(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
94 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

プリウスデビュー[6]  /  雪にはまり・・・[7]  /  車高の高さについて[4]  /  スピードメーターの誤差に...[2]  /  バッテリーのマイナス端子[7]  /  エンジン始動失敗?[9]  /  追突[25]  /  コンライトキャンセル配線[0]  /  コンビニトレイ使えますか...[2]  /  納車時のリモコンキーは2...[14]  /  

プリウスデビュー
紫プリ  おっさん  - 11/1/25(火) 16:49 -

引用なし
パスワード
   今月30日にS-LED納車です。
発注してからのサイトを知り、時間があれば拝見しています。
大阪在住、週一ちょい乗り、月一遠出するかしないかです。
で皆さんにお聞きしたいのですが、グリル塞ぎや水温計など必要と
思われますでしょうか?
また、アンテナが気に入らないのですが、ドルフィンアンテナは自分で
簡単に取替えが出来るでしょうか。当方機械いじりは苦手です。
何方かご教授お願いします。

Re:プリウスデビュー
青プリ  藍恋  - 11/1/25(火) 19:02 -

引用なし
パスワード
   >また、アンテナが気に入らないのですが、ドルフィンアンテナは自分で
>簡単に取替えが出来るでしょうか。当方機械いじりは苦手です。
>何方かご教授お願いします。

取り付け自体は、単純で簡単です。
まっすぐ取り付けるのに注意がいるくらいでしょうか。
実際に取り付け手順を示しているブログを回ってみるのも良いでしょう。

どうしても面倒ならディーラーに頼んでしまうという手があります。

Re:プリウスデビュー
紫プリ  おっさん  - 11/1/27(木) 14:44 -

引用なし
パスワード
   藍恋さん、やまめさん、myさん
返信遅くなり済みません、初めての利用で昨日返信しましたが
うまくいかなかったみたいです。

アドバイスなどなど、有り難う御座いました。

Re:プリウスデビュー
白プリ  河内のプーさん  - 11/1/25(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼おっさんさん:
>で皆さんにお聞きしたいのですが、グリル塞ぎや水温計など必要と
>思われますでしょうか?

大阪であれば、特別なコトをする必要性、メリットも少ないと思います。(当方も大阪)
まずは普通に乗ってみられたらいいのでは?

>また、アンテナが気に入らないのですが、ドルフィンアンテナは自分で
>簡単に取替えが出来るでしょうか。当方機械いじりは苦手です。

どのディーラーで購入されたか分かりませんが、例えば「大阪トヨペット」では取り付けまでやってくれるようです。
h ttp://www.osaka-toyopet.jp/maintenance_r/prius-accessorys-0910.html

Re:プリウスデビュー
紫プリ  おっさん  - 11/1/26(水) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ▼河内のプーさんさん:
>▼おっさんさん:
>>で皆さんにお聞きしたいのですが、グリル塞ぎや水温計など必要と
>>思われますでしょうか?
>
>大阪であれば、特別なコトをする必要性、メリットも少ないと思います。(当方も大阪)
>まずは普通に乗ってみられたらいいのでは?
>
>>また、アンテナが気に入らないのですが、ドルフィンアンテナは自分で
>>簡単に取替えが出来るでしょうか。当方機械いじりは苦手です。
>
>どのディーラーで購入されたか分かりませんが、例えば「大阪トヨペット」では取り付けまでやってくれるようです。
>h ttp://www.osaka-toyopet.jp/maintenance_r/prius-accessorys-0910.html

分かりました、普通に乗ってみます。
購入はディーラーではなく、取引先の整備会社です気楽に相談できるので
ドルフィンアンテナの取付けを挑戦しだめなら頼むことにします。
情報有り難う御座いました。

Re:プリウスデビュー
子供  やまめ  - 11/1/25(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼おっさんさん:
>今月30日にS-LED納車です。
>発注してからのサイトを知り、時間があれば拝見しています。
>大阪在住、週一ちょい乗り、月一遠出するかしないかです。
>で皆さんにお聞きしたいのですが、グリル塞ぎや水温計など必要と
>思われますでしょうか?
>また、アンテナが気に入らないのですが、ドルフィンアンテナは自分で
>簡単に取替えが出来るでしょうか。当方機械いじりは苦手です。
>何方かご教授お願いします。

プリウスのドルフィンアンテナは両面テープを使って固定するタイプなので、
メカが苦手な方でも比較的楽に取り付けられるとと思いますよ。

#私は門型洗車機にかけられそうにないので、つけるのをやめました。

Re:プリウスデビュー
おじさん  my  - 11/1/26(水) 7:46 -

引用なし
パスワード
   Gソーラ付です。

>ドルフィンアンテナは自分で簡単に取替えが出来るでしょうか。

既存のアンテナを外し、この穴にドルフィンアンテナのケーブルをビスで繋ぎ、
本体を両面テープで固定するだけなので、取り付けは簡単です。
ただ背が高くない方(165センチ)なので、屋根のまん中まで手が届かず、
苦労しました。

心配したFM/AMの感度低下は感じられませんし、ソーラパネルに、
2センチ弱かかりましたが、性能には問題ないようです
何より、立体駐車場に、このまま入れるのが有難いです。

両面テープは結構強力で、取り付けて暫く経ちますが、
一向に剥がれる気配は無く、ぴったりとくっついています。

・ツリー全体表示

雪にはまり・・・
青プリ  kaelaman  - 11/1/24(月) 12:33 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見しています。

去年11月納車のSグレード黒プリ乗りです。
本日通勤に向かう途中(家を出て100m程w)、
左折したところシャーベット状の雪にタイヤが空回りし
1時間ほどはまってしまいました。

このときわかったのですが、アクセルを踏み込んでも左のタイヤしか
回転しておりませんでした。メーターにはスリップの警告ランプ。
FFでただでさえ怖いのに、はまって左前輪しか回転しなかったら
抜けだせるはずないなぁ〜;と思いました。

右前輪は特にがちがちに固定されておらず、
ハンドルも真っすぐになおしても回転しませんでした。

これはスリップによる制御が働いているのでしょうか。

同じような体験した方がいればご教授願います。

Re:雪にはまり・・・
おじさん  yuki  - 11/1/24(月) 16:31 -

引用なし
パスワード
   ▼kaelamanさん:
「雪道での運転について」「TRCオフの方法ありませんか」
など、過去ログ参考になりませんか?

