に乗り出す。実際の燃費に近い新試験の結果をカタログに表示するようメーカーに義務づける。
 1リットルあたり38キロ。国交省が昨年、「もっとも燃費の良い乗用車」と認めたトヨタ・プリウスのカタログ上の燃費だ。ところが、ユーザーからは異議があがる。実際の走行距離から燃費を算出する携帯電話のサイト「e燃費」では、平均でガソリン1リットル当たり約21.7キロとの結果が出ているからだ。
 プリウスの実燃費はカタログ値の6割に満たないが、ほかの車の実燃費はさらに劣るため、このサイトの低燃費ランキングでも1位だ。一方、輸入車部門で1位のフィアット500はカタログ値19.2キロに対して16.8キロ(達成率約88%)、2位のフィアット・パンダはカタログ値15.6キロに対して14.3キロ(同約92%)だ。
 日本に輸入される外国車も日本の試験を受けてカタログに燃費を表示しているが、国産車の方が実際との差が大きくなるのはなぜか・・・

今後、VWをはじめとした欧州車がHV市場にもどんどん進出してきます。いろいろ難しい問題も多いと思いますが、早く国際基準が定められ、その基準に基づいた燃費表示に統一されることを1人のプリウス乗りとして望みます。

Re:モード燃費測定は市販車
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/2/10(木) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼EVANSさん:
>ttp://diamond.jp/articles/-/8291
>ttp://blog.livedoor.jp/marketinghirano/archives/51343715.html

知ってる内容でしたけど、疑問を感じるのはもっともだと思います。
Http://autoc-one.jp/word/541507/
こういう記述もあります。
HVバッテリー満充電の状態で検査に臨めば、結構いい数字出るんじゃないですか。
私も実燃費に近いカタログ表示燃費のほうが望ましいと思います。

Re:モード燃費測定は市販車
おじさん  さとう2  - 11/2/10(木) 2:13 -

引用なし
パスワード
   かずっちさんが代弁されていますので私からの追加です。

▼EVANSさん:
>さとう2さんの言われる、「モード燃費測定は『市販車』が使われています」、という記述はどこにあるのでしょうか?

市販車とは異なる車でモード燃費測定(実体は排出ガス測定)を受けても其の市販車の型式認定にならないのです。

>むしろ、上記サイトに代表されるように、特別の仕様車を用意し、「モード燃費測定用に精緻な専用ギアシフトプログラムを導入し、カタログ上の燃費をより良く見せるための『企業努力』を展開している」という、企業の姿勢および国交省に対する批判的な見方のほうが一般的なのかなと思われます。

其の経済評論家の書いている事及び其のブログにある国内系証券のアナリストのコメントが正しいとは限りません。
カタログ燃費というのは政府が認定した公式データです。
市販車と異なる車での捏造データが採用されているとなると大きな社会問題になります。
其の評論家が確たる証拠を持っているならブログなんかで書くだけでなく訴訟すべきでしょうね。

Re:モード燃費測定は市販車
おじさん  さとう2  - 11/2/10(木) 2:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ペンギン丸さん:
>エコカー減税を狙った最悪のアクセルレスポンスと酷評されたにも関わらず、その改変を歓迎するのは矛盾していませんか?

私は矛盾しているとは思っていません。
ポロ1.2Lが日本の燃費測定精度に合わせるという企業努力を歓迎すると書きました。
試乗した結果、私の感想はアクセルレスポンスに不満がありました。
クルマの価値観は各自異なり燃費と動力性能は相反するものです。
ポロで言えば燃費に重点を置く人は1.2Lを選択すればいいのです。
私がポロを買うならアクセルレスポンスに重点を置きたいので1.4Lを選択します。

Re:トヨタの企業努力
おじさん  さとう2  - 11/2/10(木) 2:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ぽち@11海苔さん:
>▼さとう2さん:
>
>>また希望者には炎天下での駐車時に車内の過熱を低減させるソーラー
>>ベンチレーションシステムをオプション提供し実燃費低下を防いでいます。
>>私は此れらの実燃費向上に向けての企業努力を歓迎します。
>
>こんばんは。工作員のさとう2さん乙です。
>
>このムーンルーフとやらは、SかGのノーマルしかつかないんですよね?
>SやGのツーリングセレクションや、Lにはつかないわけで。
>
>そもそも、ツーリングなんたらとかレザーシートなんて物欲しげな仕様を
>用意し、本来ならどのグレードのどの仕様にもムーンルーフをつけて然る
>べきなのにやろうともしない。
>
>そこまでやって初めて企業努力云々を語れるんじゃないんですか?

