(SS)C−BOARD  3代目(ZVW30型,ZVW35型)専門板
■ この掲示板はハイブリッドカー「プリウス」を愛する皆様の善意の投稿で成り立っております。
■ 掲示板利用の際には掲示板ご利用規約を必ずお読みください。削除要望、掲示板に関する御意見は
こちらへ

掲示板仕様変更のお知らせ:投稿者のメールアドレス記入が必須となりました(非表示可能)

他掲示板 => 総合 | α | 3X型 | 20型 | 初代1X型 | アクア(c) | PHV,EV | オフ会 | アフターパーツ | 要望提案 | 燃費
97 / 97 ページ ←次へ

Lのタイヤサイズ185から1...[7]  /  ブレーキの異音[3]  /  冬季はVICSの案内に注意が...[5]  /  バックガイドモニターにつ...[4]  /  回生効率が良いのはどちら?[5]  /  

Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
銀プリ  東プリ  - 11/1/4(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   1年程、Lに乗ってます。
年末年始に新潟県のとある豪雪地帯へ行ってきました。プリウスで初めての雪道走行でした。タイヤはミシュランスタッドレス X-ICE X I2です。

行き先はかなりの僻地で、人里はなれた山道です。2月頃ですと道の両側に雪の壁が3mくらいの高さになってます。幹線道路から車の殆ど通らない上りの山道に入り、止まったら再度登れるか不安だったので、アクセル踏み込みながら進んでいきました。

その日は路上に雪が5〜6センチしか積もってなかったので、遊んでみようと少し急な上り坂で車を止めて、再度発進にトライしてみたんですよ。そしたら、う〜ん登りませんね〜(汗)前に進まず横滑り(怖)〜エンジンの回転が上がらない〜で、ストップ。

路面は凍ってツルツル、その上に雪が積もっている状態。除雪車が通って行った後だったみたいです。除雪車1日2回来るそうです。
っで、チェーン巻きました。よかった〜、チェーン持ってて..... TRCも良し悪し。

それで参考にお聞きしたいのは、今度スタッドレスを買うときに、Lグレードのノーマルタイヤサイズの185から195へ変えるのは可能ですか? そうすると車高は多少でもアップするのでしょうか? 

雪道では少しでも車高が高いほうが有利ですよね。知識をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/4(火) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼東プリさん:

>雪道では少しでも車高が高いほうが有利ですよね。知識をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

計算上ですが、
195/65R15は外径634.5mm
185/65R15は外径621.5mm

直径の差13mm。半径=車高は6.5mmアップです。
紹介の雪道状況では、有利不利を問えない程度の差でしかないと思います。

スタッドレスは平坦な凍結路では有効ですが、紹介の雪道はチェーンで正解でしょう。
それを超える、幹線道路ではない山道にいくなら、私なら車高が低く樹脂のアンダカバーの付いたプリウスで冒険せずに、車高がプリウス比100mmを超えてホイールアーチの大きな、AWDのRV車にします。

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
銀プリ  東プリ  - 11/1/4(火) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ブルーマイカさん:
>195/65R15は外径634.5mm
>185/65R15は外径621.5mm

>直径の差13mm。半径=車高は6.5mmアップです。

ありがとうございます。そうですか、ちょっとのアップなんですね。

郵便の4WD軽のバンとか、地元の4WD軽トラはそこ走ってます。
以前の自車は4WDだったので不安はなかったのですが、プリウスでは
人里はなれた山道はちょっと考えちゃいますね〜。

あ〜、でも買い換える余裕は今はなし。

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
赤プリ  越後屋  - 11/1/4(火) 22:05 -