Re:雪にはまり・・・
青プリ  kaelaman  - 11/1/26(水) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼yukiさん:
>▼kaelamanさん:
>「雪道での運転について」「TRCオフの方法ありませんか」
>など、過去ログ参考になりませんか?

回答ありがとうございます。

状況は違いますがとても参考になりました。

Re:雪にはまり・・・
ペンギン  アケバ  - 11/1/24(月) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼kaelamanさん:

>FFでただでさえ怖いのに、はまって左前輪しか回転しなかったら
>抜けだせるはずないなぁ〜;と思いました。

いやいやいや、左がスリップするから右に動力が伝わらんのですよ。
デファレンシャルギアの構造上仕方の無い事です。
左だけ、右だけにポジティブにトルク配分するような機構はS-VSCは持ち合わせておりません。
2駆の車だったら、デフロック機構でも無い限りはレクサスからパッソまで同じ挙動を示しますよ。駆動輪の前後の違いはあっても基本は同じです。
プリウスがホイールインモーターで駆動してたりするんなら、話は違いますけどね。

是非、デファレンシャルギアについてGoogleなどでチラっと見てみて下さい。

Re:雪にはまり・・・
子供  かずっち  - 11/1/25(火) 18:34 -

引用なし
パスワード
   ▼アケバさん:
>いやいやいや、左がスリップするから右に動力が伝わらんのですよ。
>デファレンシャルギアの構造上仕方の無い事です。
>左だけ、右だけにポジティブにトルク配分するような機構はS-VSCは持ち合わせておりません。

30型のTRCは、ブレーキ併用型で、スリップした駆動輪にブレーキをかけて
反対の駆動輪にトルクを配分する機能があるようですよ。

ネタ元は「TRCオフ方法ありませんか?」のスレッドです。
私自身が確認したわけではないのですが。

Re:雪にはまり・・・
ペンギン  アケバ  - 11/1/25(火) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>30型のTRCは、ブレーキ併用型で、スリップした駆動輪にブレーキをかけて
>反対の駆動輪にトルクを配分する機能があるようですよ。
>
>ネタ元は「TRCオフ方法ありませんか?」のスレッドです。
>私自身が確認したわけではないのですが。

調べました。私が無知でした。ご教示頂き有難うございました。

http://www.youtube.com/watch?v=vWKUYD8B7g4
このような動作メカニズムのようですね。

Re:雪にはまり・・・
青プリ  kaelaman  - 11/1/27(木) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼アケバさん:
>▼kaelamanさん:
>
>>FFでただでさえ怖いのに、はまって左前輪しか回転しなかったら
>>抜けだせるはずないなぁ〜;と思いました。
>
>いやいやいや、左がスリップするから右に動力が伝わらんのですよ。
>デファレンシャルギアの構造上仕方の無い事です。
>左だけ、右だけにポジティブにトルク配分するような機構はS-VSCは持ち合わせておりません。
>2駆の車だったら、デフロック機構でも無い限りはレクサスからパッソまで同じ挙動を示しますよ。駆動輪の前後の違いはあっても基本は同じです。
>プリウスがホイールインモーターで駆動してたりするんなら、話は違いますけどね。
>
>是非、デファレンシャルギアについてGoogleなどでチラっと見てみて下さい。

ご回答ありがとうございます。
デファレンシャルギアという機構を初めて知り、
とても勉強になりました。

Re:雪にはまり・・・
おじさん  HAL1000  - 11/1/24(月) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼kaelamanさん:
>いつも拝見しています。
>
>去年11月納車のSグレード黒プリ乗りです。
>本日通勤に向かう途中(家を出て100m程w)、
>左折したところシャーベット状の雪にタイヤが空回りし
>1時間ほどはまってしまいました。

スコップと滑り止めの砂を「イザ鎌倉」のために車載しておきましょう。

・ツリー全体表示

車高の高さについて
白プリ  キングコング  - 11/1/23(日) 15:50 -

引用なし
パスワード
   Sツーリングに乗っています。
ノーマルSとSツーリングの車高の高さはSツーリングの方が1センチ程度低いと感じていますがこれって正しい情報なのでしょうか?
どなたか比較されたことがあったり、何かの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

Re:車高の高さについて
おじさん  ばは  - 11/1/24(月) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼キングコングさん:
>1センチ程度低いと感じていますが
>これって正しい情報なのでしょうか?

ご自身の感覚あるいは伝聞の何れのオハナシですかねー。

まぁホイールデザインや扁平タイヤなどの要因により視覚心理としてツーリングが
ロー&ワイドな印象を受ける可能性は考えられますが、ストック状態であれば
どちらも全高は車検証に記載されている値で同じとなっているハズです。

もちろん厳密に計測すれば多少なりとも違いは出るかも知れませんが、それも
諸元上の値に収まる範囲だと思いますし、仮にソコを超えて恒常的に異なると
したら型式指定などの絡みからは非常にマズいコトなので、またぞろマスコミが
喜び勇んでトヨタバッシングするでしょうね(笑)
<sage>

Re:車高の高さについて
銀プリ  ノンネロP  - 11/1/24(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   1cmの高さって言うと、それぞれのグレードに付いてるタイヤの
径と似てますね。と言う事になるとLグレードとツーリングの
高さも同じになっちゃいますね(笑)

個人的に、視覚的な見方でツーリングが低く見えるのは、
リムサイズが広がった事に依るフェンダーアーチとの一体感が
ノーマル/ソーラー車と比べた大きな違いだと思いますが、
いかがでしょうか?