特定の人から見れば企業努力が足りない面はあるでしょうね。
何故LにLEDヘッドランプが選択出来ないのだ?
何故Lにレザーシートが選択出来ないのだ?
何故Sにレーダークルーズコントロールが選択出来ないのだ?
ぽち@11海苔さんに言わせれば努力すれば出来る筈なのに出来ない事にしているのは企業努力が足りないのでしょうね。
言い出したら切りがないですね。

Re:モード燃費測定は市販車
おじさん  さとう2  - 11/2/10(木) 3:16 -

引用なし
パスワード
   ▼薩摩プリ乗りさん:
>Http://autoc-one.jp/word/541507/
>こういう記述もあります。
>HVバッテリー満充電の状態で検査に臨めば、結構いい数字出るんじゃないですか。

其の自動車評論家を敢えて情弱と評価させて頂きます。
HVバッテリーの電気量収支は補正されています。
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
別紙10を参照して下さい。

Re:モード燃費測定は市販車
青プリ  青い稲妻  - 11/2/10(木) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼EVANSさん:

>「燃費試験のために特別な車を1台用意することはない。(市販車そのものが燃費試験に使われている)」という記述を探しているのですがどこにあるのでしょう?

直接、ご自身で確認されてみてはいかがですか?

独立行政法人 交通安全環境研究所
h ttp://www.ntsel.go.jp/

Re:モード燃費測定は市販車
白プリ  薩摩プリ乗り  - 11/2/10(木) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼さとう2さん:
>其の自動車評論家を敢えて情弱と評価させて頂きます。
>HVバッテリーの電気量収支は補正されています。
>ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
>別紙10を参照して下さい。

随分と難しい資料でしたけど、この資料を見て自動車評論家が情弱と判断出来る人はそうそういないと思いますよ。
さとう2さんが色々詳しい事は分かりますが、結局、情弱な消費者を納得させられなければ意味がないと思います。ディーラーも説明が面倒だと思いますよ。

Re:モード燃費測定は市販車
おじさん  さとう2  - 11/2/11(金) 3:50 -

引用なし
パスワード
   ▼薩摩プリ乗りさん:
>▼さとう2さん:
>>其の自動車評論家を敢えて情弱と評価させて頂きます。
>>HVバッテリーの電気量収支は補正されています。
>>ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
>>別紙10を参照して下さい。
>
>随分と難しい資料でしたけど、この資料を見て自動車評論家が情弱と判断出来る人はそうそういないと思いますよ。
>さとう2さんが色々詳しい事は分かりますが、結局、情弱な消費者を納得させられなければ意味がないと思います。ディーラーも説明が面倒だと思いますよ。

というか、僅か4.165kmという10・15モード燃費測定走行距離でバッテリー満充電から燃費測定すればとんでもない燃費データになる事はプリウスの動作を理解している人なら誰でも分ります。

丁度各地のトヨタディーラーで燃費トライアルという試乗イベントが開催されています。
此の寒い時期に5km以上走行し70km/L以上を記録した人がいるそうです。

自動車評論家と称して活動している人が燃費測定手順を理解していないなんて全く話になりません。

Re:モード燃費測定は市販車
子供  かずっち  - 11/2/11(金) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼EVANSさん:
>「かずっちさん」教えてください。お願いします。

お返事したのですから、コメントを頂きたいところですねぇ。

逆に疑問なのですが、なぜ量販車そのものでなく、「特別にセッティングした車」で
燃費試験していると思われたのですか?


実燃費を表す客観的で世界標準な指標が求められる点については私も同意します。
でも、環境条件や使い方で燃費はピンキリになるのですから、
どんな物差しであっても、物差しそのものを利用者が理解していないと、
何の価値もなくなります。

そういう意味で、私個人は10・15モード燃費には納得です。
暖機終了後の平地なら、35キロぐらい楽勝ですから。

同様に、さとう2さんが紹介してくれた
JC08=30.4km/L   EPA=21.3km/L   UK=25.6km/L
についても、それぞれの試験の前提を調べてみれば、そんなものだと体感的に思います。

「みんから」の燃費報告を時々見に行くのですが、個人の偏差と季節の偏差が解って勉強になりますよ。
車を購入する前に、本当に燃費を理解したければ、そのような観測?というか、情報収集と勉強をするしかないのです。

・ツリー全体表示

1月23日に発注しました。
アンパン  obandesu  - 11/2/9(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   まだ納期の連絡来てませんが楽しみです。
一番楽しみは、燃費ですどんな走行したら一番距離が出るのか投稿を拝見しながら試したいと思います。

Re:1月23日に発注しました。
ドラ  ニャンタ  - 11/2/11(金) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼obandesuさん:

ようこそプリウスの世界へ!

