(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
95 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

補機バッテリーの充電につ...[4]  /  プリウスで志賀高原スキー[4]  /  水滴[2]  /  [投稿者削除][7]  /  パンク時の対応[9]  /  低温時走行[0]  /  エンジン回転数、水温、車...[13]  /  プリウスワゴン[8]  /  可動式ラジエターグリル[8]  /  30型の金型償却って[3]  /  

補機バッテリーの充電について
ドラ  けんた  - 11/1/18(火) 18:36 -

引用なし
パスワード
   質問なのですが、補機バッテリーを家庭用のバッテリー充電器で、充電することはかのうなのでしょうか?通常の車ではいつもバッテリー延命の為に定期的に行っていたのですが、ハイブリッドカーであることから、危険な気がしてやったことがありません。もしやり方やした事のある方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:補機バッテリーの充電について
Girl1  なつ  - 11/1/18(火) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたさん:
>質問なのですが、補機バッテリーを家庭用のバッテリー充電器で、充電することはかのうなのでしょうか?通常の車ではいつもバッテリー延命の為に定期的に行っていたのですが、ハイブリッドカーであることから、危険な気がしてやったことがありません。もしやり方やした事のある方教えていただけないでしょうか?
>宜しくお願いします。

問題ないと思いますよ。
説明書の通り、フロントにつないでやりました。

Re:補機バッテリーの充電について
おじさん  ばは  - 11/1/18(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたさん:
>家庭用のバッテリー充電器で

監視機能付きのトリクル充電器なら問題ないと思いますが、補機バッテリの5時間率
からすると適切な充電電流は3〜4Ah程度になる筈で、其の辺り大丈夫ですかねー。
ヘタをすると延命どころかダメージを与えかねないかも知れません。

また、バッテリあがりなど応急処置の短時間作業ならともかく一晩かけて充電する
ような場合は、排気ホース付きとはいえ環境によっては局所的に水素ガスが溜まる
かも知れませんし、念のため通気と火気に注意する方が吉だと思います。
<sage>

Re:補機バッテリーの充電について
ドラ  けんた  - 11/1/18(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ばはさん:
>▼けんたさん:
>>家庭用のバッテリー充電器で
>
>監視機能付きのトリクル充電器なら問題ないと思いますが、補機バッテリの5時間率
>からすると適切な充電電流は3〜4Ah程度になる筈で、其の辺り大丈夫ですかねー。
>ヘタをすると延命どころかダメージを与えかねないかも知れません。
>
>また、バッテリあがりなど応急処置の短時間作業ならともかく一晩かけて充電する
>ような場合は、排気ホース付きとはいえ環境によっては局所的に水素ガスが溜まる
>かも知れませんし、念のため通気と火気に注意する方が吉だと思います。
みなさまご返信大変有難うございます。
一度試してみようと思うのですが、家にある充電器は、タイマーみたいな機能がついていたので、トランクをオープンにして、さらに補給バッテリーのカバーを外して取り掛かってみようと思います。ブースターケーブルは、
ボンネットヒューズ側で良いみたいなので、
あの狭いバッテリースペースに入れなくてすむと思うとホッとします。
気がついたら外れたり接触したら大事ですからね。

Re:補機バッテリーの充電について
おじさん  ばは  - 11/1/18(火) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼けんたさん:
>一度試してみようと思うのですが、家にある充電器は、タイマーみたいな機能がついていたので、トランクをオープンにして、さらに補給バッテリーのカバーを外して取り掛かってみようと思います。

重ねてお節介ですが、充電方法によっては却ってバッテリの寿命を縮めちゃいます。
「バッテリー 充電 方法」のキーワードでググってみるコトをオススメします。
<sage>

・ツリー全体表示

プリウスで志賀高原スキー
おじさん  yuki  - 11/1/16(日) 17:20 -

引用なし
パスワード
   寒冷地や積雪地帯にお住まいの方は雪道走行の不安は無いでしょうが、
温暖地に住んで、滅多に雪道を走らない人の参考なればと、書き込みます。
昨年まで大型4駆に乗っており、雪道はノーマルタイヤとチエーンで
スキーに行っておりました。プリウスに買い換える際には、迷ったのですが、
年に2〜3回スキーに行くだけなので、スタッドレスで何とかなるだろう。
北海道でもプリウスユーザーは沢山居るんだとプリウス購入を決断しました。
ノーマルSにスタッドレスを新調、念のためチェーンも携行して、先週から
志賀高原にスキーに行って来ました。出発時から名神、滋賀県内は一部雪
で50km制限でしたが、スタッドレスで、全く問題なし。
その後、長野道信州中野まで積雪無し。
上林温泉を過ぎると、道路は真っ白だが、ほぼ圧雪状態で一部氷化、
そのままチエーンなしで一気に一ノ瀬まで無事到着。
帰宅日昼、ホテル屋外駐車場では除雪しないとサイドドア開けない
ほどの積雪。フロント前輪前部分を除雪して前進。心配したとおり、
段差が出来ておりTRC作動、少しバック(予めバックスペースを取って
駐車するのが安全かと)して勢いで脱出。その後、さらに道路に出る
雪の段差あり、ここは持参したプラのスコップで充分に除雪して、
TRC動作せず。下山時も全く不安無く要所でBレンジを使って、
50km/h程度で走行。結論として、TRCの作動を良く知った上で、
チエーンや砂、除雪用具を携行すれば、なんら不安無く雪道を
走行できました。
むしろ、昨年まで4駆を過信してスリップ走行していた方が危険だった
と感じたくらいです。温暖地のプリウスユーザー、TRCに不安を感じ
ている方、参考にして下さい。
(長文申し訳ありません)

Re:プリウスで志賀高原スキー
紫プリ  ぱんだねこ  - 11/1/16(日) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼yukiさん:
貴重な体験談、ありがとうございます。関東も平野でも雪が見られるようになりました。
あれ〜?と思うTRCやVSC動作でも、それによって大事に至らず済んでいるタイミングがあるのですね。
<sage>