Re:車高の高さについて
おじさん  ばは  - 11/1/25(火) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ノンネロPさん:
>1cmの高さって言うと、それぞれのグレードに付いてるタイヤの
>径と似てますね。と言う事になるとLグレードとツーリングの
>高さも同じになっちゃいますね(笑)

全高および最低地上高が同じでもってタイヤ半径5mmの差異をどーやって
吸収しているか、ナゾといえばナゾのような(笑)
まータイヤサイズによってアライメントの各基準値が5′違っている(被って
いるトコロも有り)ので、その辺りでしょうかねー。
<sage>

Re:車高の高さについて
銀プリ  ノンネロP  - 11/1/26(水) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん wrote:

>全高および最低地上高が同じでもってタイヤ半径5mmの差異をどーやって
>吸収しているか、ナゾといえばナゾのような(笑)

高さだけに、上の方ばかり気になってました。
まぁ、製造公差ということで・・・(笑)

・ツリー全体表示

スピードメーターの誤差について
白プリ  きんちゃん  - 11/1/24(月) 9:28 -

引用なし
パスワード
   Sツーリングセレクションに乗っています。
プリウスのスピードメーターの数値とユピテルのレーダーに
付いているスピードメーターの数値に約6キロメートルほど
の誤差があります。プリウスのほうが数値が多いのです。
どちらを信用したらよいのでしょうか?
プリウスの限らず、どの車にもスピードメーターには誤差が多少
はあるとは思いますが、スピードメーターについて詳しい方が
おられましたらどうか宜しくお願いします。

Re:スピードメーターの誤差について
白プリ  白プリゴル  - 11/1/24(月) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きんちゃんさん:
>Sツーリングセレクションに乗っています。
>プリウスのスピードメーターの数値とユピテルのレーダーに
>付いているスピードメーターの数値に約6キロメートルほど
>の誤差があります。プリウスのほうが数値が多いのです。
>どちらを信用したらよいのでしょうか?
>プリウスの限らず、どの車にもスピードメーターには誤差が多少
>はあるとは思いますが、スピードメーターについて詳しい方が
>おられましたらどうか宜しくお願いします。

 京都の白プリゴルです。スピードメーターの誤差については、過去ログでも話題になっていまして、周知の事実です。6Kmの誤差とのことですが、時速100Kmでの誤差でしょうか。それなら6%ということですので、正しい誤差です(笑)。プリウスに限らず、最近のデジタルメーター車は大体こんなものだそうです。ドライバーを保護するためだと思います。尚距離計は、正確な数字をカウントするようです。
それを念頭に入れて転がすようにしてください。

Re:スピードメーターの誤差について
白プリ  ゆうや  - 11/1/24(月) 10:44 -

引用なし
パスワード
   これを参考にすると良いかもしれないですょ♪
htp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=37865;id=prius3x#37865

・ツリー全体表示

バッテリーのマイナス端子
銀プリ  やす  - 11/1/21(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   バッテリーのマイナス端子を外した際にワッシャを底に落としてしまいました。
やはりワッシャは絶対必要なのでしょうか。
プリウスの補給バッテリー周辺は何だか怖くて触りたくないので、ディーラーに持って行って、取ってもらったほうがいいでしょうか?
私、初心者なためあまり詳しくなかったため、もう自分でプリウスをDIYでいじるのをやめます(涙)
どなたかお返事ください。
お願いします。

Re:バッテリーのマイナス端子
白プリ  しろいエル  - 11/1/21(金) 1:01 -

引用なし
パスワード
   ▼やすさん:
>バッテリーのマイナス端子を外した際にワッシャを底に落としてしまいました。
>やはりワッシャは絶対必要なのでしょうか。
>プリウスの補給バッテリー周辺は何だか怖くて触りたくないので、ディーラーに持って行って、取ってもらったほうがいいでしょうか?
>私、初心者なためあまり詳しくなかったため、もう自分でプリウスをDIYでいじるのをやめます(涙)
>どなたかお返事ください。
>お願いします。

ワッシャは長期では必要と思います。短期では無くても??。
とりあえずワッシャー無しで接続してディーラー等迄車を自走して拾ってもらって取り付けるのが良いと思います。
DIYを?やめるか続けるかは?ワッシャー1つ落とした。で判断は出来ません。
本人の考え方次第ですので他人が介入できませんよね。
当方、ネジを1つ、グリップ1つを落とし、序の時にDで拾ってもらっている一人です。(爆)

Re:バッテリーのマイナス端子
銀プリ  UX10A  - 11/1/21(金) 8:30 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>ワッシャは長期では必要と思います。短期では無くても??。
>とりあえずワッシャー無しで接続してディーラー等迄車を自走して拾ってもらって取り付けるのが良いと思います。
>DIYを?やめるか続けるかは?ワッシャー1つ落とした。で判断は出来ません。
>本人の考え方次第ですので他人が介入できませんよね。
>当方、ネジを1つ、グリップ1つを落とし、序の時にDで拾ってもらっている一人です。(爆)

ワッシャって、バッテリー端子を挟み込む金具を固定させるため、1.ボルト自体の緩み防止、2.はさみ金具の傷つけ防止、が目的ですよね。

バッテリに対して、ワイヤが可動(張り/緩めなどの力)するわけじゃないので、
しろいエルさんの仰るとおり、当面問題なさそうに思います。
ただ、車体の振動により緩む可能性がないわけでないので、定期点検の時なんかについでにつけてもらうとか。
 特に特別なワッシャじゃないと思うので、代替品(内径計って)つけてしまってもいいです。(ホームセンタで安価)

>▼やすさん:
>>私、初心者なためあまり詳しくなかったため、もう自分でプリウスをDIYでいじるのをやめます(涙)

そんながっかりしないで。良くあることです。
バルブをレンズの中に落としたり、ピンを車体の隙間に落としたり、ヒューズとばしたりって良くやっちゃいますよ(どんくさい私だけ?)。
ほとんど剥がしたり外したりしたとこないくらいいじりましたが、未だに失敗します。
プリウスっていじりやすくて面白いですよね?(笑)