引用なし
パスワード
   >あ〜、でも買い換える余裕は今はなし。

豪雪地に行くのがたまになら
レンタカーを借りたらいかがですか。
<sage>

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
白プリ  しろいエル  - 11/1/4(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼東プリさん:
>1年程、Lに乗ってます。
>年末年始に新潟県のとある豪雪地帯へ行ってきました。プリウスで初めての雪道走行でした。タイヤはミシュランスタッドレス X-ICE X I2です。
>
>行き先はかなりの僻地で、人里はなれた山道です。2月頃ですと道の両側に雪の壁が3mくらいの高さになってます。幹線道路から車の殆ど通らない上りの山道に入り、止まったら再度登れるか不安だったので、アクセル踏み込みながら進んでいきました。
>
>その日は路上に雪が5〜6センチしか積もってなかったので、遊んでみようと少し急な上り坂で車を止めて、再度発進にトライしてみたんですよ。そしたら、う〜ん登りませんね〜(汗)前に進まず横滑り(怖)〜エンジンの回転が上がらない〜で、ストップ。
>
>路面は凍ってツルツル、その上に雪が積もっている状態。除雪車が通って行った後だったみたいです。除雪車1日2回来るそうです。
>っで、チェーン巻きました。よかった〜、チェーン持ってて..... TRCも良し悪し。
>
>それで参考にお聞きしたいのは、今度スタッドレスを買うときに、Lグレードのノーマルタイヤサイズの185から195へ変えるのは可能ですか? そうすると車高は多少でもアップするのでしょうか? 
>
>雪道では少しでも車高が高いほうが有利ですよね。知識をお持ちの方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

私も、ハンドルネーム通り、白のLプリです。
冬タイヤは、安物ですが、多少でも車高アップ目的で15寸195です。
特に新雪踏みながらの走行になると車高短車が最初に亀(腹が擦ってタイヤが浮いてしまう)になるのでちょっとでも高くなるならと。
路面に氷の塊が落ちている時等も車高が低いと引っ掛かったりと雪では車高短は最悪です。
プリウスは元々車高が低いので気休めかもしれませんが15インチなら195がお勧めです。

蛇足ですが、東プリさん。Lプリ標準のタイヤGT3って結構雪道の性能高いと思いませんか?。当方、雪道でのグリップの良さにはびっくりしています。当然冬タイヤには及びませんが凄いです。

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
銀プリ  東プリ  - 11/1/4(火) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼しろいエルさん:

コメントどうもありがとうございます。
しろいエルさんは15寸195ですか。参考になります!
路面に落ちている雪/氷の塊ってやっかいなヤツですよね〜
なかには固そうなの、ありますからね(笑)

プリウスは雪・凍結の下りでは安定感ありますね〜
ABSとS-VSC(でしたっけ)で、グッグッグって止まるし曲がる。
ウラでけっこう細かく制御しているんですね、感心、感心

>蛇足ですが、東プリさん。Lプリ標準のタイヤGT3って結構雪道の性能高いと思いませんか?。当方、雪道でのグリップの良さにはびっくりしています。当然冬タイヤには及びませんが凄いです。

えっ、わたしはLのGT3で雪道を走ったことがありません(^^;
東京在住なもんで...
雪国に行くのに、スタッドレス以外考えもしませんでした。
そうなんですか? GT3が雪道でグリップが結構いいとは!

さて、どうしてなんでしょう?

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
青プリ  ヨコ  - 11/1/4(火) 22:41 -

引用なし
パスワード
   タイヤの外径で6.5mmの違いなんか気にしなくても大丈夫ですよ
新品タイヤと中古タイヤの差や、スタッドレスとノーマルとの差の方がもっと大きいです
ガソリンが満タンか半分以下か、乗員が1人か5人かで路面とのクリアランスは20mm以上変化します
少しでもクリアランスを稼ぎたいのは分かりますが走行に影響が出るような差では無いですよ
気にし過ぎは良く無いですよ

Re:Lのタイヤサイズ185から195で車高アップ?
銀プリ  東プリ  - 11/1/5(水) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ヨコさん:

>新品タイヤと中古タイヤの差や、スタッドレスとノーマルとの差の方がもっと大きいです
>ガソリンが満タンか半分以下か、乗員が1人か5人かで路面とのクリアランスは20mm以上変化します

なるほどー
プリウスは前方から見たときかなり低いですよね。
雪の積もった道では、吹き溜まりとかで、雪にダイブっていうかもぐりそうな気がして(笑)
車高、ちょっと気にしてみました。

>気にし過ぎは良く無いですよ

ですね、プリウスマニア初心者の戯言とお考え、ままお許し下さい。

・ツリー全体表示

ブレーキの異音
アクアプリ  わかば君  - 11/1/3(月) 12:00 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんいちは、

夏場には問題なかったのですが、冬場になって、ブレーキペダルから足を放すときに、”キュイン”とも”ギッ”ともとれる音が、たまにします。 また、エンジン(システム)をOffにしてから数分後にも同じ音がします。
ディーラーに尋ねたところ、「ブレーキオイルが戻る時に細いパイプを通るので、その時オイルが乱流になって音が出ているので問題ない。 これは仕様。」とのことでした。
同じ症状の方、いらっしゃいますか?