小生一年ちょっとのオーナーです。
燃費チャレンジやなんちゃってEV走行など、ある意味とても面白い車です。
でもこの一年の間にブレーキの抜けや運転席まわりのガタガタ音などの問題点もありました。
それもこれもひっくるめての今では家族のような存在です。

どうかobandesuさんのプリウスライフも安全・快適なものとなりますようお祈りしております。

・ツリー全体表示

ルームミラーの位置
白プリ  11531  - 11/2/2(水) 6:00 -

引用なし
パスワード
    納車後一年半になります。30型。以前にも書きましたが、ルームミラー(バックミラー)の装着位置が低く、黒点の遮光ポツポツとガラス面の中間にあります。
 左前方や、やや上の方が見にくく、頭を低めて見ないと、例えば、ETCの通過箇所が見づらかったりします。これまではランクルを乗り継いできたり、普通のセダンに乗ったりしていた時の感覚と大きくずれて違和感が未だにあります。
 ところが、最近の(はっきりとは何時からとは不明ですが)プリウスを見ますとミラーの貼り付け位置が大きく上方に修正されているのを知りました。乗ってみると全く違和感がありません。メーカーはこのことに気づいて修正したとしか思えません。
 ディーラーにその事を指摘すると「全く知らなかったし、メーカーからの報告連絡は全く無い」とのことで、これは販売担当・技術担当の双方がびっくりしていました。早速問い合わせをするとのことでした。
 そこで、私案として、貼り付けてあるのを剥がすか、引き抜いて上方に移動させられないかと提案しています。
 以前にどなたかが、「バックミラーを外した」と書いておられましたが、如何でしょうか。
 

Re:ルームミラーの位置
銀プリ  kh  - 11/2/2(水) 20:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

11531さんがおっしゃっているのは、上下調整云々ではなく取り付け位置そのものが違うということだと思います。

現在のタイプももちろん上下調整できますが、貼り付け位置(根元の位置)がそもそも違うので初期のプリウスとは違うということかと思います。

Re:ルームミラーの位置
白プリ  11531  - 11/2/2(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼khさん:
>こんにちは
>
>11531さんがおっしゃっているのは、上下調整云々ではなく取り付け位置そのものが違うということだと思います。
>
>現在のタイプももちろん上下調整できますが、貼り付け位置(根元の位置)がそもそも違うので初期のプリウスとは違うということかと思います。

 そうです!!!
 最近のプリウスは、取り付け位置が全く違います。7センチほど上です。
 ウインドウに鉄板が貼り付けてあって、其処に付けてあるようです。従って、私がディーラーに御願いしているのは、それより上に別の鉄板部品を貼り付けて調整して貰うように御願いしています。現在有る鉄板はそのままでもミラー本体で隠れるので不都合はにと思います。・・・と言った内容でした。
 皆さん有り難うございます。良い方法をお教え下さい。

Re:ルームミラーの位置
青プリ  ブルーマイカ  - 11/2/3(木) 0:44 -

引用なし
パスワード
   ▼11531さん:

> 最近のプリウスは、取り付け位置が全く違います。7センチほど上です。

参考まで、ウィンドウ上端のゴム端から、何センチ下に取付け部黒板のセンターはありますか?
初期型(2009年製)と2010年〜2011年モデルでどのくらい違うか、私も近日中に確認してみたいと思います。

Re:ルームミラーの位置
白プリ  11531  - 11/2/3(木) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>▼11531さん:
>
>> 最近のプリウスは、取り付け位置が全く違います。7センチほど上です。
>
>参考まで、ウィンドウ上端のゴム端から、何センチ下に取付け部黒板のセンターはありますか?
>初期型(2009年製)と2010年〜2011年モデルでどのくらい違うか、私も近日中に確認してみたいと思います。