Re:バッテリーのマイナス端子
銀プリ  やす  - 11/1/21(金) 9:10 -

引用なし
パスワード
   みなさん、お返事ありがとうございます。
基礎知識がなくて申し訳ありません(笑)
車をいじっていくには、失敗がつきものなんですね。
なんだかビクビクしてました(笑)
みなさんのおかげで勉強になりました。
時間があるときにディーラーに取ってもらいにいきます。
親切にありがとうございました。

Re:バッテリーのマイナス端子
おじさん  HAL1000  - 11/1/21(金) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼UX10Aさん:

>ワッシャって、バッテリー端子を挟み込む金具を固定させるため、1.ボルト自体の緩み防止、2.はさみ金具の傷つけ防止、が目的ですよね。

バッテリーのワッシャは鉛メッキされていて「腐食防止」の役割もあったような...
プリウスでは確認してませんが、以前の愛車ではそうでしたね。

Re:バッテリーのマイナス端子
銀プリ  やす  - 11/1/22(土) 2:20 -

引用なし
パスワード
   お返事ありがとうございます。
昨日ディーラーに取っていただき、解決いたしました。
バッテリーのワッシャは非金属なため、
磁石ではとれなく、バッテリーを少し動かして取っていただきました。
実は今回なぜマイナス端子を外したかというと、DIYでLEDデイライトを付けようかとおもいまして、挑戦していたときに起きた失敗であります。
整備士の方に、どこから電源を取ればいいか伺ったところ、素人がエンジンルームのヒューズボックス内から電源を取ろうとすると、下手したら運転中に駆動が停まってしまう可能生があるため辞めたほうがいいとのことでした。
コンピュータ制御だらけのプリウスはプロに任せたほうがいいと思いつつ、今回の車いじりは諦めることにしました(笑)
みなさんありがとうございました。

Re:バッテリーのマイナス端子
銀プリ  UX10A  - 11/1/24(月) 8:23 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼UX10Aさん:
>
>>ワッシャって、バッテリー端子を挟み込む金具を固定させるため、1.ボルト自体の緩み防止、2.はさみ金具の傷つけ防止、が目的ですよね。
>
>バッテリーのワッシャは鉛メッキされていて「腐食防止」の役割もあったような...

▼やすさん:

>バッテリーのワッシャは非金属なため、
>磁石ではとれなく、バッテリーを少し動かして取っていただきました。

まずいアドバイスしちゃいました。すみません。
HAL1000さん、ありがとうございます。

Re:バッテリーのマイナス端子
銀プリ  Yossy  - 11/1/21(金) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼やすさん:
狭い場所に小さな部品を落としてしまう
失敗はよくあることです。
私は、伸縮ロッドの先に磁石の付いた物が有り、
これを突っ込んで、くっつけて取ります。
(鉄製部品のみ)、非鉄の場合は、粘着物を付けて。
この磁石はホームセンター等で売ってるのでは。
微妙ですが、振動でピリピリと音の出る可能性もありますし。

・ツリー全体表示

エンジン始動失敗?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/22(土) 11:44 -

引用なし
パスワード
   先日、青信号から発進するときだったのですが、普通に20〜30km/hまでモーターで発進し、そろそろエンジンが掛かるぞというときに、アクセル踏んでいても加速が続かない間が発生し、それが1秒くらいあってからエンジンがかかって走りだすことがありました。寒いときにスイッチを入れてエンジンが初めから掛かる前にちょっと「キーン」という音がすると思うのですが、その「間」はそれと同じ音がしました。
「!」マークやインジケータが点灯することなく、普通にその後も走れたのですが、これって一瞬エンジン始動に失敗した?ということなのでしょうか。
<sage>

Re:エンジン始動失敗?
子供  かずっち  - 11/1/22(土) 13:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>普通に20〜30km/hまでモーターで発進し、そろそろエンジンが掛かるぞというときに、アクセル踏んでいても加速が続かない間が発生し、それが1秒くらいあってからエンジンがかかって走りだすことがありました。

アクセルの踏み加減が中途半端だったのでは?

いつもはどのようなアクセルワークなのでしょうか?
ゆるめの一定量で踏み続けて勝手にエンジンがかかるような方法なら、
たまたま30キロを超えてもEV走行しただけかも知れません。

車からすれば、どのくらいの出力が要求されているのかをアクセルから読み取って、その要求に応えるためにはエンジン始動が必要かどうか、常時計算して判断います。

運転者が「加速しない」と感じたなら、それを補うだけアクセルを踏み足せばよいことです。


私の場合、
緩くアクセル踏んですっと動き出したら(15〜20キロぐらい?)、
あえて踏み込んでエンジンをかける“指示”を出すようにしてます。
そして巡航速度までしっかり加速。
巡航速度に達したらいったんアクセルを離し、エンジン停止を“指示”し、
弱モーターまたは滑空で・・という感じです。

Re:エンジン始動失敗?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/22(土) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>アクセルの踏み加減が中途半端だったのでは?
>
>いつもはどのようなアクセルワークなのでしょうか?
>緩くアクセル踏んですっと動き出したら(15〜20キロぐらい?)、
>あえて踏み込んでエンジンをかける“指示”を出すようにしてます。

私もそのようにすることもありますが、先日は幹線道路だったので、出したい速度まで加速するように、一発でアクセル開度(=強め)を決めていました。なので、その「キーン」という音と「トラクション抜け(笑」に気づいて、あららとなったわけです。

そう頻繁にあることではないですが、所有期間1年半で今回もあわせて2回目かな。
もう4万キロ走ってしまったのであらゆる保障が切れるころですね・・・。
<sage>

Re:エンジン始動失敗?
子供  かずっち  - 11/1/22(土) 18:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
自転車でこぎ出そうとペダルを踏んだら、チェーンが外れていてずっこけた、
みたいな感じですかね?