Re:プリウスで志賀高原スキー
銀プリ  aaa  - 11/1/18(火) 21:37 -

引用なし
パスワード
   そうですね
FF車で冬はだいたいOKです

最近4WDがはやりましたが
よっぽどの急坂や除雪後のつるつる路面でなければ
スタッドレスで十分です

普通タイヤにチェーンのほうが恐ろしいくらいだと思いますよ

Re:プリウスで志賀高原スキー
銀プリ  メリメリ・モリモリ  - 11/1/19(水) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼yukiさん:
まだ私が11型プリウスを購入する前、10型(新規発売して2〜3年くらい)のプリウスが志賀高原の焼額山駐車場にいましたからね。
当時はかなりビックリしましたよ。
まあ、車重が軽いほうが良いという意見もありますから、なんとも言えませんが。

もっとも、「下山で問題なかった」という点が良い情報でした。
以前、下山のとき凍結路面が一部解けていて、危うく雪壁にぶつかりそうになった経験もあったので安心です。(当時の車は別車種)
<sage>

Re:プリウスで志賀高原スキー
ペンギン  グレプリ  - 11/2/12(土) 23:19 -

引用なし
パスワード
   ▼yukiさん:

>ノーマルSにスタッドレスを新調、念のためチェーンも携行して・・・


札幌圏に居住しているものです。

少々話がそれて申し訳ないのですが、

よく本州の人は、チェーンを持ってといいますが、とても不思議です。

現在私の周りには一般乗用車でチェーンを持っている人を探す方が大変です。
みな普通にスタッドレスです。

チェーンって夏タイヤに履かせるものですよね?

札幌でチェーンをはいているのは、スタックしやすい住宅街を走る宅配トラックしか見ないなー。(トレーラーとかもたまにはいている)


ところで、本州の方の言うチェーンってゴム製の事を指すのか、それとも全部チェーン(ずべて鋼のやつ)のものを差すのですか?
マジで知らないです。

FR全盛の昔は結構みんな持っていましたけどね。
当時スタックしたときのチェーン(鋼)は無敵でしたw
でも一般走行でつけている人はいなかった。


あとTRCは雪国では結構重宝しています。
信号待ち>スタート>スタッドレスのホイールスピン
これは交差点付近をピカピカ、ツルツルにするので大ヒンシュクです。

それとS-VSCは結構邪魔です。
白髪のオヤジでもドリる北海道人(全部じゃないですよ)は危険回避に
ドリフトすることがあります。その邪魔しますね。
ドアンダーの時がすごく心配です。


雪道のアドバイスとしては、

・車間をかなり空ける

・カーブの多い下り坂は遅すぎる位に。

・いぢわるはしない
 (なかなか道を譲らない北海道人も冬は紳士的になる)

・カーブに入る前に減速を終わらせる

・止まることができるスピード走る
 (わかりにくいと思いますが、グリップのよい雪道はみな結構飛ばす)

これだけでグッと事故は減ると思います。
<sage>

・ツリー全体表示

水滴
 カズ  - 11/1/16(日) 16:27 -

引用なし
パスワード
   雨の走行後にハッチバックを開けると水滴が後部座席の中央付近に落ちます。これは雨の量が多いから?

Re:水滴
おじさん  ばは  - 11/1/16(日) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
構造上の問題みたいですねー。
ttp://priusbbs.jonasun.com/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=34709;id=prius3x
<sage>

Re:水滴
オヤジ  ろうがんず  - 11/1/16(日) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
>雨の走行後にハッチバックを開けると水滴が後部座席の中央付近に落ちます。これは雨の量が多いから?

洗車して拭き取る前にリヤハッチを開けてもシートには一切水はかかりません。
溜まってた水が一気に流れて、水滴がトランクルームに落ちる程度です。

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(12/7/20(金) 11:44)

Re:雪道での運転について
おじさん  HAL1000  - 11/1/15(土) 12:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパンサーさん:
>昨日の夕方帰宅途中、T字路にて停車し左右の車を確認の上、右折しようと
>ゆっくりアクセルを踏むと、スリップ表示灯が点滅しTRCがきいて、タイヤが空転
>し前に出れず何度かブレーキとアクセルを踏んだのですが、徐々に車体が右に傾き始めたため、左折に切替て何度かブレーキとアクセルを踏んで(徐々に車体は左に
>傾き始める)やっとのことで、脱出し左折しました。
>どなたか、こういった状況の時のいい対処法をご存じの方がいましたら、教えて
>いただけないでしょうか。(前進・後退のでの対処法をしようと思ったのですが
>すでに後ろに他車がついていて不可能でした)

「TRCがきいて、タイヤが空転?」 TRC は空転を止める働きで。空転を止める擬似 LSD だと思ってました。私の思い違いならご指摘をお願いします。

積雪地に居住して昔の車 LSD 付きに乗っていてもスリップする際は、積載していた「砂」を撒いて脱出したことは何度もあります。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(13/5/31(金) 14:58)

Re:雪道での運転について
おじさん  HAL1000  - 11/1/16(日) 12:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパンサーさん:
>HAL1000さんへ
>
>さっそくの投稿ありがとうございます。
>すいません、空転ではなく いくらアクセルを踏んでもタイヤが回らず、
>パワーも出ないということでした。

TRC でスリップする片輪にブレーキかけて残りの片輪にトルクを加えてもスリップする両輪空転状態に陥ったようですね。

一握りの散砂で簡単に脱出できたかも知れません。

ただ、暖かい社内で温まった靴底で外に出てひっくり返らず歩くことが出来ればですが。

Re:雪道での運転について
子供  かずっち  - 11/1/15(土) 12:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパンサーさん:
プリウスの問題と言うより、
路面の状況判断の問題なのではないでしょうか?