Re:ブレーキの異音
子供  かずっち  - 11/1/3(月) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ▼わかば君さん:
>同じ症状の方、いらっしゃいますか?

同じかどうかは不明ですが、
似たような音はしますよ。

冬だけじゃなくて夏も同じ音がしています。

プリウスはいろんな音がします。
そんなものだと思っています。

Re:ブレーキの異音
おじさん  ばは  - 11/1/4(火) 1:51 -

引用なし
パスワード
   ▼わかば君さん:
取扱書P25に書いてあるようなコトじゃないでしょうかねー。

ブレーキペダルの動作の先にストロークシミュレータが在るからとか、
メカニカルなトコロの油圧をポンプモータでもって発生させているとか、
イロイロな音の真相はさておき、ワタシもプリウスってこんなモノって
感じで気にしていませんです(笑)
<sage>

Re:ブレーキの異音
アクアプリ  わかば君  - 11/1/4(火) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼かずっちさん, ばはさん:
ご返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、いろいろな音がしますね。
でも取扱書P25にあるような音ではなく、大き目の人のしゃべり声程の結構大きな音です。
私の場合、夏場は音がしませんので、冬場のブレーキオイルの粘度上昇に起因すると考え、ディーラーの説明を信じています。 同乗者がいると、「何の音?」といつも聞かれます。 気にしないようにしていますが、ちょっとカッコ悪いです。

・ツリー全体表示

冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
おじさん  HAL1000  - 11/1/2(日) 23:09 -

引用なし
パスワード
   先日の九州旅行で VICS 情報通りに走行して危なく遭難するところでした。

以下--- 長文です ---

26 日 16 時ごろ大分道を走行していたのですが VICS が雪による道路閉鎖(日田〜玖珠)を表示し日田インターで一般道に出されました。そこからの VICS 案内に従ったため、エライ目にあいました。見知らぬ土地ですのでインターを出た交差点で他の車の反対方向をカーナビが指示していたの従ってしまったのです。

これが県道(48号)経由の峠越えで玖珠インターへの案内だったです。雪の降りようは多くなってくるし、道は狭くなって田舎道だし、先行していた車はスタッドレス履いて居るようでドンドン登っていくし... 峠手前の村の入り口の木の下でチェーンを掛けて(持参してました)何とかサミット越えして(雪は吹き溜まりでは20cm程度)下って行くと前方にヘッドライトが見えます。一車線の道だし少し手前の交し場で停止して様子を伺うと動く様子(日産マーチ)がありません。運転している人がこちらに歩いてきますので私も外に出て話をすると「スタックして動けないので、横を抜けてくれ」とのこと、スタッドレス履いてるのか見ると... ノーマルタイヤです。「チェーン待ってるなら巻くのを手伝いましょうか?」と申し出ると「持って無い」とのこと... よくもこの雪の中をココまで無事に登ってきたもんだ。「動きが取れないなら玖珠か湯布院まで同乗してください」(男女二人連れでした)と申し出ると「JAF に連絡してあるので結構です」とのこと。余計なお世話なんでしょうが「JAF にもう一度連絡して『タイヤサイズを連絡して、タイヤチェーンを持参してもらわないと、この雪では転回も下山も出来ませんよ』」とお話し、「途中でJAF と行き会うことがお困りのことを話をしておきます」とその場を離れました。玖珠方面からの JAF に行き会うことが無かったので、たぶん 日田から救援の JAF が行ってくれたのであろうと祈るばかりです。どうも、彼と彼女も閉鎖された玖珠インターを出てカーナビ(VICS) の案内に従って日田を目指していたようです。

このような山間部で高速閉鎖時の VICS 案内は多数の車が迂回する国道(この場合は210)が渋滞(交通量増加と雪による速度低下)するので、渋滞のない県道などを案内してしまうようです。

しかし、雪等の場合は、他の車と行動を共にしたほうが安全ですね。福島や島根例でも数が多ければ自衛隊まで出てくれますから。

玖珠への途中で VICS は湯布院への案内に切り替わりました、湯布院まで行って見るとここも閉鎖でナビは横断道へと案内しようとします。しかし 21 時だし雪も降ってるし湯布院で臨時の宿泊(温泉)としました。翌日はナビが信用できない(また横断道経由)ので道の駅で情報入手して 210 号で大分市にでることにし無事別府に到着できました。