今のところ、同じような経験はないです。
役立たずですいません(苦笑)

でも、まぁ、
バッテリーの充電状態とか、水温とか、
いろんな条件のなかで、
たまにはECUも空振り?することは有るのかも知れませんね。

致命的でない部分なら、そのようなドジな様子もかわいく思えますね。

Re:エンジン始動失敗?
おじさん  マザボン  - 11/1/23(日) 0:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>先日、青信号から発進するときだったのですが、普通に20〜30km/hまでモーターで発進し、そろそろエンジンが掛かるぞというときに、アクセル踏んでいても加速が続かない間が発生し、それが1秒くらいあってからエンジンがかかって走りだすことがありました。寒いときにスイッチを入れてエンジンが初めから掛かる前にちょっと「キーン」という音がすると思うのですが、その「間」はそれと同じ音がしました。
>「!」マークやインジケータが点灯することなく、普通にその後も走れたのですが、これって一瞬エンジン始動に失敗した?ということなのでしょうか。

私も状況は違いますがアクセルが反応しないと言う似たような体験あります。
始動直後(エンジンの回転数が高い)のまま、低速走行で走り出し、広い道に出てからアクセルを徐々に踏み込んで行っても反応しない事が有ります。慌てて深く踏みスリップランプが点灯したりします。しっかりアイドリングをすれば、その現象は出ないので問題は無いと思いますが、気にはなります。

Re:エンジン始動失敗?
子供  かずっち  - 11/1/23(日) 9:58 -

引用なし
パスワード
   ▼マザボンさん:
>始動直後(エンジンの回転数が高い)のまま、低速走行で走り出し、広い道に出てからアクセルを徐々に踏み込んで行っても反応しない事が有ります。慌てて深く踏みスリップランプが点灯したりします。しっかりアイドリングをすれば、その現象は出ないので問題は無いと思いますが、気にはなります。

その現象はぱんだねこさんの場合と違うと思います。

コールドスタートの場合、エンジン始動から1分近くはバッテリー駆動になります。強く踏み込めばエンジンも駆動に使われるようです。
排ガス対策のため触媒温度が上がるまで、そのような制御になっているものと思われます。

プリウスは寝起きが悪い?ようなので、最初の1分ぐらいは停止かそろっと走るぐらいが良いようです。

Re:エンジン始動失敗?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/23(日) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
▼マザボンさん:

>プリウスは寝起きが悪い?ようなので、最初の1分ぐらいは停止かそろっと走るぐらいが良いようです。

そう感じることが私もありまして、あまり良くないと認識しながらも暖機運転をします。暖気が終了すれば、勝手にエンジンが止まりますし、ついでに蓄えたバッテリーで35km/h以下ならモータで幹線道路まで走っていけますので。

しかし、こういった不具合っぽい事象はディーラーにいちいち言った方がよいのか迷うところです。この「トラクション抜け」が暖気後も、もう1回発生したら言おうかなと思っております。しかし、エンジンがかかりにくいとか、ファイストアイドル時はクラッチを丁寧にとか、10年前にはよくあった話で、今回の「トラクション抜け」もそれと同等な話なのかといえなくもないです。まあ、故障の表示がなくても、診断ツールの履歴で「エンジン始動失敗1回」とか残っていれば、ディーラーの人もわかってくれるのでしょうが、ディーラーの人もプリウスばっかり乗っていて詳しいわけではないですからね。
<sage>

Re:エンジン始動失敗?
おじさん  マザボン  - 11/1/23(日) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:

>その現象はぱんだねこさんの場合と違うと思います。
>
>コールドスタートの場合、エンジン始動から1分近くはバッテリー駆動になります。強く踏み込めばエンジンも駆動に使われるようです。
>排ガス対策のため触媒温度が上がるまで、そのような制御になっているものと思われます。
>
>プリウスは寝起きが悪い?ようなので、最初の1分ぐらいは停止かそろっと走るぐらいが良いようです。

確かに違いました。
状況でなく、車の状態が違いますね。。
プリウスは制御として寝起きが悪くしてあるのかもしれませんね。
エンジンの暖気なんて当たり前でしたね。
チョークを戻し忘れて交差点で立ち往生なんて事も有りました。
(今の人はチョークなんて知らないでしょうね)
脱線レス、失礼しました。

Re:エンジン始動失敗?
白プリ  しろいエル  - 11/1/23(日) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱんだねこさん:
>先日、青信号から発進するときだったのですが、普通に20〜30km/hまでモーターで発進し、そろそろエンジンが掛かるぞというときに、アクセル踏んでいても加速が続かない間が発生し、それが1秒くらいあってからエンジンがかかって走りだすことがありました。寒いときにスイッチを入れてエンジンが初めから掛かる前にちょっと「キーン」という音がすると思うのですが、その「間」はそれと同じ音がしました。
>「!」マークやインジケータが点灯することなく、普通にその後も走れたのですが、これって一瞬エンジン始動に失敗した?ということなのでしょうか。

氷点下3度?いやもっと寒いとそんな感じです。氷点下8度ではプリウスのバッテリーは定格の20%強位の能力しか出ません。!表示も無くバッテリーアシストや回生ブレーキもイマイチ効かず、モタモタした状況で正常です。
「普通に20〜30km/hまでモーターで発進し」この時も夏場より加速に時間がかかっていると思います。当然急にアクセルを踏み込んでも(エンジン停止中に)モタモタ??その後加速と言う違和感となります。
真冬で寒い時はバッテリーの充放電が極力無い走行が燃費には有利です。
ハイブリッドバッテリーの温度が0℃以下では車の制御が結構変わります。朝車に乗り込んでシステムon直後のEVへの操作は不可になります。氷点下8度位では、システムon直後にいきなりエンジンが始動します。この時の暖機終了後エンジン停止中にHSI40%位まで踏み込んでもチンタラしてイマイチ加速しません。HSI50を見ずにエンジンが始動します。その後エンジンで普通に走ります。