タイヤはスタッドレスですよね?
積雪深や雪の状態について、どのぐらいが走れる限界か、
感覚的につかんでおく必要があると言うことだと思います。

無理な状況の場所へは進入しない。
これに限ります。

無理な状況に陥ってしまったら、スコップで除雪するなり、
チェーンをはめるなりしか、方法が無くなってしまいます。

Re:雪道での運転について
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/15(土) 15:24 -

引用なし
パスワード
   これはプリウスに当てはまるかどうかわかりませんが北海道で運転を覚えた私の経験です。
右折等のときステアリングをきったままで停車した状態から発進するとステアリングをきらずに直進状態で発進するより駆動力を必要とするので凍った路面では発進時にタイヤがグリップを失い滑りやすくなります。
したがって私の場合凍った路面では直進状態で発進し車が動きだしたらステアリングをきるようにしていました。もちろん停止位置を少し手前にしておく必要があります。
もし今回のようにステアリングをきって停車した状態でタイヤのグリップを失ってしまった時は少しステアリングを戻しながらデリケートにポンピングでアクセルを踏みながら進行方向へ力を与えて脱出する方法がありますがTRCが作動してしまってはグリップを取り戻すしか方法がありません。とにかくステアリングを直進方向にもどすとグリップがいくらか回復する場合があります。
あと右折しようとして車体が徐々に左に移動したということは少しはタイヤが空転していたと思われます。タイヤが空転して移動すれば多少はグリップを取り戻せる場所にあたることもあります。その瞬間を逃さないようにすることもテクニックの一つです。
一番大切なのは慌てず騒がずデリケートなステアリングとアクセル操作をすること、それでもだめならハザードを出して動けないことを周りの車に知らせて安全を確保することが大切です。
私のふるさと札幌ではよくあることなので後ろの車の人が降りて来て押してくれたりしますけど(笑)

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(13/5/31(金) 14:58)

Re:雪道での運転について
青プリ  けんけんぱぱ  - 11/1/15(土) 15:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ホワイトパンサーさん:
>けんけんぱぱさんへ
>
>さっそくのアドバイスありがとうございました。
>(昨日のハンドルの位置等思い出してみました)
>かなり参考になりました。
>(ちなみに私の住んでいる所は青森県です
>  ここ何日かは−10°〜−8°です)
>
>           ありがとうございます。

このくらいの気温になると路面は圧雪アイスバーンでスケート場の様になってしまいますよね。
昔父が乗っていたFRのオートマ車でスタッドレス履いていても信号待ちでブレーキ踏んでると後輪が空転しだして車の向きが徐々に変わってしまったりすることもありました。
夜中に凍った路面でドリフトごっこしていた若かりし頃のことを思い出します。
横浜に引っ越した今では雪道で運転することはほとんどなくなってしまいました。
今では懐かしく思うほどです。
(スパイクタイヤを知っている世代です)
雪道の運転お気をつけて

・ツリー全体表示

パンク時の対応
パパ  せいぱぱ  - 11/1/14(金) 11:49 -

引用なし
パスワード
   パンク時の応急用タイヤ装着車と、応急用キット装着車は、グレードで分けられているのでしょうか。取扱書では分かりませんよね。車を見ればよいのですが…教えてください。自分はSTです。

Re:パンク時の対応
子供  ゆうさ  - 11/1/14(金) 12:03 -

引用なし
パスワード
   同じくSTホワイトパール愛用しております。
内装色と注文時にメーカーOP(選択式)と思います。
自分は注文時、九州地区在住にもかかわらず1.寒冷地仕様2.パンク修理キット
3.内装色ミディアムグレー4.ETC5.オーディオレス6.ホワイトパールクリスタルシャインと6項目のメーカーOPとなりました。
D担当者曰く、6項目選択の方は滅多にいません。とのこと。
 
自分はパンク修理キットを選択しました。

Re:パンク時の対応
赤プリ  MURA  - 11/1/14(金) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼せいぱぱさん:

30GTS ですけど、契約時に特に指定していなかったら応急タイヤが入っていました

Re:パンク時の対応
パパ  せいぱぱ  - 11/1/14(金) 12:56 -

引用なし
パスワード
   早速のお答えありがとうございます。注文時にDからその点の確認がまったくありませんでしたので、どうなっているのか分かりませんでした。重さの面で、プリウスは応急タイヤは積んでいないと思いこんでいた自分が甘かったです。

Re:パンク時の対応
おじさん  ばは  - 11/1/14(金) 13:11 -

引用なし
パスワード
   ▼せいぱぱさん:
既に解決済みなトコロでナニですが、ウェブサイトの主要装備一覧上では
スペアタイヤ(注釈で修理キットも選択可)と明記されていますねー。
ttp://toyota.jp/prius/spec/equipment/index.html
<sage>

Re:パンク時の対応
白プリ  ぽち  - 11/1/14(金) 19:22 -

引用なし
パスワード
   ▼せいぱぱさん:
>早速のお答えありがとうございます。注文時にDからその点の確認がまったくありませんでしたので、どうなっているのか分かりませんでした。重さの面で、プリウスは応急タイヤは積んでいないと思いこんでいた自分が甘かったです。

そうなんですよね。
自分もディーラーでまったく確認はありませんでした。
注文した、当日か翌日に知ったので、急遽パンク修理キットに変更依頼をかけました。ただ、よっぽど燃費にこだわりが無ければスペアタイヤの方が良いようです。

Re:パンク時の対応
銀プリ  ヒサピィー  - 11/1/15(土) 15:52 -

引用なし
パスワード
   ▼せいぱぱさん:

こんにちは、せいばばさんの言われるように、私も注文時にDからその点の確認が全くありませんでした。(昨年4月注文)
注文後、よくよくカタログを見ると小さくパンク補修キットの選択ができるとの記載あり。
Dに変更依頼すると、再注文となり、納車時期が更に遅れるとの事。
簡易なエアゾール式の修理キットと思っていたため、後でホームセンターで買えばいいかと思いあきらめました。
ところが、ネットで取扱説明書をみるとコンプレッサー式の本格的なものであることが分りました。
納車までまだ2ヵ月半もあり、選択可能である事の説明が全くなかった事をトヨタ並びにD本店のお客様相談室に伝え、変更の要望を行いました。
結果、納期変更なく修理キットに変更いただきました。

Re:パンク時の対応
アクアプリ  プーミン  - 11/1/15(土) 15:59 -

引用なし
パスワード
   ▼せいぱぱさん:
>早速のお答えありがとうございます。注文時にDからその点の確認がまったくありませんでしたので、どうなっているのか分かりませんでした。重さの面で、プリウスは応急タイヤは積んでいないと思いこんでいた自分が甘かったです。

応急タイヤで正解だったと思いますよ。
まず、車両総重量にオプション品の重さや自分の体重を合わせた重さと応急タイヤの重さを比較してみると分かると思いますが、燃費に影響するほどの重さではありませんし、万が一パンクしたとき、修理キットで修理できるパンクは限定されていて、使い物にならない場合も多く、また、使えたとしても早急にそのタイヤの中とホイールの洗浄が必要で、それがまた結構厄介でタイヤ屋さんに頼むとかなりの手間賃を取られます。
つまり、修理キットにするメリットはほとんどないんです。

もっとも、応急タイヤもたまにはエアチェックをしないといざと言うとき使い物になりません。
正月の帰省先で、若い女の子の軽がパンクしてて、その子の父親が応急タイヤに交換したものの、エアが足りず応急タイヤもパンク同然という状況に遭遇しました。

幸い私は小型の12Vのコンプレッサーを車載してたのでそれで何とか走れる程度にはエアを入れてあげられましたが。

なお、パンク修理キットの薬剤にも使用期限があるので要注意です。

Re:パンク時の対応
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/15(土) 16:37 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:

私も概ね同感ですし、応急タイヤへの交換は苦にならないタイプです。
(クレジットカード会社の無料レスキューサポートもありますが、自分でできることは自分でやる性分です)

小型の12Vのコンプレッサーですが、私はオートバックスで購入した1580円のものを使っています。
たしかこれです。
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4960169004966/
充填速度はいいものや店舗のものより全然遅く五月蠅いですが、タイヤのエアゲージ付で4本平均の目安としては十分使えますし、レジャー用の風船などの充填も楽で、買って良かったアイテムです。
なんだかずっと特価で販売しているようなので、応急タイヤを積んでいる(プリウスに限定せず)全ての方は、デッキアンダートレイに入れておかれるといいと思う今日この頃です。

純正のパンク修理キットに付属するエアーコンプレッサーは信頼性(いざというときに壊れていない)は高いと思うので、価格は高くても良いという人は、純正のエアーコンプレッサーがいいでしょうね。

Re:パンク時の対応
おじさん  ばは  - 11/1/16(日) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼プーミンさん:
▼ブルーマイカさん:
バイクのツーリング先(山奥)にて小型ハンドポンプでもってヒーコラ加圧した経験
からして、積載も電源も無問題なクルマであれば電動コンプレッサ携行に尽きると
ワタシも痛切に思います(笑)
<sage>

・ツリー全体表示

低温時走行
銀プリ  otaku  - 11/1/15(土) 16:16 -

引用なし
パスワード
   白のEPVさんの30型燃費バイブル集 を守って何時もは走行していますが。
ttp://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8140;id=epv1710

冬の自動車搭乗はやはり寒いのでヒーターを点けてしまいます。
で、走行時水温を冷やさないようにエンジンがかかれば
HSI 40〜50位でエンジン走行を長めに取った方が燃費が良い様です。
もちろんラジエターで熱湯が捨てられるのであれば、電気走行に切り替えて走行です。

ベテランさん・・・如何でしょうか?

・ツリー全体表示

エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー探知...
白プリ  さとし  - 11/1/7(金) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ユピテルから近日発売のレーダー探知機について
GWR51sdが発売となりますが、この機種は車両情報が読み取れるので
待受時にエンジン回転数、水温等が表示可能となります。
www.yupiteru.co.jp/products/radar/gwr51sd/feature.html#c02_2
プリウスの場合、水温が低い状態で暖房を入れると無駄にエンジンを掛けて
しまったり、回転数が分かればエンジン停止や負荷状態も分かりやすくなる
と思っている方も多いと思うので待望の機種ではないでしょうか。
レーダー探知機であれば、既に利用している方ならば余分に機器が増えなく
て済みます。
ZVW30が対応品だと有難いです。

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  fk  - 11/1/7(金) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:

>うーん、タッチブレインと大して変わらない・・
>
>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。

アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)

 OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
子供  かずっち  - 11/1/7(金) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
> アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)
>
> OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?

ありがとうございます。

私もそれを考えたのですが、
なにせアンドロイド携帯をゲットするためにかかる経費を考えると、
どれも似たようなもの。

最近は暖機と気温の関係も何となく判ってきたので、
水温は自分の勘に頼ることにしようか・・なんて、
思い始めてます。

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  みずまさ  - 11/1/11(火) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
>▼かずっちさん:
>>うーん、タッチブレインと大して変わらない・・
>>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。
> アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)
> OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?

本当に読めますか? 使用感は如何ですか?