P.S.
プリウスの雪中行動能力はチェーンを巻いてスリップを防止すればフツーの車と同様の踏破力があることを体験できました。雪が深い場合はスタッドレス(フルスタッド・スノータイヤ)でもチェーンに敵わないことは昔から経験済みです。

今日は、海に近い宇佐別府道路経由(VICS も)で無事に九州脱出が出来ました。

Re:冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
パパ  パパ  - 11/1/3(月) 11:54 -

引用なし
パスワード
   それは災難でしたが、無事帰路につかれたと言うことで安心しました。
冬場は特に備えあれば何とやらで、遠出の場合チェーン等の携行が必須条件ですね。
私も大晦日に山道を通る事がありましたが、!!!ぐらいの大雪でした。まるでラッセル車にでもなったような深さで、そんなはずではなかったのですが、たまに出逢う四駆がこんな所にラッセルプリウスがとでも言いたげにビックリした様子でした。
(四輪スタッドレスでしたが上り坂はVSC作動の冷や汗ものでした。)
皆さんも突然の大雪にはくれぐれもお気を下さいね!

Re:冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
青プリ  ブルーマイカ  - 11/1/3(月) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

うーん、これからは、リルート案内後や目的地セット後、行程や経路の道幅を確認してから使った方がいいと思います。
仰るとおり、雪のあるときや吹雪などのときは、幹線道路となる国道がいいです。(一部の酷道は除く)

ナビは設定にもよりますが、あまり過信したり、妄信的に使うのはお薦めできません。行程を見て、納得してから、案内に従うのがベストですね。近距離でも、遠距離でも。
(ナビによる、設定の傾向を良く理解していればいいのですが、面倒ですしカスタマイズした設定そのものを忘れることもあるので、いずれにしてもルート確認は必須ですが)

ナビ通り行こうとすると、例えば地図を更新していないときなど、新しいバイパスが出来ていたとしても、遠回りになったりしますし。

>P.S.
>プリウスの雪中行動能力はチェーンを巻いてスリップを防止すればフツーの車と同様の踏破力があることを体験できました。雪が深い場合はスタッドレス(フルスタッド・スノータイヤ)でもチェーンに敵わないことは昔から経験済みです。

まあ、プリウスはチェーンがあったとしても、他の普通車よりも空力のためか車高が低い上にFFなので、腹を支点に乗り上げた時など、お手上げ状態になりやすいので、チェーンを巻いているとか関係なく、雪の深いところに過信して突っ込まない方がいいですよ。
エンジンアンダーカバーや、フロントホイール前の空力用樹脂部分などの弱い部品も破損しやすいですし。
センターの輪立ちが高い雪道で、凍結した晴れた朝など、腹をこするとドキドキします。

Re:冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
オヤジ  童夢_蘭  - 11/1/3(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:

ナビは支援システムです。万全ではありません。
「木を見て森を見ず」になってませんか。天候のいいときに、知ってる道でも自分の走りやすい道を案内しないでしょ。
雪道は特に、地図を開いて全体を見て、ラジオを聴いて自分で判断しましょう。

マイカーで出かけることに、こだわるのであれば、スタッドレスタイヤは冬季の走行に必要です。年始に高知県の足摺岬で10cmの積雪に遭遇しました。
チェーン装着、取り外しの時間と寒さを考えると、時間・健康・安全はお金次第であると感じますので惜しまずスタッドレスタイヤに投資しましょう。
チェーンはスピードを出せないので地元の車両に迷惑をかけます。

スコップを持てば、対向車がいても、路肩確認のために雪を除ければいいと思います。
プリウスは少しの轍でも、腹を擦りますね。新雪なら走行可能ですが、
凍結路は、アンダーカバーにダメージが出ると思います。
スタッドレスタイヤにチェーンが必要な状況では、プリウスは走行できないと感じました。

Re:冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
おじさん  HAL1000  - 11/1/3(月) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼童夢_蘭さん:

>チェーン装着、取り外しの時間と寒さを考えると、時間・健康・安全はお金次第であると感じますので惜しまずスタッドレスタイヤに投資しましょう。
>チェーンはスピードを出せないので地元の車両に迷惑をかけます。
>
>スコップを持てば、対向車がいても、路肩確認のために雪を除ければいいと思います。
>プリウスは少しの轍でも、腹を擦りますね。新雪なら走行可能ですが、
>凍結路は、アンダーカバーにダメージが出ると思います。
>スタッドレスタイヤにチェーンが必要な状況では、プリウスは走行できないと感じました。