昨年のリコール頃のプログラムでは0度以下でいきなり変わりましたが、最近のプログラムでは温度によって滑らかに制御が違う感じです。最近では寒いほどバッテリーを使わない制御な感じです。

インパネに寒いので何時もの性能が出ていないと言う「!」インジケーター表示でもしてほしいものです。

  参考にしてください。

Re:エンジン始動失敗?
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/24(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   本日、暖機運転なしで走り出してみました。氷点下までは行きませんでしたが、人間にとってもキツイですね。
確かにエンジンがんばっているな・・・というタイミングはありました(CVT車の空送感みたい)。「トラクション抜け」はありませんでした。

バッテリが20%強まで落ちるというのは初耳でした。でもまあ、エンジンがあるおかげで止まることはないので、良しとします。

テレビでは日産リーフの実験車が雪の中を元気に走っていましたが、純粋なEVだったら、温度によるバッテリーの能力差なんてどんな感じになるかと余計なお世話を考えてしまいます・・・。
<sage>

・ツリー全体表示

追突
オヤジ  パールホワイト  - 11/1/19(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   先日1月15日にアイスバーンの所でしたが手前20メートルからブレーキをかけたが全然ブレーキがきかなく追突してました。速度は15キロくらいでしたあいての車はバンパープレートが割れて交換です、私の車わバンパーに傷がついてナンバープレートが曲がりました、見積もって貰いました所バンパー交換とナンバープレートの新規登録、カメラレンズ交換とう12万位らいかかります。
プリウス売ってほかの車買おうと思っています。プリウス恐ろしいです。
ブレーキのリコ―ルで調整しています。

Re:追突
白プリ  つみえ  - 11/1/21(金) 21:41 -

引用なし
パスワード
   雪道発進の時は出来るだけ、高いギアを使用するんですよね??雪道減速の時も、エンブレでなく、出来るだけブレーキを使用すると思ってました・・。


▼ぷりぷりさん:
>路面凍結時はシフトをBレンジに入れてエンジンブレーキで減速するものです
>ブレーキは最後に添える程度にかける
>
>貴方の運転のしかたが恐ろしい

Re:追突
子供  かずっち  - 11/1/21(金) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼つみえさん:
>雪道発進の時は出来るだけ、高いギアを使用するんですよね??雪道減速の時も、エンブレでなく、出来るだけブレーキを使用すると思ってました・・。

前方の停止目標に向かって“計画的”に減速するとき、
「Bレンジで減速して最後に緩いフットブレーキで止まる。」
この止まり方は、それだけ余裕を持った運転をした方がよいと言うことです。

コントロールが適切なら、別にフットブレーキでもOKです。

普通のFF車の場合、エンブレは前輪のみ、フットブレーキは4輪ですから、
うまくコントロールすれば、フットブレーキの方が限界が高いと思います。

プリウスの場合、
低速域での弱いフットブレーキは回生ブレーキで前輪のみ、
Bレンジも前輪のみでのブレーキなので、
フットブレーキでもBレンジでも、大きな違いはないと思います。

Re:追突
白プリ  しろいエル  - 11/1/21(金) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼通りさん:
>ABSはブレーキング時のタイヤロックを防ぐものであって、
>どんな路面でもビシッと止まる装置ではありません。
>
>滑りやすい路面になればABSが作動し、通常より制動距離
>は伸びます。当たり前のことです。
>
>マンホールに乗ったとたんABSが作動してブレーキ抜けの
>感覚があるのは当然であり、ABSがなかったら、車体をま
>っすぐに保てなくなります。
>
>ABS無しの車でABS付き車の全開ブレーキングより短い
>制動距離で止まれるドライバーが世の中にどれほどいるんで
>しょうかね?

通りさん。私は30プリウスのABS制動より短いです。(少数派と思ってます)

30プリウスのABSは非常にマイルド(奥の方で効きます)です。サーキット等をカッ飛ぶ方であれば、30プリABSの作動よりドライバー(運転者)の滑ったと言う感覚からの人間制御のABS?の方が速いと思います。
当方、雪道をカッ飛び大好き人間ですが、元気良く走る時はプリのABS作動は殆どありません。滑った時に人間(ドライバー)のブレーキ制御操作がはるかに速いです。そして、車のABS任せより人間制御の方が制動距離は結構短いです。
とは言え、
ABSは運転者がパニックになってブレーキを踏みまくった時に非常に有効です。
私にとってプリウスのABSはカッ飛び時に邪魔にならないので非常に良いです。

皆が言っていますが、ABS等は補助するもので、完璧を期待するものでは無いです。最後の切り札な感じですね。

Re:追突
子供  かずっち  - 11/1/21(金) 22:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ecopri30さん:
>凍結時の停止直前の添えるブレーキ抜けは本当に怖いぞー!!踏んでも止まらない験ある?

凍った雪道で除雪車が通過したばかりのスケートリンク状態。
気温その他の条件が重なれば、どんなブレーキ操作でもスタッドレスでは
制動が効かない部分が路面にはあったりします。

停止直前で歩くようなスピードで、す〜〜〜〜〜っとなったこと、
(プリウスでではありませんが)何度も経験しています。

要するに、タイヤと路面の問題です。
ブレーキ抜け(車両の問題)では無いと思いますよ。

Re:追突
ペンギン    - 11/1/21(金) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ecopri30さん:
>私もマニュアル崇拝者でした。オートマ、CVTでも積極的にブレーキを極力踏まないようにシフトダウンで減速しています。Bで減速、凍結時の停止直前の添えるブレーキ抜けは本当に怖いぞー!!踏んでも止まらない験ある?

文字議論の状況整理をさせてください。

プリウス30型での経験なのでしょうか?