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  fk  - 11/1/12(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   ▼みずまささん:
>▼fkさん:
>>▼かずっちさん:
>>>うーん、タッチブレインと大して変わらない・・
>>>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。
>> アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)
>> OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?
>
>本当に読めますか? 使用感は如何ですか?
obd2の基本情報はよめました(回転数水温など}
通信速度も早いです。

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  みずまさ  - 11/1/12(水) 9:51 -

引用なし
パスワード
   ▼fkさん:
>▼みずまささん:
>>▼fkさん:
>>>▼かずっちさん:
>>>>うーん、タッチブレインと大して変わらない・・
>>>>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。
>>> アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)
>>> OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?
>>
>>本当に読めますか? 使用感は如何ですか?
>obd2の基本情報はよめました(回転数水温など}
>通信速度も早いです。
再登場
ブルーではありません、オレンジのOBDIIでbluetoothでアンドロイド携帯(IS01)はダメでしたのでノートパソコンでチャレンジしましたが、PC<->OBDはOKですがOBD<->ECUがNOで情報がよめません。
ヒントありましたらお願いします。
オレンジのOBDIIで動作した人いますか?何が原因か調査したい、次へ進まない!!!困っています。

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  fk  - 11/1/12(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼みずまささん:
>ヒントありましたらお願いします。
>オレンジのOBDIIで動作した人いますか?何が原因か調査したい、次へ進まない!!!困っています。

青いのですが私のはコノ情報で上手く起動しました(以前探っていたときに他のコードで動いたとのうろ覚えの記憶あります) 上手くいったら他の方の情報に報告上げてくださいね〜
h ttp://minkara.carview.co.jp/userid/398467/car/309832/1335993/note.aspx

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  HAL1000  - 11/1/12(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん:

>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。

半額とまで行かないけど「燃費マネージャ」には環境省の半額補助金があったと思うけど民主政権になっても継続してるかな...

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
子供  かずっち  - 11/1/12(水) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>半額とまで行かないけど「燃費マネージャ」には環境省の半額補助金があったと思うけど民主政権になっても継続してるかな...

確か今年度分は10月頃の終わっちゃったみたいです。
来年度は全く??ですよね。

pivotの水温計
h ttp://pivotjp.com/product/x2c/x2c.html
が50%補助だったら1万円。

この辺が狙い目かなと思ってます。

Re:エンジン回転数、水温、車速表示可能 レーダー...
おじさん  みずまさ  - 11/1/13(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼みずまささん:
>▼fkさん:
>>▼みずまささん:
>>>▼fkさん:
>>>>▼かずっちさん:
>>>>>うーん、タッチブレインと大して変わらない・・
>>>>>水温表示だけで良いので5千円ぐらいの、どこか出してくれないかな。
>>>> アンドロイド携帯ですればOBD2のBTアダプターだけGETすれば安く構築できますよ。ソフトは無料〜500円(W)
>>>> OBD2のBTアダプターが5000円~1万円ぐらいではないでしょうか?
>>>
>>>本当に読めますか? 使用感は如何ですか?
>>obd2の基本情報はよめました(回転数水温など}
>>通信速度も早いです。
>再登場
>ブルーではありません、オレンジのOBDIIでbluetoothでアンドロイド携帯(IS01)はダメでしたのでノートパソコンでチャレンジしましたが、PC<->OBDはOKですがOBD<->ECUがNOで情報がよめません。
>ヒントありましたらお願いします。
>オレンジのOBDIIで動作した人いますか?何が原因か調査したい、次へ進まない!!!困っています。

PCではなんとか読めました。当分遊びます。
ご迷惑おかけしました。自己解決!!!

・ツリー全体表示

プリウスワゴン
アンパン  ドラポン  - 11/1/11(火) 8:02 -

引用なし
パスワード
   ttp://www.naias.com/photo-tour/photo-gallery.aspx?exh=5815


自動車ショーで発表する代物ですか?

Re:プリウスワゴン
青プリ  MPL  - 11/1/11(火) 9:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラポンさん:
>ttp://www.naias.com/photo-tour/photo-gallery.aspx?exh=5815
>
>
>自動車ショーで発表する代物ですか?

10日に発表されていますね。
ttp://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_168640

Re:プリウスワゴン 5人乗り?why?
アンパン  アンパンポン  - 11/1/11(火) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ttp://www2.toyota.co.jp/jp/news/11/01/nt11_001.html

TOYOTAは、1月10日(月)から1月23日(日)まで、米国デトロイトで開催される2011年北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー) *1に新型車「Prius v*2」を出展した。

 Prius vは、プリウスの資質である「圧倒的な燃費・環境性能」や「新技術がもたらす先進性」を継承しつつ、CD値0.29と空力性能にも優れたスタイリッシュなフォルムの中に、ゆとりある室内空間と広く使い勝手の良いラゲージスペースを備えた、お客さまの多様なライフスタイルに応えるミッドサイズのハイブリッド専用モデルである。


 Prius vの車両概要は以下の通り。

▽     全長4,615mm、全幅1,775mm、全高1,575mmのボディサイズに、ゆとりある足元スペース、充分なヘッドクリアランス、広く使い勝手の良いラゲージスペースを実現
▽     3代目プリウスに採用された1.8Lハイブリッドシステムを搭載。優れた空力性能や軽量化との相乗効果によって、優れた燃費性能40mpg(comb)*3を実現
▽     プリウスの象徴である「トライアングルシルエット」を継承し、室内スペースの広さを予感させる先進的で独自のスタイルを追求したエクステリア
▽     水平基調のインストルメントパネルが室内の広がりを演出するとともに、シンプルでモダンなデザインのインテリア
▽     温度・風量・モードの切替を1つのダイヤルで操作可能とした、先進的で使用性に優れたエアコンシステムを採用。LEDヘッドランプ、レーダークルーズコントロール、トヨタ初*4となる開放感あふれる大型の樹脂製パノラマルーフなど、数々の先進の装備を搭載
▽     S-VSC*5や7個のSRS*6エアバッグを標準装備。先進のプリクラッシュセーフティシステムを設定するなど、より高い安全性能を追求


 なお、本モーターショーのTOYOTAブースでは、新型車Prius v以外にも、コンパクトサイズのハイブリッドコンセプト「Prius c*7Concept」をはじめ、3代目プリウス、プリウスPHVなどを出展した。
Prius v(北米仕様)
Prius v(北米仕様)
【 Prius v(北米仕様)主要諸元 】
全長(in[mm])     181.7[4,615]
全幅(in[mm])     69.9[1,775]
全高(in[mm])     62.0[1,575]
ホイールベース(in[mm])     109.4[2,780]
定員(名)     5