計りました。
 上端はゴムではなく天井のシートの端です。
 そこから四角の鉄板の中心まで15cmです。下端までは17cmです。
 因みに最近のプリウスでは中心まで9.5cmです。
 この差は大きいですね。
 私のプリウスは福祉仕様(車いすを車体上部に格納するタイプです)で、しかも座席には4cm程度の特別な敷物をしています。そのせいもあって見にくいのかも知れませんが、私より背の高い人が乗ったとしたらこの敷物くらいの差はあるので問題とはならないと思います。
 また、手で調整ができるとのことですが、堅くて出来ませんでした。
 ディーラーの技術担当の方が、担当者会議があるのでそこで提起をして善処したいとのことでした。
 また「取説」については知らされていないそうです。

Re:ルームミラーの位置
銀プリ  かなまん  - 11/2/3(木) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼11531さん:
> また、手で調整ができるとのことですが、堅くて出来ませんでした。

これは私もこの掲示板で上下の調整が出来ることを知ってそのやり方にかなり悩んだのですが、ミラーの根元が上下に動く訳ではなくて、ルームミラーのアームのガラス側とミラー側の根元が両方関節になっているので、ガラス側の関節を目一杯手前方向に曲げて、ミラー側の関節でミラーの角度を合わせてやれば、結果としてミラーの位置が上がります。お試しください。

Re:ルームミラーの位置
白プリ  11531  - 11/2/7(月) 6:22 -

引用なし
パスワード
   ▼かなまんさん:
>▼11531さん:
>> また、手で調整ができるとのことですが、堅くて出来ませんでした。
>
>これは私もこの掲示板で上下の調整が出来ることを知ってそのやり方にかなり悩んだのですが、ミラーの根元が上下に動く訳ではなくて、ルームミラーのアームのガラス側とミラー側の根元が両方関節になっているので、ガラス側の関節を目一杯手前方向に曲げて、ミラー側の関節でミラーの角度を合わせてやれば、結果としてミラーの位置が上がります。お試しください。
 
 ディーラーの技術の方が「本社会議(販売会社)があってそこでこの問題を提起した。09年07月発表の福祉車両以降の「取説」では確かに調整方法が加筆された。また最近接のモデルでは取り付け位置が約3cm上方に移動している。このことについての連絡はなかった。また、ガラスに貼り付ける台座部分の鉄板は当初よりフロントガラスと一体の物でそれのみの部品はメーカーとしては無い。従って、最善の改善方法としては、事故車のガラスより取り寄せる以外にはなく、その方向で手配している。」とのこと。
 ディーラーとしては非常に熱心に対応を考えてくれている。感謝しつつも「臓器移植待ちか?」と冗談を言ったりしたが、この問題は日本ではなく私見としては100%アメリカでクレームが出たのではないか。と思っている。
 ご興味があればご一読下さい。 

Re:ルームミラーの位置
白プリ  11531  - 11/2/7(月) 6:55 -

引用なし
パスワード
   ▼11531さん:
>▼かなまんさん:
>>▼11531さん:
>>> また、手で調整ができるとのことですが、堅くて出来ませんでした。
>>
>>これは私もこの掲示板で上下の調整が出来ることを知ってそのやり方にかなり悩んだのですが、ミラーの根元が上下に動く訳ではなくて、ルームミラーのアームのガラス側とミラー側の根元が両方関節になっているので、ガラス側の関節を目一杯手前方向に曲げて、ミラー側の関節でミラーの角度を合わせてやれば、結果としてミラーの位置が上がります。お試しください。
> 
> ディーラーの技術の方が「本社会議(販売会社)があってそこでこの問題を提起した。09年07月発表の福祉車両以降の「取説」では確かに調整方法が加筆された。また最近接のモデルでは取り付け位置が約3cm上方に移動している。このことについての連絡はなかった。また、ガラスに貼り付ける台座部分の鉄板は当初よりフロントガラスと一体の物でそれのみの部品はメーカーとしては無い。従って、最善の改善方法としては、事故車のガラスより取り寄せる以外にはなく、その方向で手配している。」とのこと。
> ディーラーとしては非常に熱心に対応を考えてくれている。感謝しつつも「臓器移植待ちか?」と冗談を言ったりしたが、この問題は日本ではなく私見としては100%アメリカでクレームが出たのではないか。と思っている。
> ご興味があればご一読下さい。

追伸
  最近接のプリウスの物は、やや小さくなって視界が広がっているとのことです。

Re:ルームミラーの位置
紫プリ  夢中  - 11/2/8(火) 7:15 -

引用なし
パスワード
   ▼11531さん:
だめかもしれませんが・・
後方のライトが眩しいときにミラーをアップするように
なっているのを何時もONにしてみたらどうでしょうか?