Re:追突
おじさん  プリじーば  - 11/1/21(金) 22:46 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:
>30プリウスのABSは非常にマイルド(奥の方で効きます)です。サーキット等をカッ飛ぶ方であれば、30プリABSの作動よりドライバー(運転者)の滑ったと言う感覚からの人間制御のABS?の方が速いと思います。

やはりそうなんですか?
私の前述のブレーキングテストでも、30プリウスのABSの作動は、従来車のABS作動と比較してゆっくりだった と記しましたがこの私の感じ方は正しかったんですね。。

Re:追突
白プリ  ぷりぷり  - 11/1/21(金) 23:12 -

引用なし
パスワード
   雪道での走行におけるスピードダウンの基本はエンジンブレーキです
フットブレーキは正直怖くて踏めません

アイスバーンで滑り出したら ABSだろうが、4駆だろうが、チェーンだろうが、なんでも同じです
慣性でカーリングの石の様に前方へ滑っていきます

『滑らない』タイヤをロックさせない事がまず第一です

Bレンジのエンジンブレーキとフットブレーキを併用する事である程度のスピードであれば滑らずに急停止する事も可能になります

Re:追突
白プリ  いたさん  - 11/1/22(土) 11:35 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:
>▼ecopri30さん:
>>凍結時の停止直前の添えるブレーキ抜けは本当に怖いぞー!!踏んでも止まらない験ある?
>
>凍った雪道で除雪車が通過したばかりのスケートリンク状態。
>気温その他の条件が重なれば、どんなブレーキ操作でもスタッドレスでは
>制動が効かない部分が路面にはあったりします。
>
>停止直前で歩くようなスピードで、す〜〜〜〜〜っとなったこと、
>(プリウスでではありませんが)何度も経験しています。
>
>要するに、タイヤと路面の問題です。
>ブレーキ抜け(車両の問題)では無いと思いますよ。

こんにちは。

>要するに、タイヤと路面の問題です。
>ブレーキ抜け(車両の問題)では無いと思いますよ。

私もそう思います。
この二日間帰宅時に、理想的なアイスバーン(発進時に横滑りする路面)で、
急ブレーキ何度も繰り返し踏んでみました。

ブレーキでの制動距離が20m進むとなると、時速30km/h以上は、
必要でした。
時速15km/hで、20m進む為には普通タイヤか、
劣化したスタッドレスタイヤ装着での走行。
急な下り坂だったとか。
不明な点が多いのでこのような推測で個人的には、納得。

でも一番の納得は、ブレーキ抜けが出なかったこと。

脱線です。
ブレーキ抜けを体感できる車両といえば、ダンプトラックです。
何度もブレーキを繰り返し強く踏み込むと
エアーの圧力が低下して、警告音とともにブレーキ抜けます。
積荷を積んだままバックで登坂。
登り切れない為、途中でブレーキ。
何度か繰り返すとブレーキが踏んでも利かない。
サイドブレーキなかったらどうなったことか。

Re:追突
オヤジ  しろがね  - 11/1/23(日) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ぷりぷりさん:
>雪道での走行におけるスピードダウンの基本はエンジンブレーキです
>フットブレーキは正直怖くて踏めません

フットブレーキだろうがエンブレだろうが、車を減速させるのは摩擦円の法則に従ったタイヤと路面間の摩擦力のみです。
雪道でエンブレが推奨と言われる事があるのは、エンブレを使って走っていれば、そもそもスピードが上がり難い事と、フットブレーキよりも減速が穏やかに行われやすい為だと考えます。
よって、エンブレであっても低いギア等にいきなりシフトダウンして、急激に強く発生させればタイヤのグリップ力は失われ(シフトロック)、車の挙動は乱れます。
フットブレーキでもエンブレでも、雪道でのブレーキングの基本は「弱く長く」になると私は思います。
因みに当方は、ここ10年くらい毎週、雪無し県から雪山に出かけているのですが、プリウスのブレーキはブレーキング踏力に対して実際の制動力がリニアに立ち上がらず(特に中間域)、ABSの制御も「やや甘め」と感じている事と、機械的にペダルとブレーキが繋がっていない為か、路面からのフィードバックが曖昧なので、積雪路及び凍結路では以前乗っていた車よりも、余裕を持って車間距離を若干多めに取るように心がけています。ただこれは、車の欠陥ではなく、その車のクセみたいなものだと考えていますので、別に神経質に成る程ではないと思われます。
これまで、FF4ドア親父セダン(ABS無)→およそ雪山に通うには向かない「FR/MT/ターボ」の高出力スポーツ車→7人乗りFFミニバン→30型プリウスと乗り継いで、雪山に通っている当方の体験からは、駆動形式等による挙動の違いこそあれど、基本に忠実に丁寧な運転さえしていれば、少しの程度の差こそあれ、どの車でも問題無いと感じています(登坂発進の難易度は別です)。
とは言っても、スポーツ車の時は、直進走行であっても路面の少し傾きで勝手に直ドリ状態になったりと、気を抜ける時が少なく流石に疲れましたが(笑)

・ツリー全体表示

コンライトキャンセル配線
アクアプリ  まる  - 11/1/20(木) 0:23 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、質問させてください

ユピテル製 VE-Eps55Pを購入し取り付けしたのですが
55Pのコンライトキャンセルをプリウスのどこへつなげれば良いのか
途方にくれてます

ご存知の方、いらっしゃればご教授ください。

失礼いたします。

・ツリー全体表示

コンビニトレイ使えますか?
オヤジ  HV初心者  - 11/1/19(水) 11:48 -

引用なし
パスワード
   下記のコンビニトレイを購入したいと思っていますが、30型のドリンクホルダーに設置できますか?お教えください。

ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421043.html

Re:コンビニトレイ使えますか?
ドラ  ドラエもん  - 11/1/19(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼HV初心者さん:
>下記のコンビニトレイを購入したいと思っていますが、30型のドリンクホルダーに設置できますか?お教えください。
>
>ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421043.html

30型ドリンクホルダ(レバー側)にいれている
円筒形灰皿の大きさを測定しました。わずか少しの余裕が
ある入り方してます。
高さ:11cm、直径:7cm
コンソール側にもすっぽりはいりました。
ゆえに、コンビニトレイの円筒部分の大きさが
これに近似であればOKということになりますので
SかLかは物差しをもって円筒部分を測定されてから
購入されたほうがいいでしよう。
私も欲しくなってきました。