ム     エンジン     型式     2ZR-FXE
総排気量(cc)     1,797
最高出力(kW[hp]/rpm)     73[98]/5,200
最大トルク(N・m[lb・ft]/rpm)     142[105]/4,000
モーター     最高出力(kW[hp])     60[80]
最大トルク(N・m[lb・ft])     207[153]
システム全体     最高出力*8(kW[hp])     100[134]
バッテリー     ニッケル水素
燃費(mpg)comb.     40(ターゲット)
排ガス性能(社内測定値)     SULEVレベル
     *1     正式名称は、「North American International Auto Show 2011」
1月10日〜11日:プレスデー、12日〜13日:関係者招待日、14日:チャリティプレビュー、15日〜23日:一般公開日
     *2     「v」: Versatility(多様性)の意
     *3     社内目標値(米国燃費基準)
     *4     2011年1月現在
     *5     S-VSC:Steering-assisted Vehicle Stability Control(ステアリング協調車両安定性制御システム)
     *6     SRS:Supplemental Restraint System(乗員保護補助装置)
     *7     「c」: City(都市)の意
     *8     エンジンとハイブリッドバッテリーにより、システムとして発揮できる出力(トヨタ自動車算定値)

Re:プリウスワゴン
白プリ  やまぶどう  - 11/1/11(火) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ドラポンさん:
>ttp://www.naias.com/photo-tour/photo-gallery.aspx?exh=5815
>
>
>自動車ショーで発表する代物ですか?

荷物室が広いというのは魅力的ですね。
どうせならもっと早く発表してくれていたら、私ならプリウスワゴンのほうを購入していたのですが。
プリウスを1年間使ってみて、もう少し天井が高ければとかもう少し荷物室が広ければいいなとか思っていたものですから、プリウスワゴンの発表で、他にもそんな思いを持っていた人が大勢いたのかなと思いました。

Re:プリウスワゴン
アンパン  アンパンポン  - 11/1/11(火) 11:11 -

引用なし
パスワード
   ▼やまぶどうさん:
>▼ドラポンさん:
>>ttp://www.naias.com/photo-tour/photo-gallery.aspx?exh=5815
>>
>>
>>自動車ショーで発表する代物ですか?
>
>荷物室が広いというのは魅力的ですね。
>どうせならもっと早く発表してくれていたら、私ならプリウスワゴンのほうを購入していたのですが。
>プリウスを1年間使ってみて、もう少し天井が高ければとかもう少し荷物室が広ければいいなとか思っていたものですから、プリウスワゴンの発表で、他にもそんな思いを持っていた人が大勢いたのかなと思いました。


私は3列シートだと思い込んでいました。
ディーラーにもワゴンでたら今のプリウス下取りにって言ってたのだけれど
これだと、僕わざわざ買い換えませんね。

Re:プリウスワゴン
銀プリ  シルバプリ  - 11/1/13(木) 8:01 -

引用なし
パスワード
   ▼アンパンポンさん:
>▼やまぶどうさん:
>>▼ドラポンさん:
>>>ttp://www.naias.com/photo-tour/photo-gallery.aspx?exh=5815
>>>
>>>
>>>自動車ショーで発表する代物ですか?
>>
>>荷物室が広いというのは魅力的ですね。
>>どうせならもっと早く発表してくれていたら、私ならプリウスワゴンのほうを購入していたのですが。
>>プリウスを1年間使ってみて、もう少し天井が高ければとかもう少し荷物室が広ければいいなとか思っていたものですから、プリウスワゴンの発表で、他にもそんな思いを持っていた人が大勢いたのかなと思いました。
>
>
>私は3列シートだと思い込んでいました。
>ディーラーにもワゴンでたら今のプリウス下取りにって言ってたのだけれど
>これだと、僕わざわざ買い換えませんね。

今ここで話題に上がっているものはワゴンタイプで、ミニバンタイプのものはもうすぐ今年3月頃発売予定のプリウスαですね。2列シートと3列シートのタイプがあり3列シートのみがリチウムイオン電池搭載となります。価格的にも2列シートが230万円で3列シートが250万円で発売されるようです。

Re:プリウスワゴン
子供  プリ助  - 11/1/13(木) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼シルバプリさん:
>
>今ここで話題に上がっているものはワゴンタイプで、ミニバンタイプのものはもうすぐ今年3月頃発売予定のプリウスαですね。2列シートと3列シートのタイプがあり3列シートのみがリチウムイオン電池搭載となります。価格的にも2列シートが230万円で3列シートが250万円で発売されるようです。

3列シートタイプ(7人乗車)が出たら、そうとう売れるでしょうね。
私も20型から買い替えをするつもりです・・・
楽しみですね!

Re:プリウスワゴン
銀プリ  シルバプリ  - 11/1/13(木) 13:14 -

引用なし
パスワード
   ▼プリ助さん:
>▼シルバプリさん:
>>
>>今ここで話題に上がっているものはワゴンタイプで、ミニバンタイプのものはもうすぐ今年3月頃発売予定のプリウスαですね。2列シートと3列シートのタイプがあり3列シートのみがリチウムイオン電池搭載となります。価格的にも2列シートが230万円で3列シートが250万円で発売されるようです。
>
>3列シートタイプ(7人乗車)が出たら、そうとう売れるでしょうね。
>私も20型から買い替えをするつもりです・・・
>楽しみですね!