ミラーが上向きになるので、多少は見やすくなるかもしれません。

Re:ルームミラーの位置
銀プリ  BACH  - 11/2/10(木) 7:51 -

引用なし
パスワード
   ▼夢中さん:
>▼11531さん:
>だめかもしれませんが・・
>後方のライトが眩しいときにミラーをアップするように
>なっているのを何時もONにしてみたらどうでしょうか?
>
>ミラーが上向きになるので、多少は見やすくなるかもしれません。
 
見やすくなる意味がわからず実際に行ったところ、
上記の設定でミラー角度を調整し使うと
眩しい時に操作するノブ(つまみ)がミラーの背後に
隠れるので、その分前方が見やすく感じました。
ミラーの中心真下に出てくるツマミのことです。
チョットしたところですが、改善しました。

眩しい時に使うノブは、ほとんど使いません。ので・・

・ツリー全体表示

いよいよ納車♪
金プリ  はりまる  - 11/2/9(水) 8:06 -

引用なし
パスワード
   週末納車になり、やっと皆様の仲間になれます。
過去のトピ等見ておりましたが、改めてお聞きしたいのですが、
納車時に注意して見ておいた方が良いこと、確認した方が良いこと等ありましたら教えて頂けないでしょうか?
グレード:S、カラー:黒でグラスコーティングガードコスメ施工
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

プリウスに「エンジンのエアフィルタ」はないの?
おじさん  romper  - 11/2/8(火) 15:46 -

引用なし
パスワード
   近頃ニュースでおなじみの 新燃岳の火山灰が降り注ぐ街に住んでおります。

降灰の中でもプリウスを走らせております。
南九州の地方都市に公共交通機関は少ないので(涙)

降灰にもめげず健気に走るプリウスは、細かい火山灰をかなり吸い込むので、
プリウスの健康被害を心配しております。

そこで、プリウスのエアフィルターをネットで検索してみましたところ、
「エアコンのエアフィルター」の記述は見つかりました。
プリウスの取扱書にも「エアコンのエアフィルター」の記載はあります
(取扱書389ページ)。

ですが、エンジンの空気吸入口にあるべきエアフィルタ(エアエレメント)の記述がありません。
メンテナンスデータ(取扱書470ページ)にも記載なし。

プリウスには「エンジンの空気取り入れ口のエアフィルタ」は存在しないのでしょうか?

Re:プリウスに「エンジンのエアフィルタ」はないの...
子供  243  - 11/2/8(火) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ボンネットを開けて助手席側ライトの後あたりにありますよ

Re:プリウスに「エンジンのエアフィルタ」はないの...
おじさん  romper  - 11/2/8(火) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼243さん:
>ボンネットを開けて助手席側ライトの後あたりにありますよ

って、それは「エアコンのエアフィルター」では?
取扱書の389ページでしょ。

Re:プリウスに「エンジンのエアフィルタ」はないの...
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 11/2/8(火) 16:39 -

引用なし
パスワード
   私の黒プリは、30000キロを越えていますが、25000キロの時にK&Nのフィルターに交換しました(純正交換タイプ) 値段は送料込みで確か7600円だったかな、値段は少々お高いですが汚れたら洗浄して半永久的に使えるので、重宝してますよ。 さて、本題のエアーフィルターの場所ですが、ボンネットを開けて前方の中央よりやや左側にプラスチックで出来た黒いボックスの中にエアーフィルターが鎮座していますよ。すぐにわかると思いますけど確認してみてください。

「エンジンのエアフィルタ」はあるんですね
おじさん  romper  - 11/2/8(火) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼243さん そして ▼ちょいワルオヤジさん

すみません。当方の早とちり・読み違いでした。
「ボンネットのフタをあけて、エンジンルームの助手席側ライトの後あたり
・前方の中央よりやや左側」にある ということですね。
ゴメンなさい。さっそく調べてみます。
ありがとうございました。

・・にしても,その記述が取扱書にないのも小松田紋太ですね。
エンジンのエアエレメントはメンテに大切なパーツなのに。

Re:「エンジンのエアフィルタ」はあるんですね
おじさん  ばは  - 11/2/8(火) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼romperさん:
>・・にしても,その記述が取扱書にないのも小松田紋太ですね。

其れがナニモノかは一切言及されていないものの、「エアクリーナーの吸入口」
という表現はライトバルブ交換手順辺りにちゃっかり出てますね(笑)