Re:コンビニトレイ使えますか?
おじさん  ばは  - 11/1/19(水) 17:46 -

引用なし
パスワード
   ▼HV初心者さん:
▼ドラエもんさん:
>>30型のドリンクホルダーに設置できますか?お教えください。

>高さ:11cm、直径:7cm
>ゆえに、コンビニトレイの円筒部分の大きさが
>これに近似であればOKということになりますので

内径はともかく、個人的にはホルダ周囲の形状から若干の危惧が感じられます。
シフトレバー側は元々の傾斜面に加え開位置の蓋が出っ張りますし、コンソール
ボックス側も上辺がフラットじゃないのでガタつく予感がなくもないです。
また駐車して食事を摂るには文字通りコンビニエンスなものの、常設しちゃうと
運転操作に邪魔となるかも。。。其の辺り工夫の余地はありそうですね。

何れにせよ、人柱になっていただければ有り難いです(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

納車時のリモコンキーは2つでした?
パパ  てつ  - 11/1/15(土) 19:02 -

引用なし
パスワード
   昨年4月納車。Lグレードです。納車時から使用している鍵が1つしかなく、不便に思い、先日オークションで中古の鍵を購入しました。Dラーに持込み、設定をお願いしたら、「30系はセキュリティーの理由で既に登録設定されている鍵は他の車では使用できません。納車時にもう1つ同じ鍵がありませんでした?」と言われました。家に帰って探しましたがありません。キーナンバーが書かれているプレートも見つかりません。もしかしたらキーを2つ受取ったかもしれないのですが、新車を前に舞い上がってその辺の記憶が曖昧です。皆様リモコンキーは2つですか?

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
パパ  てつ  - 11/1/16(日) 12:31 -

引用なし
パスワード
    皆さんキーは2つお持ちなんですね。家中探していますが、もう一つのキーとナンバーが書かれているプレートが見つからなく、青ざめています。今週いっぱい探してなかったらディーラーに相談します。
 初めて投稿させていただきましたが、皆様の素早い情報提供、ありがとうございました。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
パパ  てつ  - 11/1/17(月) 22:12 -

引用なし
パスワード
   純正キーが見つかりました。どうやら妻が大切に保管しようと考え、思いもつかない場所にキーを保管していました。私のつまらぬ疑問に対しての皆様の素早いレスに感謝し、ご心配いただいた事に感謝申し上げます。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
アンパン  プリプリ  - 11/1/17(月) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼てつさん:
>純正キーが見つかりました。どうやら妻が大切に保管しようと考え、思いもつかない場所にキーを保管していました。私のつまらぬ疑問に対しての皆様の素早いレスに感謝し、ご心配いただいた事に感謝申し上げます。

てつさん

キーが見つかって よかったですね。スペアーキーとプレートを大切に保管して下さい。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
おじさん  ばは  - 11/1/18(火) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼てつさん:
再発見ナニよりでしたw

ちなみに、いざスペアを使おうとしたら自然放電していて用が足りず。。。_| ̄|○
てな事態も往々にしてありますので、長期保管されるなら電池は外しておく方が
吉かも知れません。
また、ウチの近所(東京近郊です)はCR1632を置いている所が意外と少なくて
コンビニとスーパーは全滅、大手家電量販店でさえも取り寄せでしたねー。
<sage>

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
アクアプリ  黒柴商会  - 11/1/18(火) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
 うちは、カインズホームで購入しました。
結構ホームセンターで売ってますよ。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
おじさん  ばは  - 11/1/18(火) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼黒柴商会さん:
> うちは、カインズホームで購入しました。
>結構ホームセンターで売ってますよ。

ウチは島忠でMaxell製を買いました。
ローカルネタで申し訳ありませんw
<sage>

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
おじさん  HAL1000  - 11/1/18(火) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼てつさん:
>再発見ナニよりでしたw
>
>ちなみに、いざスペアを使おうとしたら自然放電していて用が足りず。。。_| ̄|○
>てな事態も往々にしてありますので、長期保管されるなら電池は外しておく方が
>吉かも知れません。
>また、ウチの近所(東京近郊です)はCR1632を置いている所が意外と少なくて
>コンビニとスーパーは全滅、大手家電量販店でさえも取り寄せでしたねー。

なぜかダイソーで問題なく売ってました。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
銀プリ  UX10A  - 11/1/19(水) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼てつさん:
>再発見ナニよりでしたw
>
>ちなみに、いざスペアを使おうとしたら自然放電していて用が足りず。。。_| ̄|○
>てな事態も往々にしてありますので、長期保管されるなら電池は外しておく方が
>吉かも知れません。

スペアは電池抜きしましたが、常用のキーは携帯と一緒に持ち歩くことが
多いので、どのくらいで消耗するかと様子見てます。
心配性なので、換え電池はコンソールに1個入れてます。
適当なコンビニ寄ってみたら無かったので。(笑)

キーと携帯電話が近いと消費電力が大きいとDから言われました。
はて本当かと思いましたが、保管する場所が同じ引き出しなので、
キー箱を作って中にアルミ箔を張って様子みようかなと。

そういえば、携帯灰皿に入れて洗車するって人もいたような。

Re:納車時のリモコンキーは2つでした?
おじさん  ばは  - 11/1/19(水) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼UX10Aさん:
>スペアは電池抜きしましたが、常用のキーは携帯と一緒に持ち歩くことが
>多いので、どのくらいで消耗するかと様子見てます。

車両至近で置きっぱにした場合も認証のため通信し続けて消耗するそうですね。
ちなみに前車もスマートキーでしたが、フツーに使って納車時の出荷状態から2年
ほどで電池(CR2032)切れとなりました。

>心配性なので、換え電池はコンソールに1個入れてます。

右に同じです。
たかだか200円なのに、イザというときに手に入らないのはクヤシーですし(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

94 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free