そうですね、2列シートはワゴンタイプとあまり変わらないのでどうかと思いますが、3列シートはかなり売れると思いますね。 すぐにでも欲しい人は今から可能であればすぐ予約ですね。

Re:プリウスワゴン
オヤジ  5号線  - 11/1/12(水) 19:21 -

引用なし
パスワード
   スライドで見ると、(ウォークスルーなど)使い勝手がよくなったことが分かります:
ttp://autos.goo.ne.jp/news/newcar/150193/article.html
売れそうな予感

・ツリー全体表示

可動式ラジエターグリル
銀プリ  しゅう  - 11/1/12(水) 21:04 -

引用なし
パスワード
   冬は自作でラジエターグリル覆う人もいると聞きますが、暖房のためにエンジンがかかるのはホントガソリンの無駄に思います。

次のモデルは水温連動の可動式ラジエターグリル。いいと思いませんか?

Re:可動式ラジエターグリル
銀プリ  とく  - 11/1/12(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:

こんばんは。

>次のモデルは水温連動の可動式ラジエターグリル。いいと思いませんか?

下グリルに手動シャッターを付けて色々試していますが、
気温5℃程度のこの時期、全閉でもエンジンが止まると
ガンガン水温が下がります。^^;

サーモスタットが開くのが82℃前後なので
それ以下であればラジエータは働いていないので
グリルが開いていようが塞がっていようが、
その領域の水温には余り関係ないようにも思います。

グリル塞ぎの効果はむしろ吸気温度ではないかと思っています。
吸気温度はグリル全開で外気温+5〜10℃程度ですが、
グリル全閉でさらに+5〜10℃程度上ります。

吸気温度30〜40℃が燃費に良いようなので
これに近づけるような制御ができればベストかと。

水温はエアコンONなら60℃以上キープがマスト、
OFFなら余り気にしなくても良いかも。(^^)

Re:可動式ラジエターグリル
銀プリ  しゅう  - 11/1/12(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:

なるほど。サーモで82度までなら冷却水がラジエータまで回らない?
ってことですか。それならグリルふさぐの意味なし、なのですが、それでもかなりやっている人多いみたいですね。

吸気温を上げるというのは気づきませんでした。それだけ考えるならエンジン近くに吸気口置くのが、よさそうですね。

Re:可動式ラジエターグリル
ペンギン    - 11/1/12(水) 23:00 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>吸気温を上げるというのは気づきませんでした。それだけ考えるならエンジン近くに吸気口置くのが、よさそうですね。

危険な臭いがプンプンするなぁ〜。(笑)

それ、以前、エスティマハイブリッドで試したのですが・・・
真冬の夜中の志賀高原(とーぜん氷点下)を登っている最中に吸気温度が70度を超えてパワーダウン、ボンネットを開けるとタコ足がマッカッカに焼けていました。(爆)
その帰り道、雪の無い平野部の下道でトラックの後ろを30分ほどほとんど止まらずに走れていると、やっぱりパワーダウン、吸気温度がまたもや上昇・・・。
トラックのせいでスリップストリーム状態でフレッシュエアが入りにくかった?!

で。
なので、任意に吸気口を変更できるシステムがあればマニア的には素敵かも。
以前、エスハイでラジコン用のサーボを使ってアクセルペダルの開度に合わせて吸気口の内外の割合を変更できるような改造をネット上で見たことがあるです。

Re:可動式ラジエターグリル
銀プリ  しゅう  - 11/1/12(水) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼8さん:

こんばんわ。

確かに、自然状況下で氷点下まで下がれば、エンジン近くは100度近く?まで上がる中で、ベスト吸気温度(何度か知りませんが笑)に保つのは大変そうです。

まあ、いろんなしくみと金さえフル活用できれば可能なのでしょうが、廉価版の車ではねェ笑

ま、ともかく、ハイブリッド(電気自動車)では、熱を発生しにくい⇒暖房の熱源や吸気温の確保の課題があるのでしょうね。

Re:可動式ラジエターグリル
ペンギン    - 11/1/12(水) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>サーモスタットが開くのが82℃前後なので
>それ以下であればラジエータは働いていないので
>グリルが開いていようが塞がっていようが、
>その領域の水温には余り関係ないようにも思います。

走行風がラジエータを通ってエンジンルームに入り込むので、関係あります。

>水温はエアコンONなら60℃以上キープがマスト、
>OFFなら余り気にしなくても良いかも。(^^)

自分の20型だと、やっぱし70度以上がマストっす。
#それ以上は変化を感じたことがありません・・・
まぁ、微々たるモンと言えばそーかもしれんですけどね・・・(^_^;)

Re:可動式ラジエターグリル
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/12(水) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:

昔、トヨタのカローラレビンにて、そういう機構がありました。
以下wikiより
AE86型
カローラレビンとして最後の後輪駆動であり、「ハチロク」の愛称で親しまれている。このモデルから2T-GEU型に替わり、4A-GEU型(レーザーα4Aツインカム16)1600ccDOHCエンジンが搭載された。4A-GEU型は3A-U型1500ccSOHCエンジンをベースに4バルブDOHC化したもので、グロス130ps(ネット110.5ps相当)であった。上級グレードのGT APEXにはレビン初のパワーステアリングやパワーウインドウ、ECT-S 4速AT(1985年〜、GTVを除く)仕様も追加された。1983年、84年前期、中期GT APEXには「エアロダイナミックグリル」を装備し、水温を感知しグリルが開閉するようになっていた。


以前も何度かこの手の話題はありましたが、ムーンアイズのユラスタイルで、電動のグリルが製品化されるようです。(主に燃費マニア向けで、投資する金額を燃費で回収しようと思うなら、無理があると思いますが)

でもね。
最近の厳しい天候だと、凍ってグリルが動作しなくなるなど、故障時も含めてリスクは大きいので、ワールドワイドな展開のプリウス純正部品としては採用されないと思います。
冬のドイツ・アウトバーンのように、通常のウォッシャー液も凍るマイナス10度を超えるような厳しい条件だと、動作しないまま高速運転→オーバーヒートみたいなことが起こるかと。
昨日は金沢でも朝はマイナス3度で、走り始めは車体のあちこちが凍って、ギシギシいっているような条件がありましたが、そういうときに動作不良のまま高速に乗るのは不安です。その機構の動作不良でエラーが点灯して、車が使えない・爆弾をかかえたまま不安なまま走り出したくないですから。