DIYでメンテなさるなら、エレメントおよび付随するカバー脱着についてこの方の
ブログがご参考になるかと思います。
ttp://gazoo.com/g-blog/ginpuri/262582/Article.aspx

ただプリウスのフィルタが純然たる乾式であれば掃除もアリなんですが、万が一
ビスカス式だったりすると新品に交換する以外手が無いと思います。
<sage>

Re:「エンジンのエアフィルタ」はあったですか
おじさん  romper  - 11/2/9(水) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>其れがナニモノかは一切言及されていないものの、「エアクリーナーの吸入口」
>という表現はライトバルブ交換手順辺りにちゃっかり出てますね(笑)

おおなるほど。取扱書のおっしゃるページ(367ページ)にありました。
「エアクリーナーの吸い込み口」の文字とイラストが。

>DIYでメンテなさるなら、エレメントおよび付随するカバー脱着についてこの方の
>ブログがご参考になるかと思います。
>ttp://gazoo.com/g-blog/ginpuri/262582/Article.aspx

ううむ。このブログ参考になります。写真入りでよく分かりました。

>ただプリウスのフィルタが純然たる乾式であれば掃除もアリなんですが、万が一
>ビスカス式だったりすると新品に交換する以外手が無いと思います。

前記のブログでは、エアをふきつけてホコリを飛ばせ と書いてありますね。
開けてみて、どれだけ火山灰が着いてるか目視してみます。
降灰がまだまだ続きそう。なので、ときどき開けてみなければ。トホホです。
しかしプリウスはDIYでメンテしにくいです。大部分のことはディーラーさまに
お願いすることになりそう。
情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

シートカバー
ペンギン  anei  - 11/2/7(月) 8:49 -

引用なし
パスワード
   今シートカバーを検討中です。
以前の車には汎用タイプのカバーをしておりました。
半年位過ぎたあたりからずれやしわが目立つようになりましたが汎用品の為あきらめました。
市販品も専用のシートカバーが出ておりますが、専用だとずれないんですか?
メーカーによっての違いとか教えて下さい。
やっぱりDOPの皮調シートカバーが良いのでしょうか?
車種は違いますがヴォクシーにボンフォームの専用カバー付けてるのは運転席はもちろんリア席のずれもひどいです(T_T)
乗り降りの度になおしてる状態です。
プリもこんな風になるなら付けるのを迷ってる状態です。

Re:シートカバー
 ちょいワルオヤジ E-MAIL  - 11/2/7(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   私は、オージードリームのアイボリーを一年以上着けてますが、装着してから一度も手直ししたことがありませんよ。フィット感は純正の本革シートと間違えるくらいいい感じですね。結論から言うと純正のシートカバーは高いだけであまり評判は良くないみたいですけどね?  参考まで!

サイドエアバッグ適合品を選択して下さい
おじさん  さとう2  - 11/2/7(月) 15:21 -

引用なし
パスワード
   市販品の場合はサイドエアバッグ適合品を選択して下さい。
ttp://og-dream.com/support.html
Q サイドエアバッグ車に装着した場合サイドエアバックは開きますか?
A サイドエアバッグ装着車は、必ず開くということは保障できかねます。サイドエアバッグ車には適応不可とさせていただいておりますので、ご注意ください。

Re:シートカバー
青プリ  HIRO  - 11/2/8(火) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼aneiさん:
>今シートカバーを検討中です。
>以前の車には汎用タイプのカバーをしておりました。
>半年位過ぎたあたりからずれやしわが目立つようになりましたが汎用品の為あきらめました。
>市販品も専用のシートカバーが出ておりますが、専用だとずれないんですか?
>メーカーによっての違いとか教えて下さい。
>やっぱりDOPの皮調シートカバーが良いのでしょうか?
>車種は違いますがヴォクシーにボンフォームの専用カバー付けてるのは運転席はもちろんリア席のずれもひどいです(T_T)
>乗り降りの度になおしてる状態です。
>プリもこんな風になるなら付けるのを迷ってる状態です。

こんばんは。

S/黒/にClazzio(クラッツィオ)のスタイリッシュシリーズ Sを装着しています。

Clazzio(クラッツィオ)のホームページでの装着写真は立体的というよりも、やや平板的なフィッティングの見た目ですが、実際のフォッティングはサイドサポートも上手く包み込んで満足のいく立体的なフィッティングだと思います。
もちろんサイドエアバック対応になっています。

日記に書いていますので、参考になれば幸いです。

h ttp://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20090905

・ツリー全体表示

92 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free