私の短い運転経験(40年弱)ですが、高山市にいた10年間の経験で凄かった冬の経験で(歩道上 5mの圧雪、足元に電話ケーブル、15時で-5°C 繰り返される除雪車走行直後の圧雪)で、スタッドレスは信用できないのです。このような極限状態でフルスタッドかチェーンしか効き目はありませんでした。私の目の前で4輪駆動が馬鹿みたいにスピードを出して下って行き、後ろ向きに除雪で埋まったガードレールの上を飛び出て田圃に落ちました。ブレーキに4輪駆動は関係ないのに馬鹿なことをするもんだと救援に行きましたが大きな怪我が無かったのがなによりでした。(まだシートベルトのない時代です)

こちらに転勤してからもぼた雪 30cm の新雪ではスタッド履いてましたがチェーン巻かないと交わし場でスタックから抜けられませんでした。スタッドレスでも同様と思います。スタッドレスなどのタイヤで一度タイヤを無駄回しするとグルーピングに雪が詰まってしまいスリップから回復できなくなりやすいのです。チェーンの排雪力には敵わないですね。

まあチェーン掛けるのには 15分+50m走行後に増し締めで3分 程度かかりますがね。
今の立場(毎日運転する必要なし、気の向いた時に運転)ではスタッドレスに投資せず緊急の際はチェーンに頼ることにします。

Re:冬季はVICSの案内に注意が必要ですね
オヤジ  童夢_蘭  - 11/1/3(月) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼HAL1000さん:
>▼童夢_蘭さん:
お返事ありがとうございます。
福井県在住、運転暦30年です。
大先輩に釈迦に説法でしたね、すみませんでした。

ここ10年のスタッドレスの性能はいいですよ。5シーズンはもちますし、
その間、夏タイヤを休ませることも可能で夏タイヤの寿命が延びます。
20cmも雪が降れば除雪車が入るので、夜間・早朝の凍結路以外は心配ないですが。
スタッドレスタイヤを使用し始めてチェーンも10年以上使うことはないです。
逆に夏タイヤにチェーン装着車の低速走行に迷惑しております。

>こちらに転勤してからもぼた雪 30cm の新雪ではスタッド履いてましたがチェーン巻かないと交わし場でスタックから抜けられませんでした。スタッドレスでも同様と思います。スタッドレスなどのタイヤで一度タイヤを無駄回しするとグルーピングに雪が詰まってしまいスリップから回復できなくなりやすいのです。チェーンの排雪力には敵わないですね。

30cmも積もれば、腹をするので亀になり四駆でも走行する人は少ないです。
ましてプリウスは無理。
周りに迷惑を掛けない程度に、無理をしないで頑張ってください。

・ツリー全体表示

バックガイドモニターについて
オヤジ  hirotyan  - 11/1/3(月) 10:46 -

引用なし
パスワード
   昨年12月プリウスSにバックガイドモニターを付けづに購入しましたが、ないと不便と思い先般オークションで純正バックカメラ プリウス用を購入しました。稼動させるにはほかに何が必要か教えてください。ちなみにナビはトヨタ純正「NHZN−W59G」です。

Re:バックガイドモニターについて
おじさん  HAL1000  - 11/1/3(月) 12:28 -

引用なし
パスワード
   ▼hirotyanさん:
>昨年12月プリウスSにバックガイドモニターを付けづに購入しましたが、ないと不便と思い先般オークションで純正バックカメラ プリウス用を購入しました。稼動させるにはほかに何が必要か教えてください。ちなみにナビはトヨタ純正「NHZN−W59G」です。

純正+純正ならディラーの担当セールスに聞くのが手っ取り早いのでは?