グリル塞ぎ系は、メーカーの開発者は燃費面で有効なのを認めているようですが、外し忘れたときに高速や坂道でオーバーヒートしますから、推奨は出来ないことです。

Re:可動式ラジエターグリル
銀プリ  しゅう  - 11/1/12(水) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:

なるほど〜、そうですね。新たな「機構」は故障のリスク。
すぐ高速に乗ったりすると凍って溶けない、十分あり得ますね。
冬のオーバーヒートは最低です。

そうなると短時間しか稼働させない(させたくない)エンジンの熱をいかに逃がさないか。がポイントになりますね。


86にそんな機構があったのですか、知りませんでした。86乗ってたんですけどね。レビンでなく、トレノですが。

Re:可動式ラジエターグリル
おじさん  HAL1000  - 11/1/12(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>冬は自作でラジエターグリル覆う人もいると聞きますが、暖房のためにエンジンがかかるのはホントガソリンの無駄に思います。
>
>次のモデルは水温連動の可動式ラジエターグリル。いいと思いませんか?

「要望提案」ボードに既出ですよ。

市販予定の物もあるようです。
h ttp://yurataku-ya.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/aeroprius-yuras.html

・ツリー全体表示

30型の金型償却って
銀プリ  とく  - 11/1/7(金) 14:43 -

引用なし
パスワード
   昨年の30型の国内販売が30万台を超えたそうです。

ttp://www.asahi.com/eco/ecocar/NGY201101060018.html

累計でも45万台は超えているでしょう。

経営的には金型償却がとても早いと思うのですが、
MCでバンパーの型とか新しく起こして
デザインイメージが大きく変ったりするんでしょうか?

あるいはFMCが早くなる?

Re:30型の金型償却って
オヤジ  ボイジャー  - 11/1/7(金) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼とくさん:
>昨年の30型の国内販売が30万台を超えたそうです。
>
>ttp://www.asahi.com/eco/ecocar/NGY201101060018.html
>
>累計でも45万台は超えているでしょう。
>
>経営的には金型償却がとても早いと思うのですが、
>MCでバンパーの型とか新しく起こして
>デザインイメージが大きく変ったりするんでしょうか?
>
>あるいはFMCが早くなる?

最近のトヨタ車のデザインって酷すぎると思います。なんですかね、
あのヴィッツとラクティスのデザイン。素人目にも退化してると思います。
特にヴィッツは酷い。2代目も酷かったけど3代目はエクステリアまでもが
退化してる。(あの訳の判らんメーター周りは何とかならんのか?ラクティスに至ってはフィットと容量勝負みたいな事になってるし。(ラクティスで車高下げてどうする)といって全然カッコ良くないし。。。
CT200はアクセラを格好悪くしたみたいなデザインだし。。。。
そんな中30型プリウスは素晴らしい!同じトヨタ車とは思えない。
どの角度から見ても惚れ惚れする。ホンダみたいにバタ臭くないデザイン
なので小学生からお年寄りまでカッコ良いと思わせるデザインは見事。

誰にでも好まれそうな判りやすいデザインで燃費が良くて安けりゃ売れて
当然って事です。プリウスは燃費ばかりが焦点になりがちですがデザイン的には
素晴らしいものを持っていると思います。(20型はデザインまで手が回らなかったって感じです。20型乗ってる人には申し訳無いですがエクステリアに関しては
並べると古さを感じます)

素材が良いのでエクステリアに関してはいくらでもアフターパーツで更にカッコ
よく出来るからアフターマーケットは盛んなのでしょう。

脚の良し悪しは常に批判の対象になってますが、脚はアフターでどうにでも
なるので問題無し。(限界攻めるレーサー、レーサー上がりの評論家なんて退場して結構(笑))

プラスチッキーで脚ペナペナでもスタイル良いから許します。トヨタはこれ以外
自分的には考えられません。(それと、あの無意味なソーラーが好き)

40型はスイフトみたいに超キープコンセプトになると推察します。(このシルエット以上のモノをデザインするのは並大抵では無いと思いますので)      

個人的には金型減価償却したならバンバン安くして年次改良であと最低でも10年は持たせて欲しですね。(無理してデザイン変える必要無い位熟成されてると思うので)

Re:30型の金型償却って
銀プリ  とく  - 11/1/10(月) 0:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:

こんばんは。

>素材が良いのでエクステリアに関してはいくらでもアフターパーツで更にカッコ
>よく出来るからアフターマーケットは盛んなのでしょう。

売れるからパーツも出てくる、パーツが豊富でカスタマイズしやすいから
また売れる、正のスパイラル、ってとこですかね。

>プラスチッキーで脚ペナペナでもスタイル良いから許します。トヨタはこれ以外
>自分的には考えられません。

ペナペナなので遠慮なく穴あけDIYできます。(^^;

>40型はスイフトみたいに超キープコンセプトになると推察します。

出来のいい兄貴を持った弟は苦労しますね^^;

>個人的には金型減価償却したならバンバン安くして年次改良であと最低でも10年は持たせて欲しですね。

LEDエディションでも細部の改善がされているようですし、
そういう改良パッケージを初期ユーザーに提供してくれると
うれしいですね。(マスターワンあたりがやりそう^^;)

Re:30型の金型償却って
Girl1  なつ  - 11/1/12(水) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ボイジャーさん:
ただの30贔屓の著しく主観的な意見ですね。

私も30に乗っていますが、このレスを読んでいて恥ずかしくなりました(笑)
30系を褒めるのはいいですが、あまり他の車種を汚さないように。

もっと広い視野を持つことをオススメします。

・ツリー全体表示

95 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free