Re:バックガイドモニターについて
白プリ  shirokuma  - 11/1/3(月) 15:19 -

引用なし
パスワード
   ▼hirotyanさん:
>昨年12月プリウスSにバックガイドモニターを付けづに購入しましたが、ないと不便と思い先般オークションで純正バックカメラ プリウス用を購入しました。稼動させるにはほかに何が必要か教えてください。ちなみにナビはトヨタ純正「NHZN−W59G」です。

ナビW-58以降
バックカメラ

蛇行センサー ユニット(プリウス用)¥6000ぐらい

ナビはw-58.59.60から30型プリウスの蛇行センサーが対応です
車種設定にプリウス30型がなくても 設定できます

参考までに

Re:バックガイドモニターについて
白プリ  shirokuma  - 11/1/3(月) 15:42 -

引用なし
パスワード
   >▼hirotyanさん:
追加

蛇行センサーは
ハンドルをはずして
交換になります


設定モードへの移行の仕方

ナビの情報ボタンを押した状態で
スモールのON・OFFを3回繰り返すと
ナビ カメラ等設定モードになります

Re:バックガイドモニターについて
白プリ  スウリプ  - 11/1/3(月) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ▼hirotyanさん:
私もNHZN−W59Gにバックガイドモニターを取り付けました。バックモニター(カメラ)の他にガイドキット(舵角センサー)が必要です。ガイドキットの部品番号は08695-00621で、¥6,300です。他に必要な部品は有りませんが、赤と緑のガイド線と縦列駐車の音声案内が必要なければ、バックモニターのみでも充分使えます。

・ツリー全体表示

回生効率が良いのはどちら?
銀プリ  ヒサピィー  - 11/1/1(土) 0:04 -

引用なし
パスワード
   皆様、明けましておめでとうございます。久々に投稿させて項きます。
軽いブレーキングとBレンジによるエンジンブレーキとでは、どちらの方が回生効率が良いのでしょうか。フットブレーキも幾らかはパットの熱となって消えてしまうでしょうし、Bレンジはそれはそれで工ンジンブレーキなので工ンジンを回す力に消えてしまうのではと思うのですが。でも、もしや工ンジンブレーキとは言うものの、実は100%モーターブレーキなのでしょうか?
詳しい方がおられましたらお教え頂きたく、宣しくお願い致します。

Re:回生効率が良いのはどちら?
子供  かずっち  - 11/1/1(土) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒサピィーさん:

効率が良いのはフットブレーキです。

Bレンジは、あくまで、エンジンブレーキと考えてください。(低速域を除く)
フットブレーキなら、回生可能な範囲を超えた部分がディスクで熱になるようになってます。


というか、減速操作は、回生効率より、
安全第一でよろしくお願いします。
事故っては元も子もありません。

Re:回生効率が良いのはどちら?
赤プリ  赤い彗星  - 11/1/1(土) 22:58 -

引用なし
パスワード
   もちろん軽いフットブレーキです。
Bレンジはエンジンブレーキなので電気にならずに熱エネルギーになってしまいますよ。
Bレンジは長い下り坂のため電気が満杯で回生ブレーキが効かない場合に使います。

Re:回生効率が良いのはどちら?
銀プリ  ヒサピィー  - 11/1/1(土) 23:35 -

引用なし
パスワード
   かずっちさん
赤い彗星さん

ご返信、ありがとう御座います。
断然、フットブレーキの方が回生効率が良いのですね。
HISのチャージ量と減速具合から、そんな気がしていたのですが
これでスッキリしました。
ありがとう御座いました。

Re:回生効率が良いのはどちら?
白プリ  かっぱさん。  - 11/1/1(土) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒサピィーさん:
>皆様、明けましておめでとうございます。久々に投稿させて項きます。
>軽いブレーキングとBレンジによるエンジンブレーキとでは、どちらの方が回生効率が良いのでしょうか。フットブレーキも幾らかはパットの熱となって消えてしまうでしょうし、Bレンジはそれはそれで工ンジンブレーキなので工ンジンを回す力に消えてしまうのではと思うのですが。でも、もしや工ンジンブレーキとは言うものの、実は100%モーターブレーキなのでしょうか?
>詳しい方がおられましたらお教え頂きたく、宣しくお願い致します。

三栄書房オーナーズブック「プリウス」の58ページに詳しく解説されています。

Bモードは強制的にエンジンを回転させて文字通りのエンジンブレーキを行います。Dモード、Bモード共に回生を行うかどうかはコンピュータが判断します。

という事でどちらでも損得はないようですね。

Re:回生効率が良いのはどちら?
銀プリ  ヒサピィー  - 11/1/2(日) 2:26 -

引用なし
パスワード
   かっぱさん

詳しい情報、ありがとう御座います。
探して読んでみたいと思います。

・ツリー全体表示

97 / 97 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.0.1) is Free